• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年12月28日 イイね!

30分が240分に

30分が240分に 【2010年12月28日 12時00分/九州自動車道・鳥栖JCT】

海上強風によるフェリーの欠航。
島原へと赴くために残された選択肢は、ひとつしかありません。

そうです。

熊本ICから九州自動車道に入り、鳥栖JCTから長崎自動車道へ。諫早ICまでを走ったら一般道に流出して、そこから先は国道57号、国道251号とリレーしての、完全陸路コース。
島原湾に沿って走る距離はおよそ230km、所要時間は約4時間。

海路ならば最短30分でたどりつける熊本~島原間、実に所要時間は8倍に増えてしまいました。

ですが・・・。

普通の人なら230kmと聞いて愕然としてしまうところでしょうが、なにしろ長距離走行は日常茶飯事の身上ゆえに、「仕方ないから、ちょいと走りますか」という軽いノリでの移動だったりもします。

同時にフェリーのありがたみと便利さも、身に沁みた230kmのドライブではありましたが。。。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.39463358877765,130.5383205164018&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/03 22:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

カゼニハカテズ

カゼニハカテズ 【2010年12月28日 10時25分/熊本県熊本市新港】

年末に向けてニュースでは九州地方で天候が荒れ模様になると繰り返し伝えています。
そんな中、ホテルをチェックアウトしようと荷物をまとめている最中に受けた一本の電話が、嫌な予感を増幅させていたことも事実です。

今日の予定。

それは熊本と島原を結ぶ「熊本フェリー」を利用して、30分の船旅を楽しみながら対岸の島原へと渡ることに始まるものでした。

ところが。

『熊本フェリー 3便 海上強風のため欠航』

事前に受けていた電話は熊本フェリーからのもので、「朝からの便が強風で欠航しているので、ご予約いただいている3便も欠航の可能性が高いです」というもの。

それでも出港の可能性は残っていたのでターミナルまでやって来ましたが、残念ながら予約便も欠航が確定してしまいました。
もちろん天候条件ゆえ、同じ航路を60分で結ぶ九商フェリーも欠航。

海路は完全に断たれました。

もう選択肢は、ひとつしか残されていません。。。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.76354961103665,130.59007642155268&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />

Posted at 2011/01/03 22:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

5日目は熊本市からスタート

5日目は熊本市からスタート 【2010年12月28日 9時30分/熊本県熊本市戸島】

昨夜チェックインしたのは「ホテル日航熊本」。市役所や熊本城、繁華街にも近く、立地的には恵まれた環境のホテルです。

しかしこのホテル、少々摩訶不思議なことが。
チェックイン前日になっての急な予約でしたが、ホテル公式サイトからの会員向けオンライン予約であるのにも関わらず、なぜか部屋の禁煙/喫煙が選択できなかったのです。

一般的には宿泊日やプランから選択していくと、ひとつのプランに対しては禁煙と喫煙の両方が設定されているものです。その上で部屋の空きが無くなった方が選択肢から消えていく、というのは宿泊予約の常識でしょう。

しかしここの場合は、プラン選択でも宿泊日選択でも、料金や部屋の種別指定は出来ても、禁煙/喫煙の指定は一切出来なかったのです。稀に禁煙設定がない場合などに、備考欄に記入することで消臭対応してくれるホテルもありますが、それすらもありません。

チェックイン時にその旨を尋ねてみると、いまひとつ明快な回答は無く。
今のご時世、健康増進法も施行されている中で、最初から選択肢を用意していないというのはシティホテルとしては失格でしょう。

ま、ホテルもやっぱり“JALクオリティ”といいましょうか・・・。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.80327361726863,130.71114060764947&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/03 21:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月27日 イイね!

“火の國”に到着

“火の國”に到着 【2010年12月27日 20時30分/熊本県熊本市戸島】

水俣市での小休止を終えてからは、再び国道3号を北上。

すっかり辺りも暗くなった中、日奈久ICからは南九州自動車道へと入ります。
このルートは計画延長約140kmで熊本県の八代市から鹿児島県の鹿児島市までを結ぶことになっています。そして現状では熊本県側については八代JCTから芦北IC間が開通しており、この区間は高速道路無料化社会実験の対象区間となっています。

この区間を一気に駆け抜け、多くの車が無料化区間の終点で流出した後も当方は走行を続け、そのまま八代JCTから九州自動車道へ。

そして熊本ICで流出、インターからほど近い「火の国文龍 総本店」という熊本ラーメンのお店で夕食。小綺麗な店構え、濃厚でこってりしたスープが自慢のお店でしたが、そんなメニューの中では比較的アッサリとしている“とんこつ(赤)”を注文。

しっかりコクのあるとんこつスープ、ここにレンゲに入れられている辛味噌のようなものを溶きながらいただくのですが、これがなかなかの美味!さらに無料で取り放題の辛子高菜も適度に加えて、ちょうど良い味わいを見つけられたので大満足。
地元の方々で賑わっていましたが、人気のほども納得の美味しさでした。

熊本ラーメンを食した後は、市内に予約しておいたホテルにチェックイン。実は当初計画では熊本での宿泊は予定していなかったのですが、余裕を持ったスケジュールで九州を楽しむべく、急遽の予定変更と相成ったのでした。
もっとも、この翌日に更なる“急遽の予定変更”を強いられることになろうとは、この時点では想像もしていませんでしたが・・・。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.8226398504278,130.79082099085625&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />

Posted at 2011/01/03 21:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月27日 イイね!

城下町の光と影

城下町の光と影 【2010年12月27日 17時45分/熊本県水俣市月浦】

車は日没とともに県境を超えて、熊本県に入りました。
県境の町、そこは水俣市。国道3号沿いにある「道の駅 みなまた」に小休止のため立ち寄りましたが、周辺一帯は「エコパーク水俣」として公園緑地が整備されています。その総面積は42.1haといいますから、東京ドームに換算するとおよそ9個分という広大なものです。

この町の名前を聞くと、1956(昭和31)年に発覚した水銀による水質汚染公害の“水俣病”を思い出さないわけにはいきません。
原因はこの地に工場を構える新日本窒素肥料株式会社(現在のチッソ株式会社)による、杜撰な水銀汚染物質の廃棄。これによって周辺の水質や土壌が汚染され、周辺海域で収穫された魚介類などを食べた多くの人々が病に苦しむ結果となりました。

もちろん現在は対策が進められ、周辺海域で収穫される魚介類や、この土地で実る農作物などは安心して口にすることが出来ます。
ところが、教科書にも必ず載っている自治体名ゆえ、今も謂われなき差別を地元の人が受けることが少なからずあるようです。

この町は典型的な企業城下町。
今も公害の原因となった企業は町の経済において中心的な存在であり、実際には財政的にも万が一この企業が無くなってしまったら、たちまち町は路頭に迷ってしまうかもしれません。

●チッソ、分社化案公表 雇用確保へ水俣製造所に積極投資
asahi.com(朝日新聞)  2010年10月20日 23時12分

雇用面では約3万人の人口のうち、多くの割合でチッソ株式会社に関わりがあると想像できます。直接の被雇用者やその家族はもちろん、取引関係などを含めれば、その割合はかなり高いものになるでしょう。

いわゆる典型的な“企業城下町”ということですが、その光と影の差はあまりに大きな物があります。
そして個人的に少し気になったのは市内の町並み。道路や歩道、街灯などが綺麗に整備されている一方で、軒を連ねる店の活気はいまひとつという印象。
妙に見栄えが良い町並みといい、広大な自然公園といい、私が全国を訪ねてきた中ではこれにソックリな町並みの地に“原子力発電所”という共通項があることが、ふと脳裏をよぎったのでした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.200177348344596,130.38226961273938&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/03 20:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation