• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

閑話休題:コマーシャルですよ(多分その1)

閑話休題:コマーシャルですよ(多分その1)
けいぞおです
昨日は大雨で大変でしたね。
被害にあわれた方、ご親戚、友知人に被害のあった方、大変でしょうが頑張りましょう。
うちも神奈川県西部金目川に近い川の近くに住んでいるのですが、幸いなことに被害はありませんでした。

さて。今回はミニエンジンOHの話ではありません。
エンジンチェック下半身編(笑)はおそらく次回に紹介します。
…実際のOHは結構先まで進んでいます。7月中には完成するでしょう(してほしいw)

じゃあ、今回は何のお話か?
ミニOHのための交換部品をそろえているのですが、懐が厳しくなってきました 笑
ということで、コマーシャルです!
手持ちのめぼしいものを放出します。
まあ、”いい加減部屋の荷物を何とかしろ!”という家族の文句の対応でもあるのですがww

今回はフーガ関連の部品を中心にお知らせします。
興味のある方は最後まで読んでくださいねぇ

①まずはこれ。

純正20インチ1本

Y51フーガタイプS用20インチ純正ホイール 1本です。
御覧の通り、ほぼ新品。
全く傷なし!と言いたいところですが、残念ながら上写真の右下のスポークのリム近くに 写真下のような傷(5㎜ほどか)があります。
それ以外はきれいなものです。
純正1本ガリ傷をつけてしまった方、交換用にいかが??

純正新品は驚くほど高いです!(調べた人だけわかる ww)

②1本だけじゃいやだ!という方にはこれ

純正20インチ4本

同じくY51 フーガ タイプS用20インチ、こちらは1台分4本です
先ほどのとは違い、基本傷なし、新車外しのものです。
タイプS以外の方、フーガ以外でも20インチをつけたい方や対向キャリパ付きの方、いかがですか?

あ、サイズは 20x9J オフセット+43 です。
中古ですが純正平座ナット(ニッサン用M12 ピッチ1.25)もつけましょう

③続いてはこれ

レイズブラックフリート

レイズ ブラックフリート V625Cです
現在は廃盤になっているモデルです。
サイズは 20x8.5J オフセット30 御覧の通りの強烈なコーンケーブが特徴のホイールです
注意:基本純正対抗ピストンキャリパには付きません(スペーサーで逃げるといいですが、おそらくタイヤがはみ出るかと…)

装着するとこんな感じです
装着写真

リアには8㎜のスペーサ、タイヤは純正と同じ245/40R20です

ただ、このホイールにはちょっと難があります
リムガリ傷などです。エア漏れや振動はないのですが…
これは現品を見てもらった方がこちらも安心です

改めて②と③の写真を載せます
そろい踏み

両ホイールとも現在室内保管(私の部屋にww)の状態です
…まあ家族の文句は主にこれらの部品が邪魔!と言われているのです 涙

④ホイールついでの部品がこれ

INFINITI純正キャップ

純正のINFINITIホイールセンターキャップです
サイズはφ63、Y51フーガの18インチや20インチにぴったりなサイズです
(Y50はこのサイズではないんですよねえ。ほかにも最近のニッサン車にあうものもあるかな)
写真下を見るとわかる通り、純正部品です。
ヤフオクとかの社外品ではありません。
これは結構レアものですよ。
V37やY51後期型のキャップではありません。(☜のものはメッキのキャップに黒塗装処理をしていますが、これは土台とエンブレム、リングが完全に別体になったものです)
INFINITIの欧州モデルだけに装着されているのです。
日本のショップで売ってるものを見たことがない。欧州出張の時に入手したものがもう少し残っています。

⑤今度はボディパーツ

カーボントランクスポイラー

アクセスエボリューション製 Y51用リアトランクスポイラーです
カーボン柄の小ぶりでかっこいいものです。
→同社のHPはこちら

装着したのですが、自分の好みに合わず1か月で外して室内保管しています
エーモンなどから出ているエアロパーツ用両面テープが別途必要ですが、取付けは結構簡単です

注意:後期型Y51はトランクリッドの形が変わったため装着できません

⑥今回の大売出しの最後はこれ
インテークパイプ

EXART製インテークパイプ左右です。
メーカーHPはこちら

対応はY51フーガVQ37エンジン車、およびKV36(スカイラインクーペ)VQ37エンジンです。

1か月弱使用品を入手したのですが、我がフーガハイブリッド(VQ35エンジン)にはつかなかったので泣く泣く放出です

おかげさまで、私が取付け対応で引き取り先決定しました。
ありがとうございます

…ふう、今回は以上です。
えっと、値段はみんカラの諸事情がありここでは記載できません。
新品/ほぼ新品は定価の半額以下、その他はもちろんさらにお安くします。

→気になる方はみんカラメッセージ、または直接メール(garagekeizo@gmail.com)まで。まあ、まずは質問してくださいな。
遠方送付も可能ですが、③だけは一度現品を見てもらいたいですねえ

誰も手を挙げてもらえなかったら… ヤフオクやメルカリ出品です 涙
まずはみんカラのお知り合いに購入いただけると…と先行宣伝しました


次回以降は…V35セダン/ミニの部品やオーディオ関連の部品かなあ…
部屋を片付けつつ探して紹介します。
Posted at 2021/07/04 22:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2021年04月18日 イイね!

メール捨ててしまった!

お久しぶりです。
年明けから年度末(3月)まで、というか今も業務多忙でろくに整備手帳もブログもあげられていません… はあ。

ありがたいことにパドルシフトをはじめ、色々作業依頼はいただいております
実際週末作業を行い、写真は撮りだめているのですけどねぇ。

で、問題発生なのです。
整備手帳の最後に”興味のある方はみんカラメッセージ、またはメールで”という〆でくくっているのですが、そのメール
→ garagekeizo@gmail.com  なのですが、気が付かずに迷惑メールフォルダに数点入っていたものを中身を見ずに捨ててしまったのです!

もしかしたら、普通に相談や作業依頼のメールが何かのフィルタで迷惑メールに区分されていたかもしれない…と心配になってきました。

今年に入ってから上記メールアドレスにメールを送ったのだけど、全く返事が返ってこないぞゴルァ!という方いましたら、改めてお知らせ下さい。
本当に迷惑メールならいいのですが… うーん。

あ、フーガY51やシーマGY51やスカイラインV36系、スカイラインクロスオーバーJ50のパドルシフト取り付けやサスペンション交換など、引き続きご相談を受けていますよ!

ではでは
Posted at 2021/04/18 21:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2020年08月30日 イイね!

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴娘に頼まれて、急に自宅リビングシアターでストリーミングライブ!

King Gnu の初ストリーミングライブです。
娘が視聴権(3500円)を購入して、ワタシが接続。

嫁さんのノートPCを急遽オーディオセット近くに持ち込み、
PC→HDMIケーブルでAVアンプ→130型スクリーンプロジェクタ&7.1chオーディオシステムの状態で家族3人にて視聴。

普段はBDで映画を見ることが多いのですが、こういう使い方もできるのね…世の中進んでいるなあ。
20時からライブ開始で約1時間、先ほど終わりました。

うーん大音響+大画面…
PCの画面&音響なのに、ここまですごいとは…初ストリーミングでしたが、はまりそうww

それにしても、King Gnu カッコいいなぁ。
メジャーな曲のPVを貼り付けておきます


Posted at 2020/08/30 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2020年05月10日 イイね!

Stay Home(?) な連休の過ごし方(その2)最後にサプライズ!

Stay Home(?)  な連休の過ごし方(その2)最後にサプライズ!
さて、STAY HOMEなGWはまだまだ続いています。
通常の方は水曜までがGWというところですが、製造業であるうちの会社の場合、祭日がない代わりに長期連休が長いのです。
ということで、本日がGW最終日。
休業期間も合わせ、もう頭がボケボケです、明日は在宅で業務開始です。

さてStay Home (を拡大解釈した、車両整備作業…w)はまだまだ続きました。
いい歳なんだから、もっと落ち着けよぉ…と言われそうですよね あはは。
今回は最後にアッと驚くサプライズ(変な日本語だ)がありますよ、こうご期待! 少なくともワタシにとってはいい意味ではありませんw (まあ、いつもの楽しいトラブルと言えばそうかもしれないけど…)

さて、まずはトビラ写真。
前回のブログで、うちのミニのエンジン回りの分解、というのを出していましたが、この目的はオイル漏れ&冷却水漏れの対応でした。
ガスケットやシール類の交換をしたのですが、それでもまだわずかに漏れる所がある…。
もう一度分解するのも面倒なので(次回の大型連休に楽しみを伸ばしましょうw)、このような対策をしたという話。

日産の補修部品ブランドのPITWORKから出ているNC81オイルシーリング剤、というものです。
実際にはオイルブランドで有名なNUTECのOEM製品(同社からも同名で販売されています)なのですが、これがすこぶる評判がいいのです。”オイル漏れが発生している場合、これでだめなら分解するしかない!”とまで言われているものです。
エンジンを温めたうえで、本ボトルをしっかり振ったのち、オイル注入口から注ぎます。
大体4-5リットルのオイル容量に対し、1本の割合です。ミニの場合は4リットル強なのでちょうど1本ですね。
注入後は30分ほどアイドリングをすることで漏れ止め効果が出てくる…そうです。

早速実施したところ…おお!なんだか改善している感じです。
3日ほどたちましたが、床に垂れるオイルがほぼなくなりました、すごいね。

…と、この手の簡単で、かつ即効果が出る作業も楽しいのですが、やはり手を動かしまくる作業も楽しいです。

まずはフーガ

フーガリアサスの1

リアサスの写真です。
TEIN EDFC PRO付(もちろん要改造)のオーリンズDFVです。
これを分解して、アッパーピロボールの交換をしたという話。
ピロボール(ボールジョイント)はその構造上、あまり耐久性がよくなく、間の樹脂ベアリングがヘタることでガタが出ちゃいます。
現象としては走行中”カタカタ”という音が出ちゃいます。
交換して2年、もう出てきちゃいましたー

実は、今回2回目なのです。
元々フロントからの異音発生が出てきたので、どうせなら…と前後4つとも交換したのがこの年末年始。
しかし!なぜか4か月後の今、異音が再発してきたのです、リアだけ。
うーん、取り付け方の問題か、購入したピロボールが悪かったのか(ちゃんと高耐圧品を選んだのですけどね)、とにかくまたまたの交換でした
フーガリアサスの2

慣れたもので、ジャッキアップ~リアサス左右取り出しまで30分ちょっと。
分解してピロボール交換、戻す(ついでに掃除も)までで2時間で完了です ww

あら?オーリンズのスプリングは黄色じゃなかったっけ?という方、鋭い!
なぜ赤いスプリングがついているのか?それは近々整備手帳に上げます、こうご期待。

早速近所を走ってみましたが、音は完全に解消!
いつもの話ですが、大作業は車検整備の後にやるのがお約束のワタシですよ 笑

で、次はバイクの残り。
まずは写真を見てください
結晶塗装の1

これは何でしょう?
実は市販スプレーを使った結晶塗装(シボ塗装とも言いますね)をやってみた、というものです。
なぜ?”面白そうだから”です、いつものパターンですな ww。
オートサロンに行ったときにKinokuniyaのブースで安売りしていたVHTの結晶塗装スプレーを購入していたのです。満を持して作業!
右の赤がそのスプレー、左の青いのは密着性を上げるためのプレ塗装、”ミッチャクロン”です。

左上の4つの四角い蓋みたいなのが、TMRキャブレターのヘッドカバー。
ヨシムラのSPL品で、最初から赤い結晶塗装でしたが、これがはがれてきたので 塗装剥離剤(劇物!)を使ってきれいにし、表面に#600→#1000のやすりを入れたもの。
右はヤフオクでたまたま2000円で購入できた スズキGSX-R1100油冷エンジンのヘッドカバー。
ご丁寧にサンドブラスト処理まで行われていたというラッキーなものです。

これをつかって塗装を実施。
結晶塗装スプレーは、厚塗りしてそのまま自然乾燥すると表面が縮んでシボ状になるのが特徴なのですが、その時に90-100℃×1時間ほどの熱を加えるとさらに表面硬化が促進されます
そこで、簡易オーブンを作ったというのが下の写真。
段ボールの箱に塗装済の部品を入れ、横に開けた穴からヒートガンで温めます。
反対の窓から非接触温度計を使って内部温度をモニターして調整します

で、出来上がったのがこれ!
結晶塗装の2

なかなかいい感じでしょ?
よーく見るとアラが目立つのですが、まあ興味で行ったレベルなのでこれで十分ww
ただ、赤色が明るすぎだよなあ…もう少し暗い赤が希望でした。

で、早速バイクに装着したのが下の写真。
やっぱり周りに比べて鮮やかすぎる赤が目立ちすぎです あはは。
とはいえ、これにタンクやカウルをつけると… ほぼ見えなくなりますよー 笑笑。
ついでにプラグ交換もしました。

完成写真はまだなしです、理由は次の作業のためです。

今回のバイクの改造のキーワードは”見た目変更!”です。
基本は色変更ですね。
上記は結晶塗装ですが、これとは別にアルミ部品に対し”アルマイト処理”を行うことにします。
さすがにこれはプロに頼むことになりますが、そのために必要部品を外していったのです。
まずはこれ
アルマイトの1
メータパネルです。
今までは様子見のために”ラバーペイント”で艶消し黒にしていました。
上の写真がそれ。
今回、改めてアルマイトで黒くしちゃおう!ということにしました。
こういう時にラバーペイントは便利。
写真下のように簡単にはがすことができました。まるで日焼けの皮をむく感じww
なんか気持ちがいいぞww。

アルマイトの2

写真上:さらにこれらの部品も外しました。
上から、タンデムグリップ(後部座席のさらに後ろにあるもの、タンデムライダーはここを握ります)。ステアリングトップブリッジ。 これらは今までポリッシュ仕上げをしてたのですが、光が反射して運転時アブナイ。
一番下は左から、ステアリングバーエンド、フロントスプリングプリロードアジャスタ、あとはブレーキ/クラッチのリザーバータンクブラケットです。
これらはヤフオク/メルカリで色を考えずに安さで購入したもの
これらを今回すべて黒色アルマイトで統一させますよー

おかげで、現在のステアリング回りは写真下のような惨状になっています、あはは。
アルマイトは神奈川にある光研電化 という処理屋さんにお願いします。
サイトにありますが、企業/個人の依頼を受けていただけます。以前同社を訪問していろいろ相談させていただき、その技術に安心したので こんかいの依頼となりました。
…まあ、この流れで今回最後に出てくる”サプライズ”につながっていくのですが…

その前にミニの整備です。
プラグ周り交換

プラグ交換です。そろそろ交換時期だなあ…ということで。
写真上:当然ながら右が今まで使っていたもの、左が新品です
 今までの方は、端子(両方とも)が摩耗して角が丸くなっています、こりゃ交換時期だわ。

写真下:新品のプラグに対してギャップの調整をします。
 うちのミニには強化点火ユニットであるMSD(点火コントロール+強化コイル)を入れています。その強い点火力のおかげで、プラグギャップを広げてより強い火花を出すことができます。
通常のギャップは0.9mm程度ですが、シックネスゲージを使って確認しながら 1.2mm強まで広げます

プラグ周り交換の2

プラグ交換と同時に行いたい作業がこれ。
ディストリビュータキャップの清掃です。
今の国産車は多くがDI(ダイレクトイグニッション)になったので、このようなディスビはほぼなくなりましたねえ。
このキャップを外して裏返し、各端子の表面についた腐食をワイヤーブラシで磨きます。
腐食がひどい場合は交換となりますが、今回は磨く程度で十分なレベルでした。

写真下:あとはプラグコードを清掃して端子を磨き、装着します。
ディスビから各プラグへの順番を間違えぬよう

で、エンジンをかけて問題ないことを確認…よーしよし。問題なしですよ。

で、サプライズはここから始まります!
(最近は”サプライズ”というのは”うれしい驚き”という意味で使われることが多いですが、今回は悲しいお知らせ、のほうが正しいです ww)

上記バイクのアルマイト依頼部品を箱に詰めて、横浜市都筑区にある光研電化さんに向かいました(ローカルな話ですがららぽーと横浜やIKEA港北のすぐ近くです)。
ミニの調子を見ることも目的であったため、一石二鳥!という訳です
…って、不要不急の外出をしたのでバチが当たりました。
(前回のバイクで箱根、と同じくまっすぐ行ってすぐに戻る予定でした)

こーなりましたよ
レッカーのお世話に…

あ、駐車違反ではないです(笑)

走行当初は全く問題なく、調子いいなーって思っていたら…、急にアイドル回転が上昇。
ボコボコという排気異音と明らかなパワーダウン、排ガスも臭くなってきました。

で…あと現地まで1キロ弱のところ で完全にエンジン停止~ 涙。
最後はレッカー移動 というくだりです。

ちょっとラッキーだったのは、保険会社のレッカーサービスを使えたということ。
相談窓口に電話すると、50㎞までのレッカーは無料だとのこと。
自宅~故障現場までの距離は… おおー46㎞です!!
高速料金も無料だったので、全く費用が掛かりませんでした。
ありがとう! 三井住友自動車保険!!
よくCMでレッカーサービス無料を謳っていますが、実際に使っている方は少ないでしょうねww
(実はこれでレッカー利用通算2回目です、あはは)

もう一つのラッキーは、エンジン停止が目的地の1キロ程度手前だったこと。
レッカーを待つ間、光研電化さんまで部品の箱を抱えて歩いて持っていくことができました。
とにかく当初の目的は達成できたわけです (ポジティブシンキングですw)

アンラッキーなことは、コロナの影響でレッカー車同乗はできなかったということ。
一緒に行った嫁さんと電車ですごすご帰りましたとさ
まあ、ずっと外出自粛していた嫁さんが駅近辺のデパ地下で、久しぶりに買い物を楽しくできたので、それはそれで怪我の功名だったかも…完全な言い訳ですw
(もちろん、レジには一人で並びましたよ)

…以上がこのGWの出来事でした

おおい! ミニは結局どうするのだ? と言われるでしょう。
実はこれは現在進行中です。

ミニに詳しい方なら、”あーこの現象なら原因はバキュームホースの亀裂でしょ、交換したら一発解決!”というと思います。
ワタシもそう思い、早速シリコンホースを購入して対応したのですが、残念ながらこれではありませんでした。

ミニのECU(MEMSと言います)にパソコンを接続して ログをとって…なんて作業を昨日行っていました。
で、原因(と思われるもの)を発見しましたよ! で、すでに必要部品を発注したところです。
結果は来週末の作業にて! さあどうなることか。
基本はトラブルですが、”仕方ないなあ”と笑いながら修理できるのがミニのいいところです。
(あくまでも、セカンドカーだから笑って済ませられる話になるのですけどねww)

それにしてもMEMSロガー、楽しいです 。 まあいいわけですな 結局 あはは。
どんな調査結果だったかは次回紹介しますね!これが大正解、なことを期待しています。

Posted at 2020/05/10 13:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2020年05月05日 イイね!

Stay Home(?) な連休の過ごし方

Stay Home(?)  な連休の過ごし方
けいぞおです。

御多分に漏れず新型コロナウィルス関連影響が出ています。
まずは4月初旬からテレワーク(在宅勤務)をぼちぼち。
その後強制的にテレワーク必須状態になりました。
テレワークって全然気楽じゃないですねえ…部屋でずーっとパソコンを見たりオンライン会議をしたり(海外との会議も多いので時間制約がなくなっていたり…)

で、最後は4月27日から5月1日まで休業、になりました。
仕事はしなくてはいいものの、何しろ”STAY HOME”ですから、なんか不完全燃焼の毎日です。
そのまま通常のGWに突入し、今に至る…なのです。

久しぶりにブログでも書いてみようと、この1週間強やってきたことを書きます。
まずはトビラ写真、もともとGWの期間中に計画していたHY51フーガの車検です。
非常事態宣言特例で、6月まで車検延長を認められてはいるのですが、なんか気持ち悪くて‥おかげで、予約はスカスカの状態だったし、車検場も人が少なくて安全でした。不要不急といえば確かにそうなんですけどねえ。

いつもの通りのユーザー車検…というか、車/バイクを所有し始めた学生の時からいままで一度も車検を外部に頼んだことがありません。

それにしても車検毎に”この車を選んで本当によかった”と毎回感じます
それは費用!
並べてみると
・自賠責保険:21,500円(毎回安くなっていってますね、前回は25,830円でした)
・事前検査費用:3,300円(昔は一発勝負をしていましたが、光軸が面倒なので自動車検査場前にある予備車検場に持ち込むことが常になりました、ついでに自賠責もそこで)
・検査費用:1,800円
・で、ここが重要! 重量税:20,000円! エコカーの適応を受けられます
  通常のガソリンエンジンのフーガだと 32,800円です、これは大きい!

…ということで総額46,600円ポッキリ!いやあ、予想より安くてラッキーでした

トビラ写真は検査ライン入り口です(本当は撮影は…ゴニョゴニョ…)
実は今回車検ラインよりも、事前の車両検査のほうが怖かったのです。普通はライト類や、クラクション、ワイパーなどの動作確認、と言う簡単な検査なのですが‥

怖い、と言う理由はこれ!
レカロシート左右
レカロシートです。
正確に言えばシートの土台(シートレール)のほう。
整備手帳に書いていますが、レカロからはY51フーガ用シートレールがリリースされていない!
なので、BRIDE製のレールを使っています。

"で、何が怖いのさ?”と聞かれるかもしれません。
ワタシには昔、社外シート&車検にまつわる悲しい思い出があり…
このため、社外シートを車検に出す前に毎回しつこいほどネットで調査をしていますww
実はこのシートをつけたときから気にはなっていたのです。

”最近、車検におけるシートレール強度証明チェックが厳しくなっている”らしいぞ、という話

以前のユーザー車検では社外品シート(コブラバケットのようなヘッドレストのないものまで!)装着に何のおとがめもありませんでした。
それが、シートそのものの強度証明が必要となり、さらにその後シートレールにも適用されてきていました。
しかし、さすが天下のレカロ。(BRIDEもそうなのですが)
ちゃんと国交省(なのか?)に強度書類を提出していたので、純正を示すステッカーがあれば、それだけで検査パスできていたのですよ。
V35の時に付けていたレカロフルバケも全く問題なし!でした

それが、最近は”強度証明書の写しを現場で見せる必要が出てきたらしい”というのがネットに上がっているのを発見したのです。だんだん厳しくなってきてるのですよ

しかし!BRIDEからはBRIDE製シートとの組み合わせしか強度保証書が出てこないときたもんだ。まあ、そりゃそうか、と言うのはありますけどね‥

もしこの辺りを検査員に言われたら…、家に帰って純正シートに戻すしかなくなる
ミニだったら簡単に交換できますが、フーガのフル電動本革シートは…鬼のように重い!!
あれは嫌だなあ…。

どうしたものか…、とあれやこれや(ここでは書けませんがw)考え/準備して臨んだのですが。。。
結局何もおとがめなし。えええ??
”社外シートですね”というコメントすらありませんでした。
このような色合いだったので、純正品と思われたのかなあ…いやいや、そんなはずはないのだけど

とにかく、ここは静かに受け答えをしてスムースに車検完了です!!
車検完了!
いやあ、肩透かしと言うか‥まあ、終わり良ければ総て良し、です。
すぐにささーっと車検場を後にしたのは言うまでもありません あはは。

あ、話は前後しますが、車検の前に 油脂類(エンジンオイル、デフオイル)も交換、さらにこんなものも交換しました。
バッテリー交換バッテリです。
左が今まで使ってきたもの(2013年2月製なので7年以上使用!)、右が交換品
…とはいってもこれは再生バッテリです。安さ一番!
再生バッテリ、馬鹿にできませんよ。チャージャで充電すると満充電までの時間が短い!
←これって、使用期間が長いものは充電完了までの時間が長くなっていくのです。
 参考に今まで使っていたバッテリを同様に充電すると3倍くらい時間がかかりましたよ。

再生バッテリー、ちゃんとしたところから購入すればそれほど心配するものではありません。
それにしてもフーガハイブリッドのバッテリは持ちがいいなあ。外した方も実際のところまだまだ使えそうなのですよ(驚)
一応作業用に取っておくことにしました。

さてさて、その他にも ”STAY HOME"=”我が家の敷地内にいる限りはOK"と拡大解釈して、作業三昧の最近です。

まずはミニ

エンジン回りを分解したり…
ミニタイミングチェーン

室内のヒータを外して、ヒータコアを交換してみたり…
ミニヒータボックス取り外し

フロント足回りのブッシュもろもろを交換してみたり…
ミニフロントブッシュ交換

バイクに関しては…

ヤフオクでなかなかいいフロントブレーキローター(ベルリンガーというフランス製。6本スポークのほうですよ。しかも鋳鉄ディスク!)を入手したので交換してみたり…
バイクフロントディスク交換

スズキ純正ですが、ちょっといいオイルに交換してみたり…
バイクオイル交換

そのまま一人で箱根に行って、タッチアンドゴーで帰ってきたり…
これはダメでしょーー!!
でも、本当にこの撮影だけ30秒駐車してすぐ帰ってきたんですよ(まあ、明らかに言い訳ですが‥)。
それにしても!意外に人が多かった…
しかも、車やバイクの団体さんがマスクもせずにタムロッてる…怖い怖い。

大観山駐車場にて富士山と

あ、ものすごく他県ナンバーだな、うちのバイクw
(それにしても他県ナンバーバッシング…、”国民総学級委員長”状態はいかがなものかなあ、とは思いますが…。”神奈川県民です”シールでも作るかなあ。笑)

…と、それなりに充実した毎日を過ごしています。ww
こんなことでもしないと、コロナ疲れでヘロヘロになりそうだもん。
あ、全然”不完全燃焼”ではないですね。あははは

上記作業の紹介はこの1週間作業全体の半分ぐらいかな。
他にもいろいろやっているのですが、それは上記の詳細も含めて今度整備手帳にアップしますね。

それにしても…緊急事態宣言、5月いっぱいまで延長ですか…
連休明けもテレワーク、もう頑張るしかないなあ。
(管理職は賞与減額などの話も出ているし…厳しいものです、はぁぁぁ)

さて、明日は何しようかなww

そうそう、たまっているパドルシフト取付けや以前の整備手帳もアップしないと(フーガだけでなく、バイクもミニもたまってる~)
Posted at 2020/05/05 21:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21
エンジンを弄ろう その9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 22:58:01

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation