• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにやすZC6のブログ一覧

2017年11月08日 イイね!

君よ知るや西の国☆

君よ知るや西の国☆今日は異様に暖かい一日でした。寒いよりはいいのだけれど。
先週末は寒く、そしてこの暖かさ。今週末はまた冷え込むようで(>_<)。
会社には風邪ひきさんがたくさん。寒暖差には気をつけないとですね。

先週の三連休…。

多久で少しお勉強した後、儒教の次は仏教に戻ります。
でも…唐津はおくんち。佐賀はバルーンフェスタ。この方面は混雑している筈。
そして糸島は…ここはオッサン一人で行くとこじゃない(^_^;。
ってことで、その間隙をついて伊万里経由で平戸を目指しました。

その前に唐津の外れで先ずはお参り。
「105番:金剛寺」です。ここは国道からすぐでわかりやすかった。だいたい迷うこと多いんですよね(^O^)。
残念ながらご住職は不在。お話聞くことは出来ませんでした。
ちなみにご本尊は弘法大師でした。



ここからはちょっと距離がありました。伊万里湾沿いを北上し松浦市に。
ボクと同じ長崎県なんだけどまったく土地勘ありません(^_^;。
そして着いたのは「79番:善福寺」です。こちらは阿弥陀如来がご本尊。
お寺の方と少しお話。お参りのことより「寒い」ってのが。マジこの日は寒いし予報外れて雨が降ったり。



そして平戸市を目指します。
途中の道路公園には巨大な兜。遠い昔に水軍として名をはせた松浦党の発祥の地はこの辺りなんですね。
詳しくはないけど聞いたことくらいある方多いかも(^O^)。



平戸口でジャンボちゃんぽんを食した後は橋を渡り、「78番 開元寺」を目指します。
事前の調査でかなり場所的に厳しそう。BRZで行けるのか?
グネグネ道が続くけど路面はいいしそれほど狭くないv(^_^)v。
到着したそこにはお寺の建物はなく大きな屋根のみの建物があるのみ。



しかしその奥の海に面したところには記念の碑が。
どうやらここは空海が遣唐使船で出発した地のようです。近くには大きい像があるらしいけど遠くに見えたあれがそうかな?
海は強風でその日は大荒れ。空海が出航の時はどうだったのか?
しかし、今と違い船自体も装備も今とは比べられないくらい粗末なものだったのでは?
それでも情熱と信じるものがあれば大海を越えて西の国へ。
凄いですね。我々も覚悟を決めれば行けるのか?



強風の中をお参りし、再び平戸の中心部に戻ります。
本日ラストの「77番:最教寺」。このお寺は大きかったです。
先ずは山道を登り着いたのは奥の院。大きかったですね。



お参り終えて階段下ってお寺の方でお参り。
今日の行程の無事を感謝し帰路の安全をお祈りしましたよ(^O^)。



これが今回いただいた御朱印です。







しっかし、今回もお寺の駐車場は安心出来なかったですね。
やはり昔からのお寺ってのはクルマのこと考えられてなかったから当たり前と言えばそうですね。
おっかなびっくりで細い入口から進入したり、坂や段差でのリップ擦る恐怖。
擦るくらいならいいのだけど出先でバンパー外れたらなんて考えて。
一度外れるとトラウマになってしまいます(T_T)。

おまけに駐車場は舗装してるとこは少なく砂利のとこが多い(*_*)。
なんかクルマをいじめてるみたいで。
まあ、田舎のクルマのお遍路では仕方ないのかもですね。



夏に始めたお遍路さん。だいぶ周った気もしますが数えると30か所くらい。
まだ3分の1もいってない。いやはやまだまだ遠く厳しい道のりです。
結願するのはいつになるのやら。強い気持ちで頑張ります(^^♪。

Posted at 2017/11/08 22:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月05日 イイね!

私と論語☆

私と論語☆10月は週末ごとに台風来たりで悪天候。ずっと休みは引きこもり気味でした。
そして11月最初の休みは三連休。天候もまあまあで(^^♪。
昨日は少しだけ遠出してみました。

さてさて何処に…通ろうと思ったところは、おくんちやら気球やらで混雑しそう。
出来るなら人混みなくて静かなところに。

高速走って着いたのは佐賀県の多久ってところです。
今日の目的は、勉強すること。歳とってくると自分の未熟さや今後の生きかたを考えてしまいます。
ってことで、いつもはお寺なんだけど少し趣き変えて(^_^)。

目的地は「多久聖廟」ってところです。
元々は江戸時代の旧藩時代にここに学校が建てられたそうです。
その時に併せて「孔子」をお祀りした建物を建立したとのこと。
長崎にも孔子をお祀りした建造物がありますが目的が違うせいか?感じが違いますね。



長崎のはいかにも昔の中国っぽい華美な建物だけどここのは違いますね。
なんだかお寺みたいですが、よく見たら違うところが。



龍や鳳凰が建物の正面に。これは中華っぽいです。



ちょっと裏に入ると竹の文様などここは和風かな。



お寺じゃないし、神社とも違う。さてさてどうやってお参りしたらいいのかな~。
なんて悩んでいたら、「自由にどうぞ」って張り紙が(^O^)。
まあ、普通のお寺みたいにお賽銭あげて手をあわせてお参りしちゃいましたよ。

さすがに学問の神様?なのか絵馬には受験合格ってのが多かったですね。



そして施設内を散策します。敷地の中には論語の一説が書かれたレリーフがあったり。
この言葉はみんなご存知かと(^^♪。



このフレーズは大好きですね。今の中国人にはこんな気持ちはあるのかな?
お金が一番だろうし(>_<)。



ちょっと時間かけて看板に書かれた論語の一説しっかり見て考えました。
なかなか生きていくのは大変なところ多いけど心がけて良く生きていかねばですね。



そして論語の中に…「子曰く、もっと野菜を食べなさい!」ってのが…もちろんある筈もなく(^_^;。
でも、日頃の野菜不足の解消にお昼ご飯はちゃんぽん食べました。

お店は平戸口のすぐ近くです。去年あたりから平戸には数回行ったけどなかなか訪問出来ず。
ホント久しぶりでした。お店は萬福ってお店です。



ちょうど風も吹いて寒く、ちゃんぽん食べて身体温まろう。
そして運ばれてきたのがこれです。
これが、「ジャンボちゃんぽん:1300円」。いい価格だけどこの量ならそんなものかな。
縦に盛られていないんで量が少ないように見えるけど、この丼は洗面器くらいあるんですよv(^_^)v。



お昼どきを過ぎた時間だったんで店内のお客さんは少し。ここはお刺身のおかわり出来るし、アラ煮とか魚料理美味しいみたいなんでお昼の時間はメチャ混むみたいですね。
ちょうどお腹も空いてたし、どんどん食べていきます。
これだけ野菜食べれば身体にいいだろう!
ちなみに作り方は長崎っぽい感じかな。佐賀のはちと違うし海鮮具材がないし。
そして余裕で満足の完食でした。やっぱ寒くなってくると温かいのがいいね(^O^)。



ってことで昨日は聖廟の後にも、あちこちウロウロしてました。
おっと遠出するからには別の目的もあって(^^♪。続きは次回に。


Posted at 2017/11/05 12:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「もちろん名刺も頂いております(⌒‐⌒)。」
何シテル?   12/21 17:45
ガキの頃にスーパーカーブームってのがあったせいでこの手のクルマが大好きに。 諸事情があり乗れなかったけど年齢的にスポーツクーペのマニュアル車に乗れるのは今がラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 8910 11
1213 1415161718
19202122 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-MR740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 20:22:21
KEN//T-ARROWさんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:55:51
イベント:みんなでオートポリスに集合(≧∀≦) レブスピードパーティに行こうぜ!プロドライバーも来るよ♪! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/23 08:31:39

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろと考えることがあって購入。 自分の身の丈相当のクルマかと(^o^)。 どこでも行 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またまたスバル車に乗りたくて勢いで購入。 価格もそれなりだったけど特殊な色とフル装備でし ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
転勤から戻り、何故か?ワイルドな気分になり購入。 しっかしクルマの原点は人間には過酷でし ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
似たジャンルで一番安く気に入って購入した初のスバル車です。 踏み込めばぶっ飛ぶくらいの感 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation