• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月18日

…で、今日の車いじり。暑くなったしね。

…で、今日の車いじり。暑くなったしね。 週末=作業が毎週行われています。
毎度毎度、ネタが尽きないものです、ははは。

今週末は地域のお祭りで、今朝は家の周りにシメナワ(って言っていいのか)を張りました。
明日は娘が子供みこしを引っ張ります。

…ワタシはそのまま改造にいそしみます(笑)

①MOMO コマンド取り付け。

結局ステアリングを交換しました。
元V35にも装着して、非常に印象の良かったこれを入手しました。
使用3日!?の中古品を運よくゲット。
確かに革の状態は新品そのもの。良かったよかった。
取り付けはあっさり、握ってみるとやはりいいです。
Dシェイプなので径というのがはっきりしていませんが、一般的にはφ34と呼ばれているものです。
小さいので同じ舵角でも腕の動きが小さくなるのでGoodですよ。
クイックな感じになります、あとステアリングが逆に軽くなります。

ホーンボタンが押しにくいのが玉にキズ。
まああまり押さないのでそれほど重要ではなし。
Dシェイプなのでバケットシートからの乗り降りが楽になりました。

…ってますます、元オーナーのにゃんコ号に戻っていっているような(笑)

②オイルクーラー取り付け

そろそろ気温も上がってきたので、取り付けました。
バンパー、アンダーカバー周り一式を外し、オイルを抜き取って作業開始。

お約束の”ホーン位置変更”から始めます。
2枚目の写真のように純正のホーンはこのようにラジエタの前に堂々と位置しています。走行風を効率よく導入するためにはこれは良くない。
そもそもオイルクーラーを設置するので、ここはなるべくラジエタ前に障害物を置きたくないわけです。

で、移動したのが3枚目の写真。こんな感じです。
1個はラジエタ脇、もう一個はラジエタ真ん中の桟の部分におきます。
これでOK。

あとは本命のオイルクーラー本体を取り付けます。
16段ということもあり、やはりここにしか置けません。
小型のモノをフロントタイヤ前方のタイヤハウスに置くほうがラジエタの効率的にもいいのかもしれませんね。

あとはアールズのメッシュホースを這わせて、オイルフィルタ部にオイルブロック(油圧+油温センサ取り付け済み)を取り付けて、つなげればOK。
元V35からの移植の形なので、位置あわせやホース長さ調整の必要がなく、楽に作業を進められました。

オイルを入れて、ためしにエンジンをかけると…プシューッという音が!
なんだろうと思ったら、ホースフィッティング部分からオイルが勢いよくもれていました(涙)
取り付けるときに、ホースのカシメが緩んでいたようです。
締めなおして、オイルを継ぎ足して再確認。
問題ないようです。

あとは元通りに戻して終了!

近くの山道をグルッと回ってみてのインプレ。
300GTに比べ、水温の上がりが大きいです。
考えてみれば、300GTはエンジン直結のファンが付いているのに対し、350GTは電動ファンのみですから、温度が上がるまではファンが回っていないからでしょう。300GTのときは油温>水温で安定していましたが、今回はほぼ油温=水温です。

ただ、油温はあがっても90度ちょっと。いい感じです。
100度以下に抑えるのが重要です。あまり下がりすぎてもダメですけどね。

さて、あと1つ2つ今週末作業をして、いよいよ来週GWの最初の数日に大作業2つを敢行します!!
ブログ一覧 | V35冷却系いじり | 日記
Posted at 2009/04/18 21:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2009年4月18日 23:15
ステアリングにオイルクーラーまで?!サーキットに行けますね!(笑)
GWには果たして?!
コメントへの返答
2009年4月19日 7:01
バケット:腰痛対策
ステアリング:通常運転時の操作性向上
オイルクーラー:夏場の渋滞対策

…のためです(笑)

はたから見たら、”異常”ですねぇ。
2009年4月19日 0:19
相変わらず見事な手際です

↑方と同意見でサーキット逝けちゃいますね(笑)
コメントへの返答
2009年4月19日 7:02
見事な手際の人間は、オイルを吹かせたりしません(笑)

サーキットに行くためには、あと”腕”が必要です、ははは。
2009年4月19日 4:21
お久しぶりです。
COMMANDO、僕の使ってた色と同じですね~(笑)。
何となく、自分の車の様に思えちゃいますが・・・(汗)。
オイルクーラーは必要ですね。この車水温が98℃でファンが回ると言う、ちょっと理解に苦しむ設定なので、この部品は欲しいですね♪
どんどん進化していく様が遠くからでも見れるので、他人事ながらわくわくします。
コメントへの返答
2009年4月19日 7:05
やはり、内装色にあわせると黒しかないですよね。
さすがに青や赤を選ぶほど若くないです(笑)
COMMANDOオリジナルは絶版になって久しいので、新品(または新品同様)を手に入れるのは難しくなりました。
今回は色といい、状態といいラッキーでしたよ。

水温については確かに不思議です。
98度でファン回転⇒90度まで落ちたらファンがとまります…

調子が悪くなったら別体でファンコントローラーをつけるかなあ。

もう少し進化(というより元V35の部品移植)する予定です。

少なくとも”がっかり…”とさせないような方向でがんばります、ははは。
2009年4月19日 11:09
「エンジン直結のファン」って、エンジンが動いている時は、常時、ファンも動いているのでしょうか?
コメントへの返答
2009年4月19日 12:48
そういうことです。
正確に言うと”ファンカップリング”という構造で、エンジン回転数が下がってもファンに勢いがあればそのまま回り続けるというものですね。

オルタネータなどの補機類を回転させるためにエンジンから出ているベルトのことを”ファンベルト”というのはこれによるものです。

当然、エンジンを縦置きにしているクルマ(一般的にはFR車ですね)で採用していました。
最近はエンジン回転抵抗を防ぐためにFFと同じような電動ファンタイプにしている機種もありますね。350GTはこのタイプになるわけです。
2009年4月19日 14:38
こんにちは。

いい感じに仕上がってますね!

オイルクーラー興味ありますが、新品だと中々手を出せません…

が、非常に興味あります。

コメントへの返答
2009年4月19日 19:35
まあ、前車からの移植ですから、本人的には新鮮感はありません(笑)

自分で加工取り付けするのであれば、汎用品、または他車用の中古を入手すると意外と安く上がりますよ。
2009年4月19日 23:22
こんばんは(^^♪
VQ35系は電動ファンなんですね~ 故障すると厄介ですが、自分好みにコントロール可能な仕様に出来るので良いですね(^^)

VQ25DDは周辺にカバーが付いているのでそうでもないですが、RB25DETはカバーなんて付いてないので、ボンネットを開けてアクセルを煽ると心地よい風が吹いてきます(笑)
コメントへの返答
2009年4月20日 21:47
電動ファンコントローラは各社から出ているようですね。
V35のVQ35DEに合うタイプはそれほど無いような…まあZ33用が使いまわせるでしょう。

しばらく様子を見て(ひと夏ぐらい乗り切って)必要になったら導入する予定です。

あまりうるさくなるのも考え物だし…

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation