• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wakasaminatoの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2020年11月12日

4輪アライメントと水温など

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ウチのカルディナはフロントにラルグス車高調、リヤはNエディションダンパーにタナベの3㎝ダウンスプリングというちぐはぐな仕様になっているのですが、
フロントについては、キャンバーを目一杯寝かせて左右の角度合わせだけ、トーはトータルで0にするという簡易調整のみ。
リヤは一切手を付けず、かれこれ7年放置という状態。
実走行ではまっすぐは走るけど、悪路で左に取られる。なんとなく左のほうが曲がりやすい気がする。という感じでした。(タイヤは4本とも内耗)

アライメントが出ていないのは目で見てわかってはいたのですが、面倒くさくてちゃんとした調整はしていませんでした。

今回思い立って、愛知県にあるフラットフィールドさんに4輪アライメント調整をお願いしました。

このお店は調整できる部位(ST246だとフロントリヤ共々、キャンバーとトー)はすべて調整した上でお値段は11000円という超リーズナブルなお店です。
難点は予約が2ヶ月先にしか取れないという所でしょうか。
2
4輪アライメントと水温など
診断結果

やはり左のリヤが悪さをしてクルマを左に流していたんですね。それをフロントのトータルトーで無理矢理まっすぐ走らせている状態だったようです。

調整後はすっかり別物になりまして、非常に快適なドライブができるようになりました。
3
せっかく高速をつかったので、状況を少し変えながら水温をモニターしておきました。

エアコンON、80キロから100キロの定速走行、外気温が9℃から15℃。それぞれ水温は82℃一定で、上り坂85℃下り坂のアクセル全閉時に一瞬79℃まで落ちるという感じ。少し低めですけど、このくらいの外気温でまあギリギリセーフでしょうか。

後は10分以上高速走行後のアイドリング状態での水温
・ACON、外気温10℃
 停止時84℃
 5分後86℃
 10分後90℃
・ACOFF、外気温13℃
 停止時84℃
 3分後86℃
 5分後91℃
 8分後98℃でFAN回転開始で91℃に低下
 10分後97℃でFAN回転開始で90℃に低下

高速走行後のクーリング時にエアコンをつけているといないではかなり水温に差が出ますね。
4
ちなみに高速走行後1分のクーリングをしてエンジンを停止した場合の水温

・ACON、外気温9℃
 停止時84℃
 1分後84℃でエンジン停止
 2分後84℃
 5分後87℃
 7分後90℃
 8分後91℃
 10分後91℃
 12分後91℃、ここでエンジン始動して75℃まで低下

外気温が10℃位の時は1分ほどのクーリングで十分いけそうですね。

ラジエターも点検しましたがキャップ付近からの吹き返しもありませんでした。
5
4輪アライメントと水温など
愛知県まで行きの第二名神はすこぶる快適だったのですが、帰りに使った北陸道・・・久し振りに使いましたが、あんなストレス貯まる道でしたっけ。わざと荒らしてあるのかもしれませんが、しんどかった・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラバースペーサー(ダウンサス交換後のリア車高アップ狙い)

難易度: ★★

ノーマルタイヤへ交換

難易度:

RS-R ダウンサス

難易度: ★★

ハイマウントストップランプ交換

難易度:

ラジエーターキャップ

難易度:

ラジエーターキャップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年11月13日 17:45
愛知まで行かれてたんですね😃
それにしてもアライメントはうちのもちゃんと調整してみたいところです🚗
何となくですが、右ばかり行くような感じで修正舵がしょっちゅうでして💦
コメントへの返答
2020年11月14日 9:17
四輪アライメントを謳っているお店はたくさんありますが、トー調整しかしないところもありますので、調整を行うお店選びは慎重にです。

しっかりキャンバーも調整してくれるところに行かないとです。

ハンドルが取られるのであれば四輪アライメント調整は効果有りかもですねえ
2020年11月14日 18:57
自分も車高調を入れてからアライメント調整したんですが、リアはキャンバー調整ができなかったって言われてリアが少しキャンバーがついたままです😅
トーは4輪キレイに調整してくれましたが、リアが少しキャンバーがついてるのでタイヤが片減りしてしまいます😥
別のお店できちんと診てもらおうかな。
コメントへの返答
2020年11月15日 13:42
カルディナはリヤキャンバーも調整できるのですが、何で出来なかったんでしょうねえ。固着してたのかなあ。
長年放置しているとこなのでサビとかでどうやっても動かないというパターンはありそうですが・・・
ウチのも大分堅かったとはいってました。

リヤキャンバー2°ですか。もうちょい起こしたいとこですねえ。
フロントも車高調入れている場合は-1°くらいつけていた方が安定すると今回行ったお店の方は申しておりました。ちなみにノーマル時の基準値はフロントが-0°35′±45′、リヤが0°55′±30′になっております。
2020年11月15日 11:37
そうなんです、固着してどうしてもナットが緩まなくてダメでしたって言われました。なのであきらめてそのまま乗ってるんですが、先日12か月点検に出したときにリアのタイヤが片減りしてるって言われてとりあえずタイヤをフロントとリアで入れ替えました😅キャンバーボルトを使ってでも起こしたほうがいいかなぁ。
その時に以前教えてもらった水温の話をしてサーモスタットを交換してもらおうと思ったのですが、吹き返しも落ち着いてるし水温のメーターも半分より少し下の位置で安定してるのでもうしばらく様子を見たらどうかと言われ今回は見送りました。
OBDコネクターでつないでるレーダー探知機の水温計で100℃だったのですが、どこまで正確なのかがわかりません。
コメントへの返答
2020年11月15日 13:50
フロントはキャンバーボルトを使うことで角度調整が楽になりますけれど、
リヤはダブルウィッシュボーンなのでアッパーアームの付け根にある偏心ボルトによって調整するように出来ています。なのでキャンバーボルト的なものは出てないんじゃないでしょうか?
で、その偏心ボルトがリヤメンバーとフレームの間にあって工具が入りにくく作業性が悪いのでどうしても緩められないとか、偏心ボルトを動かせないとかの場合にはリヤメンバーごと車体から外さないとダメってことになりますねえ。

数をこなしている方に委ねて無理矢理動かして調整する(ウチの場合がこれですね)か、確実に動かせるようにリヤメンバーを外して調整するか、あきらめるか。でしょうか・・・

サーモスタットについてはオルタネーターを脱着するとか、タイミングベルトを交換するとかのついでの時のがいいかもですね。

ただ100℃越えは少し怖い領域なので、渋滞路とか、アイドリング停止が長引く様なときはエアコンをONにしてラジエターファンがよく回るようにした方が良いと思います。それで水温は落ち着くと思いますが、夏はともかくこの時期にエアコンを入れても100℃を突破してくるようであれば、しっかり整備したほうがいいと思います。
2020年11月15日 14:41
色々教えていただきありがとうございます。アライメントはお店に任せるつもりなのできちんと調整してくれるお店を探してちゃんとやってもらうようにします。
サーモスタットはエアコン付けてれば100℃いかないのでタイベル交換の時まで様子を見てみることにします。
コメントへの返答
2020年11月15日 15:54
リヤメンバーを外してやってくれるところは費用もそれなりにかかりますが、その代わりきっちりと合わせてくるので安心ですよね。

サーモについては、ちょうどこんな動画がアップされたので参考までにどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=2yjQk8n9gNI
僕と考え方がよく似てるので、いつも見てるとこです。
2020年11月15日 17:32
動画見させていただきました。こういう話を聞いてると冷却系は手遅れになる前に対処しないといけないなぁって思ってしまいますね。
何かのタイミングで早めに交換しようと思います。
コメントへの返答
2020年11月15日 18:12
まあついでというか、サーモを換えたいがためについでを作るというか・・・

最近のタイミングベルトは耐久性も上がっているとは聞きますが、走行が少ないとしても10年もたつとさすがに劣化してきますので予防的に交換しても損はないと思います。
私の経験としては5万しか走ってないけど15年たってるクルマが切れたのを見たことがあります。
一緒にウォーターポンプ、テンショナーベアリング、サーモスタット、補機ベルトなどなど交換できますね。
2020年11月15日 18:57
そうですよね、結局は消耗品全般を見直すということですよね。
確かにまだ10万キロも走っていないですが中古で買った時から16年落ちでしたからね😅
これを機会に法定点検では見てもらえないところを一度見てもらうのもいいかもしれませんね。
コメントへの返答
2020年11月16日 9:12
古いクルマは、整備をためてしまうと手を付けられなくなってしまうことが多いので、気がついたことをコツコツとやっておくのが長く乗る秘訣かと思います。

僕もやりたいけどやってないことがいくつもあります。例えばダイレクトイグニッションとか。換えたら確実に良くなりそうだけど、高いなあ。って感じです(笑)

プロフィール

「[整備] #カルディナ POTENZA SPORT タイヤ交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/2433584/car/1950961/6569392/note.aspx
何シテル?   10/02 10:49
元本田技研工業テクニカルセンター勤務 在職中はミッションオーバーホールを中心に重整備を担当していました。 ATMO/Hは300台以上経験しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

気になる動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 15:01:06

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
トヨタ カルディナに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation