• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

一本釣り成功! さらに円盤も分解だぜ!

一本釣り成功! さらに円盤も分解だぜ!
相変わらず平日は多忙すぎる男、けいぞおです。
(コロナ対応で部下には在宅を推奨するのに、自分は毎日出社している管理職って、これ如何にw)

週末は息抜きのミニいじりです(身体は酷使しますが笑)

前回、”一本釣り釣り準備”と称して、エンジンルームの補器類一斉取り外しを紹介していましたね。
その続きです。

釣るからには、まずは釣竿を作らないといけません。
(本題から外れますが、現在我が家族はニンテンドースイッチソフト”あつまれどうぶつの森”が流行っています。釣竿を作る…で思い出しました。わかる人はわかるw)

中古品などを探したりしていましたが、結局ポイントバックなどを考えると新品を買った方が安いということがわかり、Yahoo ショッピングで入手!
物が大きすぎるため、運送会社の営業所止まりで受け取りに来い!とのこと。
軽トラを借りて引き取りに行きましたが、2箱 合計78kgは重かった…

で箱を開けて組み立て始めた写真がこれ!


土台まで作りました(赤色だし、なんだか鳥居みたいだな笑)
さらにタワー部をくみ上げたらこうなりました。

釣竿2

写真下のように使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できます(とはいっても高さ150㎝ぐらいはあります)
一家に一台、いかが!? 笑

冗談はさておき、釣竿に”釣り針”を取り付けて(レベラーと言いますが、ハンドルを回すことで重心位置を左右にずらしエンジンを水平にします)…と。
でエンジンちゃんに固定していきます。

エンジンにセット

固定位置は他の方の記事を見てフロント側ヘッドボルト左右、とエキゾーストスタッドボルト左右の合計4か所、としました。
こんな細いボルトで大丈夫かいな…と思いますけどねえ。結果的には全く問題ありませんでした。
他の方の記事を見ると、プラグ穴にフック付き治具をねじ込んで2か所だけで持ち上げている(!)なんてのもあります。さすがにそれはやりませんでしたw

釣竿(あー、もう面倒くさい。クレーンですね、クレーン)を軽く持ち上げて、エンジン~ボディ最後の固定部であるエンジンマウント左右を取り外し、念のためにもう一度外し忘れたものがないかを確認し、ゆっくり持ち上げていきます。
エンジンルーム周りとの干渉に注意しながらゆっくりゆっくり…

で!無事一本釣り成功!! です。

一本釣り成功

この後、カジキマグロ1本釣りのごとく、”とったどー”的に 私も入った記念写真をしっかり撮影 笑

クラッチカバー取り外し

さて、釣り上げたエンジンはこれまたどのご家庭にもある(笑)手押し荷台の上に鎮座させます。
(写真上)
まだまだ作業は続きますよ。
早速エンジン横にあるカバーを外していきます。(写真下)
これはクラッチカバーですね、奥にクラッチユニットが現れます

ここで、クラッチカバーからレバーとプランジャを外します。
強い力で稼働するものですから、グリスがこれでもかと塗り込まれています。

プランジャ分解

うーん…この状態は…いうほどすり減ってはないなあ…交換するか悩ましいです。
ひどいものはピボット部が球体じゃなくなっている(!)なんてあるそうです。

話戻って円盤(クラッチ)の方です

クラッチ取り外&分解

ミニのクラッチは普通の車とはちょっと違い、クラッチスプリング、クラッチ板、フライホイールがアッセンブリーの状態でクランクセンターシャフトに圧入されています。
これを外すのが一苦労!

センターナットを外し(写真上)のようなゴツいプレート状の専用治具を3本のボルトでユニットに装着します。
そのあと、真ん中の太いボルト(オイル塗布必須)をインパクトレンチである程度締めこみます。締め過ぎ禁物!
一番ラッキーなケースだと、これだけでクラッチユニットを引っ張り出せるのですが、今回はびくともしません。
その場合はあわてず騒がず、この真ん中の太いボルトの頭を金属ハンマーでカンカン叩くのです
すると…、”パキッ”という音ともにユニットがポンと外れました。
あーよかった…、ここまでしても外れない個体もあるらしいのです。

今回の山場は無事越えましたw
あとはクラッチユニットを分解して記念写真(写真下)
外したクラッチ板は…うーん、こちらも微妙
このミニを中古で購入した時に納車整備でクラッチを交換してもらっていたのですが、そこから約6万キロ。
大型車なら交換時期ですが、エンジントルクが小さく、車重も軽いミニの場合はまだまだクラッチの交換限界に来ていません。半分ぐらい??って感じです。

でもすでに新品のクラッチ一式を準備しているので、今回交換してしまいます。
(クラッチ交換のためにまたエンジンを下ろすの大変です。車載のままでアクロバティックに交換する方法もありますが、これはこれで大変だし)

さーて、今回はここまで!
本当はもっと進んでいるのですが、それは次回のご紹介にて。

そのころ、エンジンを外されたエンジンルームはというと…

そのころエンジンルームは?

こうです。スッカスカ。
こちらはこちらでこのタイミングに、錆対策塗装+異音削減対応+配線/配管整理 を並行して行う予定です。

さあ、まだまだ続くぞー!
いつ走ることができるかなあ。
Posted at 2021/06/12 23:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2021年05月15日 イイね!

今年のGW大型改造は… 一本釣り準備!

今年のGW大型改造は… 一本釣り準備!
どうもけいぞおです。
相変わらず多忙で全然整備手帳もブログもアップできておりません…
はーあ。

さて、今年のGW、例年と変わらず晴天が多かったように思われます。
わが社は製造業ということもあり、祭日はないのですが長期連休(年末年始、GW、夏休み)はものすごく長期連休になります
今年のGWは11連休!でしたよ。

さて、私のブログや整備手帳を知っている方は”あれ?今年のGW大型作業の紹介がないじゃないか?”と疑問に思っている人も多いと思います…え?多くない? そうかそうですか。

毎度毎度、大型連休には大型作業…というのが私のルーティーンになっています(笑)
もちろん、このGWもやっていました。
いました…という歯切れの悪い言い方をしたのは、まだ続いているからなんですねw

今年のGWのまた板に上がったのはミニ!
本当はかなり退治が完了した(はず)のオイル漏れの最終根治作業の予定でした、2-3日の簡単な作業のつもりが… トビラ写真のようになっています。
なぜこうなっているのか、詳しくは後日整備手帳でその顛末をまた長編で書くつもりです。

まずは今の状態です

トビラ写真の手前に写っているもののアップです

一番上:クーラユニットのコンプレッサーですな、これ。
手前左:クーラーユニットのラジエタ部
手前右:クーラーユニットのリキッドタンク部

って、つまりクーラー周りのエンジン側ユニットをすべて撤去です。
室内に入る配管(IN/OUT)はまだエンジンルームに残っています

じゃ、エンジンルームは?というのがこれ

お?
おお?


おおお?

エンジン/ミッション/クラッチユニット以外なーんにもない。
ミニのオーナーなら何がないかわかると思います
・吸気系(エアクリーナーからインマニまで)
・排気系(エキマニ)
・冷却系(ラジエタ周り)
・ブレーキ回り(ブースタ、ブレーキマスター一式)
・頭脳系(ECU)
・細かいですが、エンジン固定系(上下のステディロッド)
・で、今回のクーラユニット関係

えーー?これ誰が外しちゃったの?? ってもちろんワタシですね 笑
これがGWの作業だったのです。調査及び取り外し作業

…で、今回のタイトルですよ ”一本釣り!” 
さあ、何をしようとしているかわかりますね?

なんだか大変なことになってきました。
もちろん場所はGarage KEIZO (別名自宅横青空駐車場)ですよ。
さあ、今までここでやった最大の作業は V35 MTのミッション下ろし&クラッチ交換(数回)、デフ下ろし&LSD関連いじり(これも数回w)でしたがそれを上回る一大作業が始まろうとしています!!

さて、どうなることやら…

あ、その前にエンジンクレーンやエンジンハンガー(レベラー)、エンジンスタンドの入手をしないとね 笑
誰か売ってくれる/貸してくれる人いませんか?

ないしは、上記設備購入時に運ぶための軽トラ系の搬送車をお貸しいただける方も大募集です!!

ってもう何をしようとしてるかバレバレですな ははは

Posted at 2021/05/15 22:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2021年04月18日 イイね!

メール捨ててしまった!

お久しぶりです。
年明けから年度末(3月)まで、というか今も業務多忙でろくに整備手帳もブログもあげられていません… はあ。

ありがたいことにパドルシフトをはじめ、色々作業依頼はいただいております
実際週末作業を行い、写真は撮りだめているのですけどねぇ。

で、問題発生なのです。
整備手帳の最後に”興味のある方はみんカラメッセージ、またはメールで”という〆でくくっているのですが、そのメール
→ garagekeizo@gmail.com  なのですが、気が付かずに迷惑メールフォルダに数点入っていたものを中身を見ずに捨ててしまったのです!

もしかしたら、普通に相談や作業依頼のメールが何かのフィルタで迷惑メールに区分されていたかもしれない…と心配になってきました。

今年に入ってから上記メールアドレスにメールを送ったのだけど、全く返事が返ってこないぞゴルァ!という方いましたら、改めてお知らせ下さい。
本当に迷惑メールならいいのですが… うーん。

あ、フーガY51やシーマGY51やスカイラインV36系、スカイラインクロスオーバーJ50のパドルシフト取り付けやサスペンション交換など、引き続きご相談を受けていますよ!

ではでは
Posted at 2021/04/18 21:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2020年11月07日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:ローバー ミニ 94年式 E-XN12A

Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ウィンカー→テールランプ→現在


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

と、応募してみたが。
ミニのヘッドランプカップの中に収まるのかなあ…
Posted at 2020/11/07 21:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月30日 イイね!

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴娘に頼まれて、急に自宅リビングシアターでストリーミングライブ!

King Gnu の初ストリーミングライブです。
娘が視聴権(3500円)を購入して、ワタシが接続。

嫁さんのノートPCを急遽オーディオセット近くに持ち込み、
PC→HDMIケーブルでAVアンプ→130型スクリーンプロジェクタ&7.1chオーディオシステムの状態で家族3人にて視聴。

普段はBDで映画を見ることが多いのですが、こういう使い方もできるのね…世の中進んでいるなあ。
20時からライブ開始で約1時間、先ほど終わりました。

うーん大音響+大画面…
PCの画面&音響なのに、ここまですごいとは…初ストリーミングでしたが、はまりそうww

それにしても、King Gnu カッコいいなぁ。
メジャーな曲のPVを貼り付けておきます


Posted at 2020/08/30 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation