• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにやすZC6のブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

筑後川を下流へ☆

筑後川を下流へ☆昨日くらいまでは良い風が吹いて少し涼しかったけど今日は強烈な暑さが戻ってきました(>_<)。
いつまでこの暑さが続くのだろう?今週は台風が二つ来るみたいだし…やはり異常気象でしょうね(T_T)。


先日の続き。

巡礼の二寺目は「第7番 興徳院」。ストラーダの言うままに行くとちゃんと着きました(^o^;。
川のすぐ近くにあるお寺です。

境内に入ると何か雰囲気がおかしい。誰か亡くなられた感じの表示が。
「あちゃ~タイミング悪かった。帰らないといかんのか?」なんて思ってたらお寺の方が出てきて「お参り大丈夫ですよ。」だって。あ~良かった。
伺ってみたらご住職が亡くなられたみたいでした。



お参りしてお寺の方と少しお話しました。
九州北部豪雨の時は前の川が氾濫直前で危ないところだったらしい。
この辺りは大丈夫だったけど次に向かうお寺の近くはかなり被害が大きかったとのこと。
おっと、今日はそのお寺では午後からお祭りなんで早く行った方がいいよとのこと。
御朱印をいただき次のお寺に向かいました。ちなみにご本尊は「千手観音菩薩」でしたね。



次は大きな道から山の方の道へ。やけに土砂を積んだダンプとすれ違います。
そのうちに山の方を見るとあちこちにがけ崩れの跡が今でも残っています。
もう日常に戻ってるかとも思っていたけど災害の爪痕はしっかり、ダンプはその復旧工事だったんでしょうね。
そして着いたのは「第6番 南淋寺」。お祭りらしく山門には飾り付け?が。



本堂近辺には人が数人集まってたけどお参りは大丈夫そう。
ご住職さんに一応聞いてOKいただいてお参りしました(^o^)。



御朱印をいただき終了です。ご本尊は「薬師如来」でした。



この後は佐賀に向かい下道で筑後川を下流へ進みます。
ストラーダの指示はずっと川のすぐ近くの道を選択。いや~この川は大きくて長いですねv(^o^)v。

そして久留米から佐賀へ。川をいくつか渡りのんびりした道を西進。
到着したのは「がぶがぶらーめん」。なんとかお昼の営業終了前に着けました(^^♪。
ここは先月?来てちょっと物足りなく実力を確かめたくまた来てしまうことに。



注文したのは「がぶ肉ダブル大ラーメン:1000円」。単独では最強のメニューかとv(^o^)v。
ニンニクとヤサイを増量して…運ばれてきましたよ。



大でも小でも丼じゃなく土鍋なんですね。標高はもう少し欲しかった(+_+)。
ニンニクとアブラ見るからにジャンクな感じが。



不揃いな極太麺は東京のアレに似ています。小麦感感じますね。
醬油濃い目でお願いしたので少し塩辛い。まあ、塩分補給にいいかな~(^o^)。



どんどん食べ進んでいくけど途中からちょっとキツくなってきた(>_<)。
量はそうでもないんだけど飽きてきたのと…アブラ。
別に乗ってきたアブラもだけど肉も結構アブラが多くて。
若い人は好まれるんだろうけどこの年齢になると辛いものが。
身体のこと考えたらこんなの食べたらいかんのでしょうけどね(^_^;。
エアコン効いてたし、お客さんもそうでもなかったせいか?そんなに汗かくことなく完食。
帰りはホントにお腹が重かったですね。うん満足v(^o^)v。


こんな感じで心身満足した一日が終わりました。
さてさて次は…お遍路と観光・グルメ?いろいろ混ぜてどこに行くか考えましょうかね(^^♪。
Posted at 2018/08/19 15:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月18日 イイね!

涼を感じて☆

涼を感じて☆昨日あたりから朝晩少し風が吹いて涼しい気もするけど日中はまだまだ暑いです(>_<)。
インチアップして乗り心地は悪くなった。って感じたけど高速道路走行ではどうなるのか?
ってことで昨日は巡礼も兼ねて少し遠征してみました(^o^)。

お盆も終わり日常に戻ってる方が多いのか?長崎道は空いていましたね。
走ってみると街中ではゴツゴツした感じで乗り心地良くなかったんですが高速道路を走ってみると前のより安定感感じました(^_^)v。
まあ、見た目良ければって思ってたけどメリットもあって良かったです(^^♪。


鳥栖ICで降りて一般道を少し北上。目的のお寺に到着しました。「第3番 如意輪寺」です。



普通、お寺では厳かな引き締まった気になるのにここではにこやかに。
それはたくさんのかえる。「かえる寺」という名前で有名みたい。参拝客多かったですね(^_^)。



境内には風鈴がたくさん。100個?いやいやそれ以上。
ちょうど風が吹いて風鈴の音が心地よい。お寺自体も木の陰で日が当たらないのもあったからかな。
身体も気持ちも涼しくなりました(^^♪。



御朱印をいただき参拝終了ですv(^_^)v。ご本尊は「如意輪観音菩薩」でした。




実は同じ九州でそんなに遠くないのにこの辺りは通過するのみで来たことありませんでした。
ってことで向かったのは朝倉ってところです。このまま真っ直ぐ進むと大分県に入ります。
途中で養蜂場さんが開放している無料の駐車場にBRZを停めて裏の川の方に。
見えてきたのは三連の水車です。

この水車は200年以上の歴史がありますが、未だ現役で川からの水をあちこちに送水しているとのこと。



汲み上げた水はここから田畑に送られているようでしたv(^_^)v。



水車は三連が有名のようですが二連のものもありましたよ。



のんびりした環境で、自然の力で水車は回りたくさんの水が汲み上げられる。
緩やかな時間と流れる水でここでも気持ち涼しくなりましたとさv(^o^)v。




こんな風に涼を感じた巡礼になりました。
まあ、当然のようにこれら以外にもいろいろとあって楽しい一日になりましたよ。
続きは次回(^^♪。
Posted at 2018/08/18 16:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月05日 イイね!

終わり良ければ総て良し☆

終わり良ければ総て良し☆今日は市民大清掃とやらで早起きして木こりやっていました。
相変わらずの猛烈な暑さは朝早くても容赦なく、汗が凄まじく頭もクラクラ。早々にやめちゃいました(>_<)。
しっかし、なんでまたこの酷暑の頃を選んでやるんでしょうかね?
年寄りはみんな真面目なんでとことんやるのに。倒れた人いないといいんですが(T_T)。


振り返ると先週の今頃は大分巡礼やってたのね。ラストの記事を。


実は最終日はアクシデント発生。これは真面目にキツかった(*o*)。
ホテルで寝てる時にふと今何時くらい?とスマホ触ってみたが反応なし。
ゲゲゲ・・・いろいろやっても固まっています。バッテリーは外せないし。
目覚ましの時刻で正常に戻るかも?と待ってみるも予定の時刻でも動かず。
こりゃヤバイな~。でも、早朝のこの時間じゃどうしようもなく(>_<)。

まあ、どうしようもないんで予定通りに出発しました。
向かったのは大分市の中心部です。日曜日の朝はクルマ少なくスムーズに(^o^)v。
そして到着したのは「第26番 福寿院」。お城の跡の公演のすぐ近くになります。

ご本尊の「不動明王」に旅の無事を祈願して御朱印いただいて終了しました。
お寺の画像は残念ながらスマホがフリーズしてたのでありません(>_<)。



続いて別府市内に向かいます。高崎山やうみたまごの前を通り、またゆっくり来ようなんて思いながら別府に到着。
BRZを駐車場に入れて目的のお寺を探します。
いや~スマホがあれば案内してくれるのにガイドブックで探すのは時間かかりました。
到着したのは「第25番 金剛頂寺」。10号線から少し入ったところにありました。



ご本尊は「薬師如来」。お参りして御朱印いただいて今回の巡礼は終了しました。



お寺の方にauショップの場所を聞き、タブレット貸していただき場所を調査。
お参り以外によくしていただきありがとうございました。


本当にスマホないと困りますね~。スマホ調べてもらおうとauショップどこにあるのか調べようにもスマホないと出来ない。
連絡がとれないことを家の方に連絡しようにも今度は公衆電話もなく。
いろんなことのスマホに現代人は依存しているんですね(^_^;。

調べたショップに行って診ていただきリセットしてもらいました。
原因はよくわからず、ちょっと怖い。とりあえずリセットのやり方教えてもらいました。
Xperiaはちょっと特殊みたいです。

この後は久しぶりの別府を散策。タワーを見たり駅の方まで歩いてみたり。
おっと撮れなかったお寺の写真を撮りに。
そして「竹瓦温泉」。暑くないと風呂入って帰ったんですが。



台風が西進し近づいてきているようで雨がポツポツ。そろそろ帰ることに。
おっと昼ご飯は通り道の「太一商店 別府やまなみ店」で食べることに。
この辺りは事前の調査バッチリです。スマホあればね(^o^)v。



注文したのは「ラーメン大盛+肉増し」。野菜は大盛にしたら追加聞かれたんで更に増量していただきましたよ。
ってことで豪快な標高の山になっちゃった(^^♪。



ガツガツ食べて、麺は極太ワシワシ感。ブタはちょっと見た目と違い肉々しいもの。
スープがちょっとパンチが足りないかな。九州の醬油じゃそうなってしまうのか?カラメ必須ですね。



大盛にしたけど楽勝で完食。このお店のは量そんなに多くは感じないんですよね。
もう一つ上のカチ盛りってのにすればよかったかな。



ってことでお店の前から坂を上りスムーズに高速へ。
途中はちょっと怖かった。大分道は路面が良くない箇所が。
行く時も思ったんだけど轍状になってるとこがあり雨がたまるとハンドルが効かず(>_<)。
速度を落として走りましたよ。朝倉辺りで雨も上がったけど再び鳥栖くらいから雨に。
毎週、高速道路で雨に遭遇やったですね。
その後は雨も小さく無事に長崎に着きました。


初めてBRZ使っての泊まりの旅行だったけど楽しかった。アクシデントもあったけどそれもまた♪
クルマじゃないと行けないところもあるんで良かったです。
体力的にもかなり楽でした。長崎に帰ること考えると時間が(T_T)。
これに味を占めて次からは間違いなく泊まりですね。
次は大分の残りか?はたまた初の宮崎か。考えるの楽しいですね~(^^♪。
Posted at 2018/08/05 12:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年07月04日 イイね!

これも修行の成果?

これも修行の成果?昨日の台風は勢力は大きくなかったにもかかわらず速度が遅く朝から夜までず~っと暴風雨が続いていました。
いつもの台風とは違った感じ。そこまで大きな被害が出なかったのがなによりです。
そして今日は台風一過の晴天。暑かったです(>_<)。真夏の暑さ辛い。
明日からは再び雨だけど来週からは晴れマーク。いよいよ梅雨明けなんでしょうかね?

日曜日の続き。

巡礼二ヶ所目は「第101番 成田山大勝寺」です。
ナビに案内されながら走るとグリーンランドが見えてきて…。
ちょうど裏側になるのね。そういえばグリーンランドに遊びに行った時に見たような。

どこの成田山でもそうですが、大きいしモダンでお寺~ってしていないんですね。



ご本尊は「不動明王」。お参りして混雑していたけどスムーズに御朱印いただけました(^o^)。




次に向かったのは玉名市っていうところ。思ったより悩まず到着したのは「第57番 蓮華院誕生寺」。
山門の右側には不思議な形…円形の門。これは長崎のお寺でも見たような。独特ですね。



いや~このお寺は大きく立派でした。本堂も大きかった。



そして、境内には五重塔まで。ちょっと失礼だけど小さな町にこんな立派なお寺があるとは驚きでした。



こちらのご本尊は「皇円大菩薩」。初めて聞いたけど実際に存在したこのお寺をつくった方みたいですね。



御朱印を頂くとき、お寺の方に言われたのが「南大門に四天王が祀られているんで良かったら見て帰ってください。」とのこと。
ってことで行ってみました。

山門の本堂と反対側に長い参道があり大きな門(南大門というらしい)がありました。
その門の4ヶ所には力強い像がv(^o^)v。





四天王とは仏教を守護する役目をになっているらしい。東西南北4方向をそれぞれ担当!?

先ずは東を守護する「護国天」。



南を守護する「増長天」。



西を守護する「広目天」。



そして北を守るのは「多聞天」。おっと多聞天は一人だと「毘沙門天」と呼ばれるらしいです。



お寺の方から聞いたのは「多聞天」は朝青龍を。「広目天」は白鵬をイメージしてつくられたそうです。
稀勢の里は…その時は横綱になっていなかったのかな?


いやはや実は「四天王」ってよく使うけど本当の意味は知りませんでした(^o^;。
うん、勉強になった!ってことで少し賢くなった気に(^^♪。

いや~お遍路さんは心身の修行ってのもあるけど今まで知らなかったことを学べて。
これもまた修行の目的であり、成果の一つなのかもしれませんねv(^_^)v。


次回は最終回。豪快な?グルメ記事もありますよ…まあ、いつものやつですが(^_^;。
Posted at 2018/07/04 18:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月16日 イイね!

鹿児島での出会い☆

鹿児島での出会い☆先週の今頃は旅で楽しい時間を過ごしていたのに今週はうってかわって過酷に。
トラブルにまみれてしまい今日も出勤でした(>_<)。
とりあえず決着がついたんで来週は楽になるかな。しっかし心身ともにヘトヘトです。


旅の目的…巡礼の次は出会いを求めて(^^♪。

鹿児島中央駅。昔は西鹿児島駅って言ってたな~。新幹線が来て名前変わったのか?
大きな観覧車が目をひく駅です。

駅から少し歩くと川の側に…一蔵どんが。維新で活躍した大久保利通の像です。
鹿児島の同じ地域の同じ年代に西郷さんと同じく明治維新に活躍された方。
イメージ的には明るくない感じがするのはテレビのせいかな?



そしてバスに乗って金生町へ。市内で賑やかなところへ。
ここから少し歩くと文化センターってとこがあって、そこで会えたのは「小松帯刀」さん。
この方も維新で活躍されたんでしょうけど詳しくは知りません(T_T)。
大河では町田クンがやってるみたいなんでこれからが楽しみです(^o^)。



そして山の方に向かうと吉之介どん(西郷隆盛)がv(^_^)v。
軍服を着たガッシリした体格の像です。力強いですね。
上野の西郷さんとは感じが違うかな。あちらは親しみやすい。
なんでも西郷どんの奥さんが上野での像の除幕式で「似ていない!」と言ったらしい。
おっと上野の像ではツン(愛犬)連れてるけどこちらは一緒じゃありません。



他にも維新で活躍された方々の生誕地だとかあったけど時間の都合で周れませんでした。
これは残念。ちょっと移動に時間かかり過ぎましたもんね~(*_*)。


おっと、もう一人逢いたかった人が。こちらは現代的な女の子。
駅と接続しているビックカメラ鹿児島中央駅店に入りちょっと探して…見つけましたよ。



「鹿児島た~ん」ですぅ(^^♪
おそらく日本最南端のビッカメ娘。お友達の影響?で会いたくなって。
この娘は幼い系統かな。ボク的には少し路線が違うかも(^_^)。



うん、しっかり名刺もいただきましたよv(^_^)v。



そして番外編。
日曜日の夜に孫の顔でも見ようかと向かったのは福岡です。
ちょっとプラっと天神ビックカメラ2号館へ。
鹿児島たんに会ったんで、ついでに天神たんにも会っていこうか。
いつもの6階に向かいますがいない(>_<)。



ひょっとしたら?ってことで階段を歩くと一階の階段のところにいましたぁ(^^♪。
やっぱ少し大人びた感じのこっち系が好みです。
(いやはや、マジいい歳したオッサンが何やってるんでしょうね~。)



そして階段の方を振り返ると…天神たんの父の日メッセージが。
そう、明日は父の日なんですね。こんなカワイイ娘さんいたらお父さん嬉しいだろうな♬。



おっと、去年も書いたような気がするけど海老名の86乗りのお友達…「ちちの日」勘違いするんだろうね(^_^;。


旅の二つの目的は無事にクリア出来ました。
残る一つは怒涛の食べ歩き(^o^)。ウルトラウォーク以来ガッツリ食べてなかったですもんね。
封印を解き放ち食べてきましたよ。ちょっとアクシデントもありましたけどねv(^o^)v。
楽しみしてる方がいらっしゃるかも?少々お待ちくださいな。
Posted at 2018/06/16 18:38:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「もちろん名刺も頂いております(⌒‐⌒)。」
何シテル?   12/21 17:45
ガキの頃にスーパーカーブームってのがあったせいでこの手のクルマが大好きに。 諸事情があり乗れなかったけど年齢的にスポーツクーペのマニュアル車に乗れるのは今がラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-MR740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 20:22:21
KEN//T-ARROWさんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:55:51
イベント:みんなでオートポリスに集合(≧∀≦) レブスピードパーティに行こうぜ!プロドライバーも来るよ♪! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/23 08:31:39

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろと考えることがあって購入。 自分の身の丈相当のクルマかと(^o^)。 どこでも行 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またまたスバル車に乗りたくて勢いで購入。 価格もそれなりだったけど特殊な色とフル装備でし ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
転勤から戻り、何故か?ワイルドな気分になり購入。 しっかしクルマの原点は人間には過酷でし ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
似たジャンルで一番安く気に入って購入した初のスバル車です。 踏み込めばぶっ飛ぶくらいの感 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation