• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにやすZC6のブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

南へ!…そして高度を上げる☆

南へ!…そして高度を上げる☆今朝は急激に気温が下がりました。急に寒くて風邪ひいてしまいそう。
季節の変わり目なんで調子崩さないようにせんとですね。
いよいよ本格的な秋を感じられそうです(^^♪。
さてさて、どんな秋にしようかしら。


旅の続きです。

阿蘇ファームランドを後にし、南阿蘇を目的にして走ります。
例によってストラーダくんは気ままな案内で(T_T)。
なんか住宅地なんか走らせて…それでもなんとか教えてもらった目印の道の駅に到達。
そして、しばらく走ると当初の予定のグリーンロードへ。
ここからは迷わず「益城空港IC」に到着しました。

九州道の下りに乗って目指すは八代へ。
ここでは巡礼の予定。ぽつんと1寺あってここはクリアしとかないと。
高速降りて市内に入り街の中のそれらしいところに到着です。
クルマをコインパーキングに入れてお寺を目指します。
街の中のお寺は駐車場探すのが面倒だけどクルマ痛めないところはいいな(^_^)。

到着したのは「第54番札所 医王寺」になります。
境内にはたくさんの仏像が。この仁王さま独特ですね。
なんでも300年近くここに足ってるらしい。ご苦労さまです。



ご本尊は「薬師如来」。本堂に入ってお参りさせていただきました。



そして少しお寺の方とお話して御朱印をいただきました。



再び、九州道下り線に乗り次は山を上ります。いや~しっかしトンネル多いです。
景色良いんだろうけどあまり余裕なく(>_<)。
この道を自分で運転して走るのは30年ぶりくらいかな?
オフ会に参加されてた鹿児島や宮崎の方々はこの後この道を走るんだろうな~。
なんてこと考えながらなんとか無事に今日の宿泊地である人吉到着です。
ちょっと迷いながら17時過ぎに駅前のホテルにチェックインしました。

少しのんびりして、人吉駅に。



実はこのお城みたいな小さな建物。これは「からくり時計」なんです。
本日ラストの18時になんとか間に合いました。
そして予定の時刻に。上と下の窓が開いて(^^♪。



建物の中で人形が踊って(動いて)。うん、なんとか見れた(^o^)v。
よく出来ていますね~。
しかし…時計待ってて見てたのはボクと年配のご夫婦のみ。
う~ん、ちょっと寂しいかな。



翌朝は散歩ついでに近所にある有名な神社に。
「青井阿蘇神社」ってところで平安時代以来の有名な神社だそうです。
ちなみに日本最南端の国宝らしい。

鳥居から朱色の橋を渡って楼門へ。
橋の下の池には蓮が。初夏の頃は花開いて綺麗なのかもです(^_^)。



楼門は大きく立派でした。
ちょうど秋の大祭の「おくんち祭り」の期間中だったらしく関係者の方たくさん。



そして本殿。楼門もだけど茅葺の屋根なんですね。
趣きあるな~。保守はちょっと大変かも。
お寺ではしょっちゅうやってるけど久しぶりの神社でのお参りでした。
御朱印帳もあったけどこれ以上手を広げると性格的に大変なのがわかってるので断念です(^o^;。
新しい朝、元気に気分一新で巡礼の開始です♪



おっと、晩ご飯に興味がある方もいらっしゃるようで。
いつもいつもガッツリ系のラーメン食べてる訳じゃないですよ。
ってことで到着した日の夜は人吉の超有名ラーメン店「好来」へ。



メニューはラーメンのみになります。そして運ばれてきたのはこれ。



白いモヤシと緑のネギ。キクラゲはよく見ないとわからないくらい真っ黒なスープです。
この色は熊本ラーメン特有の「マー油」の色です。
飲んでみると濃そうだけど意外とアッサリ。焦がしたニンニクの風味がいい感じ(^o^)。どんどん食べれます。
量も一般の方にしては多い方で隣で食べてた女性の方残してましたもんね。



食べてる時に入って来たお客さん。4人目くらいで材料切れ終了の宣告が(>_<)。
いや~食べれて良かったです。さすがの人気店なんですね。
なんでも関東で展開している「なんつッ亭」の店主はここで修行したらしいですよ。
普通に美味しく食べれますので近くまで行かれた方、是非食べにいってみてくださいな。



そして二日目は巡礼三昧。お参りしたお寺は6寺。ハードでしたが頑張りましたよ~v(^_^)v。
Posted at 2018/10/11 21:29:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月17日 イイね!

九月の選択☆

九月の選択☆三連休ラストの今日はのんびりダラダラと。いや~ちょっと身体キツかった。
土曜日から昨日まで大分に行ってました(^o^)。

大分に行くにあたって考えたのは…。
1)遅れてるお遍路さん大分北部を一気に攻めるか。
2)新しく見つけたお店あるんでグルメ(特殊)の方に重点を。

三連休でホテルの部屋がうまく見つからない中で。
結局2)案を選択。

先ずは長崎道から大分道へ。予報では曇りながら雨はなさそうだったのに。
長崎を出ると諫早辺りで豪雨の洗礼に(>_<)。
これで後は大丈夫だと思ってたのに日田の手前ではまた強烈な豪雨。
大渋滞におかしいと思ってたら追い越し車線側では玉突き事故。
いや~大変なスタートになりました。


大分に着いて向かったのは臼杵。前回目的のお寺見つけられずあきらめたところに。
Webで調べてナビに頼らず。途中まではいい感じだったんだけど例によってこの霊場によくある強烈な細い山道(T_T)。
さすがにここからはヤバそうだ。ってことで途中からBRZを放置して歩きで(^o^;。
湿った細い上りを歩くとお寺の入口が見えてきました。



お寺は「第28番 高野山 興山寺」になります。いや~やっと来れた。
ここ前回はストラーダくんの指示だととんでもないところへ。
ホームページ見てみるとナビ信じられないところのようです。



お参り終えてお寺の方と少しお話。こちら時間あることでお寺の中を案内していただきました。
700~800年くらい前の仏像を見せていただき高野山のお話とか。
昔の仏像。それぞれの役目に応じたお顔をされていました。千手観音の穏やかな表情は心穏やかに(^_^)。
残念ながら画像は自粛です。



御朱印をいただき終了。境内の外れまで見送っていただきました。
これで大分南部のお参り終了です。やっぱ一つだけ残ってるのもね~。
ちなみにご本尊は「無量寿如来立像」でした。



おっとお昼ご飯。夏の疲れをとろうと強烈なラーメンを食べていました。
お店は「トラの夢」なるお店です。



注文したのは「マキシマム ザ チャーシューメン」なるもの。
夏バテにはビタミンB1豊富な豚肉を。身体潤すアブラを(^^♪。
そして出てきたのは…見た目美しくなく泡まで。ハードですね~。



炙った豚肉数枚と煮込んだ豚肉。ガッツリ豚食べましたよ。
価格は1000円。高いのか?安いのか?お客さん多かったからみんな満足してるんでしょうね(^o^)。



麺はやっぱ九州の極細麺。大盛無料なんでもちろん大盛ですv(^_^)v。
肉は柔らかくトロっと。歯が弱った年寄りにはありがたい。
どんどん食べていったんだけど…歯には良かったけど年寄りには濃いスープと肉のアブラがどんどん身体に応えてきました。
う~ん、なんとか完食したけど若い人向けなんだろうな~(^o^;。




こんな感じでの初日スタートでした。
それまでの二週間は土日は雨にやられ活動出来ず。うっぷん晴らした感じでした。
ホントめちゃ近場をプラプラしてただけだったもんね。







せっかくイメージいい感じに変わったんでどんどん走ってあちこち行って楽しまないとね(^^♪。
そしてこの後はすぐに北上することなく臼杵でもう一ヶ所違うところに(^^♪。
Posted at 2018/09/17 18:32:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年08月27日 イイね!

遍路の顛末☆

遍路の顛末☆いやはやお盆も過ぎて8月も今週でおしまいと言うのにずっと暑いです。
昨日はこの暑さの中を巡礼へ行ってきました。
とあることがあり、行こうと強い意思で…まあ、そこまで強固なものでなく朝起きれたら!程度ですが(^o^;。

高速を佐賀で降りて三瀬峠を越えて福岡県を目指します。
実はお遍路さん、福岡西部での4寺分が残っているんですよね。

三瀬峠はこの前の雨で通行止めでしたね~。ループ橋通るのも久しぶり。
そのまま早良に入って都市高速って思ってたらストラーダはダイレクトに糸島経由を選択してくれました。
ちょっと東に向かい海を渡って着いたのは「第83番札所 誓願寺」。
いや~やはりここもこの巡礼によくあることで駐車場キツい。やはりバンパー下こすってしまった(>_<)。





ちょうど本堂では法要やられてたようでしたが、お寺の奥さん?に配慮いただき脇でひっそりお参りさせていただきました(^o^)。



御朱印いただき、ご本尊は「毘沙門天」。四天王の多聞天は単独で祀られる時は毘沙門天になるんですよね。
前回、玉名と福津で学習しましたもんv(^_^)v。


次に向かったのは「第82番 千如寺大悲王院」。雷山と号がつくだけあって結構な山登りでした。
そして到着しました。ここも豪雨の爪痕が残ってるようでした。
駐車場からお寺に行くと立派ですね~。



ここは拝観料の400円が必要になります。この巡礼では珍しいです。
まあ、お寺の中に入ると立派だし手入れも大変そうだ。これならお金かかるのも仕方ないかな。





お寺の中を見学してるとちょうど参拝者集めてのお参りやられてるタイミングで本堂内へ。
正面を見ると大きく立派な「千手十一面観音菩薩像」が。
いや~これは凄く立派でした。迫力あるけど表情が穏やか。
他にもたくさんの仏像があって…ここは時間ある時にゆっくりまた行きたいな。
紅葉のころはとても綺麗なようですが混雑しそうな気も。



御朱印をいただきお寺を後にしました。参拝者は続々と来られてたんで有名なお寺なんでしょうね。



この日は朝ご飯はパンをちょっと。で計画通りにお腹が空いたんで「牧のうどん」で朝昼兼用の食事。
牧のうどん本場近くで食べるのは久しぶりですね。本店はもっと西かな。
この辺りの土地勘なくよくわからんとですよ(^_^;。



注文したのは「中めん ごぼう天うどん」。この前は肉うどんだったんで、今回はアッサリ出汁を楽しもうと(^^♪。
注文してから出てくるのが早いのもいいですね。



やはり九州人はこの柔らかい麺が心身にあいます(^o^)。
おっと、急がない汁を麺が吸ってしまいます。



ってことで美味しく楽しめました。まだ早い時間だったんでお客さん少なかったけど、さすがの大人気店なんでお昼どきには凄まじい戦争みたいな混雑になるんでしょうね。



この後は予定通りに巡礼と夕食を済ませ充実した一日になりました…しかし…昨夜から何か調子がおかしいと感じていたんですが今朝になって頭痛が(T_T)。
会社には行ったものの頭痛おさまらず午後から休暇とって病院に。
問診と舌や爪をチェックされ…「軽い熱中症ですね。」だって。
点滴うって帰って先ほどまで寝ちゃっていました。

いや~クルマ乗る時は水持っていくんだけどぬるくなるんであんまり飲まず。
トイレもなかなか行けないのもあってそれも水分を摂るのが減る要因かも。
おまけに外も暑いしお参りする本堂は風が入らず汗かきながらのお経だし。
これが熱中症の要因だったのかも。塩分は食事では摂れてたんだろうけど時間空くしね~。
自分は大丈夫と思ってもそれは根拠なく危険かも。
まだまだ暑い日が続くんで気をつけないといかんですね。

Posted at 2018/08/27 19:05:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年08月01日 イイね!

大分の南部を行く☆

大分の南部を行く☆今日から8月になりました。今年も残り5ヶ月になったけど早いですね~。
ついこの前お正月だった気がするのに。こんな事考えながらどんどん歳とっていくんですね(T_T)。

大分巡礼の続きです。

豊後大野でお参り済ませた後は東側の海の方に。佐伯ってところに向かいます。
ここまでは昼ご飯含めてほぼ順調(^_^)。ただ、土地勘ないんでここからの時間がどれくらいかかるのやら?ちょっと不安はありましたね。


ここは下道でだいたい一時間くらいでした。まだお参りする時間は十分ありました(^_^)v。
ストラーダの指示に従い到着したのは「第30番 大日寺」。佐伯の街中でした。
山門までは連れてってくれるけど駐車場は自分で考えないと。
お寺の裏側の方にお寺の駐車場があったんで駐車してお参りに。



大きな弘法大師の像がありました。奥の大きな建物が本堂です。
本堂に入れるかな?と思ってウロウロしてたら、お寺の方が。かなりの年齢のおじいちゃん。
なかなか話が噛み合わないけど無事にお参り出来ました(^^♪。





本堂から出てくると、またおじいちゃん。よくわからなかったけど多分御朱印押印してくれるようでお願いしました。
しばらく待って…うん、無事に通じていたようです(^o^)v。
ちなみにご本尊は「大日如来」でした。



おじいちゃんにお礼を言って次に向かったのは津久見ってところ。
お金かかるけど時間優先で高速道路使います(^_^)。
高速降りて、ちょっとだけ狭い道を通り到着しました。
いい感じの山門のお寺です。「第29番 海岸寺」。



ここではあまりの暑さに外でお参り。燈明も線香も外にあったしね。
締め切った本堂よりかなり涼しい。



お寺の境内にはタイとかミャンマーにありそうな仏塔がありましたよ。



こちらはお寺の方がいなかったので自分で御朱印帳に押印。
ご本尊は「阿弥陀如来」。九州の霊場では久しぶりかも(^o^)v。



そして初日のラストで向かったのは少し北上した臼杵って市に。石仏が有名なところです。
ここでは「第28番 興山寺」を目指すことに。

しっかし…残念ながらお寺に行けず(>_<)。
ストラーダに頼るととんでもなく狭い道を上らせようと。
言うこと聞いてたら戻れないしヤバそうなんで引き返すことに。戻る途中で地元のおばあちゃんに「お寺この辺にありますか?」って聞いたら「ないけどね~。」だって(*_*)。
ストラーダに電話番号からお寺の名前に変更し入力してもさっきの狭い道に誘導。
時間もそろそろヤバくなり、残念だけど断念しました。
やっぱ自分でもう一度調べて、延岡巡礼の時に途中で寄ろうっと。
しっかし、そんなに難しいところなのか?地元の方ご存知だったら教えてください。


その後はホテルにチェックイン。先ずは喉メチャ乾いてたんで先ずはビールで喉を潤しましたよ(^^♪。
飲んだんでBRZには乗れず、晩ご飯はバスでの移動です。
たぶんこの辺り!とちょっと記憶あったんですがバス停3つで到着しました。
着いたのは「金なべ亭」ってお店です。ファミレスばりに明るく広く大きかった。



これがメニューになりますね。もちろん、大分に来てるんで地元の名物「とり天定食:900円」を注文。
メニューには「元祖チキン南蛮」って書かれてるけど、チキン南蛮って宮崎のお店じゃ?
おっと、そういえば確か「とり天」も大分じゃなくって別府発祥じゃなかったかしら?



そして、ここでもビール飲みながら待ってると運ばれてきましたよ。
うん、とり天なかなかのボリュームだ(^^♪。



とり天はこのカラシ醬油(ポン酢?)で食べるのよね。なるほどこれ美味い。
鶏肉もパサパサ感なくジューシーさも(^O^)。
うん、美味いどんどん食べるけど量が多くて…ビールも飲んでたしね。
ご飯食べたらお腹いっぱいになりました。
う~ん、大満足。ニコニコでホテルに戻りましたとさ。
しっかし、翌日には別のアクシデントに襲われて…続きは次回。




話は変わって、11月3日~4日に行われる「飯塚ー別府100kmウォーク」にエントリーしました。
今日から今月いっぱいの募集のようですが先着300名らしくすぐに埋まってしまうかも。
達成感と満足感半端ないんで誰か一緒に歩いてみませんか~v(^_^)v?

Posted at 2018/08/01 18:34:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月30日 イイね!

初の大分巡礼へ☆

初の大分巡礼へ☆ほぼ一年くらい前から始めた九州百八ヶ所の巡礼…なかなか進捗が芳しくない。
ちょうど気持ち的に一息ついたんでこの土日で少しでも進めるべく行ってきました。
向かったのは大分。この巡礼では初めて訪れる県です(^o^)。

同じ九州でも東の反対側。なかなか行かない県。バス乗り放題でも数回かな。
BRZだと買ったときに豊後高田に行ったっきりっすね。いかんせん遠いですもんね~(T_T)。


天気はここんとこと同じ晴れ。快調に走ってきたけど一つの不安要素の台風の影響か?この辺り独特の形状の山の上の方は雲に隠れていました(+_+)。



大分市で高速を降り、先ず向かったのは豊後大野市ってところです。
巡礼やらないとまず行くことないやろうな~。
のんびりしたところを走って到着したのは「第96番 解脱山 賢龍寺」になります。
ここも例によって駐車場が見つからず。メチャ細い上りの道があったけど…やめておこう(^_^;。
お寺の階段の下に駐車して参拝に。警察来ることも他に迷惑もかからんやろうし。



ここのご本尊は「将軍地蔵菩薩」。元々の印度からのではなさそうですね。
調べてみたら愛宕神社ってところが発祥のようです。愛宕って山?京都にあるのかな?





いや~ここもメチャ暑かった。締め切られていた本堂の中は風がまったく通らず蒸し風呂状態。
汗ダラダラでお参りしました(>_<)。
お寺の方お留守のようで自分でスタンプ押印。



次に向かったのは同じく豊後大野市の「第27番 有智山 蓮城寺」。
地元では「内山観音」と呼ばれて有名らしいです。駐車場も広々としていました。



ここのご本尊は「千手観音菩薩」になります。
お寺の中には入れないようで外での参拝。これが少しでも涼しくていいかも(^_^)。





御朱印いただいて終了です。



ここまで二つのお寺周ったけど、どちらもクルマじゃないと厳しかったですね。
この霊場はそういったとこが多くて。


おっと、初日のお昼ご飯です。ここんとこ激しく、おそらく50代のオヤジが食べたら良くないものばかり(^O^;。
ってことで野菜たっぷりのちゃんぽんを食べることに。
暑い時だけど身体冷やさず温かいものがいいかも。まあ、汗かいちゃうのはキツいですが。
お店は「宝来軒」。同じ名前のお店は大分に多いですね。
なんでも中津発祥の有名店があるようで。



注文したのはちゃんぽん。他のお客さんもほとんど同じちゃんぽん注文していました。
事前調査どおりの人気メニューのようです。
そして運ばれてきたのはこちら。おう、嬉しい眺めだ(^^♪。



たっぷりの野菜は健康的。まったく自分の身体に罪悪感感じません。



麺は長崎のとも佐賀のとも違う初めてのタイプ。細くて少し縮れてるような。 



味はそこまで塩分強くなく優しい味。いろんな旨味が出て美味しかったですね。
しっかし、ちゃんぽんって同じ名前でもタイプがたくさんあるんですね。
見た目は豪快だけど絶対的な量はそれほどでもなく楽勝で完食しましたよv(^o^)v。


こんな感じで巡礼始まりました。そして次は大分南部の東側を目指します。

いや~ホント今年は暑い。クルマも出来るだけ日陰に駐車。
直射日光にさらされないだけでだいぶ違いますもんね。
あとは塩飴舐めながら水分しょっちゅう補給。旅先で熱中症ってのは絶対避けないと。

Posted at 2018/07/30 16:57:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「もちろん名刺も頂いております(⌒‐⌒)。」
何シテル?   12/21 17:45
ガキの頃にスーパーカーブームってのがあったせいでこの手のクルマが大好きに。 諸事情があり乗れなかったけど年齢的にスポーツクーペのマニュアル車に乗れるのは今がラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-MR740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 20:22:21
KEN//T-ARROWさんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:55:51
イベント:みんなでオートポリスに集合(≧∀≦) レブスピードパーティに行こうぜ!プロドライバーも来るよ♪! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/23 08:31:39

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろと考えることがあって購入。 自分の身の丈相当のクルマかと(^o^)。 どこでも行 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またまたスバル車に乗りたくて勢いで購入。 価格もそれなりだったけど特殊な色とフル装備でし ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
転勤から戻り、何故か?ワイルドな気分になり購入。 しっかしクルマの原点は人間には過酷でし ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
似たジャンルで一番安く気に入って購入した初のスバル車です。 踏み込めばぶっ飛ぶくらいの感 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation