• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2021年09月05日 イイね!

【脱狼中年!】パドルシフトファイナル集約終了しました~!

【脱狼中年!】パドルシフトファイナル集約終了しました~!どうも、けいぞおです

いやあ、やられました。
何に? コロナワクチンですよ。あれは怖い!
1回目は腕がしびれるぐらいだったのが、2回目はもう豹変!
体温は38度、頭痛に下痢に嘔吐のトリプルアタック、さらに帯状疱疹…
これが4日も続きました… 

ファイザー、男性、50代以上ってあまり副反応がない…って誰が言ったんだ!
とにかく先週は死ぬ目にあいましたよ…


あ、さて本題です。
突然のスペシャルブラケット製造の海外金属加工業会社社長からの”いい加減辞めるぞ!”の宣言で、突然のファイナル注文祭り!

当初は全く反応がなく、”確かにもう要望はなくなったのかなあ…”と思っていたら。
先週どっと相談が殺到し…無事終了しました
J50パドルシフト:1セット
Y51パドルシフト:2セット

もしかしたら”うっかり発注忘れ”もあるかも、ということでY51だけはもう1セット予備でブラケットを最終発注しました。(J50はもうないだろう、と踏んでいますが…)

ということで、今後はこのY51 の予備1セットだけは注文受けられますw

すでに昨日最終注文書を送り出しました。
現地での製造、送付まで数日あるので、どうしても…という方はこの間だったら最終チャレンジできるかもしれない…
まあ、もういないかな 笑
→みんカラメッセージ、または直接メール(garagekeizo@gmail.com)まで。ただし、今後の相談は期待に応えられないかもしれません。

並行してディーラーにパドルスイッチやコラムカバーの発注(これは電話一本でディーラのフロントに対してホットライン注文ができます。まるで業者みたい  笑)

ワクチン副反応の中で何とかこなしましたぁ。

え?ミニのエンジンOHはどうなったって?
ほぼ完了し、近日に車両に搭載しま~す。ついでにエンジンルーム周りもいじったれ!と考えたりで、どんどん話が広がってしまいました 笑

今後じわじわ紹介しますよぉ。
結局ミッション以外全バラ+ほぼフルOHとなっています。
なぜって?面白そうだからです 笑 いつもどおりじゃん

ついでにもう一つクラシックなものをなぜかいじっています。
それはまた今度紹介します~。
Posted at 2021/09/05 20:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | HY51電装関係 | 日記
2021年08月24日 イイね!

【脱!狼中年】緊急告知:パドルシフト装着最終受付のお知らせ!(ホントにホント)

【脱!狼中年】緊急告知:パドルシフト装着最終受付のお知らせ!(ホントにホント)どうも、けいぞおです

題名を見て”なんか前にも聞いたことがあるぞ??”と思った方、ブログや整備手帳読み込みすぎです 笑

以前、”そろそろ店じまい”と言って、パドルシフト装着受付終了を宣言したことがありました。
ここまでならいいのですが、宣言直後、大量に依頼がやってきてしまい、再復活。
”狼中年”問題が起きました 笑
さらに、J50スカイラインクロスオーバーやV36スカイライン系の装着も請け負ったりして、”終了宣言は何だったのだ?”という話に…汗

今回は本当に本当です。(前回も嘘ではなかったのですが…)
…話は今日の早朝です。
パドルシフトを取り付けるための要、スペシャル社外ブラケットを作ってもらう海外の加工業者の方からメッセージが来ました。
”在庫のブラケットが片付いたらそろそろやめるぞ” いきなりの終了宣言でした。

確かに依頼も少なくなり、まあ仕方ないだろうなあ。

現在進行形としてY51×1台、J50×1台 の注文をいただいているのですが、J50に至ってはブラケットだけでなく日産純正コラムカバー(INFINITI FX用、これも海外のINFINITI在庫から輸入してきます)もだいぶ日程がかかるようになりました。FX(Qx70)はもう生産終わっているから、製廃も早いかもしれない…

ということで、ここは正式に店じまいです。

上記の通り現地に残る在庫(両方とも1桁しか残っていません)っきりです。
ほかの国にも卸しているのであとどれぐらい残っているか…。

ということで、改めて…

本当にこれが最後の最後!いままでどうしようか悩んでいた方!これがファイナル集約です祭!”にします

いただいた発注数+見落とした方用にちょっと追加して注文して終わりにします
→J50用に関しては上記のFX用コラムカバーのINFINITI倉庫在庫を確認し、もし本当になさそうだったら発注をお断りすることになるかもしれません。
(すでに発注している1台分の在庫があることは確認できていますが、そのあとが本当に不明…)

いつもの告知ですが、興味のある方はまずはご連絡ください
→みんカラメッセージ、または直接メール(garagekeizo@gmail.com)まで!

先方の都合ですから、何を言われても今回が最後になります…
お急ぎくださいね!(やっぱり怪しいテレビショッピング風になってしまうな 笑)

今月いっぱいで〆切ることにしようかな…

今まではあまり表立って言っていませんでしたが、遠方からの”部品だけほしい”という依頼も受けます。
(多少取付け能力に関するインタビューをさせてもらいます。重要部品ですから私が取り付ける、以外は心配なので…)


[追加情報です!]
確認したところ、スカイラインクロスオーバーに流用しているインフィニティFX用純正コラムカバーですが、どうやらまだ入手できそうです!
ということで、フーガ、シーマ、スカクロのパドルシフト受けまーす。


Posted at 2021/08/24 20:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | HY51電装関係 | 日記
2021年07月18日 イイね!

緊急募集! 旋盤作業請け負ってくれる方!!

緊急募集! 旋盤作業請け負ってくれる方!!梅雨も明けて急に暑い週末でしたね!
相変わらずミニのエンジンOH(エンジンルーム含む)を進行中です

7月中には終わらせたい…
写真はたくさん撮っているのですが、編集してブログアップする気力がない…
(それより作業をどんどん進めないと…)

さて、今回はその中で発生した緊急募集です。
旋盤作業を請け負ってくれる方大募集!なのです
(あ、トビラ写真は単に”旋盤”で検索して出てきた写真です、特にこの機会を持っているというわけじゃないですよ 笑)

シリンダブロック~ギアボックス周りの分解をしていた時です
”プライマリーギア”というクランクシャフトに差し込む部品があるのですが、この内壁にきずがついている!
仕方ないなあ、とインナーライナーを交換して、気が付きました。

内径が小さすぎ!

どうやら新品のライナーはわざと小さく作っており、個々のクランクシャフト外径に合わせてライナー内径を削って調整するものだったようです

…って、文章で書いても仕方ないですね(笑)
プライマリーギア、というのはこんな部品です

プライマリーギア全景


こんな形をしています。
ストレートのセレーション部にクラッチディスクがはまります
下側のひねったギアからミッションユニットにつながっていきます
(全体構成は後日紹介しますね)

問題の内径部分はここ

問題の部分

黄色矢印の部分です。
鉄製のギア部の内側に真鍮のライナー(ブッシュ)を圧入した形になります。

ここを削って目標の内径にしたいのですが、旋盤の技術がない…
シリンダーボアのホーニングツールを使ってみたのですが、削るのに時間がかかりすぎます…

拡大写真はこれ

問題のブッシュ側から
問題のブッシュから見た写真

削りたい内径面は①面です
一番奥にも真鍮製のブッシュが反対から圧入されています
こちらは交換していません。
この③ブッシュの内径を基準に(同軸に)、①面を削ってほしいのです

ちなみに②は外側の鉄部の一部になります
内径で言えば ①<②<③ の関係になっています

反対側から見た写真も!

背面から見た写真

番号の振り方は同じ
③を基準に(同軸に)①を削るのですが、④面に対し①面の内径軸が垂直であることも重要です

あ、肝心の加工量を書いてなかった。

この①内径をクランクシャフト外径+0.1~0.13mmのクリアランスにすることが目標。結構シビアな管理が必要。隙間が狭いと焼き付く、広いと隙間からオイルが外に流れ出るというなかなかシビレル部分なのですよ…。

現在の内径がφ37.57㎜ぐらい、目標の寸法はφ38.15mm
直径を0.6mm 弱拡大したいのです。

みんカラお友達の方々、どなたか旋盤技術/設備をお持ちの方いませんか??
もちろんお礼は出しますよ~

さてどうしたものか…
あ、請け負ってくれそうな鉄工所を紹介していただくのもうれしいです。
(出来たら神奈川県西部だといいのですが、遠かったら送付対応します)

連絡先はいつもの通り、みんカラメッセージ、または直接メール garagekeizo@gmail.com に是非とも!お願いします〜
Posted at 2021/07/18 23:16:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2021年07月04日 イイね!

閑話休題:コマーシャルですよ(多分その1)

閑話休題:コマーシャルですよ(多分その1)
けいぞおです
昨日は大雨で大変でしたね。
被害にあわれた方、ご親戚、友知人に被害のあった方、大変でしょうが頑張りましょう。
うちも神奈川県西部金目川に近い川の近くに住んでいるのですが、幸いなことに被害はありませんでした。

さて。今回はミニエンジンOHの話ではありません。
エンジンチェック下半身編(笑)はおそらく次回に紹介します。
…実際のOHは結構先まで進んでいます。7月中には完成するでしょう(してほしいw)

じゃあ、今回は何のお話か?
ミニOHのための交換部品をそろえているのですが、懐が厳しくなってきました 笑
ということで、コマーシャルです!
手持ちのめぼしいものを放出します。
まあ、”いい加減部屋の荷物を何とかしろ!”という家族の文句の対応でもあるのですがww

今回はフーガ関連の部品を中心にお知らせします。
興味のある方は最後まで読んでくださいねぇ

①まずはこれ。

純正20インチ1本

Y51フーガタイプS用20インチ純正ホイール 1本です。
御覧の通り、ほぼ新品。
全く傷なし!と言いたいところですが、残念ながら上写真の右下のスポークのリム近くに 写真下のような傷(5㎜ほどか)があります。
それ以外はきれいなものです。
純正1本ガリ傷をつけてしまった方、交換用にいかが??

純正新品は驚くほど高いです!(調べた人だけわかる ww)

②1本だけじゃいやだ!という方にはこれ

純正20インチ4本

同じくY51 フーガ タイプS用20インチ、こちらは1台分4本です
先ほどのとは違い、基本傷なし、新車外しのものです。
タイプS以外の方、フーガ以外でも20インチをつけたい方や対向キャリパ付きの方、いかがですか?

あ、サイズは 20x9J オフセット+43 です。
中古ですが純正平座ナット(ニッサン用M12 ピッチ1.25)もつけましょう

③続いてはこれ

レイズブラックフリート

レイズ ブラックフリート V625Cです
現在は廃盤になっているモデルです。
サイズは 20x8.5J オフセット30 御覧の通りの強烈なコーンケーブが特徴のホイールです
注意:基本純正対抗ピストンキャリパには付きません(スペーサーで逃げるといいですが、おそらくタイヤがはみ出るかと…)

装着するとこんな感じです
装着写真

リアには8㎜のスペーサ、タイヤは純正と同じ245/40R20です

ただ、このホイールにはちょっと難があります
リムガリ傷などです。エア漏れや振動はないのですが…
これは現品を見てもらった方がこちらも安心です

改めて②と③の写真を載せます
そろい踏み

両ホイールとも現在室内保管(私の部屋にww)の状態です
…まあ家族の文句は主にこれらの部品が邪魔!と言われているのです 涙

④ホイールついでの部品がこれ

INFINITI純正キャップ

純正のINFINITIホイールセンターキャップです
サイズはφ63、Y51フーガの18インチや20インチにぴったりなサイズです
(Y50はこのサイズではないんですよねえ。ほかにも最近のニッサン車にあうものもあるかな)
写真下を見るとわかる通り、純正部品です。
ヤフオクとかの社外品ではありません。
これは結構レアものですよ。
V37やY51後期型のキャップではありません。(☜のものはメッキのキャップに黒塗装処理をしていますが、これは土台とエンブレム、リングが完全に別体になったものです)
INFINITIの欧州モデルだけに装着されているのです。
日本のショップで売ってるものを見たことがない。欧州出張の時に入手したものがもう少し残っています。

⑤今度はボディパーツ

カーボントランクスポイラー

アクセスエボリューション製 Y51用リアトランクスポイラーです
カーボン柄の小ぶりでかっこいいものです。
→同社のHPはこちら

装着したのですが、自分の好みに合わず1か月で外して室内保管しています
エーモンなどから出ているエアロパーツ用両面テープが別途必要ですが、取付けは結構簡単です

注意:後期型Y51はトランクリッドの形が変わったため装着できません

⑥今回の大売出しの最後はこれ
インテークパイプ

EXART製インテークパイプ左右です。
メーカーHPはこちら

対応はY51フーガVQ37エンジン車、およびKV36(スカイラインクーペ)VQ37エンジンです。

1か月弱使用品を入手したのですが、我がフーガハイブリッド(VQ35エンジン)にはつかなかったので泣く泣く放出です

おかげさまで、私が取付け対応で引き取り先決定しました。
ありがとうございます

…ふう、今回は以上です。
えっと、値段はみんカラの諸事情がありここでは記載できません。
新品/ほぼ新品は定価の半額以下、その他はもちろんさらにお安くします。

→気になる方はみんカラメッセージ、または直接メール(garagekeizo@gmail.com)まで。まあ、まずは質問してくださいな。
遠方送付も可能ですが、③だけは一度現品を見てもらいたいですねえ

誰も手を挙げてもらえなかったら… ヤフオクやメルカリ出品です 涙
まずはみんカラのお知り合いに購入いただけると…と先行宣伝しました


次回以降は…V35セダン/ミニの部品やオーディオ関連の部品かなあ…
部屋を片付けつつ探して紹介します。
Posted at 2021/07/04 22:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2021年06月13日 イイね!

エンジン内部診断(上半身編)

エンジン内部診断(上半身編)
さて、無事エンジンも車体から降りました。
さらにクラッチまで外したよ…というのが前回のブログでしたね。

改めて台車の上にエンジンを載せた状態がトビラ写真です。
もちろんここからさらに分解、オーバーホール(OH)を行っていかなければなりません。
10万キロ走行のミニのエンジン、中身が楽しみですw

ミニのエンジンユニットは非常にユニークな構造になっています。
上からシリンダーヘッド、クランク含むシリンダーブロック、トランスミッションが縦に並んでいるのです。
普通の車の場合は、ヘッドとシリンダー&クランクは上下に配置されていますが、トランスミッションはクランクの横にあるのが普通です。(これはFFもFRも。中にはトランクアクスルというミッションがリアデフのあたりにあるのもありますけどね、GTRとか。これも大くくりで言えばクランクの隣にあるということになります)

話戻ってミニ。
上記の構造なので、まずはそれぞれを分離していくことが必須です。
今回は”エンジン診断(上半身編)”と銘打って、シリンダーヘッド~ピストントップまでの状況チェック&クリーニングの紹介をします。

早速シリンダーヘッドを外します。
ロッカーアームカバー(シリンダーヘッドカバー)を外し、ロッカーアーム&シャフトユニットをとり、プッシュロッドを外します。(外した部品は元一をちゃんと記録)、ここまでは順調!

で、いきなりの壁。
このような状態なのです。

ヘッド固着!

ミニのシリンダーヘッドは全部で9本のヘッドボルト(スタッドボルト)とナットで固定されています
(昔のクーパーやハイパフォーマンス改造されたミニの場合は11本の場合もあります)

8個のヘッドナット&ヘッドボルトは問題なく取り外せたのですが、黄色矢印のボルトナット。
ナットは取れるのですが、シリンダーヘッドを持ち上げようとしても引っかかる。。
どうやらシリンダーヘッド穴とスタッドボルトが固着しているのが原因なのです。

実はこれは作業前からわかっていました。
以前、ヘッドOHをしよう、とエンジン車載状態でヘッドを外そうとしたことがありました。
その時も同様の固着でどうしてもヘッドを上に持ち上げることができません、
時間もなかったので、あきらめて元に戻したという経験です。

今回は解消しているかも…と期待したのですが、やっぱり同様のことが起きました。
…原因はある程度わかっています。
シリンダーヘッドと、ピストンシリンダーの前後左右の位置合わせは非常に重要です。
水穴、オイル穴が合わなくなったり、バルブが干渉したり…
ということで、普通のエンジンはこの位置合わせをノックピンで行っているのですが(シリンダーに短いピンがついており、これにヘッドの穴:位置精度を高くあけられている、をはめ込む構造)、
ミニの場合はなぜか、この真ん中のヘッドボルトとシリンダーヘッドの穴の隙間を詰めることで位置精度を出すという設計になっています。
残りの8穴の内径は大きいのですが、この穴だけキツキツにしているのです

このためボルトがさびるなどすると、容易に今回のような固着が起きやすいのです…
回避策としては、ヘッド装着時ボルト側にスレッドコンパウンドなどを塗布して固着を防ぐのがいいのですが、以前チューンドヘッド(ジョンクーパーヘッド)に交換した時に、この注意事項を知らずにそのまま組んじゃってたのです…

原因と理由はわかっているのですが、はてさてどう外すか…
結局、”固着したヘッドとスタッドボルトをそのまままとめて回転させてシリンダーブロックから外す”という技に出たのです。
車載ではちょっと難しい大技です 笑

上記の写真その回転の途中の姿だったのですねえ。
でもここでさらに一つ問題が起きました。
シリンダーヘッドを回転させると、シリンダーブロック天面にある原動機番号プレートを止めるリベット(青矢印の2か所)と干渉してそれ以上回らないのです。

プレートを外すと車検に通らなくなる…。
慎重にリベット頭をサンダーで削っていきました。完全にかっ飛ばすとプレートがとれちゃうし、サンダーの操作を誤るとプレートの文字を削ってしまう…なかなかスリルある作業でしたww

結果…ヘッド~リベット頭に隙間をとることができました。で、無事シリンダーヘッド&ヘッドボルトをぐるぐる回して丸ごと取り外すことができましたよ。
それにしてもこの作業ははたから見ると滑稽に見えると思うなあ、ヘッドをぐるぐるだもん 笑

で、外れた状態がこれ

固着解消
(写真上)
固着したボルトごとシリンダーヘッドを裏返し、問題のボルトをハンマー(ゴムや金属)でこんこん叩いて何とか固着ボルトを抜きだした状態です。あーよかった。
穴(青矢印)もボルト(黄色矢印)も見事に錆さび…そりゃあ固着するわなあ。
ボルトを金属ブラシできれいにして、紙やすりを外向きに巻き付け、シリンダーヘッド穴に差し込んでコシコシ中の錆をきれいにしていきました!

ブラシできれいにしたといいましたが、実際ボルトは上述のハンマー攻撃で先端部がつぶれてしまったので再使用はできません。
ここは新品購入で対応です。
とにかく無事固着がとれてよかったぁ
さらにヘッド横にあるインマニエキマニを固定するためのスタッドボルトナットも取り外し。
ここはダブルナットで作業、きれいに取れました。

改めてシリンダーヘッドをじっくり見たのが下の写真。
そこそこカーボンがついていますがひどくはないです
①湿ったオイルが付着したような状態ではない(極端なオイル下がり/オイル上りは起きてない)
②特定のシリンダーだけ白かったり黒かったりしていない(異常燃焼なく均等に爆発していたということ)

よかったよかった、この後クリーニングやOHを行っていきますよ。
あ、この段階で初めてヘッドをさかさまにしたので、中に残っていた冷却水やオイルが流れ出します。とにかくエンジンのOHは何かと残オイル、残冷却水が垂れるので大変!

逆にシリンダーブロック側の画像がこれ

シリンダーブロック
こちらもオイルがデロデロな状態ではないです。
思ったよりカーボンは少ないのですが、オイルが湿っているのがちょっと気になる…
おそらく、ヘッドを外した時に残ったオイルや冷却水が流れ込んだのでしょう。
プラスチックのへらで軽く撫でただけで結構きれいになりました。
こちらもまあまあの状態で一安心。
(あ、右下にリベット頭をぎりぎりまで削った原動機番号プレートが見えますね。リベットはちゃんと残っているので、プレートはちゃんと固定されています)

写真はないですが、シリンダーブロック横のオイルポンプを取り外しています。
その奥に見えるのがこれ。

カムシャフト側面
ちょうどコインでぐるっと回すフタのようなこれ。
実はカムシャフトの端部です。
エンジン運転時はこれが回転し、マイナスの溝にはまったオイルポンプのシャフトも一緒に回転することで油圧が発生するというわけ。
写真がないので意味わかりませんね 笑、これはエンジンを組むときに改めて紹介しましょう。
(ちなみにオイルポンプもエンジンOH時には基本新品交換する部品です)

さてそのカムシャフトの端部、重要なのはその刻印
”KCMD274M"とあります。
最初のKCはKENT CAMの略、有名な社外スポーツカムメーカーの名前です。
あとはカムの名前、MD274というタイプです。
インジェクションミニ用のちょっとスポーツに振られた社外カムが入っているのです。
→ミニを購入した時に、ショップの人から”手持ちのスポーツカムがあったので入れておくよ”と言われたのですが、最初からこれなのでパワーが上がったのかどうかわからなかったわけです。
ということで、初めて本当にスポーツカムが入っていることを確認できた瞬間でした 笑

改めてシリンダーヘッドに戻ります

バルブスプリング外し
以前、ミニのオリジナルヘッドOHやバイクのハイカム装着のために購入していたバルブスプリングコンプレッサが久しぶりに登場、これがないとどうしようもないです。
文字通り吸気、排気バルブについているスプリングを押し込んで、その隙にシャフトてっぺんのコッターを外し、スプリングアッパーシートをとればスプリングやバルブを分離することができます。
慣れれば簡単、1シリンダ当たり 吸気排気各1バルブずつなので、全部で8バルブの作業。
あ、そうそう。このヘッドはダブルスプリングになっています。(純正はシングルスプリング。目的は共振周波数の違う別々のスプリングにすることで共振によるバルブジャンピングを防ぐ…だったかな)

写真下は全部のバルブを外したところ。
各バルブのセット(バルブ、バルブスプリング、スプリングアッパー/ロアシート、コッター)ごとに別々の紙コップに入れて分別。ちょうどコップが4色あったので、シリンダーごとに色分け。INとOUTは明らかにバルブ径が違う (IN>OUT)ので識別は容易。
ヘッドの右にあるのがバルブステムシール。これがヘタるとシール機能が低下しオイルがバルブシャフトを伝ってエンジン内に垂れる=オイル下がり、が発生します。
ミニにはよくある話なのです。今回はこれを新品に交換します。これもまた組み上げるときに改めて紹介しましょう。
…とにかくオイルや冷却水まみれになるので、なかなか写真撮影できないのが難点。

さて、改めてすべて外したシリンダーヘッドをまじまじ見ます

ヘッドを改めてみる
前述しましたが、これはローバーミニインジェクションモデル(1.3i)の純正ヘッドではありません。
”ジョンクーパースペシャルヘッド”というものに交換しています。
たまたまヤフオクに出ていた新品長期在庫品を購入して自分で取り付けていました。もう10年以上前の話です。

スペシャルヘッドの中ではライトな方です。
吸排気バルブはどちらも純正と同じ直径を維持しています。
スペシャルなのは吸排気ポートを削って拡大していること、ポート中もきれいに削って混合気や排気の流れをスムースにしています。これも後できれいにしましょう

外したバルブがこれ

吸排気バルブ
上が吸気、下が排気のバルブです。ね、吸気の方が直径が大きい。
さっきシリンダーヘッドやシリンダーブロックを見たときは”4シリンダーとも均等に燃焼している”と書きましたが、バルブの傘を見るとそうでもないようです。

並びは吸排気とも左から1番(ラジエタ冷却ファンがある方)~4番(クラッチがある方)です。
排気は4つでそれほど大きな差がないものの、吸気側は2番と4番にカーボンがごってり付着しています。特に4番がひどい
つまり…オイル下がりがこれらのバルブでより多く発生し、流れ込んだオイルでこうなったのだと思われます。爪でひっかいたぐらいじゃ容易に取れないレベルです。

さーて、これらをどうしよう。

こうします
バルブ傘部クリーニング
これまたご家庭に必ず一つはある(しつこいww)ボール盤。
このチャックにバルブを固定し(シャフト傷つき防止のためにテープを巻いてから固定)、シャフトを回転。
ここに真鍮ブラシや耐水ペーパーやすり、最後はコンパウンド(ピカール)まで使って鏡面仕上げをします。

くれぐれも傘の部分の上下だけ。シャフトを削るとがたが出てしまうし、傘のフチはバルブ閉時の密閉性に影響が出るため触ってはダメ。
(傘のフチはあとでタコ棒とコンパウンドを用いたすり合わせ作業を行います。後日紹介)

で、吸気バルブを全部クリーニングした結果が写真下。
同じく左から1番~4番の順番で置いています。
ほーら、きれいになったでしょ! 後でもう少し鏡面にしてからすり合わせをする予定です。

うーん順調順調
次回はエンジン下半身編(クランク~ミッションケース)を紹介する予定です。
こうご期待!!


Posted at 2021/06/13 23:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation