• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

伊豆ドライブ

伊豆ドライブ1/23~1/24の一泊で当家恒例行事の新春(ちょっと遅めですが)伊豆ドライブへ出かけてきました。
家を8:30頃に出発、首都高は少し詰まりましたが、他はスムーズで小田原厚木道路から真鶴の海沿いを走り昼チョイ過ぎに道の駅「伊東マリンタウン」に到着しました。


昼飯は館内のそうずら庵で駿河湾産桜えびのかき揚げ丼セット。かき揚げがサクサク&フワフワの食感で旨しでした。


食後にみやげを買ってから、外のテラスで日向ぼっこ。冷たくない海風が心地よかったです。土日にはステージイベントがあるようです。


R135を快走し河津町見高の「舟戸の番屋」へ。ここは昨年10月にオープンした施設でひものづくり等の体験と物販、加工品販売、露天風呂があります。


崖の上につくられた露天風呂に入ってみました。眼下に迫る打ち寄せる波のしぶきと音がすごい迫力、お湯はほのかな塩の香り(塩素臭はまったく無し)でチョイ熱めですが入ってしまえば吹きつける海風で頭はスッキリ、海を見ながら浸かれば極楽気分MAX。洗い場はありませんが料金は300円と激安、まだ知られておらず空いていることもあり温泉好きの方に超オススメです。


今回の宿は今井浜のリゾートハウスオールザウェイさん、5年前に宿泊した時にクルマ好きのオーナーと話がはずんだ宿をリピートしました。温泉を引いた露天風呂と地魚の料理、室内もキレイに保たれていてじゃらんネットでの高い評価が納得です。


夕食のメインは皿いっぱいの刺身とキンメの煮つけ、このあとビーフシチューとデザートも出て満足でした。


翌朝、窓から見える利島を望遠で撮影、空から降るような日差しがいい感じです。


伊豆の定番、白浜。風が強く波が荒かったです。


白浜のコンビニに案内があった白浜桜の里へ行ってみました。2月末から3月初旬には植えられているいろいろな種類の桜の花が楽しめそうです。


河津正月という早咲きの桜が開花していました。


花はハッキリしたピンク色で定番のソメイヨシノ等とは感じが違います。


毎年訪れている爪木崎。今年はこの時期なのに水仙が満開?で開花が遅めだったようです。


椿もこれからみたいです。


崖上に建つ爪木崎灯台、後方には利島が見えます。


遊歩道を散策。この景色は何度見ても飽きませんね。


下田へ来たらもちろん寿々女鮨さん。


今日はあわびが入っていて幸せ、コリコリした食感がたまりません。


食後は下田ロープウェイに乗ってみました。


山頂へ上る途中に城のような建物がありました。これは観光用に造られた建物で本来の下田城とは全く別のモノで現在は閉館となっています。営業してる時に入場できなかったのが残念です。


山頂からは下田の港が一望できます。曇ってしまいましたがこの景色は一見の価値ありです。


蝋梅が咲いていて、ほのかに香っていました。


愛染明王堂。縁結びのご利役があるとのことですが、腐れ縁31年の私らには関係なさそうです。


こんなキュートなお地蔵さんも。


見張り所跡には黒船来航当時の大砲も設置されています。


下田市内も一望できました。

今回は雪や凍結の心配がないので帰路はR414で伊豆半島の中央を通りました。修善寺から先は新しい道が出来て流れが良く、沼津IC手前で少し詰まった他は高速もスムーズで4時間チョイで帰宅できました。
Posted at 2015/01/25 12:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月25日 イイね!

草津温泉ドライブ

草津温泉ドライブ10/24~10/25の一泊で草津温泉へ行ってきました。
予定より遅れて7時半頃に出発したら通勤渋滞に巻き込まれ、東松山ICから乗るつもりだった高速は桶川北本ICから乗り藤岡ICで降りてR18を使いました。


旧道でめがね橋。


フロントガラス越しの色づいた景色。


軽井沢に入って色づく街路樹。


ネットで紅葉見頃になっていた雲場池、平日なのにすごい人出でした。








昼は8月に行ったかぎもと屋さんをリピート、そばの歯応えが絶品でカミさんもおいしいを連発していました。


R146を走り旧草軽電鉄の北軽井沢駅舎。昭和35年に廃線になりましたが、最盛期には軽井沢から草津温泉まで55.5kmを走っていました。


当時の電気機関車デキ12形の木製模型。

長野原から白砂川沿いの紅葉を見て草津温泉へ、温泉とビールと多彩なバイキング料理に大満足しました。


翌朝は雲一つない快晴、7時に出発の朝の散歩へ参加しました。


黄色に輝くウリハラカエデ。










白っぽく変色するコシアブラ、陽の光で透けるとすごくきれいです。


ゴルフコース(冬季はスキー場)も晴れてスッキリ。


朝食後はガイドさん付きの温泉街散歩へ出かけました。
熱の湯は建て替え中、湯もみと踊りの公演は来年春まで休演となっています。


駐車場だった場所が広場のようになっていました。


草津温泉のシンボル湯畑。
ガイドさんにリピーターといったら、景観の穴場や草津町のマル秘話を教えてもらい楽しく歩けました。


ホテルに戻って自転車をレンタル。


サイクリングロードに行ってみました。枯れ落ち葉の上をサクサク音を聞きながらのサイクリングは最高です。片道約2kmと短いコースですが勾配がけっこうあり、普段は電チャリダーのカミさんは押していました。


昼はホテルでスパイシーカレー。野菜がゴロゴロしていて旨しでした。


ホテル内のボーリング場で夫婦共十数年ぶりにボールを投げました。


スコアはこんなもんで100いきませんでした。スペアが取れないのが致命的ですね。


その後はアーチェリーをやって、再度温泉に入ってとホテルの設備を満喫しました。

帰りはR145/R353から関越道に乗りました。
R145は八ツ場ダム建設の付け替え道路が開通し、川原湯温泉の先まで道幅が広くコーナーも緩くて快適に走れるようになっていました。
Posted at 2014/10/26 08:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年09月17日 イイね!

ホンダコレクションホール走行確認テスト

ホンダコレクションホール走行確認テスト有休をとってツインリンクもてぎで開催されたホンダコレクションホール走行確認テストを見に行ってきました。
開始時間に少し余裕を持たせようと6時半くらいに家を出て岩槻ICから東北道に乗り、降りてからR4の渋滞を避けるためにいつもの宇都宮上三川ICのひとつ先の真岡ICで降りて広域農道を走ると、ウルトラスムーズで8時半前に到着してしまいました。


開門まで時間があるので近くの御前山ダムを訪れました。洪水吐きからはちょっとだけ放流中。


ロックフィルの堤体下は公園になっています。


開門時間の5分前にもてぎへ戻ると入場待ちの列ができていて、ゲートを通るまで20分近くかかりました。平日でこんなに待ったのは初めてでした。


会場の南コースへ到着すると人がいっぱい、すでにコースではRC142(DOHC並列2気筒125cc)が歯切れのイイ排気音を響かせていました。


CB750レーサー(SOHC並列4気筒)


NS500(2ストV型3気筒)F・スペンサーが乗ったマシンです。2ストのカン高い音と排気煙の香りがたまりません。


RVF750(DOHCV型4気筒)鈴鹿8耐でW・ガードナー/M・ドゥーハンが乗ったマシンです。


NSR500(2ストV型4気筒)M・ドゥーハンが乗ったマシンです。


NSR250(2ストV型2気筒)加藤大冶郎のマシン。
午前は予定通り12時に終了となりました。


昼食はコンビニで買ったパンで済ませて、昼休み中にコレクションホールを見学。ツーリングカーの企画展示がありました。


トヨタからはスープラ、ニッサンはベース車として市販のスカイラインが展示されていました。


2輪の企画展示はレーサーからのフィードバック。ストリップ状態のマシンもありました。


会場に戻ってピットウォーク、これから走行する4輪です。


こちらは走行を終えた2輪。


午後のトップはマクラーレンMP4/4(1500ccV6ターボ)A・セナのマシン。


ウィリアムズFW11(1500ccV6ターボ)われらがN・マンセルのマシン、MP4/4と同じエンジン形式ですが、こちらの方が低い音質でした。


ラストはマクラーレンMP4/5(3500ccV10)G・ベルガーのマシンです。エンジンが本調子でないようでカン高い音があまり聞けませんでした。

数年前はロードコース(西コース)で開催していて、グランドスタンドでベンチに座って観ることができましたが、今回の南コースは見る場所も狭くて立ち見、ストレート長も300メートルしかなく(ロードコースは700メートルくらい)残念な感じがしました。平日でもこれだけ人が入るのだから、土日に有料イベントとしてロードコースで開催してもらいたいと思います。

予定より1時間近く前に走行は無事終了、時間に余裕があったので下道で帰りました。
Posted at 2014/09/20 23:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年09月13日 イイね!

川治温泉ドライブ

川治温泉ドライブ9/12~9/13の一泊でドライブに出かけてきました。
今回は夏の疲れを癒す主旨で近場の川治温泉です。

ちょっとした用事を済ませ11時頃に家を出て、岩槻インターから東北道に乗り白河インターで降りて最初の目的地へ向かいました。


堀川ダムへ到着、幸運にも放流していました。
ここで配布開始になったダムカードを入手しました。


このダムは洪水吐きが珍しい形状で、ゲートレスの常用洪水吐きと上部の半円形の非常用洪水吐きが一体になっています。


湖の背後には那須連峰が聳えています。


R289を快走して会津田島の南会津建築事務所へ立ち寄り、田島ダムのカードを入手。
画像の建物は同敷地内に残る旧南会津群役所で資料館になっています。


R121を走り、途中で湯西川支所へ立ち寄り三河沢ダムのカードを入手して、宿泊先の川治温泉の柏屋ホテルへ到着しました。


湯に浸かり、多彩な料理に大満足です。


月あかり花回廊というイベント開催中で、通りの端には行燈が並んでいます。


川治ふれあい公園のライトアップ、後方の像は「かわじい」という当地のゆるキャラです。
ほんのり灯る川沿いの散歩道を歩くと、川の流れる音と虫の声がすごくいい感じでした。


翌朝、窓から見える鉄橋を電車が通っていきました。


出発前に近所を少し散策、紅葉時はさぞ素晴らしい光景かと思います。


定番の川治ダム。何度見ても巨大なアーチに感激します。


美しいエメラルドグリーンの水面。


霧降高原道路を走り、霧降高原を散策。空がちょっと心配になってきました。


途中で本降りになってしまい避難小屋で雨宿り、小一時間で雨があがり濡れた道を戻りました。
ここは元は霧降高原スキー場で、山頂へ続く木道の階段はリフト線の跡かと思います。


昼食はレストハウスでビーフカレー、観光地のものとは思えない旨さでした。


紅葉も始まっています。


いろは坂を通って中禅寺ダムでダムカードを入手し、湖畔をちょっと散策しました。


R122を快走し、草木ダムで新バージョンのカードを入手しました。


館林インターから東北道に乗り、鬼平江戸処として新装になった羽生PAへ寄りました。


フードコートで一本うどんを注文、ぼそぼそ系の歯ごたえのある麺が特徴だと思います。


今回入手したダムカード、三河沢ダムは車両進入禁止でダムまで徒歩で小一時間かかるため残念ながら未訪問です。
Posted at 2014/09/14 20:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年05月31日 イイね!

北海道(道東)ドライブ旅行

北海道(道東)ドライブ旅行5/28-5/31の3泊4日で北海道に行ってきました。


羽田まではGTIで行き空港パーキングに駐車して朝一の便に乗り女満別空港へ9時頃に到着、レンタカーを受け取り2度目の北海道ドライブ旅行が始まりました。


今回の相棒、ニッサンノートです。パワーがないので思ったように加速せずに登り坂ではもどかしいですが、思ったよりコーナリングは良くて下り坂はそこそこ楽しめました。


空港で情報を仕入れ予定外のひがしこもと芝桜公園へ、ほぼ満開の芝桜を楽しみました。


こちらとは芝桜の回りの樹木が違います。


北海道らしいアップダウンの道。


美幌峠からの屈斜路湖。


峠のドライブインでかにラーメンと塩ヤキソバの昼食。


白樺(たぶん)を見ながら快走。


硫黄山です。


硫黄がすごい勢いで噴出しています。


霧のないクリアな摩周湖。


マリモで有名な阿寒湖。


1日目の宿泊地の釧路へ到着、霧がかかり気温も低く寒いくらいでした。
夕食は炉端焼きの店に入ってビールと海鮮物で北海道の味を楽しみました。


翌朝、霧がかかっています。釧路川岸には美川憲一さんが歌った「釧路の夜」のモニュメントがありました。


釧路湿原展望台へ、木道を歩いて展望台へ向かいます。


一面に広がる釧路湿原です。


厚岸(あっけし)の道の駅グルメパークでご当地キャラのオーイ★スター君。


昼食は名産のカキを使った料理、ジューシーで旨しです。


霧多布岬、霧で視界が悪く灯台が見えません。(晴れていれば右の案内板のような光景)


崖っぷちも霞んでいます。


2日目の宿泊地、根室の海陽亭さん。


夕食は和食コース。タラバ好きの自分ですが、毛ガニの旨さを改めて知りました。


翌日はシーサイドを快走して納沙布岬へ向かいます。


岬に到着、霧と強風で四島のかけ橋のモニュメントが霞んでいます。


残念ですが北方領土は見ることができませんでした。


灯台も霞んでしまいました。


岬から離れると空は晴れて窓全開で快走。


日本最大の砂州、野付半島。分かりづらいですが道路の左右は海です。


この半島は沈下していて120年後くらいには消えてしまうそうです。


昼食はネイチャーセンターで名物のホタテ貝とホッキ貝のメニュー。ホタテの刺身は歯ごたえがあって抜群でした。


海岸線を走り羅臼から知床峠へと向かいます。


峠に到着、雪も残り素晴らしい景色でした。


3日目の宿泊地、ウトロの知床プリンスホテル風なみ季さんへ到着。


源泉100%の温泉に浸かったあとはバイキングの夕食、メニューが豊富で食べ過ぎてしまいました。


北海道最終日は知床観光船からスタートです。


知床半島を海から眺めてクルージング、海風がちょっと冷たいです。


カムイワッカの滝、ここで船は折り返します。


知床連峰とオホーツク海。


下船後にオロンコ岩に登りました。


高さ約60m、階段になっているのですがキツイくて息が切れました。


岩の上からは絶景が広がっています。


景勝地オシンコシンの滝、滝に近づくと水飛沫でびしょ濡れになります。


網走のオホーツク流氷館、マイナス20℃の室内に流氷が保存されていて濡れたタオルが一分くらいで凍ります。流氷に関する展示やシアターもあって楽しめる施設です。


網走監獄、以前実際に使われていた網走刑務所の建築物を移設してあります。


囚人の農作業のジオラマ。


牢獄舎、天井には脱獄者が。


独房で反省してみました。
建築物以外にも獄中の生活や歴史などの展示もあり、2時間くらいを要しますが行く価値の高い超オススメの施設です。


北海道を象徴するようなメルヘンの丘の景色。


北海道景観百選に選ばれた女満別湖畔。


北海道で見る最後の夕日、寂しさMAXです。


レンタカーを返して(なんとリッター20km走っていました)空港レストランでご当地グルメのスープカレーとエスカロップの夕食。


女満別から最終便に乗り帰玉しました。

4日間楽しみまくってしまい、来週からの仕事に気分が重いです。

Posted at 2014/06/01 12:00:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation