• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

土曜日とどいたもう一つのモノ ~ミニ、悪の道に走る!~

土曜日とどいたもう一つのモノ ~ミニ、悪の道に走る!~またまた、調子に乗って連日投稿です(笑)

昨日のブログにて、"実はもう一つ届いたものがある”と書いていました。
土曜日は怒涛の商品到着ラッシュだったのです。

宅急便の着払いでこれは届きました

トビラ写真の黄色矢印のものがそれ。

まあ一目でこれが何かは分かるでしょう。
えっと…触媒ですな。
うちのミニ用、1.3Lインジェクションモデルに搭載されているものです。

写真の上に写っているのは、現在まで装着されている触媒です。
いきなり外しています

車体側はというと…当然こうなっているわけです




写真左側が車両前方になります。
エキマニ(LCB)とマフラー(バンテージを巻いたパイプ)の間がすっぱりなくなっている。
ここに純正の触媒があった訳です

あらためて、触媒を覗いてみましょう

取り外した純正触媒がこれ




これは車両後方側からみたものです。
中に格子状の触媒が見えます。ここを排ガスが通ったときに浄化され、ある程度綺麗な排気になるわけですね

さて、今回購入した触媒。外観はほぼ同じですね
同じように中を覗いてみましょう




あ! 向こうが見える! 

えっと…つまり…まあ…そういうことですね(笑)

先日ミニのショップのブログをみているときに、こんな記事を見つけました

"社外のLCB(タコ足)を装着するとA/Fセンサーの取り付け位置が変わるため、適正な空燃比を測定できなくなり、ちょっと混合気がリッチ(濃い)な状態になる。
触媒をストレートにすることでこれが解消し、パワーアップの可能性あり”

↑ ここ、こっこ~♪

ということで、いつもの"面白そうだからやる”精神でやってみたわけです

ストレート、と言っても新品で買うと8000円以上(中には凝った奴だと2万円以上も!)します
効果は眉唾&基本ボンビーなので、ここは”純正品クリヌキ、なんちゃって触媒風ストレート”をヤフオクで落札したわけです。 2000円。

さて、装着です。
排気系は温度が上がるので、ねじが固着する確率が上がります
よって、WAKO'S スレッドコンパウンドをネジ部に塗布し、かじり防止処理をします




で、装着したものがこれ




…まあ、見た目は完全に元通りですが、”悪の道"バージョンになっています

当然ながら、環境には良い仕様ではありません。ちょっと罪悪感が。

ついでに、こんな作業をしました




これは車両後方、マフラーエンドあたりを下から見上げた写真
黄色矢印のぶぶんが改造ポイント

いままでマフラーブッシュ(目玉タイプ)で吊り下げていたものを、ブッシュ+金属製タイバンドで銀色のシャフト:実はこれ、リアスタビライザーのシャフトです、に強制的に固定してしまったのです。

何故こんなことをしたのか?
理由はこれ




リアビューです
黄色矢印、マフラーエンドパイプですが、今まではここが結構下がっていたのです。
見た目もかっこ悪いし、タイコも下がって地上高が低い。ちょっと心配だったわけ

上記の作業でヒップアップ!としたのです。


さて、試乗。

お!加速が良くなったぞ。”~って感じ”ではなく、体感できます。
近いうちに嫁さんに目隠し運転(隠しちゃいけない…)させてフィーリングをみてもらう予定

結構良いぞ!これ。

しかし、弊害があります

①排ガスが臭い  …まあ、そうなりますよね
②音が多少うるさい、どちらかというと低音がより響くようになった
  外で聞くと、低音が増えた音
  中で聞くと、今までと同じだけど音量が多少アップ
  触媒ストレート化の影響か、マフラーエンド直固定の影響か…まあどっちもでしょう(笑)
③やっぱり罪悪感
  窓を開けると排ガスのニオイ(まあバイクと同じです)
  周りのお子さんに影響があると思うと…うーむ
④なんとなくアイドリングがばらつく (排気がストレートすぎて不安定になるのでしょう)

効果があるのは分かったのですが、やはり嫁さんがメインユーザーのこのクルマ
PTAの集まりにも乗っていく…なんて使い方なので、これらはまずいかも

ということで、ちょっと遊んだら元に戻すかもしれません

加速は良いんだけどねえ…
Posted at 2014/06/23 23:38:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2014年06月22日 イイね!

いきなり色々届いたぞ!

いきなり色々届いたぞ!
昨日、いきなり我が家の郵便受けに2つ封筒が届いていました

その1つがトビラ写真のそれ。
USPS(United States Postal Service) の印刷…!

久しぶりの国際郵便です。
って、これは私が注文しておいたものなんですけどね。

早速袋を破って出てきたのがこれ




なぜかUPS(別の配達会社ですね)のビニール袋に包まれてきたものが上記写真左側の商品です。

あ…袋の透明な面を上にして撮影してしまった。
いきなりネタバレです(笑)
裏返すと、黒字に英文がびっしり入った謎の袋だったんです

一番近いものは、うーん…あ!プロテインなどスポーツ系の袋あたり!w

まあ、ばれたらしょうがない(いつもの独り言です、気にせぬよう)
中身はこれだったのです




その筋(どの筋?)では、そこそこ有名なオーストラリアWHITELINE社製デフマウントブッシュセットでした~!!

上記リンク先をみると分かるように、このメーカーはブッシュやリンク、補強バー、強化スタビライザーなどを生産しています、日本で言えばさしずめCUSCOっていったところか。

ここから発売されているデフマウントブッシュZ33/V35用をなぜかUSのショップで購入しました。
(不思議なことに、オーストラリアで購入するより、USの方が安いんです。為替の影響でしょうか?)

ご覧のようにデフサイドのブッシュ(写真左の2つ)と問題のデフ後方のブッシュ(例の純正ブッシュから液体漏れ出し…のところです)1つ、合計3つのブッシュ と、装着のためのグリース、およびWHITELINEのステッカーが同梱されています。




さらに取り付け説明書(紙1枚のみ)も入っています。
欧州のそれと違い、一応写真が4枚ほど載っていますが、基本はやっぱり英文での説明。
絵や写真で解説する文化の日本と違い、すべて文章で説明するのが欧米式です

まあ、英文は簡単なもので、中学英語+辞書+多少のクルマの基礎知識で ”なるほどね~”と理解できるレベルです。

それにしても到着が早い。
実は前回のブログを掲載する数日前、6月15日(日)の夜に注文を入れたのですが、届くのに1週間も掛かっていません!凄いね。

逆に思っていたより早すぎたので、周辺部品入手が遅れてしまいました。
慌てて、昨日日産ディーラーに注文し、本日入手したのがこれ




さて何でしょう? パーツナンバーのシールが貼っている事から日産純正部品であることは分かるでしょ?

実はこれ、デフサイドシールです。
デフの両端についているアウトプットフランジとの間をシールするためのもの。
先日のデフ周りチェックでここからオイルにじみを発見していました。ということで、ついでにこれも交換することにしたわけ。

値段は2個で800円ちょっと。
部品は安いですが、もしこれを作業依頼すると工賃が10倍以上(!)するんじゃないかな?
当然、今回の作業にあわせて自分でやるので工賃タダ!

いつものごとく”我慢弱い"性格のワタシとしてはすぐにでも交換したかったのですが…
1日あいにくの雨、残念ながら楽しみは来週に持越しです(涙)

まあ、この間ついでにデフオイルも入手して、これも一緒に交換してしまいましょう!

あー、楽しみ。


楽しみといえば、土曜日届いたもう一つの封筒。
こちらは国内定形外郵便でした。
モノも小さい!

こんな奴です




さあ、これは何でしょう?
さすがにこれは正解が少ないのでは? あ、前回のブログのコメントに正解書いてしまってた(汗)

念のためにひっくり返した写真ももう1枚



…あまり違いはありませんでしたね、ははは。
大きさはねじ部がM18 ピッチ1.5

これでピーンと来た方は、なかなかの通(笑)です
こんなことに使うものです




購入したネジ部品に取り付ける部品も登場してもらいました。
もう分かったでしょう! え?分からない?

これはいわゆる”A/Fセンサー”とか”O2センサー”とか言われるものです。
排気ガスの成分をリアルタイムに検査し、燃焼ガスの空燃比(空気と燃料の比率)を出すものです。
さらに、これはナローバンド(濃い/薄いぐらいしか測定できない)タイプではなく、ワイドバンド(空燃比を数字で出せるよう成分検査が細かくできる)タイプです

以前ミニに装着していたもので、PLX社製造のいわゆる”空燃比計”の構成部品です。
もちろん本体も大事に取っておいていました。

装着した姿がこう




このようにつきます。

もう分かりましたね!
前回のブログで”溶接職人募集”していた、溶接してほしいというものがこれです。
バイクのマフラーにこのアダプターを溶接し、A/Fセンサーを装着すれば、レーシングキャブ(ヨシムラTMR-MJN)のジェット類セッティングが飛躍的に向上!というわけなのです。

ちなみに、センサーはセッティングのときだけ装着し、普段は保護のために外します。
外した穴をふさぐために、もう一つの太いボルト状の部品を装着するわけ。

あー、それにしてもこのPLX社製空燃比計セット、ヤフオクに売らなくてヨカッタァ。
実はこの半年の作業のうち、多くを占めていたのがバイクのキャブセッティングだったのです。
これが結構泥沼に入っていまして(詳しくは後日紹介します!)、これで一気に改善を期待!!

溶接のほうは、”穴さえあけておいてくれれば、格安で溶接しちゃおう!”という奇特な方(笑)が現れましたが、岐阜…とちょっと遠い。
さてどうしたものか、お近くにいれば良いのにねぇ、と贅沢言っています(汗)

この穴あけ作業も来週末。
来週末は作業ラッシュです! だれか、ご覧になりますか?
もれなく作業手伝いの任を与えますよぉ(笑)




実はもう一つ昨日宅急便で届いたものがあったんですが、それは次回のブログにて。
(こいつだけは昨日のうちに装着してしまっています)

WHITELINE製デフマウントブッシュ、気になる方はコメント、またはメッセージにてご質問ください。
共同購入も承ります。
(来週のわが愛車への装着が成功したら、作業依頼も受け付けると思います。
今日なかなかいい工具(?)を見つけたんですよぉ、乞うご期待)

あー久しぶりの興奮で、またまた長文ブログ。
しかも中身が薄い! 申し訳ありません。
来週末の作業結果お知らせを待つべし! (涙の会見にならなければ良いなあ(笑))
Posted at 2014/06/22 22:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月18日 イイね!

共同購入のお誘い + 溶接職人さん募集

共同購入のお誘い + 溶接職人さん募集調子に乗って、平日なのにブログアップです

普段ワタシのいじり関係の紹介は、大概作業終了後に結果報告の形でアップするのですが、今回は珍しく"今からとりかかる作業”の話しをします。

というのもトビラ写真の工具が、使う頻度に比べ価格が高いのです!

さて、質問。
この工具はなんでしょう?

引っ張ってもしょうがないので正解を言いますと…
V35,M35、Z33(恐らくV36やZ34にも使えるでしょう)専用デフマウントブッシュ交換工具なのです。
ね、マイナーでしょ(笑)恐らくわが愛車に1回しか使うことがないと思います(笑)

その名のとおり、デフの後方にあり、リアメンバーに圧入されているデフマウントブッシュを抜き取ったり、圧入するために必要なものなのです。
これが18,000円(!) と非常に高価なのです。

よって"これを共同購入(または、作業依頼受注時に工具代をカンパ)しませんか?"という話なのです。

何故こんな話になったか? ”面白いから”というのもありますが…(笑)

最近デフ周りから、というよりリアサスペンション周りからきしみ音みたいな異音が出始めました。
なんだろうな…と思っていたのですが。

調べてみてびっくり、デフマウントブッシュが!!!!

改めて以前の姿を先にお見せすると…
これは2011年前半。デフ交換を実行したときの写真です




ジャッキアップしてクルマを後方から見上げた写真です。
デフマウントブッシュは黄色矢印の黒い円筒の物体のことです。
その名のとおり、デフを後ろから固定するためにあります、あとデフ左右に1個ずつ、合計3個で固定。

この写真のときは問題なかったのです。

それが先日改めてみると…こうなっていました




あ!

黄色矢印の部分です、何かが垂れている…

今度は前側から見ました




非常に見づらいですが、リアメンバーを下から見上げた姿です、デフが大きく写っています。
ここにも黄色矢印の部分に大量の"何か”が流れた跡が…


ご存知の方も多いかと思いますが、デフマウントブッシュには中に流体が封入されているのですよ。
制振が目的なのですが、ブッシュ表面のゴムが劣化などで裂けたりすると、そこから漏れ出すのです。上記の写真はまさにその状態だったわけですなあ

…なんてのんきなことは言ってられない、あまり良い状態ではなくなっています!

異音、異常振動の原因になるのは明白。ここはさくっと交換しようと思い立ったのです。
実はすでに交換部品(しかも強化品)はすでに調達の準備に入っています(笑)

効果は私の車の作業、その後のインプレで理解していただくとして、同じようになっていて交換を考えている方いませんか?
どうもこの症状はよく発生するようなので、ご自身のデフマウントを一度チェックすることをオススメします。 LSD(ビスカスや機械式)を入れている方はデフの振動が大きくなるのでよりその傾向が大きいと思われます。

希望者がいれば強化マウントの入手も承りますよぉ! 国内の市販品より安く持ってきます
…って、まあ近い将来紹介するので、それをみて決めてください


4,5人ぐらい集まればだいぶ楽になるんだけどなあ…
またはこの工具をすでに持っているという方、有料で是非お貸しください!!!





あともう一つ、神奈川近郊で溶接職人さん紹介してください!
実はバイクのマフラー(ステンレス製)に"あるもの”を溶接して欲しいのです。
ご紹介いただけそうな方がいれば、詳しい説明をします。
御礼はしますので、是非ご紹介ください!!!!お待ちしております。

誰かいないかなあ。
Posted at 2014/06/18 00:51:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2014年06月15日 イイね!

箱根朝オフに行きました、とても楽しかったです マル

箱根朝オフに行きました、とても楽しかったです マル↑(タイトルは小学生風に読んでください、”です”は特に力を入れてww)

ものすごく、久しぶりにブログアップします。
一つ前からすると…おお!半年振りだ。

この半年、仕事でも大きな動きがありました。
が、改造生活は相変わらずです(笑)写真はたくさん撮ってネタ豊富な状態(特にバイク)なのですが、いかんせん多忙さに負けちゃって…
でも、今後はこの半年分を振り返るブログをアップしていきますので乞うご期待。

そうそう、先日法事で実家の福岡に帰ったとき、実は親父だけでなく叔父(親父の弟)もワタシのブログを読んでいる事が分かりました、いや恥ずかしい。おじさん、元気でやっていますよ!


…前置きはそれぐらいにして。

今回のブログはオフ会話です。
先日、V35オーナーズクラブ以来のお友達であるcouji君より、朝箱根オフのお誘いが来ました。
実は先週の計画だったのですが、ご存知のように大雨のため延期になっていたのです。
それが今週末は晴れの予測が出たことで、1週間遅れの開催となったわけです。

開催の趣旨は、トビラ写真。
V35→アルファロメオ159 (これでサーキットデビュー)と乗り換えていた彼が、さらに新車乗換えをしたという、お披露目会だったのです

写真の通り、新しい車種はルノーメガーヌ。しかもRS ルノースポールです!
これって、FF量産車でニュルブルクリンク最速をたたき出したモデルなのですよ。
(最近、他の車種に王座奪還されたそうで…でもまたやり返すんだろうなあww)

2000ccターボ、265ps(FFで!)/5500rpm、36.7kgmのトルクを3000rpmで出します。
わがV35 3500NA に対し、馬力ではわずかに負ける(272ps)ものの、トルクは上! 凄いなあ

まずはお約束の大観山ドライブインに集合。
私は娘の部活への送りを済ませてから向かったので、1時間弱の遅れで到着。
あ、嫁さん同伴です。
すでにお仲間(アルファロメオのオーナーズクラブつながりの方々。あまり面識がなかった…)たちが2階のカフェでご歓談でした。

軽くコーヒーを飲んだところで、芦ノ湖スカイラインに場所を移動。
本当に久しぶりの”ヤギさんコーナー駐車場”に行きました。
(スカイラインのオフ会では良く行きましたねえ…)

ここで、お披露目をかねた乗り比べ会をしたわけです。

ちなみに集まった車はこんな感じでした

まずはアルファロメオ





レースを走っているということで”その手の"雰囲気プンプンの改造です!
あ、オーナーの方のお名前を聞きそびれてしまっています。申し訳ありません。
あと、もう1台の黒アルファ(赤アルファの写真の後ろに写っていますが…撮りわすれた)、大観山で分かれた方のアルファがもう1台いらっしゃいました。

また、ここで合流したinori君(こちらはV35時代からのお知り合い)のBMWワゴン


3シリーズですね。これもカッコいい。
あ、嫁さんの後姿も…

さらにこんな方もいらっしゃいました。


おお、ポルシェケイマンです!しかもMT
なかなかいい音を出していましたよ。(アルファの方々のマシンも凄くよい音でした)
走る姿もなかなか気合の入ったもので…それ以上はいえませんが(笑)


さて、ワタシ。
いらっしゃるのは欧州車ぞろいというのは事前に分かっていたので、私も欧州車で突撃です!

…つまりこれ。


こいつも立派に欧州車です(笑) 普段あまり意識していませんが。ははは。

もう、周りの方の足を引っ張るドン亀ぶりを発揮していました。

でも、試乗会では楽しんでもらっていたようで(速度は出ないのに、速い気がする!というお褒め(?)の言葉 ww) 良かったです。

さて、couji君のメガーヌも試乗に引っ張りだこ


ヤギさんコーナーPを基点に行ったりきたり。

ワタシも嫁さん助手席に、運転させてもらいましたよ。
うんうん、こいつは速い!
FFらしからぬコーナーの曲がり、フロント4ポットキャリパブレーキがなかなかいい制動力を出します。惜しむらくはちょっとロールが大きいか…(ここはcouji君のことなので、すぐにアップグレードするでしょう。 でしょ?)


ここで12時を過ぎました。
私は所要(って嫁さんと御殿場で食事)があったので、途中で抜けさせてもらいました。

いやあ、天気も快晴(日焼けもバリバリ)、凄く楽しいオフ会でした。
そういえばV35オフ会もこんな感じで楽しかったなあ…

またやりたいですね、もちろんV35縛りなどなく、楽しい山走りオフってことで。
梅雨明けあたりに是非是非。って私が企画しないといけないですね。


あ、couji君の報告ブログはこちら

参加された皆さん、お疲れ様でした。
挨拶もろくにできず、お名前を聞くこともできなかったのが悔しいですね。
また遊んでください。

本当に皆さんジェントルな方々で、初期のV35オフ会の感じでした!
凄く楽しかった(重ねて言うぐらい、本当に楽しかった)

Posted at 2014/06/15 23:05:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会関連 | 日記
2013年11月30日 イイね!

【プレ情報】バイクがこんな姿に… &NISMOフェスティバル

【プレ情報】バイクがこんな姿に… &NISMOフェスティバルどうも、けいぞおです。

業務多忙に流され、気がつけばまたブログ放置の状態に…
いつもアップしないとなあ、と思っているのですが、あはは。

実際のところ、V35にちょっとした交換+改造を行っています。
この紹介はまた今度。

さて、今回はバイクの話です。
しかも、”プレ情報”ということで、改造の内容は次回以降に紹介!といういい加減な情報(笑)

トビラ写真は、つい先週のわがバイクの姿。
実はその"改造”を行った後なんですが…まあ、分からないでしょう。

後ろから見るとこう


…とまあ、普通ですね。
(よーく見ると改造の内容が分かるのですが…、まあ探しても難しいかな?
正解を聞いても”なーんだ”程度の話です ははは)


それが!

今はこんな姿になっています






こう



あわれなストリップ姿です。
一瞬何がなんだか分からないですよね、これ。

後ろからはこう


つまり、こうなっているわけです



前がない!
カウルもタンクもありません…

で、この状態で駐車エリアの端っこに移動して来週まで保管です



さあ、何をしようというのでしょう? あ、クイズじゃないので応募しないように(笑)
ちなみに、事故ったわけではありませんよ!

外装部品はほれ、こんなところに…



カウルやタンク類はリビングの一角に…
1週間で何とかしないと嫁さんのカミナリが。

早く部品やってこーい!



さて、プレ情報はこれまで。
明日はNISMOフェスティバル@富士スピードウェイですね。

ひょんなことからチケットを入手したので、遊びに行ってみます。
お知り合いがいましたら声かけてくださいね!
Posted at 2013/11/30 22:32:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクいじり関連 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation