• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

気高きブランド

気高きブランド近年、世界的に自動車メーカーが目指しているもののひとつが、高級ブランドとしての地位の確立です。
生き残りをかけた新興国市場への積極攻勢においても、ブランドバリューを高めることは付加価値を生み、市場のユーザーから信頼と憧れを得られる存在となることは、耐久消費財である自動車を製造・販売する上で収益力の向上に大きくつながるポイントのひとつです。

ゆえに欧州の伝統的なブランドはバリエーションを拡大し、上級車種で培った高いブランド力を武器により幅広い客層へとアピールを強めています。一方でアメリカのブランドは大きな変革を遂げて若々しさをアピール、自動車本来が持つ運動性能を大きく高めて欧州勢に対峙しつつ、自らが長年培ってきたブランドイメージを上手くミックスさせて新規顧客の開拓につとめています。
また、日本のメーカーは高級車ブランドを別展開し、安くて耐久性に優れるという長年に渡って欧米市場で支持を集めてきた基礎的商品力の高さを背景としつつ、日本人ならではの感性を織り込んだ付加価値の創造に力を注いでいます。

そんな中、欧州の伝統的高級車メーカー、特にスポーツモデルを販売の中心としてきた名門たちにも変化が生じてきました。
その大きな象徴と言えるのが、各社が本腰を入れて世に送り出してきた4ドアモデル。マセラティクアトロポルテポルシェパナメーラ、そしてアストンマーティンラピードといったモデルたちは、実用性よりも走行性能や官能的なデザインを売りとして、世界中のエンスージアストと呼ばれる愛好家たちの注目を集めています。

このうち、特にその存在に気高ささえ感じるブランドがアストンマーティン。1913年の創業以来、熟練工の手によるハンドメイドに近いクルマ造りを続けており、大手資本の傘下に入って以降もその存在感や価値を下げることなく、限られた幸せな世界中のオーナーに向けて拘りの逸品を生み出し続けています。

この6月10日には、東京都内にあるショールームが移転して新規オープン。もちろん国産車ディーラーのように「ちょっと通りすがりに」という感じで気軽に立ち寄れるような雰囲気ではなく、ちょっと敷居の高さを感じずにはいられないショールームではありますが、アストンマーティンの世界観を凝縮した素晴らしいショールームが営業をスタートさせました。

もっとも、このブランドには、近年になって歴史的といっても過言ではないような変化が生まれました。
それが2011年に発表された「シグネット」の存在です。一目ご覧いただければお分かりのように、このクルマは「トヨタiQ」をベースとしたもの。昔ながらの表現を使えば“兄弟車”と言える関係にありますが、そこは単なるバッヂエンジニアリングに留まっておらず、外板の多くに専用部品を用いてファミリーに共通する顔つきなどを共用しています。さらにインテリアも贅をつくしたものに仕立てられており、475万円からという価格設定にも納得のいく仕上がりとなっています。

そもそもは北米での燃費規制対策として生まれた「シグネット」ですが、発表当初は既存のアストンマーティンのオーナーにのみ購入する権利が与えられるのではないという話も飛び交ってみました。
実際には誰でも購入することが可能になったのですが、やはり理想としては2ドアの「ヴィラージュ」あたりと一緒にガレージに並べて、あくまでも日常ユースでは「シグネット」を使い、週末のドライブなどでは「ヴィラージュ」のSテアリングを握る、というスタイルになるでしょう。

さすがの首都・東京でも見かける機会は限られるアストンマーティン。もっとも、一人のファンとしては決して街中に溢れてほしいと思う存在でも無く、金銭的・財力的な問題ではなく、人格的に似合う人、自動車にある程度詳しく、かつ紳士的な運転を心がけてくれる方にステアリングを握り、ガレージにおさめていただきたいと願う羨望のブランドです。
 
2012年06月09日 イイね!

「わ」ナンバーの選び方

「わ」ナンバーの選び方駅前や空港などで必ず見かける看板のひとつが、大手レンタカー会社のものです。国内では自動車メーカー系と独立系の全国チェーンがいくつか存在しており、緑や赤、青といった色とりどりの各社の看板がズラリと並んでいる光景も珍しくありません。
レンタカーと言えばその昔、一般客は北海道や沖縄などに代表される観光需要がほとんどで、実際は法人契約のビジネス顧客が中心となっていました。実際、今日でもこの基本構図は大きく変わっていないかと思いますが、それでも個人客の獲得を念頭に置いた車種展開やキャンペーンの実施、他社との差別化などを図る営業戦略が見て取れるようになってきています。

他方、自動車メーカー系のレンタカーブランドは、当然ですが基本的に自社系メーカーの車種をラインナップしています。その上で話題性の高い新型車をいち早く配備して、顧客に対しては観光などに加えて、純粋に“新車に乗ること”を目的とした需要の喚起を行っています。これは自動車メーカーの営業戦略にも深く関わるところで、自社の新型車を拡販するために、格安のキャンペーン料金を設定して気兼ねなく試乗してもらうというケースも多く見られるところです。

こうした戦略は自動車メーカー系列ならではのものでしたが、近年になると独立系チェーンとレンタカー会社を持たない自動車メーカーや輸入車インポーターがタイアップを展開するパターンも増えてきています。実際には両者のつながりは昔から深く、自動車メーカーにとってはレンタカーが量販車種の販売受け皿という側面もあるわけで、系列にレンタカー会社を持たない自動車メーカーが独立系チェーンにスケールメリットを活かした価格設定で売り込むというケースも珍しくはありません。

しかし、こうした貸し手側の都合ではなく、借り手側のことを優先したキャンペーンの展開は、ひとつにレンタカー会社同士の競争における差別化展開のひとつであると言えます。
従来、レンタカー業界は比較的横並び意識が強く、例えば車種ごとのクラス設定区分や、それに応じた価格設定なども各社間で大差はないものでした。ゆえに、どこを借りても得も損もしないわけで、車に多少のこだわりがある人ならば好みの車種を取り扱っているブランドを選ぶでしょうが、そうでなければ単純に営業所のロケーションであるとか、自動車メーカー系の看板を掲げる安心感などが選択の要素となっていたことでしょう。

近年、レンタカー業界は中古車を使う格安レンタカー会社の登場によって、新しい動きも出てきました。
矢野経済研究所の調べによると、2010年のレンタカー市場規模は4,900億円だそうです。ちなみにこの市場規模は、宅配ピザや宅配寿司、惣菜・弁当店などの、いわゆる中食産業と同じ程度です。
さて、この市場規模、2011年になると東日本大震災の影響で一時的には落ち込みましたが、その後は復興需要もあってゆるやかな伸びを示しているとのこと。

ただ、前述の格安レンタカーも市場に浸透をはじめており、既存の全国チェーンは今のところ静観しているものの、利用者は着実に増えているようです。しかし、私個人としてはまだまだ格安レンタカーに懐疑的な思いを抱いているのが正直なところ。価格的に大手の半額以下とは言っても、車両が中古ということで個体差も大きく、かつ特に室内の使用感は拭いきれません。
また、私の周りで格安レンタカーを利用している方もいらっしゃるので、何度か借りてきたという車両を見たこともあるのですが、果たしてその整備状態が部品の状態が最善なのかというと、こちらも正直なところ懐疑的な感を抱いています。

どうにも格安レンタカーは全国で同じ看板を掲げていたとしても、地域や店ごとの品質格差も大きいようで、いまの段階で積極的に利用してみようという思いにはなりません。
都市間バスの問題でもそうなのですが、格安や激安を謳う商品やサービスには、必ず相応の理由があるはずです。当然、人件費でも仕入れでも維持費でも、なにかしらのコストを削らなければ安く提供できないわけですから、その点をしっかり理解した上で、決して倍の値段がする従来型のサービスと同じものではないことを考慮して、賢い選択をしていきたいものです。
 
Posted at 2012/06/25 19:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2012年06月08日 イイね!

消防車にまつわるエトセトラ

消防車にまつわるエトセトラいわゆる“はたらくくるま”にもいろいろとありますが、安心・安全な市民生活を守ってくれる頼もしい存在の代表格とも言えるのが「消防自動車」。
日本に初めて消防自動車がお目見えしたのは1911(明治44)年、大阪市が輸入したもの。同年、大阪市内で初の近代的な消防署として設立された東消防署に配備され、馬牽き蒸気ポンプ車とともに火災から市民を守っていました。ちなみにこの年、東京では麻布に「快進社自働車工場」が設立され、国産自動車が産声をあげようとしていました。

消防車の配備については、国が定める「消防力の基準」に沿って、地域の人口や広さ、産業構造などに応じて決められています。例えば大規模な工業地帯やコンビナート施設などがある地方には化学火災に対応する装備が義務づけられてますし、高速道路が通っている地域ならば救助工作車の充実も求められたりするわけです。消防は警察と異なり、市町村が基準の単位。市の消防本部、町村であれば広域連合による消防組合などが存在していますが、東京の場合は東京消防庁が23区を管轄するのみならず、稲城市と離島を除く市町村からも消防業務の委託を受けています。

消防車についてはいくつかの専門メーカーがありますが、国の定める基準に則した車両の場合は補助金の対象となります。全国の消防車の大半は基準の範囲内の車両ですが、その中でも事実上はワンオフと言えるものが多く、細かい使い勝手や装備器材の搭載などについて地域の独自性を見ることができます。道の入り組んだ都市部や城下町では小型で機動性に優れる車両が重宝されますし、一方で北海道のように広大な地域では車体は大きくとも資器材や水などの搭載量を多くするという傾向がみられます。
一方では、完全に地域での使い勝手を追求して作られた“独自仕様”も存在します。これは各消防本部や組合の予算、つまり市町村予算のみで作られるもので、財政的な負担は小さくありませんが、より地域事情を反映させた使い勝手の良い車両を導入することができます。

そして、こうした補助金対象の有無はあるにしても、予算を組んで導入される車両のほかには、寄贈車両という存在もあります。

●消防学校に赤いBMW 千葉市消防局に寄贈
MSN産経ニュース(産経新聞)  2012年6月4日 21時38分

ニュースで伝えられたのは、輸入車ディーラーが地元の消防に寄贈した一例です。今回は事務的な移動に使われる車両ということで、赤いボディに本部名称表記こそあるものの、赤色警光灯やサイレンなどは備えておらず、8ナンバーの緊急自動車登録はされていない模様です。

消防車というとポンプ車やはしご車が真っ先に思い浮かぶところですが、ご承知の通りそのほかにも色々な種類があります。阪神・淡路大震災以降は救助工作車や支援車の充実化が進み、地下鉄サリン事件以降ではNBC(核・生物・化学)対策車両も増えてきています。
こうした車両のほかに、指揮車や広報車、査察車といった縁の下の力持ち的な存在もあり、これらはクロスカントリーSUVやミニバン、ワンボックスバン、ライトバン、マイクロバスなど、ベースもさまざまです。そんな中にはセダンやハッチバックといった乗用車ベースのものも存在しており、日頃は事務的な連絡業務や署員の移動に、火災などの発生時には幹部の臨場や連絡などに使われたりしています。
もちろん多くの車両が緊急自動車登録をされており、赤いボディに赤色警光灯やサイレンを備えています。一時期は使い勝手やスペースユーティリティで有利なミニバンやSUVが多くを占めましたが、最近になって特にハイブリッドカーの導入例が増えているようです。

さて、消防車は法律で車体色を朱色と定められているのですが、実は色コードが指定されているわけでもないので、車体によって違いもあるわけです。ポンプ車などでも艤装・製造メーカーによって微妙な色合いの違いはありますし、消防本部によっては独自に蛍光色を採用しているところもあったりします。
そして、最近になって目立ってきたのが、今回のニュースにもあるような乗用車ベースの車両では、メーカー純正色をそのまま使っているというパターンです。カタログに載っているカラーバリエーションの中から、市販車と同じ赤色系のカラーを選んでいるというもので、ゆえに赤色と言っても明暗さまざまですし、メタリックなどが入っている場合も多いようです。このため、消防署の車庫でポンプ車などと並んでいると、若干の違和感を覚えることも無きにしも非ず……。

写真を掲載した三菱ディアマンテをベースとした消防車は、きちんと消防車としての赤色をペイントされています。こうした“全塗装”にはコストが当然かかりますから、自治体の財政事情が厳しい昨今では、コストダウンの一貫としての純正色採用というのが本当のところでしょう。
 
Posted at 2012/06/24 15:33:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2012年06月07日 イイね!

TEAM SHOW 参戦発表会

TEAM SHOW 参戦発表会この日は朝から社用車1号機(日産フーガ 350XV)で外出。向かった先は、お台場にある「MEGA WEB」です。
こちらでお昼過ぎから開催されるのが、俳優の哀川翔さんが率いる「TEAM SHOW」の参戦発表会。哀川さんはラリーを題材とした映画への出演を契機に、自らもドライバーとして全日本ラリー選手権やRally JAPANなどに出場されています。

今年の参戦内容は大きく分けて3つ。

まずは7月8日にアメリカのコロラド州で開催される「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(PPIHC)」にチームとして出場します。哀川さんは以前にドライバーとして出場したこともありますが、今年は監督という立場での参戦。一方、ドライバーをつとめるのは奴田原文雄選手、駆るマシンはF1もプロデュースしたTMG(トヨタ モータースポーツ GmbH)の手による完全な電気自動車レーシングマシン「P002」です。

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(PPIHC)」はアメリカでインディ500に次ぐ長い歴史と伝統を誇るモータースポーツイベント。パイクスピーク山の観光道路をクローズしたステージを舞台に、約20kmの道を一気に駆け上がって如何に頂上まで早くたどりつけるかを競い合うヒルクライムイベントです。スタート地点の標高は2,800m、フィニッシュとなる山頂は実に4,301m。そんな高地ゆえにガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では空気が薄いためにパワーダウンを余儀なくされるのですが、電気自動車は全く影響を受けません。その上で走る距離も決まっているので、電気自動車が挑戦するにはベストとも言えるステージなのです。

今年は、奴田原文雄選手を含めて7台の電気自動車が参戦、一気にEVクラスは激戦区へと様変わりしています。2009年から電気自動車での参戦を続けている第一人者の塙郁夫選手は、エネルギー効率を追求するスタイルでの参戦を継続、一方で奴田原文雄選手に代表されるガソリンエンジン車と真っ向勝負に出たハイパワー電気自動車の戦いぶりにも注目です。

このほかには、タイとカンボジアを舞台とする「アジア・クロスカントリー・ラリー」や、全日本ラリー選手権への参戦も発表した「TEAM SHOW」。今シーズンも、いろいろな話題を振りまいてくれる、注目の存在です。
 
Posted at 2012/06/24 14:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2012年06月06日 イイね!

生命を守るクオリティ

生命を守るクオリティ2012年6月1日付のエントリにも記したように、先の福島出張においては社用車1号機(日産フーガ 350XV)がパンクを喫するというアクシデントに見舞われました。
私自身、運転免許を18歳で取得してからこれまでの間に、自分で所有した車はもちろん、レンタカーや取材で乗った車など、いろいろなステアリングを握って月を往復する以上の距離を走ってきました。そんな中で、実は自分が運転している最中にパンクに見舞われたのは今回が初めての経験。もっとも、一緒に行動していた仕事仲間にも助けられてスペアタイヤへの交換も手早く出来ましたし、その後も関係各位のお蔭で早々に交換するタイヤの手配などが整い、仕事上は大きな支障もなく過ごすことが出来ました。

さて、取材を終えた日曜日の夕方、タイヤの購入・交換を行うために訪れたのは、郡山市にある「タイヤガーデン郡山富田」。東北道の郡山ICにも近いロケーションで、広い駐車場も用意された敷居の低いフレンドリーなお店です。また、全日本ジムカーナ選手権のチャンピオン、柴田優作選手を現場でメカニックとして支えている方が在籍されていますので、作業も任せて安心の一言につきます。

こちらでは、これまでも装着してきているヨコハマタイヤの「ADVAN dB(デシベル)」を2本購入、パンクした1本と、残る3本の中で摩耗がもっとも進んでいると見られる1本の計2本を新品に交換することとしました。
今回はひとつの選択肢として、この際だからと4本全てを交換する方法もありました。その場合は低燃費性能に優れ、ユーザーの関心も高まっている“エコタイヤ”というジャンルのアイテムを選ぶことも考えました。しかし、やはり私自身はタイヤに対して静粛性や快適性、そして高いウェット性能を求めているので、これまでも装着してきて満足度の高い「ADVAN dB(デシベル)」を引き続き使用することにしました。そこで、ちょっと様子見も兼ねて今回は2本のみの購入・交換。これでしばし走ってみて、何か違和感を覚えることがあれば早々に残る2本も新品に入れ替えようと思っています。

昨今、タイヤ選びは消費者の低価格指向が強まっていることもあって、輸入格安タイヤに注目が集まっています。
しかし、あくまでも私自身の個人的な感想ではありますが、輸入格安タイヤをいくつか乗ってみた印象では、性能的に満足出来ないレベルのものも少なくありませんでした。もちろん摩耗状態や空気圧に問題がないことを確認した上で乗ってみての感想として、1,500cc級の平凡なファミリーセダンなのにウェットブレーキングに不満を覚えるものがあったり。これは決して無謀な速度領域の話ではなく、周辺交通に溶け込んでのごく当たり前の走り方の範疇であっても体感した事実です。

例え、どんなに高性能でハイパワーなエンジンを搭載したクルマであっても。例え、どんなに最先端の電子制御デバイスが備わる安全性や走行安定性に優れたクルマであっても。例え、どんなにNVH対策が施されて静粛性に優れるクルマであっても。
どんなクルマであっても、最終的に走行する上でのポテンシャルはタイヤのそれを超えることは出来ないのが、当たり前の真実です。

そしてもうひとつ、最近は通信販売でタイヤを購入するケースも増えているようです。
タイヤはどうしても、ホイールに組んでクルマに装着して初めて役に立つパーツであり、ホイールへの組み込みは一般ユーザーに出来る作業ではありません。そこでショップやガソリンスタンド、修理工場などのお世話になるわけですが、皆さんはタイヤを組むという作業のクオリティについて意識されたことはありますでしょうか?

どんな作業にも質の高い低いは存在しています。私の場合は特にモータースポーツを通じて、多くのタイヤ交換の現場を見てきましたが、やはりそこには熟練の技と経験、豊富な知識の有無で作業クオリティに格段の差がつくという現実があります。
これはモータースポーツという特殊な世界だからではなく、一般市販タイヤの世界でも全く同じ。見た目は変わらないように見える2セットのタイヤがあったとしても、質の高い作業で組まれたタイヤと、機械を操作できるだけという程度の素人同然の人が組んだタイヤでは、確実に乗って違いが生じますし、これが時間の経過とともに場合によっては大きな安全性の差にさえも繋がってしまうこともあり得るのです。

デフレ社会、先行きの不透明感と、日本経済は閉塞感の真っ只中。そんな中、最初は感覚的に安さを求めていた消費者ですが、いつのまにか安いが当たり前になってしまっているように感じます。特にタイヤはクルマと異なり、見栄えの差は商品同士で小さく、かつその真の性能を試してから購入することも出来ません。おのずと値段が注目を集めることになるのですが、今一度「商品と作業の質」について考えてみてから、購入を決められてみてはいかがでしょうか。
前述のように、クルマはタイヤの性能以上の領域で走ることは出来ません。そんなタイヤに自分の、そして大切な人の生命を載せているのですから、仮に“安物買い”をしてしまったとしたらなら、失うものは“銭”だけでは済まなくなってしまうこともあり得るのですから。
 
日産フーガ 350XV|サマータイヤ購入・装着
 
Posted at 2012/06/18 23:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation