• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月04日

疑惑のアライメント結果公開

日曜日に行った○レスト座間でのアライメントチェック結果を公開しちゃいます。

まずは調整前の測定結果がこれです。



上段左から、トー、キャンバー、キャスター
下段左から、キングピン傾角、ハンドル切れ角です。

ノーマルのV35はフロント/リアのトーとリアのキャンバーだけ調整が出来ます。
①トー(プラスがトーイン側(前方がすぼまった八の字)です)
フロント:左右差が激しい。特に左のトー入りすぎ。
     このままだとハンドルまっすぐでも車体は右に向いていきます。
リア:トーインがきついですね。極端な話、
   コーナーの時はカニの横ばいのような走りになります。

②キャンバー(マイナスがネガキャン状態)
フロント:車高を下げるとキャンバーがネガ方向にずれます。
    メーカー標準値から外れているのはしょうがない。
    まあネガキャンだとコーナーの入り始めの横力が増すので良しとします
    重要なのは左右差がほとんどないということ。これ重要です。
リア:意外と中央値で左右そろっています

③キャスター
基準値より寝ています。コンプレッションロッドかAバーの取り付けの際に失敗したかなあ。左右差も結構あります。
キャスター角は寝ている(大きな角度)のほうが直進性はよくなりますがその分ハンドルを切る時のレスポンスが悪い。キャスターが立っているのはその逆です。
まあ、これは調整できない項目なので放置。

④キングピン傾角
これも左右そろっていれば良し、程度に考えます。
本当はこれにホイールオフセットなどの数値が入って重要な値になっていくのですが、ココでは割愛。
⑤ハンドル切れ角
ご覧の通りハンドルを切った内輪側のほうが外輪より切れ角が大きいです。
アッカーマン率といいますが、これもアライメント調整上は関係ないので割愛。

ま、簡単に言えば”まっすぐ走らず、曲がり方も悪い”という感じです。
まあ、フロントメンバー、リンクブッシュ、コンプレッションロッド、(謎の部品数点)…とほぼ足回りを全部とっかえたようなものですので、ずれて当然。

さて、次が疑惑の調整結果その1です。



とりあえず、”疑惑”の前に調整依頼内容を。
①トー
フロント:標準は左右+1mmずつですが、よりコーナーに入るときに向きをよくするために多少トーイン側に振ります。依頼はそれぞれ2.5mmずつ
リア:トーアウトにするのも面白いですが(ドリフトマシンのセッティングですね)、高速走行時に回り込まれると怖いので(オーバーステアですね)ここは基準値の中で最も小さいトーインゼロを依頼。

②リアキャンバ
トラクションを十分かけるために、なるべくキャンバーを立てる(タイヤ設置面積を横広くとる)ように依頼。

しかし、ノーマルのリア調整機構(リンクの車体側接続部にカム式ボルトが付いており、これを回転させることで車体側の取り付け点を外に出したり内に引っ込めたりします)の可動範囲内だと①トーを片側3mmよりトーアウト方向にずらせないことが判明。②リアキャンバー値を犠牲にすることに決定しました。
①と②の値はお互いに干渉しあいます、両方をずらしながらベスト点を出します。

…そこまでは良かったのですが、ここで疑惑です。

ご覧の通り、左右調整値がぴったり一致!
確かに調整を追い込んだら、本締めした状態でこういう値になるかもしれませんが…ほぼ無理です。
みなさん、こういう結果をもらっていませんか?

で、本締め後に再度測定したら…特にフロントトーがかなりずれました
左が+4mm以上,右が+1.5mmほどでした。ひどいなあ。

ということで、フロントだけは見直してもらい、本締めまで行った最後の調整結果がこれです。



ご覧の通りです。
調整不可の部分は当たり前ですが、調整した部分も左右の値がずれています。
でも、これが普通です。
0.5mm以下や30秒以内の角度の差は体感できません。
キャスター角だけはちょっと気になりますが。

最後に各値に付いての説明が裏面に印刷されていたので掲載します。
私がグダグダ書くより分かりやすいですね(笑)



…こんな感じです。

とにかく現在は手放しで直進、手放しでまっすぐブレーキ停止、コーナーの入り方が素直、という状態で非常に気楽に運転できます。
面白くないぐらいです(笑)
あとは車高調の減衰力を前後別々にいじって追い込んでいきます。
(車高を変えるとアライメントがずれるのでもちろん触りません。車高はアライメントをとる前にしっかり決めてから調整に出しましょう)

また長文…

ブログ一覧 | V35足回りいじり | 日記
Posted at 2007/07/04 21:47:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

えー⁉️
RC-特攻さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2007年7月4日 22:09
こんばんは!!
アライメントって調整込みでいくらくらいなのでしょうか?
リヤの片ベリ激しいので直してみようと思いまして(汗)
たぶんトーとキャンバが原因でしょうけど…
ブログ読んでましたら車高下げるとリヤトー0、キャンバーなるべく立てるってのは難しいとゆうコトですか?

いい加減な作業(?)は腹立ちますね!!詐欺まがいですよ!
せっかく信頼して任せているのに…
コメントへの返答
2007年7月5日 0:20
えっと…
カレス○では調整込みで15,000円弱です。3時間弱時間をキープできて納得できるまで調整しなおしてもらえる(はず)ですので、この業界ではお得なほうだと思います。

にっし~さんの車の場合、車高を上げ下げするので、調整した後にすぐにずれます。車高メモリ機能もないので、アライメント調整した時の車高以外はずれていると思っていいです。

…油圧車高可変サスを入れた段階でアライメントのことはあきらめたほうがいいでしょう。

とりあえず、よく使うぐらいの車高で一旦アライメントをとるというのも手ですが、おそらく作業者も私と同じことを言うと思います。

いい加減な作業…とまでは言いません。
なまじ0.1mm、1秒単位で表示されるので目くじら立てるお客さんが多いのでしょうね。わかる気もします。
私個人は納得いくまでやります(笑)

ま、世の中えてしてこういうもんです。どんな業界も。
2007年7月4日 22:30
こんばんは

フロントキャンバーは基本的に調整できないですよね
もし、リヤついている様な調整ボルトをフロントに取り付けたら調整できるようになるんですか?
あれからズ~と考えてました。
コメントへの返答
2007年7月5日 0:25
キャンバーは余りつけないほうがいいと思いますよ。
結局コーナーリングフォースは出ますが、グリップは落ちるわけですから(接地面が少なくなるから)

車高を落とした状態で自然に出るぐらいがいいのでは。

ちなみにご提案の方法はおそらく駄目でしょう。
アッパーアームの根元部はナットが溶接されており、リアのようにカム式ボルトナットは付きません。
またトランスバースリンク側をいじるとコンプレッションロッドの長さの兼ね合いもあり、いろんな値がずれてきます。
すべてのロッドを可変式にすれば理論的にはすべての調整が可能になりますが、おそらくドツボにはまると思います。

タイヤの空気圧や銘柄、ショックの減衰力や車高を前後ずらしながら追い込むほうがいいと思います。値段も安いですし。
2007年7月5日 0:14
こんばんは(^^♪
ウチのV35も足回り交換してから500km以上走って、そろそろアライメントかな?
なんて思ってましたが、異音に悩まされています(^_^;) R.S.S.でも聞いてみたんですが…
異音なんか気にしないほうがいいんですかね? でも重要部品なので気になります(>_<)
コメントへの返答
2007年7月5日 0:28
モノによりけりですが、社外品の脚に交換した場合、”異音”の話は極端なものでない限り禁句です(笑)

本当に危ない時は、ものすごい音がします。
キシキシとかギコギコ程度ならこんなものと考えましょう。

足回りを固めると、車体や他の部分、弱いところが曲げられ、ずらされ、こすれ音が出るのはしょうがないことです。

純正はすべてのバランスを考えた上で音がなく、文句ないレベルで走れるように作られている点はすごいと思います。
…まあ、それでは我慢できない天邪鬼な私みたいな人間が多いのですけどね(笑)

もちろん私の車も異音が出ていますよ。
2007年7月5日 0:28
こんばんは。
そういえば、ラジコンカーの設計ではアッカーマンの左右差を大きめにつけていたのを思い出しました。
コーナー後半のアンダーを覚悟でコーナー初期の入りを良くしてました。

ところで、新車もアライメントは疑ってみたほうが良いでしょうか?生産時には、まさかアライメントセンサーで見て調整しているわけないですよね?
コメントへの返答
2007年7月5日 0:35
ラジコンの世界も結構アライメントがあるんですよね(驚)
スケールスピードではものすごいものがあるので、結構効果があるんだろうなあ。

ご質問の新車アライメントの件ですが、答えは”ずれてもいるし、ずれてもいない”です。またまた禅問答。

つまり、メーカーの指示値には入っているわけです。ただ、掲載しているアライメント各値の”標準値”に収まっていればOKというわけですので、かなり巾があるわけです。
左右で最小/最大となれば結構な差になりますね。でもメーカー的には”許容値”なのです。

レーシングカーばりの目で見ると私の調整直後の値ですらずれているというでしょう。

某イタリア車の場合はこの調整許容値が大きいかどうか、一度確認したほうがいいかもしれませんね。

とにかく、左右でコーナーの入り方(ハンドルへの入力)が違う、ブレーキをかけたときによくハンドルが取られる、常に修正舵を入れないと直線を走れない(100mぐらい手放しで直進できるのが望ましい)などの問題があれば一度調整したほうが良いと思います。

あの車は何箇所調整できるんでしたっけ?

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation