• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

先着1名様~ (条件あり) まじめな告知です。

先着1名様~ (条件あり) まじめな告知です。相変わらずオーディオ沼にいながら遅々として作業が進まぬけいぞおです。
先週末にしっかり作業してブログで紹介~と思ったが、あいにくの雨で…はーあ。

実は中途半端な状態でオーディオも鳴らずにこの1週間を過ごすことになっちゃいました。
今週末はちゃんと晴れろよぉ!


さて、今回はそういう話じゃありません(笑)
我がオーディオ師匠、とっちん☆さんからの依頼話です。

以前、V35オフ会@福岡2011夏でそのグレートなV35を紹介しました。
オーディオもさることながら、その外装もかなり魅力的でしたよね。
トビラ写真はその時撮影したものを再びアップしました。

今回の話はこの赤矢印、バンパーです。
オフ会当日は、てっきりこれはどこぞのUSモノのバンパーだと思っていたのが、実はワンオフのオリジナル品だったということが後で判明しました。

このバンパーを満を持して販売することになったのです!
御覧になって分かるように、さりげないデザインながらノーマルのぺたっとした(全長を抑えるためにしょうがなかったのでしょうが)先端部を伸ばし、多少下に下げる、なかなか秀逸なカタチです。
また意外と丸まった下周りで、”アゴが出た”ようなタイプに比べ、かなり車高を下げても坂道でバンパー下端を擦りにくいという特徴もあります。
個人的にはとっても好きなデザインなのです。
しかもV35セダン用というレアもの!!

これを…今回特別に…(なんかテレビショッピングのようですが)
1名様モニター価格で販売!なのです。

ただし、条件があります
①横浜市内でこのバンパーの製造を行っているのですが、ここまでV35を持ってきてくれる方。
 …つまり、このモニターの目的は、作られているバンパーを販売前に装着テストをしたい(チリ合わせなど)ためなのです。
朝預けて、夕方引き取りとなります

②これが重要!対象はV35前期or中期型のみです。残念ながらワタシも含め後期型は今回のバージョンは付きません… 後期型が対象だったらワタシが手を上げていました(笑)

モニター価格は…かなりお安いです。ちなみに無着色の新品定価は10万弱となっているようです。
残念ながら、この価格は無着色状態ですが、ご希望の方は有料ですが塗装も引き受けていただけるとのこと。それを入れても、かなりのバーゲンプライスとなるようです。

つまり①の状態は無着色なので、後日正式に取り付けとなりますね。
ということで2回往復で行ける方。が条件。


どうでしょう?
もし上記条件に合致して、興味のある方はまずはワタシにメッセージを送ってください。
詳しい話を説明します。

正式に手を上げなくても、まずは聞いてみたいという方でもOK!

くれぐれも先着1名様です。
希望者はお早めに。

【追記】
みんカラ+ Office Paradox の本バンパー告知記事のリンクをアップしておきます
↓ここですよ。
Posted at 2011/10/31 22:41:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2010年01月17日 イイね!

みなさんの想像通りのながれで…さらに微妙な姿に(笑)

えーっと…

私の性格を知っている人は題名を見たら大体分かると思います。
作業中の写真がこれ



余った3M ダイノックカーボンシートを使ってさらにカーボン(風)化しています。
これは、サイドスカート部分です。
長さも2mちょっとと手持ちの残りシートにピッタリ。

まずは片側だけ作業をしたところでの記念写真です。
今回も家族総出の作業でした。
前回のフロントスポイラーのように横方向に回り込み+上下方向にもラウンドした形状と違って、直線的な形なので、意外にスムースに作業出来ました。
普段見えない下側の面も御覧のようにきれいに貼れました。

アップするとこう



やはりこのダイノックシートはよくできています。
見栄えもそうですが、貼りやすい。

今回の作業でコツがだんだんつかめてきました
①まずは温めずになるべく大きく貼る
②どうしようもないときに初めて温めて伸ばしながら面に添わせる
 →最初から温めすぎると部分的にシートが伸びてうまくいかないです
③最後に一度全体を暖めてしっかり接着させる。
 この季節だと、ただ貼り付けるだけでは簡単にはがれますが、温めるとがっちり接着します

左右が完成したので、さっそく取り付け。
…といってもフロントリップスポイラーと違ってとっても簡単に取り付けられます



前後のドアを開けた状態で、このサイドスカートを下側からすべり込ませて、プラスチックリベットに突っ込み、下側から8箇所、前後各1か所のビスを締めればOK。
珍しくジャッキアップせずに脱着出来る部品です。逆にあっけないぐらい(笑)

で、完成したのですが…またまた微妙な状態に。

順番に紹介しましょう

①まずはノーマル状態


②フロントリップだけカーボン風


③今回の状態、②+サイドスカートまでカーボン風


ね?微妙でしょ(笑)

もともとマットな色合いでかつ光の加減でサイドスカートの様子が見えにくいのですが。
なーんかいやな感じ。ははは

ちょこっと角度を変えて





今回、時間の問題といったんこの状態を見たかったので、フロントの泥除け部はそのままで取り付けてみましたが…これまた微妙な感じが。

これもカーボン(風)化するとフロント/リアの泥除けが色違いになり、どうなるかなぁってね。

最初の予想通り、見事な泥沼化。
個人的には写真で見るよりは現物の方がカッコよく見えます。
…と何とか思いたいだけなのかも(笑)

よくできたカーボン柄とはいえ、マットな色合いはなかなか微妙です。
考えてみたらこのマットな感じと、この位置は…単に前中期のV35のノーマル配色をやっているだけにも見える。

あー、どうしよう。

とりあえず半年ぐらいはこのまま乗り続けて皆さんに見てもらってから、元通りにしようかな。
暖かくなったらスペアのリップスポイラーを修理+純正色塗装をしておこう。

こういうとき、値段が高いとはいえビニルシートなのではがせば元に戻る…というのがいいですね。

あーどうしよう。
クリアを塗って派手にするというのもありますが、クリア吹くとただの黒色になる…という話も聞くしなあ。
Posted at 2010/01/17 22:25:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2010年01月11日 イイね!

残課題解消活動 その2 V35リップスポイラーがカーボン…(以下略)

残課題解消活動 その2 V35リップスポイラーがカーボン…(以下略)今週末行った、もうひとつの”残課題解消活動”がこれです。

…偉そうに書いていますが、要は”失敗のしりぬぐい”作業です(笑)

先日の車検対応作業をしているときに大きな失敗をしました。
V35はフロントジャッキアップするときには、いったんフロントタイヤをスロープに乗せて、その後でセンターをガレージジャッキで上げます。
この方法でフロントを持ち上げてエンジンオイル交換をしました。

他の作業も合わせて行ったので、ドタバタしていたのが失敗の原因だったのかもしれません。
なんとなく、運の悪い日でした。

作業終了+ジャッキダウンして、暖気運転をしていました。
”ついでにスロープからも下しておこう”と前進(バックでスロープに上げていました)したところ…
フロントから”バキッ”という、いや~な音がしました。

慌ててフロントに回ってみると…
工具類は片づけていたのに、20L入りオイル缶を移動し忘れていました…
こいつがフロントバンパーの下に挟み込まれていました。

あーーーーーー。よく見るとフロントリップスポイラーがちょこっと割れている。
一生懸命修正(破断面がずれていたのを元に戻した)したので、ぱっと見はわからない状態でした。
最近の写真(車検仕様と通常仕様の比較写真)でも、破損仕様のままでした。

でも、やっぱり気になる。

もちろん、パテ修正して再塗装(もちろん自分でですが)すればいいのですが、それでは芸がない。
…このあたりの思考がいつもおかしな私なのですが(笑)
”転んでもただでは起きない””けがの功名”という言葉、が大好きです。
…概してさらに泥沼化するのですけど、ははは。

以前から興味があった”カーボン(風)”にすることにしました。
使用したのは巷で評判の3M製ダイノックカーボンシートを使いました。
高額ですが、温めた時の伸びの良さで非常に貼りやすいと定評のあるものです。

どうせV35の社外エアロなどない(あってもFRP製は割れやすいという危険があるのでワタシ的には×)ので、こういうので遊んでもいいかも…と。
なぜかリップスポイラーはもうひとつスペアがある(こちらもキズものですが)ので、試しにやってみました。 ”試しに”の割には結構費用がかかりましたが。

購入したシートがおととい届いたのですが、見てびっくり、よくできています。
完全なビニル製なのに、カーボンの凸凹まで表現されている。
艶のないドライカーボン風でなかなかいい味出しています。

貼り付け作業は家族総出で4時間近くかかりました。
確かに貼りやすいのですが、それでも見える部分をしわを出さずにきれいに貼るのが大変。
かなり精神的に疲れました。
土曜日に貼り付け作業、本日取り付けを行いました。

付けてみたのですが…うーん、微妙。
ボディと色違い、しかもダークな色合いなので、なんとなく”腰が浮いた”ような感じになりました。

どうする?俺。もうひとつのスペアをボディ同色に塗って付け直すか?
でもダイノックシート、高かったもんなあ。家族の協力もあったし、すぐにはずすのも。

しばらく悩みます。
シートはまだかなり余っている(特に長尺方向)ので、もしかしたらサイドスカートもカーボン風に!?
となるかもしれません。

みなさん、いかがですか?

なお、作業の様子(簡易版ですが)は整備手帳にアップしていますので、お暇なときに見てくださいね。
Posted at 2010/01/11 00:45:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年12月14日 イイね!

今年最後(か?)の改造は、今年最安の費用で!

はい、昨日から今日にかけてまたまた改造をしておりました。
題して”今年最安値の改造”です。

(なんか、”今年最安値”と書くと、なんか気分悪いなあ…とおもうストックホルダーでした)

何をしたかというと。

そもそも、私のV35、通常(一般道)走行は全く問題ありません。
車高調を調整し、アライメントもとってタイヤ空気圧もまめにチェック。
まっすぐ走るし、ちゃんと曲がる。

しかし!どうも高速走行だとなんか不安。
”気持ちの良い速度”で走ると、なんだかハンドルが軽くなっているような。
前V35ではこんな現象はなかった。速度にかかわらずハンドルの重さは一定。
まあ、これって結構すごいことなんですけどね。
純正の空力ボディ設計もかなり進みました。

昔の車は、高速になるにつれてハンドル重さがフワフワな感じになり、ちょっと怖かった。
あそこまでいかないが、とにかくちょっと怖い。

色々原因はあると思うのだけど、一番の原因はこれではないかと。
↓これ



リアウィングです。

これは、前オーナーのにゃんこさんがご自身で取り付けたもの。
社外品…というか、セリカの純正(!)をつけたというから驚き。

形そのものはとても気に入っているんですよ。
ただ、このウィングの角度が結構…ねえ。

この角度が原因で、高速走行で後ろ側のダウンフォースが増大→反対にフロント側が持ち上げられて…というのではないか?と推測したのです。

本当はこのウィングをはずして高速走行するといった対照実験を行えばいいのですが、面倒くさい(笑)

前V35は純正のエアロセットだったので、考えられる違いはここかもしれない。と勝手に決めてどんどん話を進めていきます。ははは

リアウィングは気に入っているので、対策はフロントのダウンフォースアップ、ということになります。当然。

USのレースではボンネットの上に大きなウィング(!)を取り付けて常勝しているマシンがあります(本当)。まさか、そんなことはできないし。
ご存じの通り、クーペはまだしもセダンの、しかも後期型にエアロバンパーや社外スポイラーがあるわけでもなし。

前V35ではエアロバンパーの下にジュランの汎用スポイラーを貼り付けていましたが、今回のV35のコンセプトは”なるべく純正に見える(すでに見えませんが(笑)”なので、あんな派手なことはしたくない。
そもそも…汎用にしては結構高かったしなあ。

ということで、今回は別のアプローチで行きます!

さっそく、バンパーを取り外します。(ま、いつものことです)



V35ユーザーの方はお分かりだと思いますが、すべての年式においてバンパーの下に矢印で示したような“ベロ”が付いていますよね?
これは”バンパースポイラー”とか”フロントアンダースポイラー”と呼ばれるものです。
車体の下に流れ込む空気を遮断(ま、ある程度ですが)、車体上を流れる空気によるダウンフォースをより強めるためにあります。
最近の車には大なり小なりこのパーツが付いていますね。ついているというかバンパーと一体になっている。

そうそう、社外品の”グランドイフェクター”(ボディ下にリップ付きパネルを付ける部品)も同じ考えですね。あれもかなり高いが。

とにかく、理想を言えばこのスポイラーが完全に地面に接地、ボディー下に空気が入り込まないようにすればいいわけです(NASCARなどがこれ)、またはボディー下をスムースに流してボディー後端をもちあげることでダウンフォースを作り出す(リアディフューザ、F1などで有名)。
後者はとっても大変なので、前者の方で行きます。

もちろん地面に接地…なんてできないし、そもそも車検の最低地上高の問題や段差乗り越えの問題があるので、”ちょこっと延長”程度で…でもエアロパーツって見た目以上に効果があるんですよ。

使った部品は…これが”最安値”なんです。
①DIYセンターで買った、低発泡ポリエチレンボード(980mm×500mmぐらい)1枚 880円
②ポリエチレンでも接着できるボンド。GPクリアー 300円弱
③さら頭のボルト&ナット&ワッシャ 10セット 手持ち品を使う

これだけ!

①はいわゆる発泡スチロール系のボードとは違い、丈夫な塩ビパネルといったところか、厚さは2mmぐらいあります。理想的です。安いし。

これを適当に切りだして延長用のスポイラーとするわけです
上記写真、バンパーの下に2本黒いベルト状のものがありますが、これがそれです。
カッターで簡単に切れます。
今回はノーマルの2倍の長さということで、幅50mmで行くことにしました。
ひとつ残念だったのが、幅いっぱいに1本で作れなかったこと。材料の長さの問題です。
ということで、2本をつないで装着することにしました。

取り付けは、まず②で接着。念のために③で固定ということにしました。
接着剤は貼りつける両方の物体に薄く塗り、10分ほど乾燥させてから貼りつけます。
これさえ守ればかなり強力に貼りつけることができますよ。
このままでもよさそうでしたが、もし万が一こすって(かなり確率が高い)接着がはがれて外れて他の車に迷惑がかかる恐れがあるので、やっぱりボルトで念押し固定しました。

で、出来上がったのがこれ



…まあ、見た目は素人作業と格安のためそれなり、と思ってください(笑)
追加スポイラーは純正スポイラーより前につけないと意味がありませんよ。
(後ろ側につけると接着をはがす方向に力が加わるので)

そうそう、純正エアロスポイラーを付けている方は、まずこれをはずしてから作業しなければなりません。
私の場合もまずエアロスポイラーをはずしてから行いました。

といっても全部で1時間ちょっとで完成です。

裏から見たのがこれ



わかりやすいですね。
写真で示した分下側に延長されました。
たったこれだけ、ですが効果はかなりあります(たぶんね)

土曜日夕方からいきなり作業をしたので、ここまででいったん終了。

本日バンパー取り付けを行いました
あ、ついでに



フロントタイヤをはずしているので、リアもついでにはずしてブレーキのエア抜きをしました。
なんかペダルの踏みごたえがゆるくなってきたので…
嫁さんとの共同作業であっさり終了。ちょこっとエアを噛んでいました。

さて、純正エアロスポイラーを取り付けてバンパーを元通りに戻しました。
それがこれ



もともと目立ちにくい場所にあるアンダースポイラーですが、純正エアロスポイラーを付けるとさらに目立たなくなります。黒いしね。
通常は両側のエアロスポイラー張り出し部分の間(真ん中部分ですね)にだけ黒いアンダースポイラーが見える程度でした。
それが、全体的に見えます。しかもそれほど目立たない!うーん、理想的!!

で、タイヤも取り付けてジャッキダウンした姿がこれ



…うーん、わかりにくい。というか目立たなさすぎ(笑)
写真だとこんな感じですが、肉眼で見ると結構出っ張っています。
効果が期待できそう

横から覗き込むとこんな感じ



うむ、見事な出っ歯(見事というほどではないか)ですね。
掴んで力を加えてみましたが、かなり丈夫です。
さっそく近くの一般道を走りましたが、変形したりする気配はなさそうです。よしよし。

さて、その効果は!

まだ試していません(笑)
この手の部品は、”そこそこ高速での走行”をしないとその効果が出てきません。
一般道程度ではわかりません。

来週でも高速道路を走ってみようかな?

とにかく全部で1500円以内の格安改造、いかがですか!?
Posted at 2009/12/14 00:29:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年05月17日 イイね!

GTSpec フロントタワーバー

GTSpec フロントタワーバー写真はエキマニを取り付けを終了、試走した後に飛び散った冷却水を落とすために掃除をした直後のモノです。
冷却水は早めに綺麗にしておかないと、あとがこびりつくんですよねぇ。

本題は真ん中のフロントタワーバー。

とは言うものの、まだ正式希望者は1名だけなんだけどなあ。
浜名湖オフでも数人手を上げていましたが、まだ正式に依頼されてきた人がいません(涙)

最低3,4人ぐらいいないと値段が折り合わないし…うーん。

対象は、V35スカイラインセダン、CPV35スカイラインクーペ、M35ステージアです。
ご覧のとおり、エンジンカバーの上から装着が出来るというのが最大の特徴ですね。

Posted at 2009/05/17 19:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation