
午後から昼ビール飲んで、エアコンの効いた部屋でさっきまで昼寝していました(^o^)。
朝から作業して大汗かいてたもんで・・・やっと落ち着いた感ありです。
実は二週間ほど前に福岡に行った時に博多の街で駐車場探してウロウロ。
間違って一方通行に迷い込み気付くと対向車が!慌ててUターンした時に違和感が。
思い出すとパーキングメーターの近くに車輪止めがあったような。その時にさっと見たけど特に異常なし。
そのまま一蘭の森に行き、家に帰ってラバーの割れを剥がそうか!なんて思いながらよく見てみると・・・なんと右側のバンパーにこすった跡を発見しました(>_<)。
位置や色の関係でよくみないとわからないし、バンパーだからキズついてなんぼ!
とも思ったけど・・・やっぱりね~(T_T)。
で~どうしようか考えて調べてみることに!その間にラバー剥がしておかないと!
樹脂製のバンパーのキズをどうするか?
バンパーの交換・・・キズそのものがなくなるんで結果は一番なんだろうけど大掛かりで当然費用もそれなりだろう。
キズを補修して塗装・・・これが手頃なんだろうけど素人がやるには難易度高く失敗する可能性大。プロに頼むのも手だけどこれも費用が!
そして思いついたのは上から何か貼ってキズを見えなくしよう!ってことです。
樹脂なんでキズがサビとかで拡大することもないし、費用も抑えられそうだし、作業も自分でやれそうな気が。
まあ、失敗したら、また考えよう!ってことでやってみよう♪
何を貼ろうか?・・・考えてラッピングフィルムにしました。キズを隠すのと左右に貼ってラバーがなくなった分を少しファッショナブルにしてみようかと。
で、購入したのは「3Mの ラップフィルム1080」です。昨年、同じ3Mのダイノックシートを使ったことがあったんだけど、ラップフィルムが自動車用で扱いやすいらしい。
精悍に渋く見えるだろう!ってことに黒のカーボン調を選択です。
通販でいろいろ探してcm単位で切り売りしてるとこを見つけて発注しました。
縦に7cmで横に70cmあればいいだけなんで、二枚と考え20cm×80cmで依頼しましたよ。
面積自体は決して広くないんで好きなサイズで購入できるのはありがたいですd(^o^)b。
ってことで今朝は5時起きで夜明けを待って先ずは採寸しました。
型紙なんだけどザ~ッとしたもんです。A4のコピー用紙3枚を貼って作った台紙をクルマに貼って鉛筆でなぞります。
それをラップフィルムにあてて3cmくらい大きめに型をとって切り出します。
これ、ピッタリのサイズでもいいんだろうけど素人は大きめにするのが無難です。
ここまでやったら日差しが駐車場に降りてきて作業中断。ちょうど歯医者も予約してたしね。
帰ってくると気温は高いけど駐車場は日陰になっており、時おり風も吹いてくる。
気合い入れて作業再開しました。
先ずは貼りたい箇所の上部側に「ナイフレステープ」を貼り付け、続いて切り出したフィルムを養生テープで仮に止めておきます。
本来はセンターから端の方向に貼るのがいいんだろうけど台紙だけ切る方法がわからずフェンダー側から開始。
おそるおそる貼りだしてみると・・・おう!これメチャ扱いやすいです。
貼り付けながら伸ばして・・・シワが出来たら剥がして再び伸ばして。修正が簡単です♪
気温が高かったってのもあるんでしょうけど流石の3Mですねv(^o^)v。
ここでギチギチのサイズにフィルムをカットすると伸ばすときにつまむスペースがなかったり、伸ばして貼ってるうちに位置がずれて逃げる余裕しろがなくなるんです。ここは余裕で正解でした(^_^)。
そして、張り終わったら「白糸バラシ・・・昔のマンガの料理のテクニックだけど誰も知らんやろうな(^o^;」です。
久しぶりなんで一瞬あせったけどなんとか上部をスパッと思ったとおりにカットです。
ここでのナイフは曲がったりバンパーにキズつけたりするんでこのやり方が無難です。
ただ、ちょっとフィルムをムダにしてしまう面もありますが。
おっと、下の方は適当に切って伸ばしてバンパー下部に貼ってます。
この前、必死こいてラバーの糊出来るだけ剥がしておいたんで密着もなんとか大丈夫そう(^_^)。
ってことで大汗かきながら約2時間で左右の貼り付け終了しましたよ。
最後はアクセントつけるのに、貼り付けたフィルムの下部に赤いラインを入れて「M-STYLE」の完成ですぅ。
キズは当然ながらまったく見えませんよ。上部のラインもいい感じに貼れています。ナイフレステープのおかげですね。
左側も同じように施工してみたけど、これでキズ隠しじゃなくオシャレの為だと思う人もいるかもですねd(^o^)b。
いや~暑くて大汗かいたけど想定どおりの出来上がりになりました。
後は耐久性だけど、このフィルムは剥がすときもキレイに簡単に出来るらしい。
その時はまた剥がして次の手を考えてみましょうかね。
そして結果的にコストは・・・材料費は2,300円!人件費はビール代のみなんで安く上がってるって思うんだけどねv(^o^)v。