• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2007年03月23日 イイね!

バシッと止まろう作戦、完了!

バシッと止まろう作戦、完了!バシッと止まろう作戦、完了しました。

先日紹介したENDLESSのブレーキパッド、SS-Mを取り付けたのはもちろんですが、もうひとつ重要な部品を取り付けました!
写真の通りです。

ドリルド&スリットブレーキローターです。
もちろん前後とも交換です。
本部品は日本で販売されていません、アメリカのR1Conceptというショップで作られているものです。
向こうのアフターマーケットはいろいろあって面白いですね。

eBayでこれを見つけて、友人のZackに代理購入をしてもらいました。
で、昨日彼と彼の彼女がうちに来るときに持ってきてもらったのです!
彼はアメリカの自宅から我が家にブレーキローター4個!を持ってきたのですよ!!
他にもいろいろ持ってきてくれていました。
こちらが頼んだとはいえ、本当にありがとう!
とてもいい奴でした。明日も会うけど。

しかも、日本では考えられないほど安い!
アメリカの奴はピンからキリまであり、これはいいほうらしいです。
ドリルの周辺にきっちり面取りをしているし、スリットもピシッと入っている。

取り付けてみると…うーんカッコいいぞ!!
ホイールをつけてもかなり目立ちます。
これで総投資額4万弱とは思えないでしょ。

で、肝心の効きはと言うと、バッチリです。
中古のパッドということもあり、当たりもすでについていきなり効きます。
鳴きも全くなし。
ただ、冷えているときはちょっと効きが悪くなるかな。
でもドリルド&スリットローターのおかげか、ちょっと走ってブレーキを数回かけただけでしっかり効くようになります。

大満足!!でした。
Zack、ありがとう。

明日は大黒ふ頭に集まりZackとうろうろしましょう。
残念ながら彼女は来ないようです。
Posted at 2007/03/23 21:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2007年03月21日 イイね!

またまたポチッと…

またまたポチッと……またやってしまった。

ポチッといっちゃいました。
写真のものです。
昨日落札→今日直接引き取りという、いつものパターン(笑)

前回の”冷え冷え大作戦”に続いて、今回の作戦はずばり!

バシッと止まろう、作戦です。今考えました。

某オークションで見つけました、エンドレスのSSMです。
…まあ、サーキットではなくロードユース用ですので、これぐらいかと。

新品だと数万円するものが8千円、しかも珍しく17インチローター用のものだったので迷わずポチッと。(少しは迷えよ、俺)

本作戦はこの部品だけではありません、後日装着する時に紹介しますので請うご期待。

ついでに…というか、勢いで…
同じ出品者が出していたZ33用純正タワーバーも2千円で一緒に買ってしまいました。
つくかって?それはまだ分かりません(笑)
まあ、つかなかったらぶった切って何かに使えるな~というノリでってことで。

SS-Mの紹介ページを掲載しておきます。



Posted at 2007/03/21 23:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2007年02月26日 イイね!

3月3日にさらにこの作業も行います

3月3日にさらにこの作業も行います昨日開催を宣告した”NISMO足交換ショー”ですが、さらに作業が追加されました。
RSSのメンバーである、yusuke77さんの300GTフレアレッドに以下の改造をくわえます。
・後期セダンMTのみに採用されている17インチキャリパ&ロータに交換
・ブレーキホースをすべてステンメッシュに
・当然ブレーキフルード全交換

結構手堅い改造ですね。

写真は以前私の車で行った時に撮影したものの使い回しです。
結構ローターサイズがでっかくなるでしょ。
(ちなみに金色のキャリパーは前のオーナーが塗っていた物です)

時間割としては
10時~:足回り交換ショー(1.5時間ぐらい)
昼食
14時~:ブレーキ交換ショー

ってな具合です。
興味のある方は是非ご参加を。

RSSステッカー販売もやりますよ(しつこい)
ちなみに、本日までに入金完了されている方の分はすべて発送済です。
近いうちに届きますので、楽しみにお待ちください。
多くのかたから郵送希望のメールを頂き、感謝しております。
入金確認次第、毎日発送をしております。
引き続き募集していますのでこちらまでメールしてくださいね。

→rss_sticker@ybb.ne.jp

土曜日晴れるといいなあ。
Posted at 2007/02/26 22:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2007年01月21日 イイね!

最後の天王山(それほどでもないのですが…)

最後の天王山(それほどでもないのですが…)さて、今日も晴れました!
朝から最後の作業です(まだ小さいのは残っていますが)

ここでやっと正解を書きます!
ブレーキマスターシリンダの交換です。
先日このブログで”いらないもの”としてブレーキブースタとの接続部形状を間違って購入した1インチシリンダを紹介しました(すでに他の方の車に装着済みです)
そこにコメントしていただいたのがあじあんさん。
ちょうど私の逆です、ノーマルブレーキのM35ステージアにVDC付用のZ33初期型マスターを購入してしまったと言う話です。
何とか取り付けようとブースタ側に飛び出したピストンを切断したらしいのですが結局装着できなかったというお話。
直接相談させていただいたら、譲っていただけると言うお話!大変感謝です。

もちろん切断されたピストンを元に戻さなくてはなりません。
パーツリストを調べてみるとこの部品は単品で存在せず、オーバーホールキットとしてシリンダーの中身ほとんど全部がセットになったものを購入しなくてはなりませんでした。5千円以上します(!)。
ということで、まずはあらためて”本当に装着できるのか?”を先に調べることにしました。
送っていただいた状態でいきなりジャッキアップ状態のわがV35に当ててみたのです。当然もともとのマスターを外すことになったのでブレーキフルードラインにエアが入ることは覚悟のうえです。
当ててみると…バッチリ。同じBOSCH製ですので大丈夫と思っていましたが、安心しました。

で、早速OHキットを購入。
2枚目の写真が分解したZ33マスターとOHキットの写真です。
ここでトラブル発生。
セカンダリ+プライマリのピストンをはめ込んだ後に蓋になるパーツを装着しようとするとかなり固い。パイプをあてて打ち込みました。
その後に気がつきました。セカンダリピストンを90度間違えて組んでしまった…
これでは最後に装着するストッパピンが入らない。
慌ててこの蓋を外そうとしたが、圧入されたように動かない…。
無茶苦茶あせりました。最後はスライディングハンマーを持ち出してもダメ。
結局…この蓋をドリルでほじくって外しました。
つまり…もう1セットOHキットを購入したのです(涙)
単品で設定して欲しいなあ、日産部品販売。
1つ目は翌日に納入されたのでタカをくくっていたら…欠品だと。
で待ち続けていたのです、真相は。
なにしろオリジナルのシリンダーに戻していてもエアはかみこんだまま。
LSDを装着しても一度エア抜きをしないとジャッキを下ろせません(運転できません)。フルード代がもったいないので、ずっと待っていたのです。

それが昨日到着したという話しです。
前回の失敗はシールの油脂の問題でした。
整備要領書にはラバーグリースかブレーキフルードをシールゴム部に塗るようにと書いていたのでフルードをつけて組んでいたのです。
これだとどうも摩擦が大きかったみたい。
今回はラバーグリース(スプレータイプです)を一緒に購入しました。
これを吹き付けて組み付けると…手でググッと押すだけで組めました…(涙)
最初からこうすればよかったんだ。

天王山と言いながらあっさり組めてしまいました。
ちなみに下2枚が新旧の比較写真。
最後の1枚がシリンダを裏返したアップです
もともとのシリンダ:直径が15/16インチ(約23.8ミリ)
Z33シリンダ:直径が1-1/16インチ(約27.0ミリ)

前回Z33やクーペは15/16か1インチと書きましたが間違いでした。
Z33については前期型はブレンボもノーマルも1-1/16インチ、マイナー後はブレンボがそのまま、17インチローター化したものに1インチのマスターシリンダがついているようです。まだ正確にはつかめていませんが、とにかく装着したものはZ33の前期、VDC付用のものです。

直径で13%アップ、面積は2乗になるので28%アップになります。
これは期待できるぞ!

装着して、嫁さんと慎重にエア抜き作業(フルードは1リットル使いました)
で2週間ぶりにジャッキを下ろして試乗です。

まずはブレーキ。
マスターブースタは変えていないので心配しましたが、とりあえず問題なさそう。
いままで(後期MT用の17インチフロントローター&キャリパに変えてから)ブレーキペダルを踏んだ時、ブカ(踏み始めてブレーキが効き始めるまでのペダルストロークが長い)がかなりあったのです。
効きはじめればノーマルよりかなり良かったのでこれが気になっていました。
このブカが全く感じない!ちょっと足を踏み込むだけでガクンと効きます。
今までの感覚で踏み込むと危ないほどです。
すっごくいい感じ!

あじあんさん、ありがとうございます!!

まずはこれで様子を見ます。

さて、LSDのほう。
機械式は初めてだったのですが…。
試乗し始めてすぐの交差点でタイヤがヒョヒョヒョと鳴き(ここまでは前車に組み込んだヘリカルLSDでもおきた事です)、車体がガクガクと揺れます。
バキバキ音は発生しません。でもいかにもLSDがロックした!という音と振動は発生します。おお!

同乗した嫁さん+娘は”車が壊れているのでは?”と心配していました。
嫁さんは、怖くて運転できないと最初言っていましたが、慎重に説明したら理解してもらえました。

とにかくコーナーは楽しいですね。ググッと進む力が出る。
コーナーだけかと思ったら直進の時もまっすぐ走ろうとするのでハンドルがどっしりしていい感じ。

早速近くの広場で8の字をちょっとだけ行いました。
タイヤがヒョヒョヒョ…もうすぐでドリフト、と言うところまで来ました。
でもうまく滑らない。やっぱりATだからな、と思ってとりあえず帰りました。
後で考えたらVDCがオンになったままでした、トラクションコントロールも働いていたんだと思います。失敗失敗。

ちょっと鳴らしただけで振動や音はかなり低減しました。
でも交差点やちょっと小さめのターンをするときにアクセルを吹かすと”ガツン!ヒョヒョヒョ…”という音と振動が出ます。
面白いけどあのブルブル振動はちょっと慣れが必要ですね。

また慣れてきたらレポートします。
とにかく面白い。

あと…お手軽スポイラーは…かなり車高が低く見えます。
後日写真をアップしますね。
Posted at 2007/01/21 21:30:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2007年01月07日 イイね!

使えないもの紹介

使えないもの紹介今頃部屋の掃除をしています。
色々部品がやってきたので、今までのものを片付けないと…

で、出てきた”いらないもの、使えないもの”を紹介します。
いずれ何かの形で使うか、オークションにだそうかと思っているものです。

今日紹介するものはこれ。
ブレーキのマスターシリンダです。

V35シリーズのブレーキマスターシリンダのサイズは3種類あります(たしか)
①1-1/16インチ径:ブレンボキャリパ採用車
②1インチ径:セダンマイナー後MT&(クーペ+Z33)17インチキャリパ車(後期型ですね)
③15/16インチ径:それ以外

私の300GTは③です。
ですが、一昨年17インチキャリパ(片押し2ピストンのキャリパです)に交換しています。
特に不満があるというわけでもないのですが。
効きはすばらしいのですが、効き始めるまでのペダルストロークが長い。

これは当然ですね。
キャリパがでかくなって、キャリパピストン径が大きくなると、同じマスターシリンダー径ではブレーキが効く(一定のキャリパピストン移動量に達する)までのストロークが長くなってしまいます。

ここはせめてマスターシリンダのサイズをあげようと考えました。
で、購入したのがこの部品、もちろん中古(笑)
WGC34(旧ステージア)純正の1インチシリンダです。
2枚目の写真、シリンダーサイドの刻印でサイズが分かります。

1枚目の写真にあるフルード警告用センサのコネクタ位置が左右逆と言うところがありますが問題はありません。
取り付け寸法も問題ありません。これは狙い目。
旧ステージアユーザーでGT-Rのブレンボに交換する際、マスターもGT-Rの1-1/16インチサイズに変更する方がいますので、純正の部品が格安で手に入ります。
やったね!と落札したものでした。

しかーし!ココで落とし穴が。
私のV35はVDC仕様なのです。
VDC仕様はBOSCH(ボッシュ)製のブレーキシリンダがついているのですが、ピストンを動かすロッドの接続が全然違う(3枚目の写真の部分)
整備要領書にある断面図を見て気がつきました…ああ、残念。
やるとしたらCPV35後期のブレーキシリンダをブースタごと持ってこなくてはなりません(ブースタとシリンダの接続部の形状もBOSCH製は違うのです、少しねじってある)VDC制御のための負圧センサコネクタがブースタについているというところもVDC無しとは違います。

このステージアシリンダはVDC無しのV35片押しキャリパには向いていますね。(ブレンボ装着車は1-1/16がいいのですが、中古でも高値なのでこれを選ぶのもいいかも)M35ステージアにでっかいキャリパを移植した方もお奨めですよ。

…というわけで、私にとっては”使えない部品”となっています。
すでに引き取り手は決まっているので近々そちらの車に取り付け作業する予定です(その時は整備手帳にアップします)。

次回は…オーディオ群です、いっぱいあります(笑)
片付けないとなあ。
Posted at 2007/01/07 18:23:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation