• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにやすZC6のブログ一覧

2018年11月05日 イイね!

激闘 103㎞・・・飯塚-武雄100㎞ウォーク☆

激闘 103㎞・・・飯塚-武雄100㎞ウォーク☆「新しく出来たあそこのお店、パスタが美味しいらしいよ♪」
「今の季節、あの山からの眺めとっても綺麗らしいね。」
「じゃぁ行ったらいいじゃん!」
「でも、クルマないし~。」
「何言ってんの?自分の足があるでしょ~(^o^)。」

今年の春にも同じ書き出しでブログ書いたような(^^♪。

ってことで土曜日から「飯塚ー武雄100㎞ウォークに参加してきました。

ちょうど会社が何故か休みで金曜日に福岡に前乗り~。
まあ、こちらも楽しかったんで違う機会にでも。

出発地のすぐ近くのホテルとってたんでのんびり朝寝坊し準備万端で決戦の地「飯塚市役所」に。
いや~しっかし良い天気。絶好のコンディションですv(^o^)v。



先ずは受付してゼッケンをいただきます。
番号若いですが、もちろん招待選手じゃありませんよ(^_^;。
このバーコードでチェックポイント通過を管理するみたい。佐世保もそうだったね。最近はハイテクですね。



胸とリュックにゼッケンをつけて…やっぱ他の方と比べるとリュック大きいかも。
心配性なんでいろんなものが入ってて。これ軽く小さくする方が楽なんだろうな。



受付を済ませてスタート地点でちょっとポーズ。これから始まる地獄を一時忘れてニコニコの笑顔です(^o^)。



開会式終え、そして12時ちょうどにスタートしました。
参加者は300人くらいなんでちょっとこじんまり。これくらいが良いのかも。
あまりに多いと歩けず前に進まない。



飯塚市内を歩き西の方に。道は少しずつ緩やかな坂。
これは一度クルマで走ったことあるんで想定通りです(^o^)。

そのうちに長崎街道の宿場町「内野宿」に到着。



ここでは「長崎屋」ってところで「内野汁」なるものをいただきます。
出発して3時間以上。ちょっと一息には美味しくて優しかった。



ここから想定していた一番の難所?冷水峠を目指します…しかし…。
クルマだったら少し登って後は下るのみ!と思っていたんですが昔ながらの山道に。
道幅狭い急な未舗装の山道を。これ篠栗での遍路道みたい。
昔の人はこの道を通って長崎に向かい、戻っていってたのね。
もういいや。って思ってた頃に頂上?の冷水峠に到着です。



この辺りから余裕がなくなり画像まったくありません。
また山を上り、終わったと思ったらひたすら山を下ります。
そして、やっと平地に出たと思ったら「筑前町」なる場所に出て…聞いたことない。
いったいどの辺りにいるのやら。

ここからしばらく歩いて「原田」ってところが第一チェックポイント。
この辺りは通ったこと数回。ちょっと安心感が。

国道3号線を南下していきます。丸幸ラーメンセンター横目に「入って食べて歩こうかとも思ったけど混雑してたんで却下(^o^)。

しばらく歩いて…矢沢ファンなら泣いて喜びそうな「永吉交差点」から国道34号線に入ります(^^♪。

鳥栖辺りからはフラットな道だと思っていたけど微妙なアップダウンに気持ちが泣きそうに(>_<)。

そして、ようやく第二チェックポイントの「久留米分岐」に到着。
この時、だいたい60㎞ちょっと前。足はそろそろ違和感出てきてるし、まだ我慢出来るけど寒くなってきて(T_T)。

今回、一番辛かったのがこの辺りです(+_+)。
ちょっと休むと足が固まってしまい次の動き出しがキツいし足のあちらこちらが痛む。
眠気防止にレッドブル飲んで座り込んで休むと今度は身体が冷えて寒い。
そのうちに何をやってるんだろう。途中で止めて帰ろうか。と心が折れそうに。

自分でも、心身ともにちょっとヤバいと感じたこのタイミングで伝家の宝刀を抜きましたよ。
「鎮痛剤のロキソニンS」と「筋肉消炎のエアーサロンパス」。寒い中パンイチになって下半身にエアサロ振り撒きましたよ。
少しすると効果が出てきたのか?痛みもそれほど感じず身体楽に。
痛みがなくなると気持ちも上がってくるんですね~(^^♪。

大型トラックがすぐ近くをビュンビュン走るのにビビりながら国道34号じゃない道を進みます。
途中に「がぶがぶラーメン」や「ミニ四駆」やったお店あったり何か嬉しく(^_^)。
そうこうしてる間に77㎞くらいで第三チェックポイントの佐賀森林公園に到着。
停まると足が固まるんですぐに出発。
そして、佐賀市内を抜け牛津へ。この辺りからやっとだいたい判る国道34号線です。

ここまでは寒さは我慢出来てたけど夜明けが近いのと川の側を歩いたせいか?メチャ寒く厳しかったっすね。

夜が明けた道をひたすら歩いて、ついに武雄市に。
でも、まだ20㎞くらいある。いやいや20㎞しかないと思うようにし黙々と歩きます。

そして北方に入り、「井手ちゃんぽん本店」…さすがにまだ営業してないよな~。
新しく出来たバイパスに入り歩き続けました。
参加人数が多くないせいか?見晴らしのいい道路だと前を歩くウォカーが見えると道間違ってないと安心しますね。

武雄市街に入ったけどゴールの市役所どこにあるのか?
ようやく国道から右折の指示があって、あと少し。

そして市役所が見え…ついに終了ゴールインです。
相当心身キツいのか?この時点では嬉しさはそんなに盛り上がって来ない。
やっぱみんなそうなんでしょうかね~?
これが今回の歩行地図です。



完歩証をいただきました。タイムは22時間23分。
ルートと距離は違えど「佐世保‐島原」より一時間以上も速かったv(^o^)v。



完歩証と一緒に温泉無料券もいただいたけど風呂に入る気力もなく…もうちょっと余裕ああって足の皮ずる剥けじゃなきゃ行けるのに。
結構温泉に向かう人多かった。みんな力残ってマメとかできてないのかな?
こちらはちょっと休んで電車で長崎に帰りましたとさ。



ってことで秋のウルトラウォークが終わりました。
本当に達成感と満足感が湧いてきたのは昨日家に帰ってビール飲んで風呂に入った時。
いや~痛かったけど凄い充実感ですね。
次は…来年春の「糸島110㎞」。そして秋の「行橋‐別府」かな。

凄く身体的にダメージきて痛いけど自分を一つ乗り越えた自信がつくのは良いモノです。
早目にちゃんと練習したら大丈夫。前回は疲労骨折したけど今回は筋肉痛のみだったし。
先ずは来年の春、誰か一緒に歩きませんか~(^^♪。


なお、正確なウォークの結果は主催者の正式な発表があってから記載しますね。



さあ、これでひと段落…じゃなくもう一つ今月は。
アクティブな活動は次の三連休からかな~(^_^)v。
おっとその前にこの一か月のことについても書かないとね。
Posted at 2018/11/05 18:00:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2018年10月21日 イイね!

熊本完了…そして挑戦再び☆

熊本完了…そして挑戦再び☆今日もいい天気の日曜日になりました。
しっかし寒い。昼間は暖かいのに寒暖差大きいですね。調子崩さないように気をつけないと。


あれから二週間。熊本に行ってからもうそんなに経ってしまった。
なかなか慌ただしくて書けてなかったラストの記事です。

人吉市内のお寺を出て向かったのは球磨郡ってところです。
山に囲まれた盆地の田んぼは金色に光って収穫間近のようですね。

しばらく走って…相変わらずワンテンポ遅れるストラーダくんのおかげで入る道がわからなかったけどなんとか目的のお寺に到着しました(^o^)。



お寺は「第51番札所 勘代寺」になります。お寺の目の前に広い駐車場。
ここでは一安心。まあ、砂利でしたが(^_^;。
階段上がって本堂へ。ご本尊は「十一面観音」でした。



お参りして御朱印を頂きに行くとお住まいの方に案内されてお茶をいただきながら世間話。
何故かお寺ではどこに行っても災害の話。二週続いた台風から地震の話に。
ここも遠く離れているけどかなり揺れたようですね。
お礼を言って次のお寺に向かいました。



本日というかこの旅での最後のお寺。ちょっと楽しみにしていました。
そして駐車場にかなりの不安が(>_<)。
お寺の場所はすぐに判ったけど駐車場はやはり厳しく。擦ってしまったぜ(T_T)。
路駐も考えたけどやっぱりね~。ってことで山門へ。
「第98番 生善院」です。



よく見ると狛犬のとこ…犬じゃなくってネコ。狛犬ならぬ狛猫でした。
なんでも化け猫伝説があったらしいですね。なんか変わってて面白い(^^♪。



お寺の方にもネコがたくさん。商品?いろいろあったけどお寺の方ご不在でしたので詳しくはわからず。
ご本尊は「阿弥陀如来」でした。



本堂に上がって御朱印スタンプを自分で押して終了です。



実はこれで熊本県のお寺巡礼完了になりますv(^o^)v。
大分が早いかな?って思ってたけどこうなりました。
さてさて次は残り5寺の大分県完了を目指すか?まだお寺一つも行ってない宮崎か?はたまた鹿児島。
いずれにしても平成のうちには結願したいな~。






二週間前は熊本でのイベントが。そして二週間後は…。パンフレットが届きました。
ウルトラウォーク「飯塚‐武雄 100kmウォーク」です。

実際は災害のせいでルートが一部変更になり103kmに。制限時間も25時間となっています。
飯塚を11月3日の12時にスタートし11月3日の13時までのゴールで完歩となります。
おっとゼッケン番号は「35」と若い番号ですが、招待選手ってことじゃ当然なく、単に申し込みが早かったからだと(^_^)。



ちなみにコースは旧長崎街道。
飯塚スタートからしばらくフラット。冷水峠の下りはキツそうだけど原田から武雄のR34はほぼ平坦で意外と歩きやすいんじゃないかと思っています。
実際はどうなんだろうか?地元の方教えてくださいな(^_^)。





ってことで、ここ2週間は土曜日に30㎞くらい歩いております。
GWの佐世保‐島原では大変なことにあったんで少しでも楽にならないかと。
そして自分の軽量化を!体重軽いってのは歩くのにかなり効果があるのでは?
朝はプロティンを豆乳に混ぜて~。





昼は例の美禅食ゼリー。
今月から食事のパターンでガリガリに痩せスレンダーになっちゃったぜ…大ウソです(^o^;。





昨日は歩いててちょっと休憩。長崎っ子ならみんな知ってるお店です。
なんと12段のソフトクリーム(^^♪。



なんでも機械が壊れてミックスやチョコレートは出来なかったんだけど無事に復活し、今は元通りの種類で営業しているようですね。
ボクはあえてのバニラ。しかし半袖で日影にくわえて量が多くて食べ切った時には寒くて(*_*)。



お友達が自分で持って撮影してる牛串っぽく、ボクはソフトクリームで撮影v(^o^)v。
片手で持っての撮影は難しかった。乱暴に扱うとクリーム落ちそうだし。




そんなこんなで練習していますが、歩いた当日はいいのに日曜日になると先週は左膝、今日は足の小指付近とあちこちが痛い。
クラッチ踏むのはかなり厳しそう。BRZの出動は今週もなさそうです(>O<)。


おっと、ウルトラウォークの二週間後にはまたイベントがあって…BRZでの活動開始は来月後半からになりそうです。
ヒマを持て余すより忙しいのがいいけど、ちょっと予定詰め過ぎかもです。
Posted at 2018/10/21 10:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2018年10月14日 イイね!

人吉をひた走る☆

人吉をひた走る☆良い天気の日曜日です。
そういえば先週の今頃は阿蘇で楽しい時間だったな~。
画像編集しながらちょっと見てみるとニコニコが止まりません(^o^)。

旅の続き~(^^♪。

朝は青井阿蘇神社で参拝した後はそのままお寺に。
神社の目の前のお寺は「第99番 高野寺」になります。
街の真ん中にあるのね~。ちなみにチェックアウト前の時間なんでBRZはホテルです。



お寺の本堂は多角形の変わった造りで本堂の周りにはたくさんの仏像が。
お家の方を訪ねて本堂でのお参りの許可をいただきました。
ちょうどご住職は不在とのことで息子さんが対応してくれました(^o^)。



お参り終えて御朱印を。しかし、ちょっとここで息子さんと噛み合わず(T_T)。
そして御朱印帳をお見せするとすぐに解決。
手書きは自分では無理だと言いたかったみたいですがボクのはスタンプなんで大丈夫。
終始、穏やかで丁寧で。さすがにお寺のお子さまって感じでしたね。
ちなみにご本尊は「弘法大師」。スタンプいただき終了ですv(^o^)v。



ホテルに戻ってチェックアウト。そしてBRZで二寺目に向かいます。
なんかストラーダくんはまたもや変な道に誘導。また過酷なのか?
目的地付近に着いたらクルマ邪魔にならないところに停めて歩きで周りをチェック。
おう!ここはそうでもない。ちょっと下って山門の下に駐車しました。

お寺の名前は「第53番 観蓮寺」になります。



山門上って本堂に上がりお参り。ご本尊は「千手観音」でした。



お寺の方とお話し、ご接待で「リポビタンとお菓子」をいただき飲んでる間に御朱印押印していただきました。



今日は2寺終わったけど、ここまではすこぶる順調。時間もまだまだ早く♪
次は人吉市を離れて山江村ってところに向かいます。
九州道の下をくぐってひなびた場所に。
ここでも狭い道を走って…とりあえず駐車場に到着。
砂利の上ってのはタイヤに良くないような気がしてあまり好きじゃないけど仕方ない(+_+)。



お寺から見る景色は普段見ない眺めなんで嬉しくなります。
山に囲まれた家々と田んぼ。もうすぐ稲刈りが始まるのか?黄色に稲穂が輝いて(^^♪。



ここは「第52番 高寺院」になります。お参りしてお寺の周りを見ると
ちょうど前の参拝の方に毘沙門堂を説明してくれていました。
ボクも中を見せていただくと平安時代の毘沙門蔵が。これは感動ものでしたね。
お茶をいただいてる間に御朱印を押印いただき完了です(^_^)。







そして再び人吉の街の中に。ちょっと狭い道路を走って目印の保育園に。
ここは駐車場入れやすいし広くて良かったな~。



「第50番 願成寺」になります。





かなり歴史ある大きなお寺のようでした。
なんでも藩主の菩提寺で歴代藩主のお寺があるそうです。
ご本尊は「阿弥陀如来」でした。

お寺の方とお話し、次の2つのお寺のことをチェック。
やはり想定通りちょっと距離があるみたいですね。
御朱印をいただき終了です。



次は人吉市を遠く離れ「球磨郡」ってところに。やはり遠かったっす。
続きの完結編は次回にv(^o^)v。



お寺のことばかりで、例の食事を待ってる方も多いかと(^_^;。
ここでラストの食事編を。

帰りは九州道の上りに乗り降りたのは植木IC。
3号線を山鹿方面に走り、しばらくすると目的のお店が見えてきました。
「麺屋 いちぼう」ってお店になります。先日行った福岡の古賀のお店とは姉妹店かな?
駐車場がだだっ広いのは助かります。



もう15時を過ぎた時刻なので先客は1名のみ。空いてるのは嬉しいです。
古賀店に続き、これを注文しようかとも思ったけどやり過ぎ感あったんで今回は却下(^o^;。



注文したのは「ラーメン750円+大盛100円+豚増し150円=1000円」です。
そして運ばれてきたのはこれです。古賀でも思ったけどナルトは必要なのかな~?



う~ん、野菜増しにしたけど標高イマイチで迫力がない(>_<)。
ちょっとテンション上がらんですな。



味的には優しく上品な感じです。美味しいんだけどパンチが欲しい。
麺量も増した割にはそれほどでも。もう一枚大盛券が要ったかな。
豚はここもチャーシューではなく角煮でしたね。
分厚くホロトロでこれは美味い。量もこれくらいがちょうどいいよね(^^♪。



そして当然ながら余裕の完食ですv(^o^)v。
なんか満足出来んな~。
やっぱあの熊本の名店に行かないと。年内には一度行こうかと。
それとも一気に東京に行くか~(^^♪。
なんて思いながら下道で長洲港に向かいましたとさ。
Posted at 2018/10/14 11:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

南へ!…そして高度を上げる☆

南へ!…そして高度を上げる☆今朝は急激に気温が下がりました。急に寒くて風邪ひいてしまいそう。
季節の変わり目なんで調子崩さないようにせんとですね。
いよいよ本格的な秋を感じられそうです(^^♪。
さてさて、どんな秋にしようかしら。


旅の続きです。

阿蘇ファームランドを後にし、南阿蘇を目的にして走ります。
例によってストラーダくんは気ままな案内で(T_T)。
なんか住宅地なんか走らせて…それでもなんとか教えてもらった目印の道の駅に到達。
そして、しばらく走ると当初の予定のグリーンロードへ。
ここからは迷わず「益城空港IC」に到着しました。

九州道の下りに乗って目指すは八代へ。
ここでは巡礼の予定。ぽつんと1寺あってここはクリアしとかないと。
高速降りて市内に入り街の中のそれらしいところに到着です。
クルマをコインパーキングに入れてお寺を目指します。
街の中のお寺は駐車場探すのが面倒だけどクルマ痛めないところはいいな(^_^)。

到着したのは「第54番札所 医王寺」になります。
境内にはたくさんの仏像が。この仁王さま独特ですね。
なんでも300年近くここに足ってるらしい。ご苦労さまです。



ご本尊は「薬師如来」。本堂に入ってお参りさせていただきました。



そして少しお寺の方とお話して御朱印をいただきました。



再び、九州道下り線に乗り次は山を上ります。いや~しっかしトンネル多いです。
景色良いんだろうけどあまり余裕なく(>_<)。
この道を自分で運転して走るのは30年ぶりくらいかな?
オフ会に参加されてた鹿児島や宮崎の方々はこの後この道を走るんだろうな~。
なんてこと考えながらなんとか無事に今日の宿泊地である人吉到着です。
ちょっと迷いながら17時過ぎに駅前のホテルにチェックインしました。

少しのんびりして、人吉駅に。



実はこのお城みたいな小さな建物。これは「からくり時計」なんです。
本日ラストの18時になんとか間に合いました。
そして予定の時刻に。上と下の窓が開いて(^^♪。



建物の中で人形が踊って(動いて)。うん、なんとか見れた(^o^)v。
よく出来ていますね~。
しかし…時計待ってて見てたのはボクと年配のご夫婦のみ。
う~ん、ちょっと寂しいかな。



翌朝は散歩ついでに近所にある有名な神社に。
「青井阿蘇神社」ってところで平安時代以来の有名な神社だそうです。
ちなみに日本最南端の国宝らしい。

鳥居から朱色の橋を渡って楼門へ。
橋の下の池には蓮が。初夏の頃は花開いて綺麗なのかもです(^_^)。



楼門は大きく立派でした。
ちょうど秋の大祭の「おくんち祭り」の期間中だったらしく関係者の方たくさん。



そして本殿。楼門もだけど茅葺の屋根なんですね。
趣きあるな~。保守はちょっと大変かも。
お寺ではしょっちゅうやってるけど久しぶりの神社でのお参りでした。
御朱印帳もあったけどこれ以上手を広げると性格的に大変なのがわかってるので断念です(^o^;。
新しい朝、元気に気分一新で巡礼の開始です♪



おっと、晩ご飯に興味がある方もいらっしゃるようで。
いつもいつもガッツリ系のラーメン食べてる訳じゃないですよ。
ってことで到着した日の夜は人吉の超有名ラーメン店「好来」へ。



メニューはラーメンのみになります。そして運ばれてきたのはこれ。



白いモヤシと緑のネギ。キクラゲはよく見ないとわからないくらい真っ黒なスープです。
この色は熊本ラーメン特有の「マー油」の色です。
飲んでみると濃そうだけど意外とアッサリ。焦がしたニンニクの風味がいい感じ(^o^)。どんどん食べれます。
量も一般の方にしては多い方で隣で食べてた女性の方残してましたもんね。



食べてる時に入って来たお客さん。4人目くらいで材料切れ終了の宣告が(>_<)。
いや~食べれて良かったです。さすがの人気店なんですね。
なんでも関東で展開している「なんつッ亭」の店主はここで修行したらしいですよ。
普通に美味しく食べれますので近くまで行かれた方、是非食べにいってみてくださいな。



そして二日目は巡礼三昧。お参りしたお寺は6寺。ハードでしたが頑張りましたよ~v(^_^)v。
Posted at 2018/10/11 21:29:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年10月09日 イイね!

おくんちより大切なものがある…86/BRZ阿蘇オフ☆

おくんちより大切なものがある…86/BRZ阿蘇オフ☆日曜日から今日まで長崎は「おくんち」という大きなお祭りでした。
ただでさえ盛り上がるのに今年は7年ぶりの「コッコデショ」の奉納があるんで長崎っ子にはたまらん三日間だった筈v(^o^)v。

でも、もうガキの頃から見てるし、大混雑するし…何よりもっと大切なことが(^^♪。
ってことで台風が抜けた翌日の朝から向かったのは熊本です。



ちなみにこのコッコデショは奥さまが撮影したもの。人混みの中ご苦労様でした。


熊本に向かったのは阿蘇で「九州86/BRZ友の会」のオフ会だったんです(^_^)。
オフ会は佐賀空港以来だし、阿蘇での開催は確か三年ぶり。とても楽しみにしていました。
土曜日の台風は北側にずれて風が吹き荒れたくらいだったんで道路も大丈夫だろう!
天気予報も晴れマークだし(^^♪。

お友達から「朝9時に道の駅大津に」という指令がくだったんで朝は4時起きの5時半過ぎに長崎を出発。
しっかし予報と違って曇ってるし時々雨降ってるし(>_<)。いやはや長崎から熊本…遠かった。
時々休んで8時半過ぎに到着しました。
お友達は既に着いていて…そうとう早く?出発されたようで(^_^)。
この時点で雨は止んでるけど山は白く雲がかかり寒そう。薄着してきたのに(T_T)。



数台集まったところで山に向かって出発しました。
道知らないし、ストラーダには震災後の経路わからんだろうし、必死で前のクルマについていきました。
いや~地震の爪痕はあちこちに残っていますね。まだまだ終わってなく、復興には時間かかりそうです。出来る限り応援していかねば。
なんてこと考えながら山道を走って無事にオフ会開催場所の阿蘇ファームランドに到着です。

もうかなりの台数が集まっていましたね~(^^♪。
同じクルマが並ぶの大好き。嬉しくなってニコニコです。



しばし歓談タイム。いやはや基本シャイなオッサンなんで話かけていく勇気もなく、話の輪の中でずっと聞くのみ。まあ、それでも楽しいからいいんですけどね(^o^)。
いつもオフ会に行くと思うけど自分のクルマは地味やな~。
巡礼バージョンにしたんで余計に寂しく。まあ、使い方特殊な点があるし、欲しいものややりたいこと多く財力もないし仕方ないね(^o^;。



そうこうしてると自己紹介タイム。自分のクルマの前で一言です。
順番早くて…自分ちゃんと話せたのやら?よく覚えてない。


そして…会長さん。企画・計画ご苦労さまでした。



いつもお世話してくださってありがとうございます。



たくさんの86/BRZの中でもワイドな方々は注目が集まりますね。



そして仲良くしてくださってるお友達。





はじめまして、よろしくお願いします。仲良くしてあげてくださいね(^^♪。







そしてこの後はバイキング形式の昼食に。
最近は食べるの抑えてるんで、すぐにお腹いっぱいになってしまった(^_^;。



食事の後は駐車場を移動して色別にクルマ並べます。
やはり台数多いと時間かかりますね。



う~ん、壮観。台数40台を越えてるくらいかな。
今年の佐賀空港花見オフほどじゃないけどよく集まったもんだ(^o^)v。



一番奥の青から~(^^♪。



手前の黒から~。



クルマの前から。











お尻からも撮ってみた。









この頃になると天気は回復し強い陽射しで暑いくらい。良い天気になって良かった。
参加された皆さんの日頃の行い心がけが良いんでしょうねv(^_^)。


この後は草千里プチツーリングの予定でしたが、ここで残念ながら途中離脱させていただきました。
いや~オフ会以外にも別に大切なことがあってですね(^o^)。

皆さまおかげさまで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
クルマの方は変わらないと思いますが、またの機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。



そういうわけでオフ会の後は別の大切なことで熊本を南下し、そして山登り。
いやはや楽しかったけど疲れました。
帰りは高速を途中で降りてちょっと寄り道(^_^)。
もう運転したくなかったのと、どうも三連休で鳥栖JCTが大渋滞してるかもって考えてそのまま有明フェリー乗り場に。
連休で一便くらいは待たないといけないかな?って心配してたけどラッキーなことに待たずに乗船出来ましたよ。
まあ、例によって車高のせいか?船艇側に誘導されましたが。



50分くらいの船旅は少しゆっくり出来るし、旅情なんか感じて♪
ガソリン高くなってるし疲れないんでこれはこれで有りかな。



グリーンランド帰り?のガキがうるさかったけど…彼らが投げるパン?にカモメが寄ってきて。
すっかり慣れているっていうか餌付けされてるんですね~。ちょっとリラックス。





そのうちに雲仙が見えてきましたよ。
阿蘇もいいけど雲仙見ると何か落ち着きます。ホームに帰ったような。
上ってみたいけどしばらく忙しいし来月は混むしな~。



ってことでフェリー降りてから約2時間。いやはや下道も混んでいてキツかった。
でも、楽しい時間を過ごせたんでいいかな。
オフ会以外の大切なこと。画像整理に時間かかりそうです。
期待されてる方、しばしお待ちくださいな。まあ、内容はいつものアレとアレですが(^^♪。


追記:画像について気をつけたつもりですが、消し忘れやぼかし不足等がありましたらすぐに対応しますので連絡をお願いします。
Posted at 2018/10/09 18:08:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「もちろん名刺も頂いております(⌒‐⌒)。」
何シテル?   12/21 17:45
ガキの頃にスーパーカーブームってのがあったせいでこの手のクルマが大好きに。 諸事情があり乗れなかったけど年齢的にスポーツクーペのマニュアル車に乗れるのは今がラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-MR740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 20:22:21
KEN//T-ARROWさんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:55:51
イベント:みんなでオートポリスに集合(≧∀≦) レブスピードパーティに行こうぜ!プロドライバーも来るよ♪! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/23 08:31:39

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろと考えることがあって購入。 自分の身の丈相当のクルマかと(^o^)。 どこでも行 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またまたスバル車に乗りたくて勢いで購入。 価格もそれなりだったけど特殊な色とフル装備でし ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
転勤から戻り、何故か?ワイルドな気分になり購入。 しっかしクルマの原点は人間には過酷でし ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
似たジャンルで一番安く気に入って購入した初のスバル車です。 踏み込めばぶっ飛ぶくらいの感 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation