MiniCar|トミカくじ15 「警察車両スペシャルコレクション」 (1)
投稿日 : 2012年08月08日
1
■スバル インプレッサWRX STI 覆面パトロールカー
三代目インプレッサのWRX STIをベースにした、捜査用の覆面パトロールカー。
もっとも、この代では4ドアセダンのインプレッサ・アネシスのノンターボエンジン車では覆面車両の導入事例がありますが、さすがに5ドアハッチバックの、しかもWRX STIとなると架空の存在である可能性が高いと思われます。
ただ、この前の代では4ドアセダンのWRX(非STI)が、国費で捜査用車として大量に導入されました。
2
■いすゞ エルフ 資材運搬車
キャビンに青と白の機動隊カラーをまとう、パネルバン仕様のトラック。資材運搬車という名称の通り、何でも運べる便利な存在として重宝されており、昨年は東日本大震災の被災地における活動に際して、色々な資材を運んで全国から集結していました。
赤色警光灯はキャビン上に加え、荷台の後部にもフラッシュタイプのものがペイントで再現されています。実際、後方からの被視認性を高めるために装備している車両も多く見られます。
3
■トヨタ ランドクルーザー 現場指揮官車
最新の200系ランドクルーザーをベースにした、現場指揮官車。この車両は機動隊のイメージが強いですが、同様の車両は交通機動隊などにも配備されているケースが多いようです。
ルーフには指揮官が乗る台が設けられています。リアドア後部のサイドガラスが白色に塗りつぶされていますが、実車もここは白いパネルで覆われているので、小さいながらも忠実な再現ぶりと言えるでしょう。
4
■トヨタ アルファード 交通取締り用覆面パトロールカー
大型ミニバンで“交通取締り用”と言われてもピンと来ないかもしれませんが、アルファードは実際に警視庁に配備されています。また、同様の事例ではエルグランドが神奈川県警に存在しています。
もちろんこれらは追尾で速度取り締まりを行うといった使われ方ではなく、暴走族対策として採証活動の任にあたるケースがほとんど。
わざわざペイントでダブルサンルーフが再現されていますが、実車も同様で後部の大きなサンルーフを開放して交通機動隊員が身を乗り出し、ビデオ撮影やペイントガンの発射などを行います。
5
■スバル レガシィ B4 警視庁パトロールカー
BM型レガシィ は捜査用車や警護車・警衛車、つまり覆面仕様としての配備数は全国的にとても多いのですが、白黒ツートンの制服仕様は見られる場所が限られます。
ターボエンジン車は国費で北海道、栃木、奈良、福岡に各1台が配備されましたが、それ以降は導入の話を聞きません。
そしてボンネットにエアインテークが備わらないノンターボ車は、青森で導入が進められましたが、ミニカーとなった警視庁では導入されたという話がまだ聞こえてきません。もっとも、警視庁にはこの先代のB4がありますが、まだ退役には早すぎるようにも思えますし……。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング