• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miko1035のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

幻のGB

幻のGBずいぶん昔の話ですが、ただ漠然とイギリスとかアイルランドに移住したいと本気で考えていた頃がありました。
 当時婚約中だった女房をだまして連れて行こうかと考えていました。しかし女房の突っ込みに基本的で重大な問題が・・。「一体何をしに行くの?」「何のとりえも無いのにどうやって暮らすの?」……ぅぅ。なんだか泣けて来る話です。

 「ドーナッツ」はなぜドーナッツなんでしょうか?それは食べるところがリングになっているからですが、ならば中心の空間は何も無い空間ではありますがそれが無ければただの「揚げパン」になってしまいドーナッツとはいえないはずです。(理屈っぽく形而上学的になってしまいましたが)
 パソコンや車で言うならリングはメカやハードの部分。真ん中の空白部分はパソコンや車のソフトの部分や車にまつわる生活や文化の部分だと思うんです。
 村上春樹風に言うなら、「人はドーナッツのリングは良く語るけれど、真ん中の空白の部分については誰も何もいえないし、考えようともしない」・・二十台半ばを過ぎた頃からずっとそんなことを思ってきました。
 パソコンのスペックや車の部品があーだらこーだらなんてどうでも良くなってきて、ろくな使い方もしないで、「いいじゃないか、人の好き好きだろう」という負け惜しみか開き直りに虚しささえ覚えてきました。
 当時は例えばパソコン(マイコンといっていた頃)にしても日本電気のTK-80でピコピコ音を出して喜んだり、シャープのMZ-80KでハドソンのBASICを使って自作した「クソゲー」を友達と手を組んで売りもしたし、車では「ターボ」というメカがまだ一般に知られていなかった頃、キャブレターに工業用のブロアーを繋いでみようかと本気で思っていたマヌケでしたが。(マヌケな変遷を語るといとまがありません。)
 しかしそれで終わりというのはどうしても何か違う気がしていました。こういうことに関しては他の方々の考えは知りません。
 すべて精神的なものが良いとも思っていませんが、物がすべてとも思っていません。(イマ風の言葉でいうなら、使えればそんなものどうでもよくねぇ?それよりそれで何すんのさ?)
 


 それで自分の気に入ったものは古くなってもとことん使いこなし、自分なりの哲学なり価値観があり、ハードの部分とソフトの部分がうまく組み合っている、そしてそれが許される環境があると(独りよがりで)思っていたイギリスやアイルランドあたりの国民性にあこがれていました。
 早い話、パッチだらけのセータを着て、ちょっと古い車に乗って、フィッシュアンドチップスを食べて、紅茶を飲みながら、テディーベアでも抱いてたり、ピーターラビットを追い掛け回していたかったんでしょうね。
 
 写真はウーズレー1300。バンデンプラプリンセスに代表されるADO16シリーズのウーズレーブランドのモデルで、英国の古きよき時代の車です。

Posted at 2009/01/31 09:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車窓から見える世界 | 暮らし/家族

プロフィール

皆さん今日は。 「読める」ブログを目指したいと思います。 ネタ探しは大変ですががんばってみます。 他人の迷惑顧みず、独断と偏見だけで、時にはマニアックに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45 6789 10
1112131415 1617
1819202122 2324
2526272829 30 31

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
流れ流れてB4にたどり着きました。 時間がなくて、会社の行き帰りがほとんどなので車にはか ...
スバル XV スバル XV
理路整然としたスバルの中にあって一番ゆるキャラが入っているような気がする。肩肘張るのもも ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
愚妻がやってくれました。 こんなホットハッチにのってうちのお母さんは一体どこへ行こうとし ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
朝起きて会社に行こうとすると車がない。 また乗っていかれた。 女房に奪われました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation