
はい、1週間以上経ってますがようやく纏められるぞ~w
今8月は、車ネタはほとんどなく←
ひさしぶりに自分のもうひとつの趣味、サブカル(所謂オタク)ネタに力を注いでました~。
というわけで今回のブログはそんな内容と画像ばっかりなので、苦手な方はスルー推奨ですよ~(ぉぃ
8/5~8/6の2日間にかけて、鳥取県倉吉市に行ってきました~。
場所は

鳥取市より西側ですね。
昨年の4月以来、2回目の帰倉←です。
表向きは倉吉市打吹地区にある「
白壁土蔵群」を中心に開催される

倉吉打吹まつりを観に。
し・か・し、実際は

祭の開催と同時に展開をしていた、「
ひなビタ♪」のイベントに参加しにいってましたw
あ、なんで倉吉市なのかっていうのは
コチラをご参照ください。
ちゃんと作中絵のモデルになった所も、抑えてきてますよ~

大社湯さん。

大蓮寺に続く、弁天参道。

赤瓦1号館に続く、用水路沿い。
古くから残る土蔵群とゆったりとした空気が溶け合った、好きな街並みです
合間を縫って、ひなビタ民は必ず立ち寄る

喫茶ダイアナさんに伺って

ちくわパフェ(左)を食し、

新規絵のポップを写真に納め

山車が練り歩くの見たり

ひなビタのプロデューサーのトークショーなど、1日全力投球させてもらいました。
しかし、街中を歩いていて目についたのは
昨年の10月に発生した
鳥取中部地震の傷跡がまだまだいたるところにあったこと。
復興までの道のりが遠い中で、こうして地元の方がイベントを盛り上げてくれることには、ただただ頭が下がる思いです。
義援金等でしかお手伝いすることが出来ませんが、出来ることはしていきたいな。
夕方からは

土蔵群のライトアップをじっくり撮影しようかと思ったんですが、一緒に来ていた友人がライフ0になってしまい、早々に宿に。
翌日は近隣の寺社仏閣巡りをしながら帰路に着くことに。

打吹山 長谷寺。

倉吉八幡宮。

賀茂神社。
やはり、どこを伺っても地震の爪痕が・・・。
休憩をとる&お土産を買うのに

石谷精華堂さんに立ち寄って、

ちくわフラッペ ここなつver.(シロップの
赤×
水色がここなつを表してます)
先に上げたダイアナさんもそうですが、作中の内容を汲み取って一緒に盛り上げてくれる街の方々に感謝。
あ、ちくわパフェもちくわフラッペも信じられないかもしれませんが
すっげー美味しいです!(重要)
こんな甘味に合う、ちくわってあるんだと驚愕しますよ、えぇそりゃもう。
そこから市街を離れて

伯耆(ほうき)国一ノ宮 倭文神社。

安産の神様を祀られているので、1組の家族がお宮参りに来られていました。
9号線を東へ一路帰路に。当然道中に

白兎神社と白兎海岸に。←よく分からない人は「因幡の白兎」を調べてみましょう。
天気も良く、海の透明度が半端なし!
歩道橋の上から撮った写真ですけど、分かっていただけるかと。
最後に鳥取砂丘方面に降りて

鳥取県護国神社に。
ちょうど、ブログ書いてる本日8/15は終戦記念日ですね。
よかったら、皆さんもお住まいの地域の護国神社に参拝してみてください。

護国神社からは鳥取砂丘が一望出来ました。
最初にも書きましたが、本当に久しぶりに車以外の趣味に全力投球し、充実した2日間になりました。倉吉はイベントが無い時にまた改めてゆっくり伺いたいなと思います。
で、今回の戦利品はコチラ~~
これだけグッズ買ったのなんて、いったい何時以来だ・・・(^^;)
Posted at 2017/08/15 14:37:51 | |
トラックバック(0) |
オタネタ | 日記