• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2016年05月06日 イイね!

まだまだ作業は続く… 疲

まだまだ作業は続く… 疲どうも、けいぞおです

本当に毎日作業しています 汗。

我ながら”よくぞここまでいろいろつけたもんだ…”と感心するやら呆れるやら、の状態ですw

取り付けるときは、時間もかけたし それぞれタイミングが違っていたものを今回一気に取り外し→純正戻し、の作業ですから…はぁぁ。
連休に合わせて作業しているからいいものの。
でも、今回の連休ほとんど作業ばかりだなあ。この歳になっていー加減にしないと 笑

時間がない(リミットは日曜)なので、朝7時半ぐらい(!)から作業しています。
さすがに近所迷惑になるので、早朝は静かに作業できる室内関連です

ということで、トビラ写真。
①これはC's ショートストロークシフトの純正戻し作業です。

車室内の作業はたいしたことないのですが、車の下に潜っての作業も伴うので、結構大変。”逆ホフク前進(仰向けになってズリズリ這っていく)”でやっております。

②エンジンオイルクーラー(トラスト製)+ステンメッシュホース+オイルブロック(オイルフィルタ取り付け部にブロックを装着してオイルクーラーに分岐させるユニット) の取り外し。 当然オイルを全部抜いて、あとで注入します。
クーラー、およびホース類は中もきれいに洗浄します

③各メーター(PIVOT製)のセンサーユニットの取り外し&洗浄

④STILLENむき出しエアクリーナー+TEPSアルミサクションパイプの取り外し。

だんだんノーマルっぽくなってきます(当たり前かw)

…もうお分かりだと思いますが、写真撮り忘れています(笑)

⑤最後に助手席ドアのアウターバッフル+スコーカー&ツィーター(Focal Utopia)の取り外し→純正スピーカー戻しです。 窓ガラスまで外してアウターバッフルベースを取り外すので意外と大変…

で…午後1時過ぎに無情の雨。
ということで作業中断です。あーあ。

そうそう、昨日の”お約束”(フロントとリアブレーキを間違えて発送してしまった業者の話)。もちろん朝すぐに連絡しました。
”倉庫を探します”の返事のあと、待つこと10分 ”ありました…”の連絡が。当たり前でしょ!!!
早速送り出してもらいました。明日こそブレーキ前後交換するぞ!

( みんカラ指摘により、ここにあった文章は削除 )

さあ、明日も朝から作業だぁ!
Posted at 2016/05/06 22:59:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2016年05月05日 イイね!

今日の作業、そしてお約束の… ww

今日の作業、そしてお約束の… wwけいぞおです

昨日の家族サービスも無事に終えて、またまた作業です

①まずはオーディオを純正に戻します
  →あ、写真撮り忘れた。
  …といっても、純正に戻すわけですから写してもあまり面白くありませんねw

②ブレーキ周りの純正戻しです

まずはここから

ブースタ跡地

ブースタですね
御覧のようにすでに外した後です。
Z33 Bremboブレーキ用のタンデムブースタに交換していました
(ビッグキャリパに交換した車両は必須でしょう。ブレーキペダルの踏み代や、倍力のかかり方が全然違います)

外した部品がこれ
ブースタ

詳しくは以前のブログを参考にしてください!

前回装着時はかなり苦労しましたが、さすがに2回目ですので結構サクサク作業が完了しました。よしよし

③フロントサス周りの交換

まずはオーリンズ車高調ですね。これを純正に戻します。
ついでにリンク類も外します(買い手が決まりました!)

ブースタもまとめて記念撮影
新旧並べてみました。オーリンズ、掃除してきれいにしなくちゃねー
やはりホイールハウス内にあるので砂、泥汚れが多い。

新旧フロントサス比較

ここまでもすいすい進みます。いいねー

④フロントブレーキキャリパの交換

INFINITIマークの入ったアケボノ対向ブレーキキャリパ&ロータを純正に戻します。
元部品がないので、中古車パーツ業者から購入(@ヤフオク)してました
昨日のブログのトビラ写真ですね。あの箱たちです

で、フロントの部品が入った箱を開けてみました(中古純正とはいえ、箱を開けるのはうれしいものです)

届いたフロントブレーキ

ん? なんか違うぞ

アップ

んんん?

ローターのアップですが…
”スカイライン”の文字はOK(V36用のキャリパロータを購入しました)
問題は右の”RR"の文字。

Rear Right じゃないか? もう一つのローターにはRLって書いてある!!!

ってボケてる余裕はない。見ただけですぐわかりました。
キャリパも小さい!!!

業者が間違えています(涙)しかも連休中なので休みときたもんだ。
明日の朝文句の電話を入れて至急正しいものを送ってもらいます 怒

おかげで、現在はこのような状態

今日のフロント周り

サス周りは純正なのに、ブレーキだけ対向ビッグキャリパ。
はぁぁぁ

おかげで、これで終了

明日はリア周りに取り掛かります。あとオイル周りも。
あさってにはフロントキャリパ交換+ブレーキフルード充填して完了したいですね


( これ以下の部分はみんカラ指摘により削除しました )
Posted at 2016/05/05 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35その他いじり | 日記
2016年05月04日 イイね!

さーて、明日の作業は! 

さーて、明日の作業は! どうも、けいぞおです

本日は昨夜からの雨が残り、作業にならなかったですね。
娘の部活もお休みの日ということもあり、掛川の花鳥園まで遊びに行きました

V35は内装がアレの状態ですから出動できる状態じゃない
ということでミニで行ってきました

雨は午前10時過ぎにはすっかり上がり、見事に晴れてきたので楽しくドライブできました
多くのフクロウも見ることができて、娘も嫁さんも大満足だったようです
GWの家族サービスができてよかったよかった(部屋の状態もアレですから、なんとか機嫌を直してもらわねば)


さーて、明日の作業です(サザエさん風に)
トビラ写真がないのも寂しいので、こんなものをアップしました

これは…ブレーキ部品ですね
DIXCELなどとありますが、もちろん改造部品ではなく、ただの純正部品です。
対向キャリパ&ロータを外すために、これで対応するわけですね。
ヤフオク出品の業者に掛け合って連休中に送ってもらいました!
フロントはV36用、リアはZ33用です。こんな面倒くさいことをしなければならない理由は…秘密です(笑) ここで説明できない

車両を持ち上げての作業ですから、ついでにサスペンション(ショック、スプリング)も純正に戻ります、タイヤホイールも一緒だなー
明日は力仕事メインですねーげっそり…ww

ということで、今の足回り仕様を維持できるのは明日が最後になります
私のブログを見て足回り部品を狙ってる方、試乗するなら明日までですよ!
連絡いただけたら、それまで交換は伸ばしておきます(といってもAM中かな)


昨日のブログに数人の方がメッセージ送っていただきました
やっぱ人気があるのですね、安心しました
交換前提部品以外にも希望をすでに送ってきていただいている方もいて、早くリスト化しないとなあ…

( これ以下の文章は みんカラ指摘により削除しました )

Posted at 2016/05/04 23:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35その他いじり | 日記
2016年05月04日 イイね!

時間切れ…(涙) で、次のステップに!

時間切れ…(涙) で、次のステップに!どうも、けいぞおです

多くの方々の”いいね”と 足あとをいただきました、ありがとうございます。
ただ…残念ながら手を挙げていただける方はいませんでしたねー 涙

諸所の事情もタイムリミットが近づいてきたため、さっとあきらめて次のステップです
→で、トビラ写真の状態です。

車内の写真のほうがわかりやすいでしょう
こうです!

車内の1

車内の2

こんな状態ですw
まるで盛大な車上荒らしに遭ったような感じ あはは。

とにかく外せるもの、純正に戻せるものはすべて対応です。
シート、オーディオ、ルームミラー、ステアリング、小物に至るまで いろいろ外します

昨日はトランク大掃除、本日は車内です

トランクのアンプ類、イコライザ、キャパシタ、電源周りをざっと外に出します

アンプ類

とにかくいろいろありました。ww
配線類がものすごくて大変だった。

でも、今までの私の歴史を振り返るようで楽しかったですね。
”なるほど、こんな考えで配策を考えたか””なんでこんな配線にしているんだろう?”などなど…。 あと使途不明の配線があったりして ww

フロアカーペットの下の網のような配線を外すのは骨が折れました(涙)
外した配線はとりあえず、トランクの中に並べています

配線類

トランクの中は見事にすっきりしました。
あ、奥に見えるリアタワーバーも外しますよ。

太目の電源、スピーカー線、RCAケーブルだけでもこれだけあります。
なんに使おうかなあ…

ドア周りも変更しています
こんな感じ

ドア周り

とりあえず、純正に戻しています
あーあ、アウターバッフルの大穴があいている…これどうしようかなあ。

ちなみにアウターバッフルキット(って言っても私の自作ですが)です

んで、外した部品群は、明日の雨に備えて家の中に避難です

部屋の惨状

…大変なことになっている。
嫁さん大怒りです 汗

問題は、純正部品がない連中
外しておくわけにもいかず、かといってつけたままだともったいない

ポリッシュコレクタ

周りも映っていますが、対象は真ん中のコレクタ(亀の甲羅のような)
純正ポリッシュ加工をしています。
また、その下に8㎜のスペーサー(低速トルクアップのため)を挟んでいるのも一緒に売ります。

で、次はこれ

エアコン表示ユニット

センターのエアコン表示ユニットです
後期用(真ん中にデジタル時計があるやつ)が対象。
また、左右独立型のエアコンコントロール(両方に温度が表示されるもの)でなければなりません。

真ん中はINFINITIのアナログ時計ですが、両脇は国内仕様です。
US仕様のままだと、周辺の部品交換が必要+国内向けの表示のほうが使いやすい、ということでニコイチで改造しました。
もちろん、このままポン付けで動きます。

ECU

これはいないだろうなあ。適合性がありますからね
とりあえず、セダン後期6MTであれば装着できるでしょう、クーペは不明

KS-ROMで、スピードリミッターカット、点火時期、燃料噴射の見直しをしています

あとは大物

NISMO LSD

NISMO LSD( Pro TTモデル 2WAY)です
問題まったくないのでもったいない。

また、ファイナルを3.917にしていますので、加速アップにてきめん。
Z33,CPV35,V35のMT車にピッタリです。3.5LのATならばこれも付きます

ドリフトをやってみたい 方はまずはここからでしょう。
LSDってつけてみたいというかたはいいと思いますよ


あとは…あ、STILLENのスタビですね。
これは写真がない…どこかにあったかなあ

米国STILLEN製、国内(NISMOやタナベ)と違い、スタビコンロッド取り付け穴が3か所あいており、調整ができます。
基本CPV35用だったのですが、セダンやZ33にも使えるでしょう
赤くてなかなか見栄えがします

あと、エキマニ(東名エクスプリーム)ですが、体力の限界で取り外しあきらめるしかないかなあ…ってところです(涙) 


その他は純正に戻しているので、あとでゆっくり紹介します。
明日は雨なので1日休み
あさっては…おそらく足回り交換作業でしょう! あ、オイルクーラー類も

はあ、体力の限界が ww

~追記~

もう一つ部品を忘れていました

NISMO強化ブッシュ圧入済リンク一式 です
これはブッシュ単品だけを売っているNISMO製品を実際に各リンクに圧入したものです。ブッシュ代金より ブッシュ圧入+取り付け取り外し工賃のほうが高そうですw

ブッシュのたわみを抑えてシュアなハンドリングになります
(ピロボールのようにガツガツになったり、ガタが来ないのがいいです)


( 以下の文章は みんカラ指摘により削除しました )
Posted at 2016/05/04 01:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2016年04月30日 イイね!

V35 ~エンジン/足回り紹介編~

V35 ~エンジン/足回り紹介編~せっかくの連休ですが、天気になったり雨が降ったりと不安定な空模様ですね。
出かけたらどこでも渋滞ですし…

意外に都内の下道が一番すいていたりしますww
昨日は環八~環七~で江戸川区あたりに行ってました

理由は…内緒 笑
後日紹介します

さてさて、”V35"シリーズ。
おかげで多くの足跡いただいています。

今回で、最後です。”エンジン/足回り”紹介編です。

あ、最後に大きな告知があるので一番下まで読んでくださいね

改めて車両の紹介

・日産スカイライン 4ドアセダン (CBA-PV35)
・2005年(平成17年)式: いわゆる後期型です
・VQ35DE型エンジン (3500㏄ですのでVQ37より税金が安い!)
・6速MT セダンのMTはかなり珍しいんですよ
・色はシルバー(KY0)
・走行距離:現時点で124,000㎞弱 (通勤に使っているのでじわじわ増えます)
車検: なんと、2018年1月まで…ってこの前取ったばかりなのね

(この間の文章は、みんカラ指摘により削除しました)

…と、一通りの定型文を入れたところで、早速エンジン周りの紹介と行きましょう

ボンネット開けたところ

まずはボンネットを開けたところ、掃除をしていないので汚いw
引き渡しの時にはちゃんと掃除してお渡しします。

ボンネットダンパー:US製 便利です。
           原価低減か軽量化か知りませんが純正にはダンパーがない。
           これがあるといいですよ。
純正インテークコレクタをポリッシュ加工:目立ちますw
           ただし、VQ35DEのみ装着可能です

あとは、配線(ストラットタワー両側あたりと、エンジンフロント上部)のヒドゥン化、つまり隠してしまっています。USではメジャーな改造らしい。
これらはすべてフェンダーやエンジンの奥側に隠したのです。意外と大変だった。
エンジンルームを魅せる改造でもないわがV35には無駄な作業でしたww
いつもながら”面白そう”だけで改造するもんじゃありません あはは。

あとのパーツはこの後説明していきます

左側

ボンネット左側です。

オイルキャッチタンク:丁度ジュースの缶ぐらいの銀色の物体です
     アルミ製のワンオフもの。取り付けエリアが狭いので作ってもらいました
     中にちゃんと仕切りがあり、もじ通りオイルをキャッチしてくれます
     ブローバイが多いVQエンジンには必須な装備かもw

ラジエターアッパーホース:青いパイプです、シリコン製
     電気式水温計のセンサをつけるために交換しました。
     ちょうど真裏にセンサー取り付け口があります
     ということで、水温計とセットですね

ラジエタグリルから覗く

フロントグリルあたりから中をのぞいたところです。

ミツバホーン:以前車検の直前でホーンがならなくなって、慌てて購入
       …ってこれは誰も買いませんねw

その奥に見える青いものはオイルクーラーですが、見えにくいので以前撮影した写真を使いましょう

オイルクーラー

トラスト15段オイルクーラー(オイルフィルタ取り付け部からの分岐ユニット込)
  分岐ユニットには現在油温計と油圧計のセンサーを取り付けています
  サーモスタットは80度で開くタイプ
  おかげで夏の渋滞でも100度を超えることはほぼありません

ブレーキブースター周り

ブレーキブースター周りです

Z33用タンデムブレーキブースター:大サイズのキャリパには必須仕様
            これはZ33ブレンボ仕様用のものです
            交換することでペダルストローク、踏力がよくなります

Kazuさん特製ブレーキマスターストッパー:確実に体感できます
             おそらくV35兄弟用としてはこれしかないのでは?

右側から

今度は右側から。

(5/1にゃんコさん情報により修正)
  TEPS製アルミサクションパイプパイプ:にゃんコさんからいただいたもの
         見た目のインパクトがいいですね

米国STILLEN製エアクリーナー&ボックス
         中にはK&N製キノコタイプのクリーナーがあります
         専用の洗浄液、オイルで長期間性能を維持できます

バッテリー

エンジンルーム右側奥のバッテリケースを覗きます。
オーディオ改造には定番のPanasonic CAOSを搭載しています

あと、エンジン関連といえばもう一つ

東名エキマニ

エキマニです。
東名パワード製エクスプリーム エキマニ
    これはVer1です。等長ではありませんが、おかげでバンテージが巻けます
    Ver2は巻けない(東名もWebで言っています)
    パワーアップもさることながら、高回転での音がいい!

    …ただ、取り外しが大変!


KS-ROM ECU

あと、ECU(エンジンコントロールユニット)です

KS-ROM ECU

VQ35DE 6MT(後期型)用です
この手の部品は適用車種、グレード、仕様が細かく切り分けられているので、写真のように識別記号”KK"のものだけにつくと思った方がいいでしょう

仕様は各リミッターカット、点火時期、燃料噴射パターン変更です。
よくあるスロットルコントロール変更はしていません
(あれは、やると”すごく加速する”と評価が上がるのですが、単に早くスロットルを開けているだけですからね。燃費が悪化するし、よいものではありません)


引き続き足周り編です。写真は以前のものを使いまわしていますので注意。
もちろん今でもちゃんと機能しています

フロントサスの1

フロントショックです

オーリンズ車高調+ハイパココイルスプリング
    これはV35/CV35/Z33に対応します (M35はリアが違うのでだめ)
    とにかく足回りには凝りました。以前のブログ参照ください。
    オーリンズノーマルのスプリングでは満足できず、ばねレートをいろいろ
    換えてトライアルし、決まったばねレートでハイパコを注文
    ”くいっと曲がって気持ちの良い”サスペンションになったと自負しています

フロント装着図

取り付けたところがこんな感じ。
車高はべたべたではなく、伸び/縮み側とも十分なストロークが得られる位置でセットしています。全長調整式のいいところですね。
良く動くサスペンションになっています
あ、減衰力は20段階の調整ができます

NISMO強化ブッシュ圧入済の各サスペンションリンク
    これも交換して大満足の改造です。
    ブッシュのヨレが抑えられ(ピロボールのように過激な衝撃はなし)
    ぐいぐい曲がる感じになります。
    部品の値段より工賃のほうが高い改造ですね ww
    リンクそのものは純正のままです。

STILLENスタビ

別の角度からの写真ですが、今回見てほしいのは左奥の赤いバー

米国STILLEN製強化スタビ前後
     こいつの特徴は日本製と違い、スタビコンロッド(接続部です)
     装着穴が3つあること
     位置を変えることでスタビの効きを変えられます、レバー比ですね。
     中央でNISMOと同等かちょっと強いぐらいです。

リアサスペンション周り

リアサスペンション周りです。
こちらもオーリンズ純正ではなく、ラルグスのアダプタを介してハイパコスプリングを入れています。

各リンクはフロント同じくNISMOのブッシュに交換済
また、リアナックルはV36用を流用しキャンバー剛性をアップしています。
さらにリアホイールベアリングも強化品に交換済。

足回りのチューニングは”弱オーバー”気味でしょうか。
サーキット向きというより街中、峠道向きですね。

タワーバーフロント

改めてエンジンルーム

米国製フロントタワーバー:純正エンジンカバーをつけてもよける設計です

これをつけることでフロント周りの剛性が上がります
デメリットとして、ちょっとステア特性がアンダー気味になります

そのために対策したのがこれ

リアタワーバー

☆Zackのショップである”rare JDM"製リアタワーバー
   おそらく、V35/CV35でリアにタワーバーをつけているのは日本でこの1台だけじゃないでしょうか?今まで見たことがない。
   穴位置を変えることで、これも調整ができます
   V35/CPV35に装着可能。

   リアを固めることでフロントとバランスが取れたステア特性になります
   あと写真にはないですが、V36用リアメンバーステーをつけています

さて、最後です

LSD(ファイナル変更)

リアデフですね。

NISMO LSD(2wayタイプ Pro TT model)+ファイナル変更
    MTには2WAYのLSDのほうがマッチしていますね
    (ATは1WAYか1.5WAYのほうがいいかもしれない)
    このLSDは優れもので、レンチを使ってイニシャルを3段階変更できます
    現在は真ん中の状態です。
    先日イニシャルトルクを測りました、まったく問題なし
    バキバキに効かせたい方は最強にw

    5000キロごとにCUSCOのLSDオイル交換をしていました

    FR車にはぜひとも装備したい部品ですね。
    デフケースに装着した状態ですから、ボルトオンで交換できる!
    (これも工賃が結構かかる部品ですよね)

    さらに、加速性をアップするためにファイナルギア比を変更しています
    (ノーマル 3.538→3.917)
    間違いなく加速性能はアップ。しかし燃費はそれほど悪化していません
    街中8㎞/L 高速巡行だと12km/Lも走ります (エアコンoff)

…ふう、以上です

というわがV35です


( これ以下の文章は みんカラ指摘により削除しました )
Posted at 2016/05/01 00:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35その他いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation