• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

仙台鋭志のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

鉄道開業150年記念秋の乗り放題パスでの鉄道旅(3日目)

鉄道開業150年記念秋の乗り放題パスでの鉄道旅(3日目) 鉄道開業150年を記念した秋の乗り放題パスを使った1人旅。2日目は酒田→新潟を巡り、最終目的地の長岡に到着。







3日目は長岡から仙台への帰路となります。トップ画像は今回の行程の中で唯一だった気動車区間の様子です。


その前に2日目の長岡到着後の様子を少し記録しておきます。
長岡到着は午前10時過ぎで昼食には少し早い時間帯でしたが、ご当地そばのへぎそばを堪能。迎えに来てくれた親類に、隣町の小千谷市まで足を運んでいただき、こちらの店へ。

(地元では有名な名店の様です)

開店間もない時間だったので、すぐにありつけました。

ん~、この日は気温も上昇気味でしたので、冷たくて、のど越しがへぎそばをとても美味しくいただけました。

その後は、今回の旅の一番の目的 お墓参り


畑で夕食の収穫


海で魚を調達して

もちろん新潟の酒も卓上に登場した宴でありました。


さて、本題の3日目へ。
普段はマイカーで訪問する親類宅ですが、今回は好き好んで鉄道での訪問。
長岡駅との往復を送迎いただくのは心苦しいので、最寄りのバス停から路線バスで向かいました。


長岡駅到着


ノンステップではないバスを久しぶりに見ました。


三尺玉が上がる花火大会会場につながる大手通り。雰囲気は昔と変わりませんね。




新潟駅とは違い、在来線は昔ながらの地上線です。


いよいよ帰路に。新潟に向かいます。
お得な切符でも乗れる快速列車はうれしいです。


さて、本ブログの冒頭でお話ししたとおり、日本海側から岩手、宮城へ抜ける路線は何れも障害があり、唯一、鉄路で結ばれているのは、新潟県の山あいから会津若松へ抜ける只見線。しかし只見線は11年ぶりに運転再開したばかり、鉄道ファンで混雑している懸念が・・・


いろいろ考えたあげく、往路と重複しますが山形を経由して宮城に到達する経路を選択。新潟県側の出発点はこちら。

8月3日の豪雨で橋の流出など大きな被害を受けた米坂線です。
国鉄時代からの駅舎前に佇むセドリックタクシーの姿。昭和の時代といってもいい様な雰囲気です。

ここから2時間20分 代行バスの旅です。


米坂線、国道113号線に沿って流れるこの荒川が氾濫したそうです。


埋もれた線路のそばの踏切


スノーシェルター(?)の中にも大量の土砂


道路の復旧工事も続きます


路盤が流されてしまった線路


不通が長引くためか、遮断桿が外された踏切

家屋も田んぼも一見すると復旧したように見えますが、当時の報道を見ると、洪水の規模がとても大きく、見えないところではまだまだ復旧途上だと思います。街中を通行できることに感謝しながら、通過しました。

16時ちょうど 定刻どおり今泉駅に到着。


ここからは、今回の行程で唯一のディーゼルカーに乗車。
16時26分発の米沢までの約30分乗車です。




1両ワンマン運転 これぞローカル線の旅

3日目も日が暮れ始め、終着が近づいてきました。16時59分米沢着。

米沢からは今回のテーマだった幅広線路の上を、もう一度走りました。

(画像は反対方向へ向かう福島行きですが、同じ形式の車両にのりました)

かつては東海道線を走っていた車両と同じ顔でありながら、色はもちろん、電源やレール幅が違う車両に興味深々でした。
関東では11両や15両で走るのに比べ、わずか2両で走るのも、まるでプラレールの様。(プラレールは3両ですが)

車内もリフレッシュされた様ではありますが、昔ながらの座り心地が良いシート。よく見るとゴミ箱も設置されている様で、普通電車ではあまりみかけません。

調べてみると平成元年から走りはじめた様で既に30年超えだそう。東北らしい雪の中の姿も見てみたいものです。

ここから、山形駅を経て仙山線にて仙台へ。到着は20時過ぎでありました。

持ち帰ったお土産はこちら。特定の銘柄を瓶で購入するよりも、何種類かを飲み比べできる様にとアレンジしました。星の数ほどある蔵本の中から、親類宅の近所のものを選んでみました。


今回の行程全体を示すとこんな感じで。

乗車距離は約900km(米坂線区間は鉄道距離で算出)東京から広島くらいの距離に匹敵することがわかりました。連続乗車ではないですが、いや~乗った・・・という感じです。

約4年ぶりの訪問で親類への顔みせと墓参りができて、とっても充実した旅となりました。物価高騰、特にガソリンや電力などのエネルギー価格が上昇している中、こんな切符を提供していただいたJRに感謝です。

長編ブログとなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2022/10/13 14:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トヨタ博物館訪問 ~クラウン70周年記念展~(その4) http://cvw.jp/b/2423137/48656455/
何シテル?   09/15 13:29
クルマは年代や車種を問わず TOYOTA車大好き。でもNISSANの6気筒車にも興味深深です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 7 8
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

HB3 ハイビーム LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:54
「宇奈とと」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:30:31
アームレストで楽したいの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 07:04:13

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル 超えてゆく、ブランド。 (トヨタ クラウンロイヤル)
約一年、カタログを愛読書に研究を重ね、念願の200系後期アニバーサリー仕様。もはや最後の ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
妻のクルマ...と言ってもあまり乗らないので、私の自宅での愛用車になってます。クラウンは ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っていました。このマークXで仙台単身赴任を開始。復興に役立てばと、初 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
マークXに変えるまで乗っていました。 当時、登場したばかりのゼロクラを買おうとしましたが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation