毎年12月31日には同じ題名で、その年やってきたことを紹介しております。
昨年も、”もう改造するネタがなくなったから打ち止めではないか?”と考えておりましたが…ご存知のとおりです(笑)
振り返ってみると
1月
・何かと工具を集め始める(明らかに改造ネタがなくなってきた証拠…)
・
ガレージけいぞおマークをZackが書いてくれました。
まさか、このマークがアレだけの成長を果たすなんて、思いもしませんでした
・Zackへ送る日産純正部品を色々購入&送付。
特に
R35 GT-Rのドアハンドルのサービス部品を日本で始めて購入した個人はワタシじゃないでしょうか(笑)
2月
・V35足回り改造実施
フロントに4WD用のアッパーアーム取り付けて強ネガキャン化(車検対応)
リアに超偏芯カムボルトをつけてよりアライメントを標準化
・ミニ大改造2008発動
外装ドレスアップから窓ガラス交換と色々やりましたね
3月
・Garage KEIZOウェブサイト@USオープン。
ただし、ワタシは一切関与していません(笑)
・英国の友人Chrisに色々ミニ部品購入&送付を依頼。
Zackといい、Chrisといい、偶然とはいえ現地に友人が出来たのはありがたいです。うんうん。
・ミニヒーターコア取り外してオーバーホール
…だんだんいじるレベルが上がっていきました
・ミニヘッドランプをCIBIE旧型に。真空蒸着メッキは今後も何かに使えるかなあ
・やっぱりやってきた誕生日
ついにバカボンのパパと同じ年齢になったことに感慨もひとしお。
41歳の春…
4月
・ミニ足回り改造
・ミニタコ足&マフラー交換(3本目)
タコ足との戦いは熾烈だった…
・ミニエアコンガスチャージ
自分でやってみると意外と面白かった。
・ミニのタコメータをV35のサブメータと同じPIVOT白タイプに変更
これはかなり気に入っています
・ミニ足回りのリフレッシュ+自家アライメント実施
意外と自分でアライメントをやってもちゃんと走りました
・バイク関係の工具を買い始める。新たな危険が(笑)
5月
・バイクのタイヤを自分で交換、さらにバランス取り
木製ビードブレーカーが大活躍!こんなことも自分で出来ますよ!
・ミニクイックシフト装着+シフトブッシュ強化
・ミニスリックシフト装着
シフトのセンタリングのための部品、結局外しました。
・ミニに1DINオーディオ装着
・US製ボンネットダンパー共同購入開始
・Garage KEIZOフェスティバル@カリフォルニア開催
…なぜかこちらもワタシはまったく関与しておりません(笑)
もちろん現地に招待されてもいません…ははは。
・英国の友人Chrisと奥さんの実夏さん、来日。
奥さんの里帰りですね
・ミニにETC取り付け。
ヤフオクで格安だったので遊んで装着しましたが、意外と活躍しています
高速道路をミニで走るのはかなり勇気が必要です(笑)
いつ壊れるか…なーんてことはないんですけどね。
・ミニフロントスタビ装着
・ミニのECUに改造を始める
意外に電子制御エンジン車なんです、うちのミニは
6月
・ミニのタコ足途中にO2センサー用ブラケットを溶接(これは依頼)
社外空燃比センサー(PLX社製R300)をつけるためにやりました。
・Chris&実夏さん、我が家に来襲。
うちの嫁さんとも意気投合、来年も来るとか??
・ミニに燃調補正装置(APEXi S-AFC)装着
空燃比計のデータをベースに補正をかけました
・V35に米国STILLEN製フロント/リアスタビ装着
これはかなり効果がありましたね。
・ミニサブフレーム強化ブッシュ装着
・ミニに燃調測定を理由にノートパソコン増設(笑)
走行中のデータロギングは結構楽しいです。
ミニの燃調マップを見て遊んだりしました。
そうそう、これをベースに燃調見直した結果を紹介していませんでしたね
結構良くなりましたよ
・V35のATポジションインジケータ製作開始(そして挫折)
久しぶりに電子部品でも作ってみようと思いつきましたが…
ATコントローラの信号解析をしている途中にオーディオが死亡
こちらの対応のために、計画凍結してしまいました。
…と、今思い出しました(笑)いつもながらのスチャラカ改造の賜物です。
来年早々インジケータ製作復活しないとね。
7月
・V35オーディオ不調(ヘッドユニットRCAヒューズ切れ)対応騒動
外付けアンプ~配線~ヘッドユニットまで疑って何度も脱着…
こういう不毛な作業はだいっ嫌いです。
・ついでに謎のリアフロア浸水事件
…未だに原因不明。再発もしていません。
・浸水のためにリアカメラ制御ユニットがオシャカ。
代わりに格安の社外カメラに交換。見た目は純正と同じに。
・V35のオーリンズ車高調、リアショックアッパーを標準のピロタイプから日産純正ブッシュタイプに変更、異音が消えました!
・V35オーディオ修復だけでは悔しいので、そのまま外付けアンプ変更!
さらにトランク内にアンプボード自作
…しかし、例のUSリアタワーバーがつくかどうか、未だに心配
8月
・オーディオ騒動での悔しさがかなりあったのか、そのままV35オーディオ改造に突入(笑)
スピーカーを米国Diamond Audio製に交換
夏休みの工作として、フロントドアアウターバッフルを自作
ついでにドア周りデッドニング再作業
…8月はほとんどこの工作関連ばっかりでしたね。
項目は少ないですが、内容が…
9月
・V35車検、もちろん”対策作業”が必要です(笑)
・V35ナビバージョンアップ
初めてLAN経由での地図アップデートでしたが、まさか一晩かかるとは
・V35フロントアッパーリンクを元に戻す。
→不本意だけど結局フェンダーモールをつけることに
・V35オーディオ電源強化(キャパシタ装着)
・ミニアクセサリ電源不調対応(バッ直リレー化)
10月
・USセンター温度表示ユニットに交換
…ここからUS G35パーツ取り付けトライアルが始まります
・US独立時計装着
当然ながらダッシュボードカットの暴挙(笑)に出ました。
・V35リアサス剛性アップ改造2点
11月
・バイク改造部品(ヨシムラカム、レーシングキャブ)購入
これらのために最近の改造をやっているわけで…
・USメーターに交換、一度挫折しかけて何とか成功!
国内、および北米の整備要領書と首っ引きで色々調べました
・V35フロントガラス破損。
実は動物がぶつかったのですよ…怖かった。
冥福を祈ります
・ハイパーレブ取材受けました。
雑誌取材はクラブスカイラインについで2回目
12月
・USリモコン調査、結局使えないことが判明
・US自動防眩ミラー取り付け。窓ガラスが割れたので取り付けがぐっと楽に(笑)
・USコンパス測位ユニット取り付け
完全にお遊び部品です(まあ一連のUS部品はみんなお遊びですが)
これで、大体運転席から見える部品がUSDMになりました。
…特にその道に走りたいわけではなかったのですが、気がついたら…ははは。
・ハイパーレブ発売!
Dress UPにエントリー事件発生。悔しいです!!
・V35ドア下リップシール交換
・V35フロントタワーバー装着
個人的には元々ボディ剛性の高い&ダブルウィッシュボーンタイプのフロントサスのV35にタワーバーは必要か?と思っていましたが、やっぱり効果はありましたね。現在共同購入化について検討中です
・バイクエンジンパワーアップ作戦発動
…今に至る。本当に今日もやっていたりします。
結局、今年も色々やってしまいましたね(笑)
かかった費用のことは考えないことにしました。ははは。
今年もZack便注文(エアバッグに加えUSテールなど幅広く展開をしましたね、今年は)された皆様。ありがとうございました。
来年早々、タワーバー(フロントと近々リア)の効果を見て共同購入を始めますのでそのときは是非是非。
今年も一年ありがとうございました。
来年もいつもどおりの”行き当たりばったり改造”のスチャラカさでやっていきますので宜しくお願いします。