• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年01月06日 イイね!

謎の選択基準

謎の選択基準最近、社用車1号機(日産フーガ 350XV)のオーディオ環境は、mp3が主体となっています。もっとも私のモデルは初代前期型ゆえに、標準装備のカーナビゲーションはDVD-ROM式。ゆえに後期型で採用されたHDD式とは異なり、コンパクトフラッシュの差込み口はありません。

しかし、幸いなことに純正装着のインダッシュ6連奏CDチェンジャーはmp3データに対応しています。そこでmp3データをパソコン上でCD-ROM化して、これをチェンジャーで再生しているというわけです。CD-ROMには相当の曲数を収録出来ますが、モニターへの表示が100曲以上になると不具合を生じるという話も聞いたので、取り敢えず1枚のディスクに99曲を収録。それでも時間数は7時間程度という膨大なボリューム、これを単純に6枚装填出来るわけですから、それこそ日本列島縦断走破であっても曲が途絶えることはありません。

先の年末年始九州紀行も、時折このmp3データをかけながら走っていました。
その中でふと耳に届いた、杏里さんの曲を聴いて思い出したことがあります。その曲とはデビュー曲の「オリビアを聴きながら」。リリースされたのは1978年ですから、実に30年も前の曲になっていたんですね。ですが歌詞の内容や曲調については、20代の女性でも今でも共感出来るのではないでしょうか。

この曲で思い出したことと言うのは、私が過去に使っていた電話器について。
もう15~20年くらい昔のことですが、当時私が自宅で使っていた有線の電話器はメーカーがどこだったのかは失念してしまいましたが、コードレス子機や留守番電話機能などを有するタイプのものでした。

この電話器には“保留音”の機能もついていました。そう、通話中の電話で、転送や呼び出しなどの際に相手に向けて音を流す機構で、当時でもそれほど珍しい機能ではありませんでした。そして、この“保留音”はいくつかが予め登録されていて、購入者が好きなものを選べるようになっていたのですが・・・。
そうです、その中にあったのです「オリビアを聴きながら」が。

もちろんメロディーのみで、少しポップな感じに仕立てられていました。まぁ耳障りも悪くなく、女性にも人気のあった杏里さんの代表曲ということで、これを選んだという方も多かったかもしれません。

それにしても、ですね・・・。

●歌詞|オリビアを聴きながら
うたまっぷ

この歌詞を良く見れば、さすがに電話器の保留音としては設定しないような気もするのですが・・・。

メーカーの担当者、歌詞まで細かく見ないで採用したのでしょうか。それとも、女性ユーザーが意味深な使い方をするために、あえて採用していたのでしょうか?
女性の家に電話をかけて、この曲が保留音として流れてきたら・・・、色々と考えてしまいそうな気がします。
 
ちなみに写真は、鹿児島県の佐多岬にある“本土最南端の公衆電話”。
 
Posted at 2011/01/10 18:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月05日 イイね!

“文化”の域にまで達するのか?

“文化”の域にまで達するのか?正月休みは明けたものの、スローペースの日々が続いている2011年の新春。
お昼ご飯を食べようと思い、ストックしてあるカップ麺の中から日清食品株式会社の「どん兵衛・年明けうどん」をチョイスしてみました。

どうも今年の正月は“年明けうどん”と銘打った商品を良く見かけるような気がします。
調べてみると“年明けうどん”とは、香川県の「さぬきうどん振興協議会」が音頭を取っているもののようで、2008年の8月に同協議会が発足した時から普及提唱活動を展開しているそうです。

既に名称も登録商標化されているということで、かなり取り組みとしては本格的。
定義によると、元旦から1月15日までの間に食べるうどんを指すそうで、具材として新春を祝う「紅」を用いるというルールがあるそうです。具体的には蒲鉾やえび天(練り物)、金時人参のかきあげなどとのこと。こうした条件を満たすことで「年明けうどん」を名乗れるそうで、全国のうどん店などに向けて同協議会では販売促進ツールも用意しています。

話は戻って「どん兵衛・年明けうどん」。
確かに具材には「寿」の文字が入っている蒲鉾と、真っ赤な梅干しが添えられていました。さらに縁起物としては、とろろ昆布も具材となっており、新春を祝う要素はかなり豊富に取り揃えられている感じです。
食した感想ですが、やや梅干しの酸味が強すぎる感もありましたが、確かに正月休みでもたれ気味の胃袋には刺激になって良いかも。スルスル~っと食べられる点が、正月明けにはピッタリかもしれません。

果たしてこの「年明けうどん」、食文化として定着していくのでしょうか。

旧くは「土用の丑の日」、近年では「バレンタインデー」と、食品の販売促進活動に端を発して広まった食文化というのは少なくありません。最近ではコンビニエンスストアが展開する販売促進活動から生まれるものも多く、「恵方巻き」などはすっかり全国区になりつつあります。
年末の「年越しそば」は江戸時代から全国に伝わっている風習ですが、果たして新春の「年明けうどん」はどのような広がりを見せることになるのでしょうか。
 
Posted at 2011/01/10 17:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月04日 イイね!

ホームセンター

ホームセンター本日も近距離用務が主となっている社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0)を引っ張りだしての外出。
クリスマス・イブ以降は駐車場の番人となって年を越した2号機、よく見ると鳥糞爆撃を受けているなど“要洗車”といった有り様。

そこでまずはガソリンスタンドに急行、セルフ洗車で外観をスッキリさせることからスタート。ワックス洗車+ボディ下回り洗浄+高圧ジェットスプレーで合計1,000円ほどのコースを通して、本来の輝きを取り戻すことに成功。

その後に向かった先はホームセンター。国道16号沿いにある「島忠・HOME'S」へ。

細々としたものを買い出しにやって来たのですが、まず手にしたのは封筒。対外的な書類発送に使う白い封筒と、書類の整理に使う茶封筒が、まとめて安かったので購入。下手に100円ショップなんかで買うよりも安く売られています。

次に手にしたのが吸盤フック。ガラス面などに吸着させて色々なものをつり下げられる便利グッズですが、今回は吸盤面がジェルコーティングされた耐荷重6kgの仕様を調達。これはウチの事務所でスケジュールを記したホワイトボードを掲示するために重宝するのです。

さらに購入したのが家庭用の乾燥シート。粒状の乾燥剤が入っていて水分を吸い、ゼリー状になったら交換時期というお馴染みのやつです。これはカメラケースの中に入れておくために使用。本格的な防湿庫などを用意するのがベストなのでしょうが、なにしろ利用頻度が高く、かつ現場での使い方からしてハードなので、こまめにメンテナンスをすることで防湿庫まではいらないかと思って今に至っています。

久しぶりのホームセンター訪問でしたが、やはり興味を惹かれるアイテムが色々とあって、財布の紐をしっかり締めておかなければ危険ですね・・・。
 
Posted at 2011/01/09 18:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年01月03日 イイね!

ツライチ

ツライチ元旦、二日と見事なまでの“寝正月”を過ごしたことから、さすがに正月三日目となったこの日は外出。向かった先は都内の大規模な郵便局、クライアントさんの休み明けとなる明日中に届いてもらう必要がある郵便物の投函に出かけてきました。

さすがに都内はまだ正月休み中ということで、ビジネス街は静まり返っています。
幹線道路も普段の日曜日よりさらに少ない交通量でスムーズそのもの。というか、こんなに先の見通しが利くのもかえって気持ち悪かったりするような感じです。

唯一とも言える例外は、有名な神社や寺院。初詣客で大変な賑わいを見せておりました。ただ、それでも初詣客の中に晴れ着姿の女性はほとんど見かけられませんでした。確かに遠くから電車や地下鉄などで訪れる場合、和服では何かと気も使うし階段の昇り降りなんかも大変でしょうからね。


ところで都内を移動中、ちょっと珍しい車に遭遇しました。
信号待ちの間に撮影したのですが、遠く離れた対象を携帯電話のカメラで撮影したので写真のクオリティはかなり低いですが・・・。

この車両は東京消防庁の「本部司令車」です。この車両は大手町にある本部庁舎に配備されており、大規模な火災や災害において現場の指揮を執る警防本部指揮隊が運用しています。
車両のベースは三菱の中型トラックであるファイター。これをベースにキャンピングカーのようにキャビンと一体型のボディを架装しており、コンパートメント部には各種無線装置や伝送映像受信装置、机や椅子などが配されて、火災・災害状況の把握や情報収集を行ないつつ、対応を検討したり指示を出したりすることが出来るようになっています。

そしてこの車両で最大の特徴となるのが、低めのルーフと“ツライチ”に仕立てられた薄型の赤色警光灯。警察車両とは異なり警光灯にストロボ式やLED式が多数採用されている消防車両ですが、この車両ではとても薄いストロボ式の警光灯がルーフ前端に装備されています。
その理由は全高を抑えるため。前述の通り配備先は本部庁舎、ここの駐車場は高さ制限があるためにこうした車造りをされているのです。もちろんルーフに装備されるアンテナ類も全て折り畳みが可能。

同様の事例で面白かったのが、以前存在していた火災調査車。やはり本部庁舎に配備されていた、三菱のマイクロバスであるローザをベースとした車両です。
この車では、消防車両としてはおそらく全国で唯一となるであろう、反転式赤色警光灯(交通取締覆面パトロールカーでお馴染みの警光灯)を装備して、全高を抑えていたのでした。 
Posted at 2011/01/09 15:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2011年01月02日 イイね!

贅沢な過ごし方(?)

贅沢な過ごし方(?)無事に長旅から帰ったのは、2011年の元旦を迎えて間もなくのこと。

久しぶりに自宅へと戻り、荷物を家に入れて適当に片づけた後は、さすがに疲れが出て爆睡モードに突入。

そうして元旦を過ごし、さらに正月2日もこれまた大半を爆睡で過ごすという、なんとも贅沢な“寝正月”となった2011年の新春。

自分自身でも振り返ってみてビックリするほど、この正月2日間での睡眠時間はたっぷりと確保出来たですが、やはりそれだけ約4千kmにおよぶ運転の疲れも溜まっていたということなのでしょう。
Posted at 2011/01/08 20:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation