MiniCar|THEバスコレクション第12弾 (2)
投稿日 : 2008年09月25日
1
■奈良交通株式会社
本社所在地 : 奈良県奈良市
奈良県全域と隣接県の一部に路線を展開する奈良交通。
カラーリングの特徴は新旧塗装問わずあしらわれている「鹿」のイラストで、やはり奈良と言えば全国的に知られているシンボルであることを改めて印象付けています。
そう言えば最近話題になった「せんとくん」も、やはり鹿のイメージをしっかり含んでいますね・・・。
http://www.narakotsu.co.jp/
2
■京阪バス株式会社
本社所在地 : 京都府京都市
京都を中心に大阪、さらには滋賀の一部に路線を展開する京阪バス。現在は市民の足としての路線のみならず、観光客やビジネス客需要も多い京都と関西や北陸、四国の各都市を結ぶ長距離路線も展開しています。
白地に赤のカラーリングは路線バスとしてはオーソドックスな印象。北海道出身の私としては北海道中央バスにも似た印象を受けますが、とてもクリーンな感じで飽きの来ないデザインだと思います。
http://www.keihanbus.jp/
3
■広島電鉄株式会社
本社所在地 : 広島県広島市
広島市を中心に鉄道や路面電車、バス事業を展開する広島電鉄。路面電車ではLRTを積極的に導入していることでも知られています。
バスのカラーリングは白地に萌葱色とも呼べそうなグリーンをあしらった爽やかな印象のもの。俗に"青バス"と呼ばれているそうです。
http://www.hiroden.co.jp/
4
■伊予鉄道株式会社
本社所在地 : 愛媛県松山市
伊予の国と言えば四国は愛媛県。県内で鉄道、路面電車、路線/貸切バス事業を展開している地域にとって無くてはならない存在が伊予鉄道です。
同社はグループ企業に日野自動車の販売会社があることから、使っているバスは全て日野自動車製。路線バスのカラーリングは白地にオレンジ系の配色、愛媛県の特産品である"みかん"のイメージでまとめられています。
http://www.iyotetsu.co.jp/
5
■土佐電気鉄道株式会社
本社所在地 : 高知県高知市
高知県で路面電車と路線バスを展開する土佐電気鉄道。創業は1903(明治36)年という歴史ある会社です。
路線バスのカラーリングはモデル化された当時の車両と現在も変わっておらず、白地に腰下を濃赤、腰上から屋根に緑系という配色。
なんとなくですが濃い赤色は高知県の名物である"鰹のたたき"を連想させてくれるような気がします。
http://www.tosaden.co.jp/
6
■国鉄バス
現在は分割民営化されてJRとなり、鉄道のみならずバスも地域別に分社化されています。
今回のモデルは1970年代~1980年代の車両、当時の姿を再現しているので"日本国有鉄道"時代のもの。
それこそ全国各地で見ることが出来た正統派・国鉄バスカラーです。
もちろん鉄道事業との密接な関わりを持っていましたが、名神高速道路が開通して日本に高速モータリゼーション時代が訪れると「ハイウェイバス」も展開。当時はバスとして想定を超える高速走行を続けることになることから、専用車両の開発も行われました。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング