• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

デフ関係作業騒動記!

さて、お待たせしました!

昨日は雨に泣きながら、中断中断しながらも何とかデフ下ろしまで行っていました。

で、今日はというと…
朝6時、ああ~なんか雨の音がするぞ。
今日も昨日と同じ調子なのかぁ…とがっくりしていたら。

7時ぐらいからにわかに晴れ間が見えてきたじゃないですか!
ひとえにワタシの祈りが通じたのでしょう(完全にそう思い込んでいます w)


ということで、早速作業開始しました(朝8時半過ぎ~)

今日の流れはダイジェストで一気に紹介しますよぉ!
…まあ、ワタシのことです、当然ひと波乱ありました、ははは。
しかし最後は涙の大団円です、安心してみてください(笑)。



抜いて



抜いて



外して



取り付けて



両脇をカットして



押し出して



抜き取り完了して

で、新しいのを装着したのは写真撮り忘れて…



周辺をきれいにして


問題のブッシュについて

悩んで
悩んで
悩んで
悩んで
悩んで
悩んで
悩んで
悩んで!!



…結局力技で解決して





何とか綺麗に抜けて



なんとか強化品をはめ込んで

デフオイルを入れて…の写真はまた撮り忘れて(笑)




嫁さんとがんばって乗っけて




…で、すっかり夜 (涙)


以上です!


教訓!
デフマウントブッシュ(後ろ側)の取り外し、専用工具を買わないと泣くぞ!





あ、このあと近くのTSUTAYAまでCDレンタルついでに試乗。
なかなかいいです。

今までは走り始め一発目のカーブで”グワッグワッグワ”という異音と振動があったのが、音は多少するものの、大きな振動は収まっちゃいました!
デフマウントブッシュが原因だったんですねぇ。すっきり解決です(まあ1週間は様子見ですが)

特にLSDを入れている方!強化デフマウントブッシュ、オススメですぞ!!


こうやって”負けられない戦い" 辛くも勝ちました (ほとんど負けだったような気もしますがw)
明日も無事にクルマで出勤できそうです。


詳しい作業内容は、後日整備手帳にアップしますね。
あーあ、疲れました。

でも作業内容は理解したので、興味ある方はブッシュ購入+装着作業引き受けますよぉ!
例のブッシュ抜き工具は当然購入します(笑)
コメント、メッセージなどでお知らせください。
Posted at 2014/06/30 00:08:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月28日 イイね!

【本日の作業終了】雨天決行之図 其ノ弐

【本日の作業終了】雨天決行之図 其ノ弐さて、土曜日も終わります

作業のほうですが…前回のブログのあと多少進展しました。

雨が止むのを待っていたのですが、予報の15時になってもまだパラパラ降っています(涙)
うーん、困ったぞ。

18時になって、町内会の集まり(今年は地区組長をしています)に参加、40分ほど。
もどってきたら…お!ちょっと雨が止んできたぞ!

またまた”我慢弱いワタシ”の発動です(笑)

もう少しは明るいであろう、と作業を再開しちゃいました。
…まあ、結局1時間ちょっと作業したため、すっかりは暗くなり、作業灯を引っ張り出しましたが。

ジャッキでデフを下から支え、固定しているナット1つ、ボルト2本を外して、慎重にジャッキを下ろします。
いつもながらですが、ジャッキ操作は嫁さんの役割、いつも手伝ってくれてありがとうね。
これまた、前回同様ですがデフが安定せず、下ろすのは毎回ドキドキです(笑)

で、下ろしましたよ、デフ。




降雨再開の可能性があるため、家の軒下にデフを退避させました。
そうそう、デフを下ろす前にバール(写真左の緑+赤の棒状のもの)でデフサイドフランジ×2をこじってずらしておきます。
デフ下ろしてからこれをやると、でふが固定されていない分うまくできない場合が多い。
車両搭載時にやっておくのが吉。

あと、車両右側、この写真では左側のサイドフランジが黒いのが分かると思います
これが、デフオイルが流れ出している証拠、今回サイドフランシールも交換して正解ですね

さて、デフを下ろしたので、問題のマウントブッシュを綺麗に見ることができました。
車両前側から見たのがこれです




やっぱり結構液体が漏れ出していました。
もれた液体は下にたれ、そのままリアメンバー下部を写真では右側に伝って行っています
恐らくほぼ全量漏れ出しているでしょう。

交換するからにはこうでなくちゃ(笑) あはは

ブッシュをさらによく見るとこう



まず赤矢印の部分、ここが黒く湿っています、ここから漏れ出したのかな?
黄色矢印の部分には亀裂が走っているように見えます…ここからかもしれない。

まあ、とにかくダメダメな状態ですね、こりゃ。

さて、今日はここまで!

明日、雨が降っていなければ、今回の山場 ブッシュ取り外し(3箇所) の作業を行います!
色々方法を考えています、なるべくかんたんに外れてくれると良いなあ…

その前に、雨が振らないことを(祈)


Posted at 2014/06/28 22:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月28日 イイね!

【Live ! 】 雨天決行之図

【Live ! 】 雨天決行之図やっぱりというか、皆さんの想像どおりというか…(笑)

”我慢弱い”ワタシ、爆発です!

土日の天気予報は雨(または雨時々曇り)
予想降雨確率は60%

全く作業日和ではありません、ははは。

でも、朝方(6:00すぎ)雨が止んだので、いきなりここまでやっちゃいました。


①ジャッキアップ(4箇所ともウマで固定)
②マフラー中間部取り外し
③センターブレース取り外し
④プロペラシャフト取り外し
⑤ドライブシャフト左右取り外し

写真下をみて分かるように、プロペラシャフト&ドライブシャフトがダラーンと垂れ下がっています。
中間マフラーは車両下脇に退避

さあ、あとはデフを下からジャッキで支えて、固定ボルトナット3箇所を外せばデフ下ろせるぞ!

…といったところで無情の雨、再開(涙)

ということで、作業中断です。
夕方前ぐらいにまた曇りになる予報なので、それまで待ちましょう。

なかなかスリルある週末になりそうです
(作業が終わらなかったら来週クルマで通勤できない)

さてどうなるやら
Posted at 2014/06/28 11:28:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月25日 イイね!

準備万端!

準備万端!今週はじめから”謎の頭痛”をくらっているけいぞおです
段々ひどくなって、本日会社を休んでしまいました。

風邪かなあ

家で寝込んでいるときに届きましたよ。これ。
いつも使っているデフオイル CUSCO LSD OIL 80W-90 です
LSDのチャタリング音をかなり抑えてくれるスグレモノです

1缶1L、V35のデフ容量は1.5L、ということでいつも3L購入して2回に分けて使っています。

さて、準備万端。今週末は以下の作業です

①デフ下ろし
②デフサイドシール交換
③これが本命、デフマウントブッシュ(3箇所)交換
④デフオイル交換
⑤で、デフ搭載…

まあ、半日仕事になるでしょう。
LSD分解してプレート掃除(または交換)も考えたのですが、そこまですると体力が(笑)
一度に実行しては命にかかわる(笑汗)ので、それは次回のお楽しみってことで。


さあ、あとの問題は天気か…これが一番心配なんだよなあ。
天気予報は土日ともに曇り時々雨、、、あらら~。

我慢弱いワタシとしては、雨天強行してしまいそうで怖い。風邪なのにね(笑)
Posted at 2014/06/25 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月24日 イイね!

元に戻すのもこれ一興 ~V35、ちょっとだけ更生する~

元に戻すのもこれ一興 ~V35、ちょっとだけ更生する~さらに調子に乗って、3日連続ブログアップです(笑)

先週の土曜日、ミニの”悪の道”改造のあとに、"V35ちょこっとだけ更生作戦”も敢行しておりました。

今回の改造(これは改造とは言わないか…)は、トビラ写真の黄色矢印の部分
社外アルミサクションパイプです

これは、V35を売却していただいたにゃんコさんがつけていていただいたものです。
非常に几帳面な同氏は外した純正部品もすべて取っており(ウィンカーやいろんな取説も!)、これも頂きました。

もう何年前になるのだろう…

さて、今回ふとワタシのブログのバックナンバーを何の気なしに読んでいたら。
こんな書き込みを見つけました。まあ私自身が書いたものなんですけどね(笑)

2006年の記事…、おおもう8年前のものだったかぁ。

当時、元愛車のV35(VQ30DDエンジン車)に乗っていたときに、サクションパイプの効果をお安く確かめてみよう!と、純正中間パイプ内部のレゾネータやチャンバーに向かう穴をガムテープでふさいでどのような変化があるかを確認しました。

詳しくは上記リンクから読んでもらうとして、結果としては”サクションパイプかは高回転での伸びはあるものの、低回転のツキやトルクが悪化する傾向にある”と結んでいます、俺(笑)

あー、そんなことも書いたっけ…と、しばし感慨にふけったあと、不意に”VQ35エンジンではどうなんだろう?”と思い立ちました。

何故? ”面白そうだから”です (笑)
まあ、純正戻しなので基本タダですからね、ははは。

早速作業を開始




まずはパイプを取り外しやすくするために、上にかぶっているタワーバーを外します。
あとは、接続部のタイバンド4箇所と、ブローバイリターンパイプを外せば、とても簡単にサクションパイプが取れます。

あ、時間は夜の6時半過ぎ、夏至とはいえちょっと暗くなりかけています。
スロットルバタフライはみづらいですが、先日も掃除をしたのでそれほど汚れていません




はい!取り出しましたのは純正インテークパイプです。
VQ30DDと同じく、中間にチャンバー&レゾネータがついています。
完全に同じ部品なのだろうか?恐らくちょっとはチューニングしていると思うけど
これをサクッと取り付けます。

チャンバー部が下に伸びているので押し込むのにちょっとだけ苦労。
(エンジンルーム配線すっきり作戦をしているので、一部の配線取回しが純正とちょっと違うからです)

で、あとは固定バンド2箇所+レゾネータボックス脇の固定ボルトを取り付けたら…




あとは、タワーバーを元に戻せば完成です!




…って、まあ全部でも15分ぐらいの仕事なんですけどね(笑)
これぐらいなら、試してNGでもすぐ戻せる~

で、日曜日~今日まで色々試し走りをしていたわけです

性能比較実験をするためには、改造前後のコンディションを一緒にしなければなりません

①走りなれた道を使う :ワタシの場合は通勤路を使いました

②エンジン負荷状態を一緒にする :エアコンやオーディオ負荷などの条件を一緒に

③車両質量も一緒に :いつも一人で乗っているのであれば同じ条件で比較
   ワタシの場合は通勤で試したので、常に一人です

④実はこれが一番大事、靴は同じものを履く
   靴の違いによるアクセルワークの差はかなりのものです
   靴底のしなやかさ、靴底の厚さ…などなど、これをあわせないと絶対比較できません


で、この3日間の評価の結果は…

当時のインプレと全く同じでした。

純正インテークパイプは低回転(アイドリング~3000rpmあたり)でのアクセルオンに対する反応が鋭いです。これはチャンバーの効果か?
また、この回転数におけるトルクは明らかに社外サクションパイプより太いです。

5000rpm以上での比較は特に意識していつも乗っていなかったので、あまり精度が良くありません。
サクションパイプの方が良いような、あまり変わらないような…

一番大きかったのは燃費です

アクセル開度を抑えてもトルクがちゃんと出るので、燃費(V35純正燃費モニタ値)が向上しています。

おお!これって良いんじゃないの? ってただ純正に戻しただけなんですけどね(笑)

エキマニを換えたり。マフラーを変えたりとしている我がV35ですが、インテークに関しては純正の方が良いのかも知れません。
前にも書きましたが”排気系の改造は多少ラフでも問題ないが、吸気系の改造は結構慎重にしなければ逆に性能ダウンになる可能性あり”というのを体感しましたね。


皆さんも一度やってみることをオススメします。
ドライバー、レンチなどがあれば交換、戻しをしても1時間あればおつりが来ます。

純正、侮れません。

あ、あくまでワタシ個人のインプレですので、万人に共通して体感できるか、どちらが良いかは人それぞれだと思います。でも、試して損はないかも!
Posted at 2014/06/24 23:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | V35エンジン周りいじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation