• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきち@CL7のブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

帰省

帰省久しぶりのブログです。
ずいぶんさぼってました。
今回は珍しくちょっぴりクルマの話があります。

ゴールデンウイークにも帰省したのですが、お寺の都合で父親の3回忌を6月に行うことになったので、2か月連続で帰省しました。
今回は、奥さんの仕事の都合がつかず一人での帰省。ならば、帰省ついでに行ってみたかったところに行ってみようということで、今回はこちらから出発。

alt
羽田空港です。近距離路線ですが、利用客が多いからか機材が787を使用。
早く行ったのに20分遅れで離陸。

alt
伊豆大島を通り過ぎ

alt
大阪城上空を通過して、伊丹空港に無事着陸。

着陸の瞬間、滑走路わきにとある発見がありましたがそれは後ほど。

伊丹空港はさっさと出て、モノレール、阪急を乗り継ぎ、阪急曽根駅に到着。
駅でレンタサイクルを借りて、迷いながらも目的地に到着しました。

alt
目的地は、伊丹空港わきの千里川土手です。
航空機写真好き界隈では超有名な場所で一度行ってみたかったのです。
実は35年ほど前に一度行っていますが、当時は写真もやっておらず、やたら飛行機が近いことだけ覚えてました。当時は野原で近くまで車で入れたような記憶がありますが、記憶違いかな?いまは、公園化の整備工事中で滑走路側の土手には入れませんでしたが、それでも十分楽しめます。

alt
こんな感じで飛行機が近い!

alt
望遠レンズだと画面に収まりません。

alt
着陸はこんな感じ。重い望遠レンズ持って行った甲斐がありました。

alt
こちらは離陸機。

alt
山に向かって飛んでいきます。テレコンは置いてきたのでこれが限界。

alt
ミャクミャクも来ました。

alt
羽田ではほとんど見ないプロペラ機。慣れていないのでプロペラを綺麗に見せるSS分からん(汗)

しばらく撮影して次は滑走路わきにあるスカイランドHARADAに向かいました。自転車で10分ほどです。
こちらに向かった目的は、撮影だけではありませんでした。乗ってきた飛行機がちょうどこの施設の横辺りで着陸したのですが、駐車場に同一車種の車の集団を発見。大きな羽の具合からFL5? そういえばみん友さんのブログに同じ日に伊丹で集まるって書いてた様な・・・ということで確かめに向かった次第です。

で、行ってみると確かにFLの方たちのオフ会でした。恐る恐る声をかけてみたところ、確かにみん友さんたちの集まりで、初めての方を含めいろいろとお話することが出来ました。カメラ持って徒歩で近寄ってきた怪しいおじさんにやさしく対応していただきありがとうございました。おかげで、楽しい時間が過ごせました。
許可撮ってないので写真は一部のみですが、皆さん個性的なクルマでした。

alt

やはりこの羽はカッコいい。

で、ここでも何枚か撮影。

alt
ここもかなり近くで見れます。

alt
パイロットさんの顔が分かりそうな近さです。

alt
787の着陸シーン。うーん、タイミングがいまいち。

この後、再び千里川に戻って、しばし撮影。

alt
alt
alt
alt
一輪車とプロペラ機のコラボ。工事中ならではの風景。

alt
これはスマホで撮影した一枚。

alt
千里川のスズメ。梅雨なのにもふもふでした。
常に見物客が30名ほどおられましたが、常連さんらしき方が、飛行機が近づくと、飛行機の型式、発着場所を大声でアナウンス(?)してくれます。そのアナウンスとフライトレーダーで確認しながら撮ってましたが、実家に帰る時間が近づいてきたので名残惜しく退散しました。

alt
今回利用した自転車。電動アシスト付きでらくちんでした。空いていれば事前予約もいらないので便利です。

で、阪急曽根駅から大阪→京都を経由して実家に向かいました。

alt
実家では無事法事を済ませ(法事後の昼めし、メインディッシュが見切れてる・・・)、後はおかんの畑仕事を手伝ったり、軽トラで買い物連れて行ったり、野鳥撮影をしてのんびり過ごしました。
alt

alt

キセキレイ
alt

トビ。いつも同じ場所で獲物探してます。
季節のせいか鳥は少なめでした(ツバメばっかり)

で、月曜日には厳しい現実が待つ自宅に戻ってきました(涙)。

今回は予定外の嬉しい出来事もあり、楽しい帰省となりました。
千里川も機会があればまた行ってみたいです。

長文失礼いたしました。






Posted at 2025/06/16 07:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

入間航空祭

6月の川崎飛躍祭でブルーインパルスを見て感動し、また見たくなり航空祭に行ってきました。
入間基地で航空祭があるのは知ってましたが、非常に混雑するとのことでどうしようか考えていたのですが、調べると電車で1時間程度で行けそうなので、混雑するのを覚悟で行ってきました。

前日までの天気が嘘のように晴れ渡り絶好の航空祭日和の中、9時半過ぎに最寄り駅に到着。この時間で既にホームはこの状態。
alt


改札→入場口と人がいっぱいです。
alt


alt


ただ、人は流れており、立ち止まることなくメインエリアに入れました。
alt


メインエリアは地上展示機付近以外はまだ比較的空いてました。
alt


所々で行列ができていましたが、ちょうどブルーインパルスの搭乗員の方がファンサービスに来ていたようです。
alt


メインエリアでは、輸送機C-1
alt


金沢小松基地から来たF15(北陸新幹線ペイント)
alt

などが地上展示されていました。
メインエリア中央付近ではブルーインパルスも待機中。
alt


alt


ひときわ多くの人が集まってました。

滑走路ではCH-47J(チヌーク)やC-1,C-2なども展示飛行もやってます。チヌークはお辞儀したり挨拶したりサービス満点です。
午前中で迫力があったのは、ブルーインパルスOBのシルバーインパルスによるT-4の展示飛行。機体色が地味だったり、スモークがない、時間的に逆光気味だったりと本物にはかないませんが、腕は超一流でした。
alt


今回、レンズは望遠レンズ(35mm換算で200-800mm)と1.4倍テレコンのみです。このシルバーインパルスで1.4倍テレコンを試しましたが、画角が狭くて編隊が入りきらないので、本番はテレコンなしで臨むことに。撮影の良い練習にもなりました。

撮影場所はシルバーインパルスを撮影したあたりに決めて、後はひたすら同じ場所で待ちます。お昼もコンビニで買ってきたおにぎりを立ったまま食べます。11時ごろは奥さんと交代でトイレ行ったり、売店行ったり出来ましたが、12時近くにはメインエリア入場口付近が大混雑になっておりトイレにもいけない状態だったようです。

13時になっていよいよブルーインパルスの飛行です。
飛行直前は人がかなり増えてました。alt
遠くまで人でいっぱいです。

ウォークダウンは人垣で見えませんでしたが、アナウンスでなんとなくわかります。
で、1,2,3番機、続いて4番機が離陸。alt

4番機の猛追で合流して
alt

 インディビジュアルテイクオフダーティーターン
 カッコいい~

6番機、5番機も離陸します。
alt


alt

いきなりアクロバチックです

以下今回撮れた写真の一部です。画像編集、トリミングなしなので、露出や構図がずれていたり、順番、演目名は間違っているかもしれないのでご容赦ください。

また、撮影には被写体認識AFを使っています。"飛行機"にセットするとエリアに飛行機を認識できるものが入るとカメラが自動でピントを合わせてくれという超便利な機能です。この機能がなければ私の腕では以下の写真は撮れませんでした。

alt
サンライズ

alt
サンライズ

alt
スローロール
中央に持っていけていない・・・

alt

チェンジオーバーループ

alt
カリプソ
この後、同じ位置に来るのですが、ピントがずれていました。
しかもまた位置がずれてます(汗)

alt
オポジットコンティニュアスロール

alt
4シップインバート

alt
ラインアブレストロール

alt
ワイドトゥーデルタループ

alt
フェニックスロール

alt
ボントンロール
6機揃って90°ずつ綺麗に転回します。息ぴったりですごい!

alt
スタークロス

alt
キューピッド

上記2項目は、形が出来たとき会場から大きな拍手が起こりました。私が手で書くよりも正確に描けてます。ちなみにこれらはIphone で撮影しました。

名残惜しまれつつ全演目が終了し、怒涛の帰宅ラッシュが始まります。結構奥の方に居たのですぐには出れないだろうと思い、次のC-1ラストフライトを見ながら待機。

alt
どちらかが本航空祭を最後に退役するそうです。
alt
輸送機にしては結構攻めてました。

で、空いてきたかなと思って駅に向かいましたが、まだこの混雑。
alt

ただ、駅員さんと自衛官の方がしっかり誘導されていたので混乱はなく、電車に乗れるちょどいい人数で入場制限していたので、ギューギュー詰めになることもなく3,4本待ちで電車に乗ることが出来ました。

初めての航空祭でしたが、天気も良く(本当に雲一つなかったです)いい一日になりました。写真もいっぱい撮れて癖になりそうです。

因みに、今回の撮影枚数は3500枚くらい。
歩留まりは聞かないでください。
前のカメラよりは良くなっているはずですが…

今回も車が一切登場しない長文、失礼致しました。

Posted at 2024/11/10 18:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月29日 イイね!

ブルーインパルス in 川崎飛躍祭

ブルーインパルス in 川崎飛躍祭
今年は川崎市が出来て100年ということで6/29に飛躍祭というイベントが開催され
ブルーインパルスが飛ぶということで写真を撮りに行ってきました。

今回も車は全く登場しません。

もともと、土曜日は予定があるのと、当日の会場は混みそうなので、会社をさぼって休んで、前日の予行飛行を会場近くで見るつもりでした。が、朝から大雨で、仕事も片付かず、隙あらば仕事中にこっそり見ようとたくらんでいたものの、雨で予行飛行自体が中止。

ということで、当日に家の近くの多摩川河川敷で撮影することにしました。

朝から小雨で開催されるか心配でしたが、お昼ごろXで開催すると発表があり一安心。
14時20分から開始ですが、張り切って13時過ぎに自宅を出発。10分足らずで目的地に着きましたが、既に場所取りの方々がいました。

alt
奥に見えるのは、東名の多摩川橋です。公式サイトによると、周回コースと帰りのコースに入ってるようなのでこの場所を選択(家も近いので歩いていけるし)。
心配していた天気も晴れ間が見えるいい天気になりました。早く着いたので奥さんが日陰を求めて一時離脱するほど日差しもきつくなってきました。

alt
私はうまく撮れるか不安なので、多摩川の鳥でちょっと練習。

14時近くに、隣に陣取っていた方々から、入間基地を飛び立ったとの情報が聞こえます(仲間の方が入間いて連絡とっているようでした)。
そして、しばらくすると遠くに機影が見えました。

alt
公式サイトの経路図からすると新横浜辺りと思われます。

alt
しばらく新横浜周辺で周回していましたが、開催時刻になっていよいよ川崎方面にやってきました。

以下演目は、公式ホームページと帰宅後撮った写真で確認して予想したものなので間違っていたらすみません。

alt
デルタ・ダーティL/P?


alt
デルタ360L?

alt
5番機と6番機がビッグハートのため、離脱。

alt
ビックハート。
ハート形にはなりましたが、すぐに消えてしまい、全体を撮影できず。雲が多くて分かりにくいですが、中心あたりにわずかにXが見えます。

alt
残り1~4番機でのアローヘッド

この後、猛スピードで5,6番機が合流して

alt
フェニックス?リーダーベネフィット? よく分からん。

この後、渋谷のあたりに行ったりして見失うこともありましたが、ほぼすべての演目を見ることが出来ました。以下撮った写真の一部です。

alt

alt


alt


alt

連射連発で1300枚ほど撮りました。

alt
終了後は、入間基地に帰るために我々のいるところに向かって飛んできます。

alt
で、真上を通過して

alt
入間基地に帰って行かれました。


alt
終わったころには周りこの人出。堤防沿いの道路も大渋滞でした。
早めに来ておいてよかったです。

写真もたくさん撮りましたが、何とか画面に収めることが出来て大変満足した一日となりました。

今度航空祭にも行ってみたいですね。
でも混みそうだしなぁ(笑)


Posted at 2024/06/30 17:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

横須賀ドライブ

連投です。

先週は日曜日特に予定はありませんでしたが、奥さんから「久々に横須賀に行こう」と
いう提案がありまして。当初の目的は、ヴェルニー公園のバラ。
シーズン終わりかけですが、ドライブがてらに行ってみました。

で、COASKA(元ダイエー)にクルマを停めて、降りていくと
「YOKOSUKA軍港めぐり」のチケット売り場があり、
一度行ってみたいなぁなどと話してると、30分後のクルーズに空きが。
天気も良かったので、チャンスとばかりに乗ってきました。

結構人が並んでます。
alt

これがクルーズ船。全員乗れるのか?

alt


今回見れた艦船などなど。
ガイドさんが詳しく説明してくれますが、憶えきれないので帰ってから調べました。
間違ってたらすみません。

すぐ近くに停泊していた自衛隊の潜水艦
alt

いずも。
いつ見ても大きい。
alt
alt

修理中のアメリカ海軍シャウプ
alt

空母はあいにく出航中で、代わりに原子力潜水艦がいました。
素人には普通の潜水艦との見分けが出来ません。
alt

ゆうぎり、せんだい、あさぎり
alt
右2隻は舞鶴から来ているそうで親近感が湧きます。
ゆうぎりとあさぎりは後部にヘリコプター積んでいました。
alt

こちらはアメリカ海軍のハワードとシリアス船
alt

爆発物処理船
消磁のため、オールプラスチックだとか。
alt

海洋観測艦しょうなん
alt

住友造船(?)の手前でUターンし、明治時代に人の手で作られたという水路を通って戻ります。
alt

潜水艦を右手に見て(自衛官の方が手を振ってくれてました)
alt

たくさんの艦船が停泊している前を通っていきます。

イギリス軍のスペイ。迷彩柄
alt


ステルス艦のしろ
alt


でその横は右から順に
あまぎり、あぶくま、たかなみ、
alt


あさづき、あすか、ときわ、まやalt

再びいずもの横を通って無事着岸。
alt

飛び込みでしたが、解説付きでたくさん艦船見ることが出来て大満足でした。

クルーズ後、本来の目的だったヴェルニー公園を散策。
バラはかなり終わりかけでした。
alt


alt
alt

alt




横須賀からの帰り道に横浜のアジサイがきれいというお寺に寄ってみましたが早過ぎました。

数輪咲いていたのみ
alt

こちらも数輪のみ
alt


それでも五月晴れで気持ちのいい日曜日が過ごせました。




Posted at 2024/06/02 11:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月18日 イイね!

三社祭2024

三社祭20242週間前になりますが、浅草の三社祭に参加してきました。
コロナを経て、5年ぶりの参戦です。
初日は五月晴れのいい天気でした。

縁あって仲見世で担がせてもらいます。
alt


初日は、仲見世、宝蔵門をくぐって浅草寺本堂裏広場に行きます。
神輿が通るため提灯はたたんであります。
alt

裏広場には、町内神輿約100基が集合し、順次宮入りします。
参加するようになってから知りましたが、三社祭は浅草寺横の浅草神社の祭礼です。
alt


その後、各町内を渡御します。

仲見世
神輿が通り幅とほぼ同じなのに観光客でいっぱいのところを通ります。
alt

alt

浅草公会堂
alt

浅草演芸ホール
alt

オレンジ通り
alt

雷門通り
ここを通行止めにして渡御するのはなかなか爽快です。色んな町会の神輿とすれ違い楽しいですわ。
alt

alt


ほぼ観光地巡りです。観光客もいっぱいで特にインバウンドの方々が多かったです。
みんな写真か動画が撮ってましたね。

祭期間中は浅草の町中、とにかく神輿でいっぱいになります。ちょっと抜けて店に入って休憩するとたちまち迷子になり、自分の神輿を探すのに一苦労します。

二日目の宮神輿の町内渡御、町会神輿の渡御にも参加したのでくたくたになりました。
二日目は腰がやばかったので後半はほとんど担いでいませんが…

天気にも恵まれ、仲間とワイワイしながら楽しい週末でした。
きっと来年もお誘いがあれば参加しているでしょう。

Posted at 2024/06/02 10:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「帰省 http://cvw.jp/b/242688/48487063/
何シテル?   06/16 07:04
神奈川在住の50代のおじさんです。 2021年3月に18年乗ったアコードユーロR(CL7)にお別れを告げ、シビックFK7に乗り換えました。しばらくみんカラから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
20万キロまではと頑張ってCL7に乗っていましたが、次の車と検討していたFK7が工場閉鎖 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
2代目のバイクです。NSR250ではなくNS250Rです。フレディ・スペンサーのGP50 ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
生まれて初めての愛車です。 ミニカウル外してますが、最初にYPVSが付いた43psのやつ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
弟もTE71乗っていましたが、先に乗り換えたので車検の長いこちらに乗り換えました。後期型 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation