• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月12日

大阪出張での鉄分補給

大阪出張での鉄分補給 インターネットやスマホが発達した令和の時代、どことでもテレビ会議が可能になり、出張も昔に比べて少なくなりました。が、やはり最良のコミュニケーションは会って話しをすることですよね。
ということで、何ヵ所かをまとめて遠征出張しています。










比較的足を運ぶ機会が多いのが、きしめんが有名な地域。
横浜でも仙台でもきしめんは口にできないので、訪問した際には、最低でも昼食に、場合によっては帰路でもきしめん屋に立ち寄ってしまいます。

それも名古屋駅のほとんどのホームにある「住よし」


駅の構内には何店もありますが、新幹線ホームよりも在来線ホーム、
在来線ホームの中でも、3・4線ホームの店がお気に入りです。


店舗の外にはこんな車両が・・・

関東ではお目にかかれない車両なので、詳しいスペックはわかりませんが、富山・金沢方面に向かう特急ですね。

普段の夕方であれば、この後、のぞみ・はやぶさを乗り継いで仙台に戻ることが多いのですが、この日は・・・・












「さくら」を拝むことができる新大阪へ。



「さくら」といえば、かつては「はやぶさ」とならぶ花形ブルートレイン。
ともに、少し味気がない新幹線になってしまいましたが、名前が残っているだけで良しとすべきですかね。「富士」や「あさかぜ」と比べると・・・




夜の8時をすぎて、大阪から熊本に行けるなんて、すごい時代です。20時16分発で、熊本到着は23時43分。
奇しくも020時16分東京発のはやぶさは、23時36分新青森着なんですよね。


8時代に到着できたので、この日2度目の夕食を



この日は新大阪宿泊。初めて地上1Fから新大阪駅を見るとともに、今まで地上だと思っていたタクシー乗り場は2Fだった事に驚きました。(どしゃ降りです)



翌朝、地上2Fのタクシー乗り場にて。
前日のどしゃ降りから一転、いい天気の中で、しばしタクシー見物。
今時、白、黒以外のY31なんて、東京、横浜では拝めないです。
かつてのオーナー車を彷彿させる雰囲気でいいですね。



さて、今回の大阪での訪問先は北と南の2ヶ所。
まずは北に向かって、JRと阪急電車で。

関東ではお目にかかれない(?)簡易的、合理的なホームドアに感心。
ドアの数が統一されていなくても、これなら対応できそうですね。


そして阪急梅田駅。
ターミナル始発駅でこれだけのホームの数に今回も感動。


今回は反対側にも回ってみました。







午前中の仕事を終えて梅田駅へ戻り、少し歩いて・・・





一番、梅田駅に近いトラス橋まで来てみました。
大阪は街中でもトラス橋が多いと感じるのは気のせいでしょうか。川を渡る橋以外にも道路を越える橋にもトラスがありますよね。



大阪に戻って、次は南へ



大阪環状線は大阪の山手線という印象ですが、純粋に周回する電車があるんでしょうか。環状線からいろいろな方向へ向かう行き先表示が・・・
車両も最新車両は4扉ではなく3扉なんですね。




午後の仕事を終えて、南のターミナル駅、天王寺へ。
ここから新大阪へ戻るんですが、時間があったので環状線の一駅歩いてみることにしました。



すると、お目当ての光景が・・・

下町を走る国電という雰囲気に感動です。


そして、その車両に乗ることに。

この形式でこの色は東京ではなかった組合せだと思うのですが、それでも昭和の懐かしさを感じる雰囲気でした。


車内は現代の車両との違いがはっきりとはわかりませんが、武骨で無機質なところがが昭和の国電ですね。


途中から中間車両に移動して、唸るモーター音を堪能しました。


こうして、少し遠回りしながら新大阪到着。





細かいところは現代風に改良されているんですね。LEDにちょっと違和感が。



帰りは新大阪始発の「ひかり」で。
三連休を控えた金曜日の夕刻ですが、始発駅ではガラガラ。

久しぶりにたっぷり鉄分補給ができた、大阪出張でありました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/07/21 00:45:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

おはようございます。
138タワー観光さん

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2019年7月21日 9:45
おはようございます(^^)/
いいテツ旅を満喫されていますねー。あ、いや。出張でしたね。
コメントせずにはいられず、失礼いたします。
名古屋駅の特急は、北陸新幹線開通で金沢止まりになった「しらさぎ」。JR西681系ですが、この車両、北越急行で160km/h運転していた金沢-越後湯沢間「はくたか」用で、北陸新幹線開通により転用されました。
「さくら」「みずほ」のN700系はJR西7000番台、JR九州8000番台で、普通車シート2+2がウレシイですね。
225系の前のロープ式ホームドア。207系、321系が4扉なので、書かれているとおりドア位置対応策ですねー。
大阪環状線は323系投入で201系が撤退し、乗り入れる関空快速、大和路快速含め3扉車に統一されました。
ガード下「下町の国電」は新今宮付近? JR西の201系は体質改善工事を受け207系並みの内外装になり、まだまだ活躍できますね。元_城東貨物線のおおさか東線、帰国したら乗りたいです。
ちなみに、名古屋駅ホームの「天ぷらきしめん」は、在来線だとその場で揚げたての天ぷらです。新幹線ホームは、保安上揚げ物ができないので、天ぷらは在来線から配達するのだそうです。
長文、失礼しました~。
(;^^)>
コメントへの返答
2019年7月22日 23:44
LEN吉さん、コメント、ありがとうございます。遅くなってすみません。
御指南頂いた車両について、予備知識をつけるべく、学習しておりました。

特急型電車といえば、183 185 485 583 なんていう昭和の車両しか知らず、新しいところではE257くらいなもので。北越急行を調べてみると、JR型の681を所有していたのですね。それをJR西日本に譲渡していたとは..
せっかくの俊足も「しらさぎ」では発揮できないんですかね。
調べてみても681 683 各々で番台違いがあって顔も違うみたいで基礎から勉強しないと理解できないですね。
225 207 321 323...関西専用車両なので、画像を見ながらの学習です。関西専用といえば、117くらいしか知らなかったので。

今回は大阪→天王寺→寺田町→京橋→鴫野→新大阪と乗り継ぎました。下町風景は天王寺から寺田町まで歩いた際の風景です。

少し前まで103がいたと思ったのに、もういなくなってしまったのですね。普段から撮っておかないと駄目ですね。

大阪環状線は、東京に置き換えると上野東京ライン、湘南新宿ライン、常磐線、京浜東北線が山手線の線路上を走るようなものと解釈しました。(全車4扉ですが)



住よしの新幹線ホームは保安上だったんですね。スペースとお客の回転のためかと思ってました。

イヤーほんとに素晴らしい知識、
所感を書きつきませんね。

最後に...実はこの時の帰路、サンライズに挑戦したのですが、発券に慣れない仙台駅の駅員が、金曜日大阪発と勘違いしまして、一度、寝台券を手にしたものの、幻に終わりました。(翌日の土曜日発は三連休で満席でした)
また、挑戦したいと思います。
2019年7月23日 0:19
連コメ失礼します。
返信ありがとうございます。
(日本が恋しくてついつい饒舌になります。)
北越急行には681系2000番台2編成と683系8000番台1編成があり、あとはJR西所属の681系0番台で、全て共通運用されてました。
なので、この681系が元北越急行車かどうかは車番を見ないとわかりません。北越車の赤い帯塗装はオリジナルよりカッコ良かったです。
f(^_^)
「サンライズ出雲・瀬戸」残念でしたね。大阪発は日付の変わった0:34発ですから、買うときも一瞬考えます。とうに廃止された「はやぶさ・富士」下りは京都発0:37で、最後の関西発九州夜行の雰囲気を満喫できました。
下町国電は寺田町でしたか!? 私もまだまだ甘い。学研都市線から鴫野でおおさか東線に乗られたのですねー。
こちらこそ読んでいてあれこれ思い、楽しかったです。
ありがとうございました(^^)/
コメントへの返答
2019年7月23日 22:45
LEN吉さん 連コメありがとうございます。
それにしても異国の地におられる方とこんなやり取りができるってすごい時代ですね。

昨夜から681 683に関するネット記事を読んでみていますが、土地勘のない地域で、満足に見たことも乗ったこともない車両は全く頭に入りませんね(笑)

特急北越というと485系の世代で、田舎が長岡(宮内)だったこともあり、関東圏から来る183系「とき」とのすれ違いシーンを追い求めていた世代です。

サンライズは、散々、金曜日の仕事を終えて乗るんですと言って発券してもらい、持ち帰りましたが、券面を見てやっぱり違うでしょと再度、仙台駅へ。

始発日時で解釈するキップのルールがなにかあったと記憶していましたが、間違いでした。

大阪出張...午前中にアップした阪急の駅をご名答されたのは驚きました。なるべくわからない様に撮ったつもりでしたが...
訪問先がわかられてしまうかと、ブログでは割愛しました(汗)

関西発の寝台は客車よりも583系軍団が多発していましたよね。東京発の客車は乗ってましたが、ついに583系に乗ることはありませんでした。

次の大阪...時期不明ですが、奇抜なルートに挑戦してみたいです。
こちらこそ、ありがとうございます。

プロフィール

「@たけやん@岡山 さん ご無事でなによりです。関東でもNHKはずっと大雨ニュースです。」
何シテル?   08/11 10:35
クルマは年代や車種を問わず TOYOTA車大好き。でもNISSANの6気筒車にも興味深深です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HB3 ハイビーム LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:54
「宇奈とと」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:30:31
アームレストで楽したいの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 07:04:13

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル 超えてゆく、ブランド。 (トヨタ クラウンロイヤル)
約一年、カタログを愛読書に研究を重ね、念願の200系後期アニバーサリー仕様。もはや最後の ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
勤め先での愛車。2024年10月から専用車となりました。画像は購入前にトヨタの中古車セン ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
妻のクルマ...と言ってもあまり乗らないので、私の自宅での愛用車になってます。クラウンは ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っていました。このマークXで仙台単身赴任を開始。復興に役立てばと、初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation