MiniCar|RAI'S マツダRX-7(FC3S)1989警視庁高速道路交通警察隊車両(速11)
投稿日 : 2010年01月13日
1
RAI'Sシリーズで2009年最後のリリースとなったマツダサバンナRX-7(FC3S)の警視庁高速道路交通警察隊車両ですが、タイミングを同じくして宮沢模型からの限定仕様も発売されました。
RAI'S版は1,500個の販売であったのに対して、こちらの宮沢模型版は1,000個の限定販売。
車種は同じ、所属もRAI'S版と同じ警視庁高速道路交通警察隊ですが、個体による差異を忠実に再現しています。
2
宮沢模型版ではコールサイン「速11」が再現されました。
RAI'S版の「速30」と同じ年次の導入車両ですが、その外観には若干の相違があります。
まずひとつめは助手席に取り付けられたナビミラー。
「速30」では白色にペイントされていましたが、形状は同じながら「速11」では黒色のままとされています。
モデルでは良く見ると、プレスドアゆえに幅の広いAピラーに対応した取付金具も印刷で再現されています。
3
フロントフェイスには大きな相違点はありません。
例えば最新のRX-8は警視庁に4台が配備されていますが、ボンネットフード上にバグガードが有る仕様と、無い仕様が存在しています。
その点では「速11」も「速30」も、バグガードは共に備えていません。
なおナンバープレートは品川。つまり配備地は新富分駐所です。
対して「速30」は八王子ナンバーであり、当時は中央道の高井戸IC~相模湖IC間を管轄していた八王子分駐所の所属となります。
4
「速11」が「速30」に対して決定的に異なるポイントは、サイドビューからリアビューにかけて。
そう、メーカー純正のリアスポイラーが備わっていないのです。
廉価グレードをベースとしている警察車両、ゆえにメーカーオプションだったリアスポイラーが備わっていなくともそれほど不思議なことではありません。
むしろ同じベースながら「速30」に備わっていることの方が不思議です。
ちなみに現在でもこうした差異はあり、警視庁高速道路交通警察隊のレガシィB4では特定の個体のみが"豪華装備"になっていたりします。
5
リアスポイラーが装着されないため、なんともプレーンな印象の「速11」。
実際には路肩がほとんど無く、駐車帯も限られる首都高速道路において、違反車を停止させる必要のある取締りは滅多に行われていません。
しかしこのRX-7が現役だった当時は、ルーレット族摘発のため、夜間でも白バイが出動したり首都高速道路上でレーダー式の速度取締りが行われてきました。
こうした活動は危険と隣り合わせのものですが、今もなお週末になると出没する危険な暴走車両は徹底的に取り締まってほしいものです。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング