• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジロハチのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

VRヘッドセットPICO4を使ってみて


 VRヘッドセットPICO4を2022年11月26日に購入しました。購入当時、キャンペーンが開催されており、ポイント5,000円相当のキャッシュバック+3年間保証がありました。PICO4 128GB仕様をAmazonで購入(49,000円)。Amazonポイントによるキャッシュバックを選択しました(実質44,000円で購入となります)。

 PICO4以外のVRデバイスは使ったことが無いので、他の器機と比較はできませんが、最初の頃は、仮想空間のすごさに圧倒され感動しました。時間の経過と共にその環境に慣れてしまい、コンテンツ不足も相まって、PICO4単体では飽きてしまうのでは?と思います。ただ当方はPCVR(パソコンとPICO4を接続して使う)をメイン利用と考えていた為、現在でも時間があれば使っているという現状です。







持ち出しできる様にPICO4用収納ケースをAliexpressで購入しました。



コントローラーグリップもAliexpressより購入。ゲーム等をする場合はグリップがあった方が良いです。




自宅保管用として、PICO4用スタンドも購入しましたが、こちらも購入してよかった商品かと思います。







 フェイスクッションに関して、過去にクッションを保護するシリコンカバーやアイマスクなども買いましたが、装着感が悪く結局フェイスクッションのまま利用しています。最近フェイスクッションが、Aliexpressで購入できる事を知り、迷わず購入(左が新品、右が11カ月使用)。以前にフェイスクッションを洗剤を使って洗った事もありますが、クッション表面がストッキング様な素材という事もあり、やさしく洗わないといけない感じです。今回新品購入できる事が分かったので、気がねなしに使えそうです。


 パソコン上でVRを楽しむ場合、Steamというサイトが有名かと思います。VR対応の車関連ゲームもあり、有名どころとしては「assetto corsa」が有名かと思います。その理由としてはMOD環境が充実しており、有志の方が車両、コースなど無償でアップロードされており、ゲームコンセプトとも相まって沼にはまります(笑)。

次回のブログはこの沼(笑)に関して掲載したいと思います。
Posted at 2023/10/12 12:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3D・VR | 趣味
2023年08月04日 イイね!

NETGEAR ReadyNAS 104の復旧


NETGEAR ReadyNAS 104を2015年7月に購入してから早8年が経過し、内蔵HDD4台中1台にエラーが発生する様になりました。ちなみに運用から8年が経過しましたが、エラーが発生したのは初めてです。
NETGEAR独自のX-RAIDを使ってNASを運用していた事もあり、ただ単純に不具合が発生しているHDDを単純に交換すればOK。運用を止めることなく(電源ONのままでも)交換できるのも助かります。

交換するハードディスクは、不具合が発生しているハードディスクと同じ品番のHDDへ交換しました。特にフォーマット等も気にせず、購入したHDDを単純に入れ替えます。

HDD(SATA 4TB)✕4台とかなり容量が大きい為か、自動復旧が終わるまでに約「3日半」かかりました。復旧中もNASへのアクセルは可能だが、スピードが落ちるとの事で少し心配していましたが、大きな影響もなかったのは、助かりました。

壊れたHDDは毎回バラバラに分解し、ディスク部分を破壊してから処分しています(主に強力磁石以外はゴミ箱行きです)。
Posted at 2023/08/28 16:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | パソコン/インターネット
2023年07月20日 イイね!

日立ビートウォッシュ BW-D9SV 給水弁交換


日立ビートウォッシュBW-D9SVが給水できなくなってしまった。2021年5月に駆動部組(クドウブクミ)を交換したばかりなので、自分で修理してもう少し頑張ってもらうことにしました。

給水栓から給水できなる症状は突然やってきました。何とかお湯取(風呂から給水)からは給水できたので、交換パーツが届くまでの間は、お湯取を使って対応していました。

給水弁はネット通販を使って無事ゲットする事ができました。
日立 純正 BW-D10SV 042 洗濯機 BW-D9SV BW-D10SV用 給水弁 部品 4200円

新品パーツなので綺麗です。恐らく電磁弁(ソレノイドバルブ)が故障しているので電磁弁だけを探しましたが、見つかりませんでした。



洗濯機上部のカバーを外すと給水栓にアクセスできる様になります。



元々ついている給水栓を外すと、コムキャップの様なものが付いていますが、交換パーツには付属していないので、再利用します。



カメラで写真を撮りながら配線を間違わない様に入替えれば、10分程度で作業が終了しました(洗濯機の上部カバーを外す方が面倒です)。

交換後は正常に給水される様になりました。もうしばらく頑張ってもらうことにします。
Posted at 2023/07/21 16:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年07月19日 イイね!

マイコン開発環境の再構築(Windows11+PICKIT3+MPLAB X IPE v5.30)

最近PICマイコンをいじる機会がなくなり、当時のマイコン開発環境も残っておらず、新たな開発環境を構築する際に、いささか苦労したので、ブログに残すことにしました。

現在、Windowsパソコンの主流はWindows11となっており、Windows11上でPICライター(PICKIT3)、書き込みソフト(MPLAB IPE)を動作させるべく、環境構築しました。

PICマイコンの開発環境構築に当たり、当方の利用要件は以下の通りとなります。
・PIC12F1822を利用できる事
・PICKIT3が認識できる事

問題となるのは、書き込みソフト(MPLAB)がPIC12F1822とPICKIT3の両方を認識または対応している必要があります。
ちなみに最新版MPLABを利用した場合、PICKIT3が認識できず使えませんでした。
その為、旧バージョンのMPLABを使う必要がありますが、バージョンがいくつもあるので、いろいろインストールしてみないと分からないというのが面倒な作業となります。


PIC12F1822とPICKIT3の両方に対応しているのが、旧バージョンのMPLAB X IPE v5.30にて構築できる事が分かり、Ver5.30をインストールしました(OS環境はWindowsなのでWindows(x86/x64)版をダウンロードしました)。


「Operate」のDeviceに「PIC12F1822」と入力または選択し、Toolに「PICkit3」などPICライターが選択・表示されていればライターが認識されているのでOK。[Connect]ボタンを押して接続されると、ボタンが[Disconnet]に代わり、接続状態となります。「Browse」ボタンよりコンパイル済みHEXファイルを選択しておきます。



マイコンの種類によっては、書き込み電圧が3.3V、5Vのケースがあり、Deviceに「PIC12F1822」が選択されていると、書き込み電圧が5Vに変更される為、3.3Vのマイコンを装着していないか警告メッセージが表示されます。特に問題がないので、OKにて先に進めます。



「Power」のVoltage optionsにて
Power target circuit from PICkit3にチェックを入れる事で、PICマイコンに直接電圧を加えなくてもPICkit3から書込み電圧が出力される様になります。
Voltage Levelに関して初期値「5.00」が表示されると思いますが、USBからの電源供給に無理があるのか、「4.75」にしないと成功しないので、「4.75」に設定しました。



「Operate」の「Program」ボタンにてPICへ書込みが開始されます。
Programming completeと表示されれば、書き込み成功となります。

今回、久々に作業手帳「【プログラム更新】ステアリングパッドスイッチを赤外線リモコンにする【Ver.3】」にて、みんカラの投稿を更新しました。

PICマイコンを利用する機会は少ないと思いますが、作業内容を忘れない様にブログとして残します。
Posted at 2023/07/21 15:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気・電子関連 | 趣味
2021年06月13日 イイね!

ホンダ ホーネット250 エンジンオイル&フィルター交換

alt
天気もよく、バイク日よりという事もあり、ホーネット250のエンジンオイル&フィルター交換をすることにしました。
altalt
昔に購入していたHORNETサービスマニュアルが手元にあったので、参考程度にチェックすると、締め付けトルクや交換時オイル量(今回、オイルフィルターも交換する為、2.4リッター必要)などが記載されていますが、ネットにも同様の情報が掲載されているので、あまり参考にはなりませんでした。
alt
ただ、このホーネット250 MC31 サービスマニュアルがオークションサイトで2万前後で取引されている事の方がびっくりしました(お宝だぁ~)。

今回、交換パーツを調達する為にネット通販のモノタロウにて購入しました(全てそろっている為です)。
購入したのは以下の商品となります。
alt
・ホンダ ウルトラ G2 SPORTS 10W40 08233-99961 1缶(1L)×3缶

alt
・ホンダ エレメント オイルフィルター 15410-KEA-305×1個

altalt
・モノタロウ オイル処理ボックス 2.5L×1個

その他、新品ドレンワッシャーも必要ですが、手元にあったので今回は購入していません。

オイル交換はさほど難しくありませんが、オイル処理、汚れが出るため、パーツクリーナーやウエスを準備する必要があります。

交換作業になりますが、エンジンを暖機運転し、エンジンオイルを十分に暖め、エンジンを停止、オイルフィラーキャップ/レベルゲージを外します。
alt
alt
クランクケース底部にあるオイルドレンボルトを外しオイルを抜き、ある程度オイルが抜けたら、オイルフィルター取り付けボルトを緩めてオイルフィルターカバーも外します(オイル作業をしている関係で、手がオイル塗れにて、写真は作業前後しか撮っていません)。
altaltalt
新品オイルフィルターには新品O-リングも入っているので、オイルを塗布して取り付け、交換します。
ドレンボルト、オイルフィルターを取り付け、オイルを2リッター入れ、残り1リッターはゲージを見ながら調整します(当方は規定の2.4リッターにだいたいなりました)。
オイル漏れが無いことを確認し、エンジンを始動、暖気させ、エンジン停止後にちょっと時間を置いてから再度ゲージを確認し上限線と下限線になっているかもう一度確認しました。

今回は全てホンダ純正品を使いました(トラブル防止の為)。オイル・フィルター交換日と走行距離を次回の為に残すことにしました。
alt

<推奨エンジンオイル>
・ホンダ純正ウルトラGP(4サイクル二輪車用)SAE 10W-40またはSAE20W-50
<締め付けトルク>
・ドレンボルトの締め付けトルクは29 N・m(3.0 kgf・m)
・オイルフィルター取り付けボルトの締め付けトルクは18 N・m(1.8 kgf・m)
<交換時のオイル量>
2.2リッター(オイル交換時)
2.4リッター(オイルフィルター交換時)
2.7リッター(全容量)

Posted at 2021/06/13 17:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド フェンダーライナー破損による交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2424459/car/1938973/7930408/note.aspx
何シテル?   09/09 16:02
初代エスティマハイブリッド(AHR10W 8人乗)からエスティマハイブリッド アエラス レザーパッケージ(中古車)に乗り換えました。 元々はスポーツカー好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーザー式に対応したレーダー探知機の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 10:19:40
エンジンオイルの異常消費による無料修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 21:48:49
MotorPower ドアミラー 自動格納キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 08:21:53

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
トヨタ エスティマハイブリッド アエラス レザーパッケージ 7人乗(2万Km走行)を20 ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
父親が所有していたフェアレディZ ロードスターを譲り受けました。2人乗なので、ファミリー ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
平成18年10月に購入したトヨタ ヴィッツ(NCP95)からの乗換。4WDである事、安全 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation