• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モートルのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

旧聞「TVRタスカン」



「私のメモワール」


私の「自動車趣味の変遷」をお知り頂きたい・・・との
個人的な「承認欲求」で始めた
過去の記述を再掲載するヴァージョンです。



今回は、今から11年以上前の(2017年1月22日現在)
「2005年12月15日と17日のmixi日記」で
「TVRタスカン」について2回に分けて記述したものです。


2回分をまとめて原文まま転載いたします。




「TVRタスカン」


TVRタスカンに乗っていたことがある。




そのクルマは現代のメジャーなスポーツカーが
進化の過程で徐々に捨てざるを得なかったものの魅力に満ちていた。


スチール製マルチチューブラーフレームに被せたFRP製超軽量ボディは
レーシングカーのような成り立ち。


350馬力、3.6リッター直列6気筒エンジン搭載。
総重量は1トン強にすぎない。


当時のフェラーリ360モデナを凌ぐ低パワーウェイトレシオだ。


また、独自のスポーツカー哲学に基づき一切の安全装備がない。


まずこのジャジャ馬にはエアバックがない。


そのためコンベンショナルなパーソナル製スポーツステアリングホイールが着いている。


慣性重量が低く偏心していないのでステアリングさばきは極めてスムースかつシャープだ。




最高速が300キロに届こうかとするこのクルマにABSやトラクションコントロールは着いていない。


レスポンスを高めるためモーターバイクのエンジンのようにスロットルバルブは6連装だ。


吸気効率を高めるためにエアフローセンサーは省略。

必然、冷寒時アイドルアップしない。


気温の低い時期は始動時しばらくスロットルをあおっておく必要がある。


これに慣れず始動後何回かエンジンストールしたら、プラグがカブリしばらく発進できない。


スポーツカー乗りとしての「重い自己責任」がこのクルマの自虐的なまでの魅力であり、
現代に残るバックヤードビルダーの作品を買う意味である。




ただ信頼性に関してはさすがに21世紀のクルマだという楽観視で買ってしまった。


先に乗っていた友人に運転させてもらい、勧められての購入であったが、
結局、彼と私の2台ともほとんど完調の時期は無かった。


どこからか電流が流れっぱなしになることによるバッテリー上がり。


トランクには雨が入り、旅先で雨の中駐車するとトランクは金魚鉢になった。


当然対策としてパッキンを替えたり、ヒンジの調整をしたりするのだが
何せ全身FRP製ボディなので
気温の変化でチリ(合わせ目)は微妙に変る。

完治しない。


ドアの開閉はウインドウの昇降と連動なのだが
これが連動せず、ウインドウがAピラーに干渉して塗装がはげたタスカン(サーブラウも)は多い。


車速センサーがリアデフに着いているため、雨水が入り、
スピードメーターはたびたび不動になる。


車速センサーを3度ほど交換したがついぞ根治しなかった。

これは構造上の欠陥である。


マイル表示の積算計はもちろんその間カウントしないので
中古車のタスカンのそれは信用できない。


ある年、年に一度の日本のTVR乗りの祭典「TVR DAY」に
友人のタスカンと2台で関西から長野県車山高原の会場にロングツーリングに出た。


忘れもしない名神高速、岐阜羽島IC直前、
私のすぐ後ろを高速巡航中の彼のタスカンは
エンジンから突然白煙を吹きそのまま息を絶えた。


幸いすぐに岐阜羽島インターチェンジの出口であったので惰性でオフランプへ・・・。


道路管理のステーションで完全に不動車になった後オイルの海を作った。


本線上で止まると二次的事故を誘発する可能性が高く、不幸中の幸いであった。


ローダーが大阪の工場から来るあいだ
「明日はわが身」との複雑な気持ちであったが、
結局私だけで「TVR DAY」に向かうことになった。




後にシリンダー内破損という結論が出たが、
それとて当時のディーラー「オートトレーディング」ではエンジンを開けることは
契約で許されておらず、
イギリス本国にエンジンだけ送り返し整備後返送を待つことになった。


ちなみに帰ってくるまで3ヶ月以上は優にかかった・・・。


マイナートラブルは多くとも、
エンジンだけは「丈夫」だとの思い(かつてのアルファロメオがそうだ)があったのだが、
それも見事に打ち破られることとなった。


結局1年余りで手放すことになるのだが、
その間、スピードメーターが動かないままでも箱根にも何回か通い、
それなりにタスカンを堪能した。





そして「軽量こそスポーツカーの命」との思いを抱くことになった。


軽量だとブレーキにも優しく、よく止まる。


軽量だとコーナリングスピードを高く持っていける。


軽量だとダンパーを締め上げなくてもよい分、望外の良い乗り心地までもたらす。


ライトウエイトスポーツカーの乗り味を持つミドルクラススポーツカーは
ポルシェ911が昔より大きく重くなってしまった今、稀有な存在だ。


高速道の料金所からのスタートダッシュでは
そっと踏みながら3速まで上げてもテールが暴れるのには最後まで慣れなかった。

雨の日の高速走行は薄氷を踏む思いで運転・・・。


その間「西部警察 特別編」のロケで
石原軍団の操るタスカンの急発進時、パワーオーバーステアになり、
観客に突っ込んで被害者が出た。


私にはよくわかった。


あのような事は今のポルシェやフェラーリでは起こらない。


トラクションコントロールやABSで防げるからである。


TVRは今の車しか運転した事のない人を拒む「じゃじゃ馬」だという認識が
関係者には欠けていたようである。





初出「2005年12月15日、17日のmixi日記」

原文まま



Posted at 2017/01/22 20:01:47 | 日記
2017年01月21日 イイね!

ドライブレコーダー



保険のプロの友人の強い勧めで
現在、保有車3台すべてに「ドライブレコーダー」を装着している。


(写真:フェラーリ458ITALIA)




機種はすべてユピテルの「DRY-WiFiV3c」だ。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/




(写真:ポルシェ マカン)




エンジンをかけると起動、
運転中は常に録画されていて
スマートメディア(マイクロSDカード)の容量に従って
充分な時間保存され、順次過去のものから消えてゆく・・・。

縦横上下それぞれのG変化時の個別保存設定や
エンジンを切った後の時間設定による駐車中の録画も可能。


(写真:ホンダ ヴェゼル)




驚くほど画像が鮮明でキレイなので、
副産物的には、ツーリングなどで
景色の良いところの車窓風景の記録として保存、
ライブラリー化もできるが
個人的には今のところそれの用途には使っていない。


(写真:フェラーリ)




装備するきっかけは
先ほどの保険会社社長友人の「トラブル抑止にも役に立つ!」との文言だった。


その話とはこうだ


彼の保険会社の営業車には全て
ドライブレコーダーが装着されている。


ある時、女子社員が業務中、
路上でトラックとトラブルになりかけたときの話。


彼女はトラックを「普通に」追い抜いたつもりが
そのトラックの運転手には
「追い抜き方」が気に入らなかったようで
その直後、一般道上で「通せんぼ」で強制停車させられた。


怖い顔したオニイさんが
「イチャモン」付けにトラックから降りてきた・・・。


それを見た彼女、すかさずその強面に、
「ドライブレコーダー付いてますから!ぜんぶ録ってますよ!」と。


ドラレコの存在を聞いたトラックドライバー、
形勢不利と見たのか、
悪態つきながらも、トラックに戻り、
そのまま走り去っていったという・・・。



「ミリタリー プレゼンス」Military Presence

軍事的存在感≒軍事的抑止力


ひとたび路上に出ると
クルマには何かとトラブルの可能性も多いものだ。


特に高性能で高額なクルマでは、そのきっかけや規模も大きくなりがち。


いざという時に頼りになるのは「事実の証明」


自動車愛好家にとって
楽しいカーライフを送るための「転ばぬ先の杖」と成り得る
「文明の利器」の一つが今や「ドライブレコーダー」なのである。


(写真:マカン)




安全や安心、
さらに無用な係争に巻き込まれない「抑止力」さえも
同時に手に入るのであれば迷わず装備したい。


ある意味において
「ミリタリープレゼンスのための武器」だと言ったら
大袈裟に過ぎるであろうか。


(写真:ホンダヴェゼル)






Posted at 2017/01/21 21:30:13 | 日記
2017年01月20日 イイね!

三ヶ根山スカイライン



初版「日本百名道」にはその名を連ねていて、
新版や新シリーズには消えている旧「日本百名道」。


自宅のある関西から
三河湾を望む有料山岳道路に
スタッドレスタイヤ装着のポルシェ マカンで向かった。

http://www.gamagori.jp/look/detail_111_3_30_0_0.html









御多分に漏れず、
高度成長期に観光道路として建設、
宿泊娯楽施設も数多く出来たが、
今や「古いタイプの観光地」となり、廃墟施設が目立つのみ・・・。




かつて夜間無料開放されたその道路は
夜な夜な「ドリフト族」に占拠されて
騒音や事故、抗争などで、さらに荒れてゆく・・・というパターン。


有料道路内にあった最後の宿泊施設「かんぽの宿 三ヶ根」も
2015年8月31日でついに赤字閉鎖され、
夜間に「サーキット」として使用される騒音公害で
現在、20時から翌朝8時までは完全閉鎖になっている。





https://onsen.nifty.com/mikawawan-onsen/onsen011061/



古い設計なので道幅は狭く、
コーナーには「お約束」のキャッツアイ(Chatter Bar)も多いので、
昨今の車幅が広くなってしまった高性能車には不向きなワインディングロードだ。






それでも、冬晴れで済んだ空気の中、
三河湾を見下ろす景色は最高で、
かつて「日本百名道」に一度は選ばれた理由が十分に理解できた。










半田市内で投宿し、
次の日は「平日倶楽部」の定例ツーリングに参加。




今回は、知多半島南部「魚太郎」でのBBQ。

http://www.uotaro.com:7080/honten/bbq/index.html


帰りには
大阪の「ザ・シンフォニーホール」での
大阪交響楽団の定期演奏会を鑑賞し、
隣接のピッツェリアで楽しい会食をして一日を終えた。

http://www.papocchio.jp/index.php?option=com_content&view=featured&Itemid=565&lang=ja



http://www.symphonyhall.jp/hallguide/


Posted at 2017/01/20 23:58:22 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

ホンダ ヴェゼルで「ラ コリーナ近江八幡」へ


ホンダ ヴェゼルで「ラ コリーナ近江八幡」へ


この日、
保有車3台のうち、なんと2台がガレージ不在。




整備のため
ポルシェセンターとコーンズのサービス工場に2台が出庫中。


ガレージに残る「街の遊撃手」=「ホンダ ヴェゼル」で
カフェドライブに出た。


滋賀県、近江八幡市の「ラ コリーナ近江八幡」
https://taneya.jp/la_collina/





食事がとれる付帯設備も徐々にオープンし、
平日であればそんなに混むのを心配せずに行けるようになった。





お菓子の「型」をモチーフにしたオブジェ




全国的に有名な近江八幡発祥の老舗和菓子店「たねや」が展開する
「ファームカフェレストラン」の新業態だ。




あたかもテーマパークのようなスケールの大きさに圧倒される。










彼らの提案する世界を堪能し、お腹も満たされる頃、
名だたる大商人や明治の有名建築家を輩出した「近江八幡」の
情緒あふれる街を散策する。


昔の産業交通手段といえばなんといっても水路。

京都や大坂とつながる琵琶湖から引いた「八幡掘」が
街中を巡る「水郷」の街だ。




時代劇での撮影場所にもよく使われる「八幡掘」




日牟禮八幡宮の門前茶屋として発展した「たねや」(種屋)。






しっとりしたバームクーヘンが人気の「たねや」展開ブランド「クラブ ハリエ」。




ヴォーリーズ建築。
http://www.omi8.com/annai/course3.html




霧の立ち込める初冬のこの日、
喧騒を離れ、情緒あふれる街並みの散策は
心落ち着かせられるものであった。


霜降り近江牛のにぎり






ホンダヴェゼルは発売当時
フィットの「アーバンSUV版」との認識で購入したが、
世界商品として
市場に応じてエンジンの大きさを変えて搭載するため、
ボディ剛性は大変高く設計したということが試乗でよく解ったのを覚えている。


整備点検中の代車としてホンダディーラーから
現行のフィットをよく借り受けるが
「フィットの豪華版ヴェゼル」として、
シートヒーターやオートブレーキが標準装備される
装備の充実感以上に
その違いに驚くのはやはり「ボディ剛性の違い」


ヴェゼルは保有した歴代ホンダ車7台(ホンダ党員です(笑))のうち
オープンボディとしては異例に高剛性だったS660を次点として、
最高の剛性感、安心感のあるボディなのだ。


4WDハイブリッドモデルに冬の間はスタッドレスタイヤを履かせているので
そのコンパクトなボディサイズと相まって
「街の遊撃手」としてオールラウンドプレーヤーなのである。






Posted at 2016/12/24 14:48:35 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

白崎海岸道路


白崎海岸道路


「絶景ドライブ100選」(ルボラン編集:学研)選出、
「白崎海岸道路」(和歌山県)へのショートツーリングを
Ferrari458 ITALIAで敢行。





あいにくの曇り空のなか、
ポルシェ981ケイマンに乗る友人とランデブー走行。





少しでも海岸線を走るべく
阪和道「湯浅IC」から南下するが、
目的地になって突然あらわれる
「白い巨石群」に圧倒されることになった。



「白崎海洋公園」に入り、
奇観ともいえる真っ白い岩石群のなかを散策。










公園内のカフェでくつろいだ後は、
「醤油発祥の地 湯浅」の旧市街で
名物の新鮮な「しらす丼」の昼食をとった。



帰り道、同行の友人宅近くのコーヒー専門店で
一日の行程をふり返るアフターヌーンティーの時間をとる・・・。


冬の寒空でのツーリングだったが、
「凍結防止剤の散布」が部分的なうちに
行きたかった場所を走破出来て
まずは満足の一日だった。


スポーツカーで
凍結防止剤が一面に撒かれた道路を
走らざるを得ない日にゃあ・・・
「テンション ダダ下がり・・・(笑)」となるからだ・・・・。





Posted at 2016/12/24 02:07:18 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

1960年生まれのクルマ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
高いスポーツ性とエレガンスの融合はFerrari車の真骨頂!
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
オールラウンドツアラー!
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
街の遊撃手!
フェラーリ 458イタリア フェラーリ 458イタリア
フェラーリ458ITALIA

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation