• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

やってくれるぜ!上海航空

やってくれるぜ!上海航空飛行機の中で2時間弱、上海空港を出発しません…

英語での説明もないし、なにが起きているのかわから〜ん(°_°)
周りの中国人は大騒ぎをはじめたが、これまた何を言っているのかわからん。
どうしろっつーんだよぅ
Posted at 2014/07/20 12:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2014年07月19日 イイね!

なぜか中国、なぜか上海

なぜか中国、なぜか上海今週から来週まで2週間中国に出張にきています。
今週の頭は中国の奥地の方まで(武漢よりさらに西の方)行ってきました、それはもうすごいところでしたよ(^_^)

後半は上海のほうに来ています
今日はいちにちフリーだったのですが原因不明の風邪で半日寝込んでました…近所の薬局で風邪薬を買うのも大変だった、身振り手振りで症状を説明して何とか入手しました。

夕方ぐらいになって体調がなんとか戻ってきたので
トビラ写真のところに行ってきました。
上海タワー…と言うのかな?とにかく周りもものすごく高層の建物だらけです

ちなみに移動は地下鉄でした
1人で移動したけど特に怖いことはないです

とにかく人々が力強いということだけは確かです
食事も適当に入って日本語と英語で無理矢理注文しました(^_^;)なんとか通じるものです

明日は飛行機で1時間ぐらい離れたところに移動です
楽しみだなぁ
Posted at 2014/07/19 22:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2013年09月10日 イイね!

5年ぶり2回目のニコイチ作業(笑)

5年ぶり2回目のニコイチ作業(笑)さて、今回は車の話ではありません。

トビラ写真、別に合成写真じゃあありません(笑)
FUJIFILMのコンデジ、F100fd です

5年前に最新モデルとして購入したものです。

あ、ちなみに当時購入したのはトビラ写真の右側のほうです。
こいつがですねぇ…

一つ下のブログで、オイルキャッチタンク周りのメンテナンスを行ったとき。
すべて完成して、ヨーシとばかりにボンネットを閉じようとしたら、うまく閉まらない。
おかしいぞ!と思って改めて勢いをつけて閉めたのだが、それでもダメ

ボンネットを再び開けてよーくみると…あ。
グリルの上あたりにこのデジカメを置き忘れていたのです、あーあ。
恐る恐るデジカメの電源を入れるとピコピコっという起動音とともにレンズが出てきました

おおおお!うちのデジカメは丈夫だ、と喜んでいたのもつかの間。
よく見ると液晶表示部がぐちゃぐちゃ…ここに集中的にものが当たって見事に破壊されていました…はぁぁぁ。

まあ、元々このブログ用にと作業の様子をメインに撮影したため、表面がボロボロになっていたし、もう5年も使ったので、いっそ新品に!と考えましたが…いや待てよ。

で、このトビラ写真になったわけです。5年前に行ったニコイチ作業の再来です。

外観はきれいだが、機能スイッチが不動…というジャンク品を入手しました、なんと1500円。
これがトビラ写真の左側です。

裏返して見ましょう


右側のマイカメラはやっぱりボロボロです、アルミの外殻が変形しております。今回の失敗でついたわけでなく、前々からのキズ…取り扱いがラフなんですよねぇ、ワタシ。
すでに一度分解して液晶ユニットを外しておりました。
今回入手したものは一箇所傷があるものの外観は全く問題なし!

早速分解です


いきなりここまで来ます(笑)精密ドライバがあればここまでは簡単。
ただし、FUJIFILMのカメラの特徴として特殊なビス(ねじ頭がY字のタイプ、普通は十字のプラスねじなのですが)が数箇所使われています。専用の精密ドライバをアストロプロダクツで購入、490円。

外殻の比較


上が今までのカメラ、下が今回購入したもの
うーんぜんぜん違う(笑)





いろんな角度から。
それにしても今まで使っていたデジカメの外殻はどこから見てもへこみやキズだらけ…ww
よくがんばってくれました。

ということでニコイチの作業は以下の通り
・外殻は当然購入品を使う
・問題の液晶パネルも購入品から
・スイッチ類が不良ということなので、こちらは元カメラから
・本体ユニットは…とりあえず元カメラのものを使おう

で、組み立て


上記の方針で部品を集めて1つに組み立てます。
ねじが場所によって微妙に長さが違うので注意。
で、完成~! あ、写真を忘れた(笑)

で、改めて新旧スイッチを入れてよーくみると…うーん。
レンズの出方のスムースさ、レンズの中身の汚れ(に見える部分)が購入品のほうが良いように見える、僅かな差なんだけど。

ということでもう一度分解して、ユニットは購入品のほうに入れ替えました(笑)
楽しんでやりましたから平気。
残った部品はこんどの修理用として残しておきます(こうやってまた部屋に部品が増えていく…)

お安く綺麗に、元通りになりました。
このモデルは1/1.6サイズのCCDと1200万画素というスペックで、今の小型CCD&高画素モデルに比べ余裕があり、一部では名機と呼ばれていたものです。
今のラインナップはコンデジのハイエンド化が進んでしまって、良いなあというモデルはものすごく高い…

ところで、これらの写真どうやって撮影したか?不思議でしょ。
正解はこれ!







実はもう一台中古の極上品を格安で入手していました(笑)
こちらを先に見つけて購入した後に、ジャンク品を見つけたのです…買わなければ良いのに、やっぱり面白そうだから入手しちゃいました。

2つ並べて動きを比較したり撮影画像を比較して遊んでいます…アホです。
まあ、こちらの銀色のほうはまた娘にプレゼントです(笑)

これでまたブログアップができるぞぉ

なので、まだまだ使います!
Posted at 2013/09/10 00:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2013年07月27日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 5月:こんなところにも行きました! ~

2013年上半期を振り返る ~ 5月:こんなところにも行きました! ~さて、週末ごとにアップしている”2013年上半期を振り返る”シリーズ、5月までやってきました。

5月は特に車いじり、バイクいじりの話は出て来ません。

その代わり、トビラ写真のところに行って来ました!

静岡県にある、航空自衛隊静浜基地で行われた航空祭です。

特に軍事オタクというわけではありませんが、航空祭は興味がありました。
ただ、行ったことはほぼ無し。

以前行ったのは、確か小学生のころ。
福岡県の築城基地で行われた航空祭。
あのころはブルーインパルスがF86セイバーを使っていた時代でした、古い!

さて、時間ぎりぎりに現地に到着。
クルマはJRの一駅隣の駐車場において、電車で移動。駅からはバスを使って現地に行ったのですが、道路は結構混んでいたなあ。もちろん最寄り駅の駐車場はすでに満車…
一駅ずらした作戦は成功でした!

現地の観覧席(まあ滑走路脇の芝生の広場なんですけど)はそれほどごった返していません。

早速現れたのがこれ!



RF4E 戦術偵察機です。
これは、F4Eファントム戦闘機をベースに偵察に特化した改造を施したもの。
2機やってきました

旋回しているところをパチリ



機首の部分に各種カメラが収められた窓が見えますね。
もちろん、敵地の偵察ではなく災害地などの確認が主な任務とのこと。

さて、次にやってきたのは





…うまいアングルの写真が撮れませんでした…ちなみに使用したのはNIKONの古いデジタル1眼+300mmのレンズです

これは一見 F16ファイティングファルコンに見えますが、本当は航空自衛隊のF-2戦闘機です
F16をベースに日本とアメリカで共同開発、オリジナルから翼面積を広げてより旋回性能をアップさせた機体です。

極低速から高速までいろんな速度で進入したり、グイーッと急旋回するパフォーマンスを見せてくれました。

さらに


やっぱりこれです。F15イーグル。
個人的にはこれが一番かっこいい戦闘機だよなあ、と思っているもの。
なかなかいいアングルで撮れました、操縦席も見えている。

そのほかにもこういう角度から



旋回時の写真です、これでは見えにくいですが翼端に雲を引いています。
なかなかかっこいい!またアフターバーナーの重低音もものすごかったですねぇ。
(まあ、基地近くで毎日この音を聞かされている人はつらいと思いますが…昔厚木基地の近くの社宅にいるときは米軍のF18ホーネットの音がうるさかった…)



さらに違う角度から。
これもコックピットが写ってなかなかいい写真に撮れました。
やっぱり機体がきれいですねぇ

展示飛行はジェット戦闘機だけではありません



このようなヘリが、ホバリングして救助活動のデモンストレーションをしてくれました
…実は航空祭の終了後、このヘリが帰っていくときにものすごいアクロバット飛行を見せてくれました。急激に機種を上げ下げしながら地上すれすれをNOEする技、すごかった

その間、地上ではこのような展示も





輸送機、輸送ヘリの地上展示です。
貨物室を開放して一般公開していました。見たかったけどものすごい待ち列であきらめました。

またこの近くには数々の練習機の展示や出店がずらっと並び、ものすごい人だかり!
前述のとおり、軍事オタクではないので特にグッズなどは買いませんでしたが、結構大盛況のようでしたね。

さらに


練習機 T-7による編隊飛行です。
航空祭のあったこの静浜基地はかなり小型の基地で、基本は練習がメインとのこと。
このような練習機が10機で編隊飛行する姿はなかなか見ものでした。

さて、いろんな展示飛行が終わり、ちょっとの待ち時間(近くの民間航空路との折衝だそうで)の後、メインイベントが始まりました。

メインイベント…といえば、とうぜんこれでしょう!



ブルーインパルスです!
残念ながら離陸から始まるパフォーマンスはなく、基幹基地である松島基地から直接飛んで来ました。
この写真は今回撮影した中で一番気に入っているものです。

他にもいろいろ撮影しました




↑これも好きなアングルです。





それまで飛んできた展示飛行でも2機の編隊を見せてもらいましたが、さすがにブルーインパルス、機体間の距離が狭い!
家族みんなで”おおおおおーーー”と騒いで見ていました (笑)
ということで、その他のパフォーマンス写真はなしです…

いやあ子供のころに見たF86でのブルーインパルス展示飛行を思い出しました。
天気も良く、いい一日でした。娘も喜んでいたしね。

おかげで日焼けもものすごかった…
Posted at 2013/07/27 22:53:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2013年07月06日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 3月:恒例の”あれ”+高額買い物 ~

2013年上半期を振り返る ~ 3月:恒例の”あれ”+高額買い物 ~”2013年上半期を振り返る”シリーズ、3月に突入です

3月? 3月といえば恒例のあれでしょ。

しらない?

ワタシの誕生日です。 

ということで、トビラ写真は これまた恒例の嫁さんの手作りケーキです。
…今回は正確にはケーキではなく、アップルタルトだったんですけどね。
最近は年齢のろうそくも乗らなくなりました、気を使ってくれたのか…笑


毎度毎度同じことを書いていますが、この歳までこんなこと(笑)をずーっと続けているとは…ありがたいことです。20代のころから変らない ははは。

さて、そういう私は誕生日プレゼントをもらいました。私から(笑)

これです!


これは何でしょう?
あ、車の部品ではありません。もちろんバイクでも ww

これはSONYのプロジェクター VPL-HW50ES です。
詳しくは、上記リンク先(SONY公式HP)を見てください。

ま、スクリーンに映し出し映画のような大画面で見ることが出来る、あれです。


大昔のV35部品取り付けオフ会や個人的な部品取り付けで我が家を訪れた方は見たことがあるかもしれませんが、もともとプロジェクターはありました。

これです


こちらもSONY、 VPL-VW10HT です。
液晶プロジェクタの黎明期に発売されたSONY初号機で、これでも”驚きの低価格!”といわれたモデルです。
自宅新築の際に、勢いで取り付けたものでした(笑)。今ならこんな値段のもの、買わないだろうなあ。
ということで、天井に内部配線や、コンセント、吊り下げ用補強などを最初から行っていました。当時は"ホームシアター”という概念が住宅業界にまだ浸透しておらず、設計担当&建築担当の方に説明するのが大変だった…。

新築(2000年です)時からもう13年、このプロジェクターも結構使っているかといいますと…


これは前プロジェクタのシステム画面です。
”ランプタイマー”というのが使用時間です、なんと207時間しか使っていない(笑)
映画100本分ぐらい、13年間で。 普通なら1000時間とか2000時間とか言う人も多い
(ランプの寿命は確か2000時間ぐらいだったかと)

理由は娘。 小さいときは怖がりで、暗いところとか大音響を嫌がり、せっかく家族で楽しもうと思っていたプロジェクターはほとんど使われなかったのです。ああ、もったいない。

といっていたら、時代はどんどん技術改革が進んで、フルハイビジョン対応、明るさ大幅アップ、なのに値段は半額以下…なんてモデルが今の主流になってしまっています。
勢いあまって”箱換え”なのです、こういう機材にはそういう単語は使わないか ww

改めて新プロジェクターをアップで


大きさはほぼ今までのものと同じ、近くで見るとでかいです。
小型のウミガメぐらいか…って分からない比較だ(笑)
最近はピアノブラック色が流行のようだが、天井色に合わせて白を選びました。
天井つり金具は今までのものを完全流用できました。こういうところはSONYさすがですね。
(この金具、思ったより高いのです。付帯出費を抑えるには同じメーカーの新型を買うほうがお買い得…ね、うまい戦略でしょ)

電源は前述の天井コンセントで問題なかったのですが、問題は映像配線でした。
このモデルはHDMIコネクタがメインです。今のデジタル機器には標準の規格ですね、液晶テレビやHDDレコーダなどもこのコネクタです。
しかし13年前にはこんなものなかった。当時はD4端子とかS端子とか… 
何が言いたいかというと、せっかくの天井内配線をしたものがまったく使えなくなったことです。
再度配線をしてもらおうとして設備会社に見積もりを取ってもらったら、驚きの10万円コースでした!
さっさとあきらめて自分で壁にモールを使って配線しちゃいましたけどね。本体の1/3もかけて配線隠しはしませんもん。次回の入れ替え時にまた規格が変わっているかもしれないしねぇ


あ、私のブログをよく読んでいる方はもう分かるでしょう。
こんなネタにこんな長文、とても喜んで興奮している証拠です(笑)


さて、その映像はこんな感じです




映像はウィルスミスの”メンインブラックⅢ”より。
スクリーンは120型の手動引き出しタイプです、表面はマット仕上げ。
こちらは今までのものを使いまわします。
画像位置が低いのは、ちょうどソファに座って正面ちょっと上に見えるようにしたため。

いやあ、驚きました。13年間の技術革新はすごいのですねぇ。
フルハイビジョンの精細さ、発色のすばらしさ、映像補間技術によるスムースさ、どれをとっても前プロジェクタと比較になりません。感動しました。

あ、それほど良く見えないのは私がデジタル1眼をオートモード&手持ちで写したからです。
手振れでピントが合っていない…

音響はもちろん5.1ch DTSにも対応です。
勢いあまって3本ぐらい連続して映画を見ましたよ ははは。

そうそう、大画面フルハイビジョン…ということで、ソースはBD(ブルーレイディスク)でしょ!ということでこちらも勢いでBDプレーヤーも購入しちゃいました。
といってもPS3ですけどね(笑)しかも型落ちの中古…ゲームするわけじゃないのでこれで十分。

さらに、なぜかPC用のBD-Rドライブも買ってしまいました、なぜ??(笑、まあそういうことです)

最近はレンタルビデオ店ではBDをメインに借りています!
実際比較するとDVDには戻れません。



本当は…


これを使えば、なんと3Dにも対応できちゃいます、すごいね。
AVシステム専門店で3D映像のデモを見せてもらって、これまた感激したのですが…

なにしろ1個1万円ぐらいするもの×家族3人分…ですので、ここは"勢い余”れませんでした(笑)
でも、近い将来導入するかなあ。でも3D映画ってつかれるしなあ。

まあ、なんていう誕生日でした!というはなしでした。
クルマのパーツよりかなり高い買い物で散財しちゃいました、反省。
おかげで車/バイクの改造は費用を"エコ”にがんばっています、ははは。
Posted at 2013/07/06 08:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation