• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにやすZC6のブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

小願成就☆

小願成就☆長崎は昨夜の深夜から雨。最近の雨ということでシトシト降ることはなく、雷混じりの土砂降りに。
犬が怯えて暴れまわり家の中はぐちゃぐちゃに(>_<)。
いやはや本当におかしな天気です。やはり温暖化による異常気象なのか?

日曜日の続き。

雷山を下りて次は海の方に向かいます。
国道から線路を渡り着いたのは住宅地。またまたストラーダやってくれたのか?
なんて思っていたけど周りを見てみるとお寺がありました。
ストラーダくん失礼しました(^o^)。
このお寺は「第百七番札所 隆善寺」です。住宅地の中の綺麗なお寺でした。



ここでもご住職さんは接客中。ちょっと空いた時間にお参りの可否を伺うと大丈夫とのこと。
本堂に上がってお参りさせていただきました。
ご本尊は「将軍地蔵尊」になります。これは珍しいかも。



御朱印をいただきお礼を言って終了です。



この後はラストのお寺に向かい、西の方に向かいました。
ちょうどちょうど「牧のうどん 二丈バイパス店」から左折の指令。う~ん、大丈夫か(+_+)?
またまた細い道を上ると本日最後の目的のお寺に到着です。
お寺は「第百六番札所 眞光院」になります。



ここも白くて綺麗なお寺でした。ちなみにご本尊は「大隋求菩薩」。
うん、これもまた珍しいですね~(^^♪。



お寺の方と少しお話しして、御朱印をいただき本日の任務完了しましたv(^o^)v。
いや~久しぶりに最初の予定通りにこなせた気がする。
まあ、頑張ったその分は翌日に痛い目で出てくるのですが(T_T)。



さてさてどうやって帰ろうか。ここからだと高速使うのもどうだろう?
他にも思うことあって下道で帰ることにしました。
ここでも作戦通りに佐世保辺りでお腹が空いてきて(^_^)。

入ったのは「井手ちゃんぽん 佐世保白岳店」になります。久しぶりに来た感じ。



朝のうどんから時間経ってるんでお腹空いてて…ちゃんぽん両方大盛(麺、野菜)注文しましたぜ♪
しばらく待って運ばれてきたのはこちら。



うん、さすがの両方大盛。嬉しい標高の野菜タワーじゃないですかいv(^_^)v。



野菜たっぷり食べれるのは心身にいいですね~(^^♪。自分に罪悪感まったく感じません。
油がキツくないんで箸が止まることなく余裕の完食。
これで塩分もしっかり摂れた筈だったのにね(^o^;。



日曜日の巡礼…実は猛暑で行くかどうかは迷っていたんですが…。
ゴールデンウイーク明けから始まったプロジェクト。
6月に学科試験、7月に実技試験。高校生に混じって試験を受けてきました。
仕事終わって勉強し、日曜は図書館へ。汗まみれになり実技の練習。
実技では失敗して不合格だと思ってたんですが…合格通知が届いたんですv(^_^)v。
これで「第二種 電気工事士資格」ゲットになります。
うん、やればできる。褒めて伸びる子です(^^♪。
この合格の報告とお礼をしたくてお参りに出たんですよね♪
最近は何かと考え戸惑うこと多く、自分の道を切り開く切符になればいいかと。



さてさて今度の週末は天気良くないみたい。
ここんとこ週末暑い中ハードだったんで今週はおとなしくしときましょうかね。



Posted at 2018/08/30 18:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2018年08月27日 イイね!

遍路の顛末☆

遍路の顛末☆いやはやお盆も過ぎて8月も今週でおしまいと言うのにずっと暑いです。
昨日はこの暑さの中を巡礼へ行ってきました。
とあることがあり、行こうと強い意思で…まあ、そこまで強固なものでなく朝起きれたら!程度ですが(^o^;。

高速を佐賀で降りて三瀬峠を越えて福岡県を目指します。
実はお遍路さん、福岡西部での4寺分が残っているんですよね。

三瀬峠はこの前の雨で通行止めでしたね~。ループ橋通るのも久しぶり。
そのまま早良に入って都市高速って思ってたらストラーダはダイレクトに糸島経由を選択してくれました。
ちょっと東に向かい海を渡って着いたのは「第83番札所 誓願寺」。
いや~やはりここもこの巡礼によくあることで駐車場キツい。やはりバンパー下こすってしまった(>_<)。





ちょうど本堂では法要やられてたようでしたが、お寺の奥さん?に配慮いただき脇でひっそりお参りさせていただきました(^o^)。



御朱印いただき、ご本尊は「毘沙門天」。四天王の多聞天は単独で祀られる時は毘沙門天になるんですよね。
前回、玉名と福津で学習しましたもんv(^_^)v。


次に向かったのは「第82番 千如寺大悲王院」。雷山と号がつくだけあって結構な山登りでした。
そして到着しました。ここも豪雨の爪痕が残ってるようでした。
駐車場からお寺に行くと立派ですね~。



ここは拝観料の400円が必要になります。この巡礼では珍しいです。
まあ、お寺の中に入ると立派だし手入れも大変そうだ。これならお金かかるのも仕方ないかな。





お寺の中を見学してるとちょうど参拝者集めてのお参りやられてるタイミングで本堂内へ。
正面を見ると大きく立派な「千手十一面観音菩薩像」が。
いや~これは凄く立派でした。迫力あるけど表情が穏やか。
他にもたくさんの仏像があって…ここは時間ある時にゆっくりまた行きたいな。
紅葉のころはとても綺麗なようですが混雑しそうな気も。



御朱印をいただきお寺を後にしました。参拝者は続々と来られてたんで有名なお寺なんでしょうね。



この日は朝ご飯はパンをちょっと。で計画通りにお腹が空いたんで「牧のうどん」で朝昼兼用の食事。
牧のうどん本場近くで食べるのは久しぶりですね。本店はもっと西かな。
この辺りの土地勘なくよくわからんとですよ(^_^;。



注文したのは「中めん ごぼう天うどん」。この前は肉うどんだったんで、今回はアッサリ出汁を楽しもうと(^^♪。
注文してから出てくるのが早いのもいいですね。



やはり九州人はこの柔らかい麺が心身にあいます(^o^)。
おっと、急がない汁を麺が吸ってしまいます。



ってことで美味しく楽しめました。まだ早い時間だったんでお客さん少なかったけど、さすがの大人気店なんでお昼どきには凄まじい戦争みたいな混雑になるんでしょうね。



この後は予定通りに巡礼と夕食を済ませ充実した一日になりました…しかし…昨夜から何か調子がおかしいと感じていたんですが今朝になって頭痛が(T_T)。
会社には行ったものの頭痛おさまらず午後から休暇とって病院に。
問診と舌や爪をチェックされ…「軽い熱中症ですね。」だって。
点滴うって帰って先ほどまで寝ちゃっていました。

いや~クルマ乗る時は水持っていくんだけどぬるくなるんであんまり飲まず。
トイレもなかなか行けないのもあってそれも水分を摂るのが減る要因かも。
おまけに外も暑いしお参りする本堂は風が入らず汗かきながらのお経だし。
これが熱中症の要因だったのかも。塩分は食事では摂れてたんだろうけど時間空くしね~。
自分は大丈夫と思ってもそれは根拠なく危険かも。
まだまだ暑い日が続くんで気をつけないといかんですね。

Posted at 2018/08/27 19:05:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年08月19日 イイね!

筑後川を下流へ☆

筑後川を下流へ☆昨日くらいまでは良い風が吹いて少し涼しかったけど今日は強烈な暑さが戻ってきました(>_<)。
いつまでこの暑さが続くのだろう?今週は台風が二つ来るみたいだし…やはり異常気象でしょうね(T_T)。


先日の続き。

巡礼の二寺目は「第7番 興徳院」。ストラーダの言うままに行くとちゃんと着きました(^o^;。
川のすぐ近くにあるお寺です。

境内に入ると何か雰囲気がおかしい。誰か亡くなられた感じの表示が。
「あちゃ~タイミング悪かった。帰らないといかんのか?」なんて思ってたらお寺の方が出てきて「お参り大丈夫ですよ。」だって。あ~良かった。
伺ってみたらご住職が亡くなられたみたいでした。



お参りしてお寺の方と少しお話しました。
九州北部豪雨の時は前の川が氾濫直前で危ないところだったらしい。
この辺りは大丈夫だったけど次に向かうお寺の近くはかなり被害が大きかったとのこと。
おっと、今日はそのお寺では午後からお祭りなんで早く行った方がいいよとのこと。
御朱印をいただき次のお寺に向かいました。ちなみにご本尊は「千手観音菩薩」でしたね。



次は大きな道から山の方の道へ。やけに土砂を積んだダンプとすれ違います。
そのうちに山の方を見るとあちこちにがけ崩れの跡が今でも残っています。
もう日常に戻ってるかとも思っていたけど災害の爪痕はしっかり、ダンプはその復旧工事だったんでしょうね。
そして着いたのは「第6番 南淋寺」。お祭りらしく山門には飾り付け?が。



本堂近辺には人が数人集まってたけどお参りは大丈夫そう。
ご住職さんに一応聞いてOKいただいてお参りしました(^o^)。



御朱印をいただき終了です。ご本尊は「薬師如来」でした。



この後は佐賀に向かい下道で筑後川を下流へ進みます。
ストラーダの指示はずっと川のすぐ近くの道を選択。いや~この川は大きくて長いですねv(^o^)v。

そして久留米から佐賀へ。川をいくつか渡りのんびりした道を西進。
到着したのは「がぶがぶらーめん」。なんとかお昼の営業終了前に着けました(^^♪。
ここは先月?来てちょっと物足りなく実力を確かめたくまた来てしまうことに。



注文したのは「がぶ肉ダブル大ラーメン:1000円」。単独では最強のメニューかとv(^o^)v。
ニンニクとヤサイを増量して…運ばれてきましたよ。



大でも小でも丼じゃなく土鍋なんですね。標高はもう少し欲しかった(+_+)。
ニンニクとアブラ見るからにジャンクな感じが。



不揃いな極太麺は東京のアレに似ています。小麦感感じますね。
醬油濃い目でお願いしたので少し塩辛い。まあ、塩分補給にいいかな~(^o^)。



どんどん食べ進んでいくけど途中からちょっとキツくなってきた(>_<)。
量はそうでもないんだけど飽きてきたのと…アブラ。
別に乗ってきたアブラもだけど肉も結構アブラが多くて。
若い人は好まれるんだろうけどこの年齢になると辛いものが。
身体のこと考えたらこんなの食べたらいかんのでしょうけどね(^_^;。
エアコン効いてたし、お客さんもそうでもなかったせいか?そんなに汗かくことなく完食。
帰りはホントにお腹が重かったですね。うん満足v(^o^)v。


こんな感じで心身満足した一日が終わりました。
さてさて次は…お遍路と観光・グルメ?いろいろ混ぜてどこに行くか考えましょうかね(^^♪。
Posted at 2018/08/19 15:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月18日 イイね!

涼を感じて☆

涼を感じて☆昨日あたりから朝晩少し風が吹いて涼しい気もするけど日中はまだまだ暑いです(>_<)。
インチアップして乗り心地は悪くなった。って感じたけど高速道路走行ではどうなるのか?
ってことで昨日は巡礼も兼ねて少し遠征してみました(^o^)。

お盆も終わり日常に戻ってる方が多いのか?長崎道は空いていましたね。
走ってみると街中ではゴツゴツした感じで乗り心地良くなかったんですが高速道路を走ってみると前のより安定感感じました(^_^)v。
まあ、見た目良ければって思ってたけどメリットもあって良かったです(^^♪。


鳥栖ICで降りて一般道を少し北上。目的のお寺に到着しました。「第3番 如意輪寺」です。



普通、お寺では厳かな引き締まった気になるのにここではにこやかに。
それはたくさんのかえる。「かえる寺」という名前で有名みたい。参拝客多かったですね(^_^)。



境内には風鈴がたくさん。100個?いやいやそれ以上。
ちょうど風が吹いて風鈴の音が心地よい。お寺自体も木の陰で日が当たらないのもあったからかな。
身体も気持ちも涼しくなりました(^^♪。



御朱印をいただき参拝終了ですv(^_^)v。ご本尊は「如意輪観音菩薩」でした。




実は同じ九州でそんなに遠くないのにこの辺りは通過するのみで来たことありませんでした。
ってことで向かったのは朝倉ってところです。このまま真っ直ぐ進むと大分県に入ります。
途中で養蜂場さんが開放している無料の駐車場にBRZを停めて裏の川の方に。
見えてきたのは三連の水車です。

この水車は200年以上の歴史がありますが、未だ現役で川からの水をあちこちに送水しているとのこと。



汲み上げた水はここから田畑に送られているようでしたv(^_^)v。



水車は三連が有名のようですが二連のものもありましたよ。



のんびりした環境で、自然の力で水車は回りたくさんの水が汲み上げられる。
緩やかな時間と流れる水でここでも気持ち涼しくなりましたとさv(^o^)v。




こんな風に涼を感じた巡礼になりました。
まあ、当然のようにこれら以外にもいろいろとあって楽しい一日になりましたよ。
続きは次回(^^♪。
Posted at 2018/08/18 16:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月13日 イイね!

ようやくインチアップしましたぁ☆

ようやくインチアップしましたぁ☆タイヤ交換を機に計画していたBRZのインチアップ計画でしたが、RAYSさんの納期がかかるってことでホイール待ちになっていました。
予定では今月末の予定だったのですが、少し早く入着したとのことでこの前の土曜日に施工実施になりました(^^♪。
久々にクルマの下側見ました。緑足と逢ったのはいつ以来だろうか(^o^)?


そして装着完了。前のイメージが気に入ってたので出来るだけ似たような感じに。
スポーク多く、ガンメタ。ナットはそのまま流用です。



納期かかっていたのがこのホイール。「HOMURA 208 2x8GTS」。
偽装やら捏造やら、問題があちこちで出ているんで昔ほどのインパクトはないけど「JAPAN QUALITY、MADE IN JAPAN」は安心感増しますね(^_^)v。
まあ、タイヤの方は国内メーカーなれど生産国はフィリピンでしたが(^o^;。



ホイールを選択してる時から考えてたんだけど「HOMURA」ってどういう意味なんだろう?
人の名前…穂村さ~ん?ってまさかね。
ちょっと「ほむら」でググってみたらこんなのが。この手は詳しくないんですよね。海老名の坊が教えてくれるかな(^^♪。



装着した後は少し走ってみましたよ。最初に感じたのは乗り心地明らかに悪くなってるような。
まあ、絶対的な空気量が減ってるからね。
しばらく走ったらまったく気にならず。慣れるとどうってことなくv(^o^)v。


佐世保方面に向かい有田でちょうどお昼どきだったんでここで食事です。
入ったお店は「伊万里ちゃんぽん 有田本店」。
北方の「井手ちゃんぽん」とは姉妹店になるそうな。
暑い時には温かいもの。野菜たっぷりと塩分も♪



注文は優雅に「特製ちゃんぽん大盛」を注文。1200円とはちと良い値段(T_T)。
そして運ばれてきたのはこちら。



特製の名前の通りに海鮮の具材がたっぷり入っています。
あっ!このシイタケ甘いんで苦手。抜いてって言うの忘れてた(*_*)。



スープは井手ちゃんぽんと比べるとマイルド。もう少し塩分欲しいけど年齢考えるとこれくらいでいいのかも。
野菜の量は不満足これじゃインスタ映えせんばい。麺も大盛にしたのに少ない。
ちょっと不満を持ちながらの完食でした。冷房効いてたから汗それほどかかずにすんでよかった。




この後は先日長崎のハーレー乗りさんが書かれてたのを思い出しR202で南下することに。
海沿いの道はクルマも信号も少なく。なにより眺めがいいのが良い(^^♪。
途中でクルマ停めて写真撮影してみました。

しっかし、時間帯もあって陽射しは強烈。早々にクルマの外に出て写真撮ってるだけで汗が(>_<)。
カメラの先生に教えてもらったように下から見上げる方向で撮影。
アスファルトからの照り返しでますます汗が(T_T)。たまらず逃げるようにクルマの中へ。










こんな感じインチアップ完了です♪
お盆休みで走り回ろうとも思ったけど暑いし、狭い街にはクルマがたくさんで混雑。
ガッツリ走るのはお盆が過ぎて一息ついてからかな~v(^_^)v。

ホントこの夏は危険な暑さになっています。
熱中症もだけど日焼けも身体疲れます。紫外線対策もしっかりでこの夏を乗り切りましょう。
Posted at 2018/08/13 09:54:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「もちろん名刺も頂いております(⌒‐⌒)。」
何シテル?   12/21 17:45
ガキの頃にスーパーカーブームってのがあったせいでこの手のクルマが大好きに。 諸事情があり乗れなかったけど年齢的にスポーツクーペのマニュアル車に乗れるのは今がラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-MR740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 20:22:21
KEN//T-ARROWさんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:55:51
イベント:みんなでオートポリスに集合(≧∀≦) レブスピードパーティに行こうぜ!プロドライバーも来るよ♪! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/23 08:31:39

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろと考えることがあって購入。 自分の身の丈相当のクルマかと(^o^)。 どこでも行 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またまたスバル車に乗りたくて勢いで購入。 価格もそれなりだったけど特殊な色とフル装備でし ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
転勤から戻り、何故か?ワイルドな気分になり購入。 しっかしクルマの原点は人間には過酷でし ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
似たジャンルで一番安く気に入って購入した初のスバル車です。 踏み込めばぶっ飛ぶくらいの感 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation