MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-R (1993) 神奈川県警察高速道路交通警察隊
投稿日 : 2011年07月17日
1
1989年5月に発表、同年8月に発売となったR32型・日産スカイラインGT-R。長く途絶えていた伝統のネーミングが復活を果たすことは、バブル景気の絶頂期にあった日本の自動車業界を象徴する出来事のひとつであり、280psのハイパワーをフルタイム4WDで受け止めるという、電子制御モンスタースポーツ時代の到来を感じさせるものでした。
そしてなんと、このGT-Rは警察車両としても採用されました。手始めに神奈川県警察が県費導入したのは白黒ツートンカラーの制服仕様。後に国費でも導入されて大規模な本部に配備されましたが、神奈川の県費仕様は国費仕様とは異なる特徴をいくつか持っていました。
2
配属先はもちろん高速道路交通警察隊。ただし、所属先は異動もあったりして、川崎ナンバーだったり横浜ナンバーという変遷があり、最後は大黒分駐所が活躍の場となりました。
国費仕様車は基本的に速度取締りレーダーを装備していたようですが、神奈川の県費仕様は一般的なバータイプの散光式赤色警光灯をルーフに装備。
フロントグリル前には電球式の前面警光灯、ボンネットには走行中に窓に虫などの付着を防ぐためのバグガードが備わるという、当時の高速隊車両の基本に忠実な造りとなっています。
3
神奈川の“520”において大きな特徴と言えるのがアウターミラー。国費仕様など他のR32・GT-Rではまだフェンダーミラーが主流でした。しかし、この“520”にはドアミラーが装備されていたのです。
さらに左ミラーの上に載せられている相勤員用の補助ミラーも白色にペイントされており、外観がとてもスッキリとしています。
足元には新車純正装着のアルミを履いています。純正タイヤサイズは225/50R17で、このあたりには20年の月日の流れを感じてしまいます。
4
新車標準装備だったので当たり前ですが、大型のリアウィングがパトロールカーになっても備わって、リアビューを迫力あるルックスにしています。今、改めてみると最近の車種と比べてそんなに大きくも無い印象のリアウィングでしたが、当時は「こんな巨大な羽を、しかもパトカーがつけているとは!」と驚いたものです。
なおトランクリッドにはアンテナが再現されていますが、これは時期によって実車では多少の変化が生じています。
例えば一時期は右側にTLアンテナを備え、左側にはホイップアンテナを装備していました。
5
その高性能は高速道路交通警察隊の業務にとても適していたと想像されるR32型・スカイラインGT-R。特にフルタイム4WDということで悪天候時に事故現場へ急行する際などの安全性は、FR(後輪駆動)のクラウンやセドリックとは比べ物にならなかったであろうと思われます。
また高い存在感を誇るがゆえ、安全運転啓蒙のシンボルという役割も担っていました。いわゆる“警察24時”もののテレビ番組などにも頻繁にその姿を見せて、高速道路交通警察隊の活動内容を広報したり、事故防止を訴える存在となっていました。
既に導入から長い年月が経ち、最後まで現役として残り続けていたのがこの“520”。日本のパトカー史においてエポックメイキングな存在であったことは間違いありません。
タグ
関連コンテンツ( スカイラインGT-R の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング