• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

エキマニの話+エンブレムの話

エキマニの話+エンブレムの話先日皆さんからいただいた情報を元にトランクリッドの"SKYLINE"のエンブレムを貼り付けました。

わざとカタログ写真の位置より下目に貼り付けましたよ。

貼り付けてみると、なんかセマゼマしい。
車両同色に塗っていたバックランプユニットのせいで、横広く見えるようになったトランクリッドの中でSKYLINE文字が真ん中に集まりすぎているように見えてしまうのが原因でした。

ということで、バックランプユニットも元に戻してみました。
これだと問題ありません。ま、純正に近づいたのだから当たり前か。
いやあ、大満足です。ノーマルに戻して大満足と言うのも変ですが。

とにかく、今回は”脱ドレスアップ派、目指せ!走り系改造”(笑)が目的だから、外見がノーマル然になるのはウェルカムです。
ま、外見の中にはもっとノーマルらしくない部分が沢山ありますが…ははは。

さて、やっと愛車紹介に新V35を掲載しました。
部品レビューや整備手帳はいずれずらしていきますが、当分は旧V35のほうを見てください。

栄えある第1号の整備手帳記事としてエキマニ作業をアップしています。
3篇にまたがる大作なので、ゆっくり見てくださいね。

さて、そのインプレです。
昨日今日と近所の山道を走っての感想です。
①3000rpm前後から上でトルクが上がったというのは体感しました、ふけ上がりが早いと言うのはそれほど感じない
逆に3000rpm以下においてはそれほど変更前後の差異は感じない。ということで、この部品のメリットはMT車において顕著に感じるのではないかな。

とは言うものの、今まで”このギア、この回転では発生していなかった”と思っていたLSDによるタイヤのスキール音が発生することになったことから、全域でトルクアップしているのかもしれません。でも体感するほどでもないです(それを言っちゃあ…以下略)

②音:これも高回転において”クォーン”という音が目立つようになりました。
特に窓を開けなくても分かります。ま、やる気にはさせますね。

音量ですが、現在センター&テールマフラーがノーマル(これは今回のポリシーにしています、マフラーを換えずにどれだけ音量を抑えてパフォーマンスを上げられるかが目的です)なのですが、音量は上がりも下がりもしません。
いつも外から聞いている嫁さんの意見ですから正しいでしょう。

作業の大変さに比べれば、ちょっと効果アップが足りないような気がしますが、300GTの時には出来なかったエキマニ交換が出来た!と言うことで満足です。
Posted at 2009/05/17 15:08:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年05月09日 イイね!

【脱インフィニティ】誰か教えてぇ~!!

【脱インフィニティ】誰か教えてぇ~!!最近、”やっぱりリアビューがノペッとしすぎている…”と思っていました。
ということで、購入してきました、純正”SKYLINE”エンブレム。
脱インフィニティ、ですから(笑)

しかし!

購入した部品に、テンプレート(位置あわせの紙)らしきものがない!
ディーラーに聞いても、付いていないらしい。

中期、後期セダン乗りの方。
トランク下端からエンブレム下端までの高さを測って教えてください!!

是非是非。
Posted at 2009/05/09 08:45:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年04月19日 イイね!

塗って貼ってホジッて引っこ抜いた一日

塗って貼ってホジッて引っこ抜いた一日今日も綺麗に晴れましたね!

嫁さんは自治会の役員なので、娘と子供みこしに参加。
その間に私は命の洗濯、いや改造道邁進です。
…申し訳ない。

で、本日の完成写真が1枚目、2枚目です。
ちなみに2枚目の写真、クルマの上のほうにちょこっと見えるのが、昨日書いた”シメナワ”です。縄にごらんのような飾りをつけます。

気が付きましたね。
実はタイヤ&ホイールを元のプロドライブ&BS Playz 18インチに変更しています。

比較してみると、以下の理由でこちらのほうが有利だったわけです
①まずは軽い!比較するとかなり足が良く動き運転して楽しいです
②見た目が”やったるで!”的になり、かっこいい(年甲斐もなく…)
③日産純正のRE050-19インチよりもPlayzのほうが直進性がよく、運転して疲れない。ここはさすがにPlayzの本領発揮です
④…結局これが大きい。タイヤの値段が安い…

と、なると問題が発生します。
フロント/リアともに純正フェンダーからはみ出ちゃいます。

本当はやりたくないですが、ここは我慢でフェンダーモールの登場です。
前回はメーカー不明のモノを使いましたが、今回はジュランのフェンダーアーチモールにしました。

理由としては”塗装ができる”と明示しているのがこれだったからです。

前回は勢いもあり、黒モールをそのままつけていましたが、ホイールアーチが大きく見えてあまりかっこよくなかったのですよ。
今回はしっかり塗装しよう!と考えました。
ということで、2.5mを2本入手。

1)まずは車体に合わせてカット、縁のカットは慎重に
2)足つけのために400番のペーパーで磨いて、シリコンオフで脱脂
3)塗装をしっかり載せるために、バンパープライマーを塗る
4)プラサフで下地つくり
5)車体色であるダイヤモンドシルバーで塗装
6)仕上げにクリアー

相手がふにゃふにゃのシリコンゴムなので、塗装の載りや乾燥後のひび割れが心配でした。
しかし、バンパープライマーのおかげでしっかり塗装が付着+塗装後3時間ぐらいで表面が乾燥したあとに直ぐにフェンダーに貼り付けたため、モールを曲げても塗装は割れませんでした。うーんよしよし。

で3,4枚目の写真が前後のフェンダーモール完成の図です。
なかなか自然に出来ました。
…ってそもそもフェンダーモール自身はそれほど自然なものではないのですけどね(笑)
これでギリギリタイヤがはみ出ない(でも出ているかなあ)って感じになりました。横にしっかり張り出したタイヤが見かけの踏ん張り感も向上!!

さて、残った時間でやったのが5枚目の写真。
察しの良い方は分かりますね。
触媒の一部取出しです。
先日Z33用だったか、純正触媒を入手していました。
O2センサーは無い状態です、スタッドボルトも折れていないし、ネジも崩れていないのでかなり良いほうです。

前回もまったく同じ作業を行いましたが、長いドライバーやパイプを使ってエンジン側の触媒を破壊して取り出します。
さすがに2回目なので、あっさり作業できました。
抜き出した触媒が6枚目の写真。
結構出てきましたねえ

さらに、今回は”徹底的に抜く!”のためにこれらの部品も抜き出しました。
7枚目の写真です。
上の2つ、金属の網のようなワッカは取り出した人もいるでしょう。
でもその下、金属のリング(どうやら上記のワッカや触媒を支えている突きあての目的のような)も取り出しちゃいました。
爪のタイプのスライディングハンマーを突っ込んでガッコンガッコン変形させながら抜き出しました。

多少なりとも排気抵抗が下がるでしょう。

さて、これを取り付けるのはGWの大作業の中です。
どうなることやら。
排気音も気になるところです。
そこそこで収まったらZackに頼んでUS HKSのマフラーを入手しようかなあ。
Posted at 2009/04/19 20:30:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年04月11日 イイね!

後ろ半分も完成~♪

後ろ半分も完成~♪今日も晴れましたね!
…というか暑すぎ。車内作業では脱水症状になるかと思いました。

予告どおりの作業を行いました

朝8時~10時ぐらいまで
ヒデキV35さんの250GT中期にATFクーラーを取り付けました。
元V35から外したものなので、配管+ブラケット類も残っており、取り付けは非常に簡単に行うことが出来ました。
1時間ちょっとで完成。
あとは、念のために試乗をやっておりました。
横に乗っていましたが、取り付けた東名LSDのイニシャルが高いのか、オイルが固めなのか、かなりバキバキいっていました。
元V35のCUSCO RSや現V35のNISMO 2wayより明らかに激しい(笑)
でも、なかなかガッチリ効いているようでしたね。

あとは自分のクルマの作業です。
リア半分を仕上げます

①入荷待ちであったFM-VICS用フィルムアンテナ(パルウス)の補修用フィルムが届いたので、これをリアガラスに貼り付けてアンテナアンプ類を配線

②地デジユニットの映像出力をナビの外部入力に接続

ナビの本体ユニットはトランク内、純正TVチューナーユニットの直ぐ下に固定しました。これでトランク内装カバーを付けたら完全に隠れます
あ、カロナビのアナログTVのアンテナは純正TV用アンテナを使い、配線を分岐して接続しています。見た目スッキリですね。

③で、写真のこれです。
昨日の部品は後期V35用の日産純正バックカメラのカバーです。コメントいただいた皆さん全部正解(笑)
でも、中身が違います。
中にはカロッツェリアの最新バックカメラユニットND-BC30です。

もちろんカロナビに接続可能。
今までの単機能カメラと違い、途中に演算ユニットがあって、出力画面を可変することが出来ます。なんとなく面白そうなので購入。

でも、V35はワンボックスのようにリアゲート上に取り付けたり、ナンバーの脇に隠して取り付けることが出来ません。(カメラは最低でも地上高80cm以上のところに設置しなくてはならないので、V35のナンバーの部分はダメです。低すぎ)

となると、純正と同じくトランク部につけることに。
これだと目立ちすぎるので、何かカバーを…と考えたわけです。
ここに純正のカバーがぴったりはまります(ちょっと大きめですが、開口部はほぼOK)

ということで、部品を準備して作業開始。

意を決して、トランク部にドリルで穴をあけて配線を通しました。
隙間は透明タイプのシリコンシーラーで防水処理。
カメラ本体はちょうど日産バッジが付いていたところ(トランクに小さな穴が左右2箇所にあいています)に装着。

ここにカバーをつけて完成。ちょうどカバーが日産バッジ跡の穴をふさぐ形になります。もちろん穴も裏側から防水加工済み。
カバーは超強力タイプの両面テープで固定、意外としっかり装着できました。

ついでに、元V35に装着していたボディ同色バックランプに交換。
個人的にはこちらのほうが横広く見えて好きです。

うーん、なんかツルッとしているなあ。
SKYLINEエンブレムを装着するかなあ…とりあえず、このまましばらく乗ってみます。

で、バックカメラ映像を3枚、各映像は室内からのスイッチで切り替えることが出来ます。

・一番上はフル映像。水平135°、垂直100°(!)を映すことが出来ますので、映像は魚眼レンズっぽい感じになります。
これは普通は使わないなあ、画像は一番綺麗だけど。
後ろの様子を全体的に一瞬確認するときには使えそう。

・2枚目は画像を処理して自然に見えるように加工した画面。
これを一番良く使うことになりそうです。
でも、バックしながら映像を見るとかなりスピード感があって正直怖いです(笑)

・3枚目はさらに加工した画面。
いわゆるアラウンドビューモニタのようになる感じです。
斜め横から見下ろした映像を、擬似的に真上から見たように出力します。
しかし、これはかなり加工しすぎというか、ほとんど使えないような感じがします…ギミックっぽいですね。

カメラの感度はすばらしく、昼はもちろん夜でもかなり明るく見えます。


…普通の人は”セダンなんかにバックカメラが必要か?かっこ悪いし”と思うでしょう。
でもうちの場合は駐車場にギリギリ縦列駐車なので、前に駐車するV35は後ろのミニにギリギリまで寄せなくてはならないのです。
ということで、カメラはとても便利なんですよ。

一度使うと、その便利さはいろんなところで感じます。
不恰好でも、これは手放せないですね。


で、すべて配線&配線まとめ処理も完了したので、リアシート&トランクトリムを元に戻して完成です!

そうそう、もちろんリアタワーバーも装着しましたよ。
やはり、これがあるとコーナーできびきび曲がっていってくれますね!
気持ちよいです。
今回は外部アンプを装着しないので、トランク内もスッキリです!

で、カロッツェリアオーディオをいじって音調整をしましたが…
純正スピーカーの音質が…
純正ヘッドユニットとの組み合わせだとバランスはそこそこいいのですが、ヘッドユニットを入れ替えると、その音再現能力の低さが目立ってしまいました。

うまくいけばこのままで行こうかな…と思っていましたが、いきなり挫折です。
さすがに社外スピーカーの能力は高いですね。
近日中にスピーカー(もちろん自作アウターバッフルも)に交換です。
ドアのデッドニングもやっちゃおう。

それでも満足しなかったら…やっぱり外部アンプか??
今回は余りそこまではやりたくないなあ。

まだまだ作業は続きます。
でも明日は休憩したいと思います、次は来週の土曜日!
Posted at 2009/04/11 22:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2009年04月10日 イイね!

さーて、今週末の改造は?

さーて、今週末の改造は?さて、今週末はこんなことをする予定です

①(依頼作業)ヒデキV35さんの250GTにATオイルクーラーを取り付けます。

 念願の機械式LSDを装着したとのことで、ATへの負荷が高くなったため
 オイルクーラーを取り付けます。
 あ、私の前V35につけていたものの移植なのでレイアウトはばっちりです。
 …ワタシの新V35には不要のモノなので(笑)

②室内後ろ半分を完成させる予定です

 ナビ(地デジチューナーなども)の配線を綺麗にまとめて内装カバーを
 取り付けます。
 あ、そうそう。もちろんリアタワーバーもつけますよぉ。
 効果をあらためて確認したいですね。

 で、写真のモノをつけます。
 なんでしょう?
 
 知っている人は簡単に答えが分かると思いますが、一味違う使い方です。
 作業は結構度胸が必要です…

晴れてくれそうだし、がんばるぞ~!
Posted at 2009/04/10 07:55:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation