• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NanoPicoのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

 プールのフィルター掃除

 プールのフィルター掃除写真は我が家のプールのポンプとフィルターです。
メインのフィルターが詰まって来ましたので掃除を。昨日9/7(月)はレイバーデイ(労働者の日)で休みだったので。
本来は6ヵ月毎に掃除なんですが、かれこれ10ヶ月になりますか(^_^;)








メインフィルターの圧力が上がってきましたので。現在15PSI(1.1kg/cm2)なので、そろそろ限界。20PSIになるとバルブなんかに使っているオーリングから水が漏れてきます。まあ、それも一つも目安ですが。


タイマーボックスにあるスイッチをOFFにしてポンプを止めます。


これがメインのフィルタータンク。これを開けて中のフィルターを掃除します。


水抜きのバルブを開けて水を抜いたら


このナットを緩めて金属のベルトを外します。


蓋を取るとこちら側はがらんどう


で、タンク本体側はこんな感じ。青っぽく見えるのがフィルターです。前回開けたときは青くなかったけどなあ。今年の夏は塩素タブレットを変えたからですかね~


フィルターの表面にはビールの濾過でも使われる場合がある珪藻土がコーティングされています。


分解していきます。先ず上のナット2個を取り外します。


上の押さえを取るとこんな感じ。


フィルターは全部で8枚。取り外して水道ホースの水で古い珪藻土を洗い流します。


タンク側も古い珪藻土が溜まっているので


きれいにします。


フィルターを戻して


上の部分を取り付けます。フィルターからのパイプ8本とメインの配管を同時に入れなければなりませんので、知恵の輪みたいで、これが一番難しいです。
こちらを入れるとあちらが抜けてみたいな。。。


ここまで来れば上側のどんがらを取り付けるだけですが、その前にこのグリスをオーリングに塗ります。


ベッタリと。金属部分にも。これをやっとくと次回開けるときにスポッと上側のどんがらが抜けます。最初に開ける時かなり苦労しましたので。


上側のどんがらを取り付けます。


金属のベルトを取り付けて


均等に締まるようにプラハンでベルトを叩きながら


締めます。


これでお掃除は終わり。ポンプを回して水漏れが無いことを確認します。今回も一発でOKでした♪
次はフィルターに珪藻土をコーティングします。これがプールフィルター用の珪藻土。


白い粉です。これをこのカップで10杯くらいコーティングします。


2ガロンのバケツにカップで3~4杯入れて水を入れてぐるぐる。実際に溶けてはいませんがこんな感じになったら


プールの取水口から流し込みます。これを3回繰り返して徐々に珪藻土をフィルターにコーティングしていきます。


これで完了! フィルタータンクの圧力が5PSIに下がりました♪


おまけ、その1。。。
娘のおやつです。じぇ~んさんのブログに載っていたハムエッグパン。娘もファンになったようで、おかわりしておりました。中にケチャップを入れましたのでピザのような、フレンチトーストのような、簡単ですが私もおいしく頂きました♪


おまけ、その2。。。
フィルター掃除中に古くなっていた水道ホースが破れて大噴水に。で、いつものHome Depotへ。早々とハロウィンのディスプレーになっていました。ハロウィンって10月の終わりなんですけど。。。





Posted at 2015/09/09 07:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2015年09月07日 イイね!

 芝刈り

 芝刈り芝刈りです。先日のブログにも書きましたが、ほぼ2週間に一度刈ります。雨が多かったりするとガンガン伸びるので毎週刈ることも。ボーボーにしていたり、枯れさせるとご近所さんから苦情が来ますので(^_^;) 
特にフロントヤードは。
最近やっとスプリンクラーの設定(水やりの頻度とか時間)が何となく判って来ました。なんせ芝生も生き物ですし、天気とか自然との折り合いを付けるのは中々難しいです。一度枯らすと緑にするまで手間が余計に掛かりますし。




伸びて来た芝です。


我が家の芝刈り機でホンダの160CC 4サイクルOHCです。怠け者の私は自走式(後輪駆動)、スターターモーター付きを使っています。

アメリカ製の芝刈り機もありますが、信頼のホンダ、Made In Japanには勝てませんからね~
あっ、でもこれDesigned In JapanでAssembled In USAだったりしますが。。。

先ず、ガソリンを入れますが、このFuel Stabilizerを5ccほど入れて。
Home Depotの人に薦められて使っています。キャブのジェットが詰まりにくくなるとの事。昔、V45マグナに乗っている時、しばらく乗らなくてジェットを詰まらせたことが有るので迷わず購入しました。5ドルくらいなので。これのお陰かどうか良くわかりませんが、たまにしか使わない冬場でも一発始動です。


刈りました。


お次はエッジカッターの出番です。こちらはリョービの30cc 4サイクル OHC。
やっぱ日本のメーカー。品質とか耐久性に信頼を置けるのは日本製ですよね♪




歩道との境界をカットします。


カットすると、こんな感じ。直角です♪ 切りくずは後でブロアーで飛ばします。


こんな端っこのところは、


このワイヤートリマーを使います。これもリョービ。電動です。18Vのリチウム電池でモーターを駆動しています。


このワイヤーが回転して芝を切ります。


後はこのブロアーで歩道に散らばった切りくずを適当に飛ばします。前述と同じ電動です。電池が使い回せるのでリョービです。


きれいになりました♪




バックヤードも♪


今日は30ガロンのビニール袋で4袋の芝を切りました。


朝9時から始めて終わったのが3時頃。さすがに休み休みの作業です。9時の時点で気温は30℃、午後3時頃には38℃でしたので老体には堪えますね~
Tシャツを絞れるほど汗を掻きますので、良い運動にはなりますが。。。
本当に疲れますたあ~ 今日は。
Posted at 2015/09/07 15:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2015年09月06日 イイね!

 雨どいの修理

 雨どいの修理

67月は大雨続きでダラス近辺は湖があふれて水浸し状態だったのが8月からは一滴も雨が降らず、どうなっているのやら? 昨年までの水不足が嘘のようです。

で、大雨の時に水があふれていた雨どいを修理です。ず~と懸案になっていましたので。これも(^_^;)

昨年雨どいに溜まった枯葉の掃除をしましたのでハシゴを掛けて登るのは2度目です。結構高くて足ガクガクでした。







登ってみると結構きれい♪ まあ、ダラスはまだ夏なので葉っぱ枯れてないよね~ 去年掃除したし。






でも、排水管の方は詰まってました。





排水管を取り外して見ると錆びたりしてかなり痛んでいましたのでHome
Depothttp://www.homedepot.com/)で配管部品を購入。



下のが今回購入したもの。プラスチックなのであまり長持ちはしないかも?

そんでもって取り付け。抜け防止にステンレスのタップねじを一本ねじ込んでおきました。


後、これも購入。枯れ葉が排水口に入らなくするアルミ製の網。

排水口に取り付けると、こんな感じ。

木が屋根の近くにあり枯れ葉が詰まりそうな排水口があと2箇所ありますので、そちらにも取り付けました。

明日は2週間に一度の芝刈りが待っています。 週末は平日の仕事よりハードみたい。。。

Posted at 2015/09/06 14:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2015年09月03日 イイね!

プール掃除ロボットのメンテ

 プール掃除ロボットのメンテ会社の帰りに近所のLeslie's Pool Supplies(プール関係の部品屋さん)に寄ってこんなものを購入しました。プール掃除ロボットの部品です。ホースとホースナット。






下のロボット君Polaris 360は我が家のプールの中を走り回り、落ち葉やゴミをお掃除してくれます。ポンプから送られた1kg/cm2くらいの水圧で羽を回して走行動力にしているのと羽を抜けた水が上についた網袋内に吹き上げてロボット君の下にあるゴミを網袋に吸い上げてくれます。




最近、走り?に元気がないので見てみたら4本つないであるホースの1本が破れて水がぴゅ-とか出ていました。3箇所も。






なので、その時は取り合えずガムテープでグルグルにして。そのまま放置はできないので交換することに。






ホースナットは一度取り付けて、しばらく使っていると外れなくなります。水吸って膨らむ??



最初は分からずにLeslie's Pool Suppliesに持って行ったら、そこのオヤジが“これ取れないから切っ飛ばして、新しいのと交換”とキッパリ! 金ノコでゴリゴリと破壊してくれました。



なので、今回も破壊。ニッパーで。







スイベルが付いた方から







反対側も破壊したら 新しいのを準備して







ホースナットを締め付けます。







スイベルが付いた方も締め付けて。このスイベルは3個あってホースがねじれて絡まないようにしてくれるスグレ物です。







コーナーリングもばっちりの元気な走りが戻ってきました♪









アメリカの家はボロイです。なんか毎週のように何処かしらが壊れて修理しているような。



まあ、まだ雨漏りは無いのでいいですけど。



そういえば先日お隣さんが屋根を張り替えてたな~ 
そのうち我が家も。。。

Posted at 2015/09/03 08:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2015年09月01日 イイね!

木工とか(続き)

木工とか(続き)写真は以前、会社で装置を廃棄する際にとっておいたステンレスのカバーです。これでガレージのテーブルを作りました。木工は嫌いな方では無いので。







さすがに廃材だけでは足りないので昨日のHOME DEPOTで材料を少し買って。切り出します。

これもついでに購入。テーブルの足の長さを調整する部品です。テーブルがガタガタするのは良くないので。

足に穴を開けて

雌ねじを打ち込みます。プラスチックで弱そうですが。。。


調節部品を取り付けて

後は組み立てて

ワークベンチのゴチャゴチャした物は

こちらに移して

ワークベンチがすっきりしました。

それにしても燃料パイプはどうなっているのいるのやら。注文先にメールは入れときましたが、明日電話もして見よっ。
Posted at 2015/09/01 08:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記

プロフィール

「@maneki-neko
え〜、散歩のついでって。。。
スーパーで野菜買うようにですか😅

np」
何シテル?   08/08 11:20
アメリカ テキサス州 ダラス在住のNanoPicoです。 以前はカリフォルニアに住んでいましたが2013年にダラスに引っ越しました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

剣 舞さんのミニ MINI Convertible 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 11:44:18
こんなトラックがまだいるんですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 10:53:09
受け渡しは…。(豚と蓮根・牛蒡のかき揚げ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 08:42:01

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 428i (BMW 4シリーズ クーペ)
初のBMW。428i F32です。ボディカラーはSparkling Brown Meta ...
ホンダ VTX1800F ホンダ VTX1800F
趣味のバイクです。20年以上ブランクがありましたが、嫁さんの許可が出たのでまた乗り始めま ...
ボルボ XC60 ボルボ (ボルボ XC60)
嫁さんの車です。以前乗っていたボルボV50が8万マイルを越えたので今年(2015)の5月 ...
フォード トーラス セダン トーラス (フォード トーラス セダン)
ひょんなことからこの車が我が家の一台に加わりました。 フォードのトーラス(Taurus) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation