• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月16日

名機から名機。そしてドツボへ…

名機から名機。そしてドツボへ… えっと、昨日こんな作業もやっておりました。

トランク内に設置している別体アンプです。
今までアゼストのAPA4200を使っていましたが、これがなんとなく調子が悪い。
キーをオンにした直後は、時々フロント左から音がでていないような気がする。
ボリュームを一瞬上げたり、しばらく走るといつの間にか音が出始めている…ってな感じがする。

…のような感じ、と言う表現をしているのは真面目にチェックをしていないからです。
というか、もし壊れていたら…と考えると気が滅入るので、気づかぬ振りをしていたわけです(笑)
”時々”というのも曲者で、真面目にチェックすると疲れるタイプの不具合の感じがしていました。

でも、さすがに気持ち悪くなったので、交換ということになりました。

交換したのはカロッツェリアのGM-3400x というアンプ。
ヤフオクでかなり格安でゲットしてきました。
最後の"x"で分かるように、カロッツェリアオーディオの最高峰、カロッツェリアx(エックス)のファミリーです。 あくまで当時は、ですが。

ベースシャシーは銅板を使っていたり、なかをあけてみたら(届いた直後には分解しておりました(笑)いつものことです)、オーディオ専用の緑や紫色の”いかにも”といったコンデンサが使われていたり、結構気合の入ったモデルです。 あくまで当時は、ですが。

前ユーザーが不要な回路をバイパスする、”ニヤリ”とさせられる改造を施されていたりして気に入りました。
まあ、未だに絶賛するユーザーもいたり、”名機”なんでしょう。多分。

で、早速交換したのがトビラ写真です。

写真上が交換したカロッツェリアアンプ、下が外したアゼストのアンプです。
名機から名機という題名はそういうことです。

交換したら、問題のキーオン時左前の音がでない…と言う症状はとりあえず解消しました。
しかし!…この話は最後に書きましょう。


さて、外したほうのアゼストアンプ。
こちらは、その業界(どこの?)では結構有名なアンプです。
当時の定価からすれば今回交換したカロッツェリアのアンプとほぼ同じ(カロ:6万円/アゼ:6.7万ぐらい)ですが、こちらには重要な肩書きがついています。

ずばり”マッキントッシュと中身は同じ(じゃないの?)”というものです。
マッキントッシュと言うのは有名なオーディオメーカーです。スバルが高級オーディオ仕様に採用していますね。日産がBOSE、トヨタがマークレビンソン…といった感じで。
アゼスト(クラリオン)は一時期このマッキントッシュと提携していた時代があり、このAPA4200はまさにその時代に作られたものです。マッキントッシュMC420(だったか)と中身はほぼ同じなのだそうです。
…実はこのマッキントッシュアンプも昔持っていました。

柔らかで艶やかなその音はかなり印象が強かったです。
なにより、あのアンプは重かったなあ(笑)

面白いのは、その後のAPAシリーズはクラリオンの独自路線に走り、マッキントッシュとは違う構成になったということ。良くなったのかそうじゃないかはよく分かりませんが。
とにかく、その肩書きだけで”買った!”となったわけです。
ただ、見た目はマッキントッシュのそれとはかなり違って、実にそっけないものなんですけどね。


…色々グダグダ書いたのは…外したものの、このAPAアンプも捨てがたい、と思っているわけだからです。
まあ、そういう”もったいない”根性のせいで部屋や倉庫に色々部品がたまっているわけなんですけどね(笑)

症状からすると、回路の電子パーツやリレー類を交換すれば直りそうな感じです。
ということで、昨晩こんな姿にしてしまいました。



とりあえずアンプを分解し、怪しいと思われる部品を外した状態です。
半田ごてとハンダ吸い取り機を使って一個ずつ外して行きました。
面白くなって色々外していったのもあります、ははは。

で、外した部品のアップがこれ。



①電源周りのコンデンサ(緑の大きな筒状の部品です)、1次2本&2次4本の計6本
②熱にさらされている部分のコンデンサ(中くらいの緑の筒状部品です)
   ヒートシンクに近い部分のコンデンサは怪しいのでこれも外します。
   写真では4本ですが、さらにシンクの陰に隠れていた4本も外しました
③RCAプラグから入ってきた直後にあるコンデンサ(黒の小さな筒状部品)5個
   音の入り口近くのコンデンサは交換すると効果有、と言う話を聞いたのでまずは外しました
④で、興味を持ってはずしたのがオペアンプ(いわゆるIC,黒のゲジゲジみたいな部品です)これが11個
⑤写真には無いですが、電源周りのリレー2個

以上を外しました。
コンデンサ類は見た目はパンクしているようには見えません。
今のところ”これが原因だ!”という部品は見つかっていないんですけどね。

①②は同容量の一般電解コンデンサに交換。ここらは耐熱品が重要なので一般品でOK
③は重要な部分なのでオーディオ用の高級コンデンサに交換
 (高級なやつは熱に弱いので、すべてオーディオ用に交換するのは危険です)
⑤も他の方のみんカラ記事を見て、同等品を入手することにしました

なんとなく原因は⑤リレーのような気がするんですけどねえ。
このあたりはオーディオ機器の素人判断なので、どうなるか分かりません

さて、ここで④が重要です。
オペアンプと言うのは増幅するための回路をICに放り込んだものです(多分)
これが重要なのは、同じような機能のICが何種類も存在するということ。しかもモノによって音質がかなり変わるということです。
アンプを自作したり改造したりするマニアックな(殆ど変態な(笑))人たちの間では、このICを入れ替えたりしてその音の変化を楽しんでいる人が多いそうな。
純正と同じ型番は数十円で買えますが、その世界(どの世界だ?)で有名な高音質ICとなると7000円近くするそうです。1個がですよ!!

同じ型番のモノに交換するのが一番楽ですが、ココは遊んでわざと違う型番のオペアンプに交換することにしました。もちろんそれほど高くない、と言うのも条件ですけどね。
いやあ、いろんなサイトを渡り歩いて”これがいいんじゃない?”という型番を見つけました。

詳しくは完成して音だしして良好だったらお知らせします。

これらをネットで注文したのが昨日までの作業でした。ふう。


さて、交換したカロアンプのほうですが、これも結構音がいいです。
うーん、どちらをメインにすえようかなあ。

…と思っていたら、また違う問題を発見してしまった!
オーディオはこれだから…はぁ。
これについても対策をすでにとりはじめました。

またもや工作が必要です、まあ楽しんでやります。
ネタはつきませんよぉ!
ブログ一覧 | V35オーディオ関連 | 日記
Posted at 2009/11/16 22:50:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい鰻を食べに😋
剣 舞さん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

晴れ(やっと)
らんさまさん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

桜餅?
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2009年11月16日 23:53
Burr Brown製なんかだと高いでしょうね、IC。
性能はいいのに、納期が悪いんですけど。。
平気で半年とか抜かしますからね。
ちなみにドコのアンプですか?
コメントへの返答
2009年11月16日 23:58
バーブラウンのOPAシリーズは有名どころですねえ。
人気が人気を呼んでプレミア価格がついているらしいです。7000円なんていうのはこのオペアンプですね

純正のオペアンプはJRCの4580Dと4558Dでした。当時は良いものだったのですが、今ではベース(以下?)ですね。
2009年12月2日 0:08
はじめまして!APA4200で検索したら
偶然同じような症状を書かれていたので・・・
私も同じく音が出たり出なかったりで.
といっても同じ理由とは限りませんが(^^;)

私の場合はたぶん,ちょうど写真に写っている
外付け機器用のRCAのバイパスの所の
接触不良なだけっぽいのですが・・・
いかんせん電子機器には弱くて,
直せずじまいです・・・(^^;)

私も分解して,探ってみようかなと思います~
と突然失礼しました(^_^)
コメントへの返答
2009年12月2日 0:27
どうも、はじめまして。

うちのアンプはブログに書いた部品を交換したら完治しましたよ。

どの部品が問題だったのかひとつずつ好感しながらチェックしていないのでわからないのですが(笑)

分解チェック、頑張ってください。
2010年3月9日 9:21
はじめまして、GM-3400x でググッておりましたら、
こちらのページを見つけまして、
配線無しで貰いまして、取り付けようと配線図を
探しましたが見つけられません。
3ピン並びの扱いが解からないで困っています。
どこかのページで、1本BOXが付いていた様な、
何か、特別な物が必要でしょうか?それとも
イルミ関係に繋ぐのでしょうか?

お願いします、教えてください。
コメントへの返答
2010年3月9日 23:59
はじめまして

3本のうち、イルミは通常不要です。
…というか何の目的か私も分かりません。

アンプのボックスを開けるとわかりますが、ピン近くに印刷があります。

確かプラスとマイナスだけつなげばOKです
もちろんこれはリモートの線なのでACCとボディアースにつなぐという感じでOKでしょう
2010年3月10日 12:38
突然の質問に丁寧な回答ありがとうございました

残念ながら、不動でしたw
昨日他の方のブログで配線は解かっていたのですが電源が入らず悩んでいましたところ
回答に、アースでも良いよ。と書いてあったので
早速試しましたが、うんともすんともいいません。
回路なんか触れないので、諦めます。

使うなら、送りますよ。
送り先は、メッセで・・・
コメントへの返答
2010年3月21日 23:24
ああ、動きませんでしたか…

それは残念。

送っていただけるのなら、ぜひ。
…というか、一度回路チェックしてうまく動いたら送り返しますけど。

よろしかったらぜひぜひ。

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21
エンジンを弄ろう その9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 22:58:01

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation