• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2007年01月22日 イイね!

完成車両写真

完成車両写真ということで、無事車両完成しました。
あと、左バンクのオイルキャッチタンクが残っていますが、これは今週中にケリがつきます。
のこりは…アメリカからの部品が空輸されてきます。たいした事無いですが。

で、ここで車両の写真をアップします。
フロントからの注目点はピラーメーターとリップスポイラーですね。
特にスポイラー、結構低く見えるでしょ。
ちなみにサスペンションはNISMOのS-tuneサスキットです。

リアも一応載せておきますが、デフ換えても外観は変わりません(当たり前か)
相変わらず覆面状態です。なんかツルッとしすぎかな。

今朝も8の字に行ってきました。
今回はVDCオフにして走りました。
路面が濡れていることもあってドリフト大会!
いやあ、気持ちが良かったです。車はドロドロですが。
やはりブレーキを踏んで無くてもABSの作動音がします。
ブレーキLSDが動いているのかな。
ここは完全VDCオフスイッチ増設しようかなと思います。

にゃんコde350さん:VDCカットのためのヨーレイトセンサの配線の何色にスイッチを入れればいいのでしょうか?

とりあえずV35は一息つきました。
次はミニのユーザー車検です。
Posted at 2007/01/22 20:55:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2006年12月21日 イイね!

で、ほぼ完成。

で、ほぼ完成。昨日の予告どおり(笑)早朝から塗装をしました。

表面を脱脂してサフェーサーを厚めに塗ります。
#1000番のペーパーで表面をならして、ダイヤモンドシルバーのスプレー吹き。
最後にクリアを塗ってほぼ完成です。

早速車体に取り付けてみました。どうでしょ?
なんか何も無いと間が抜けているかな?これも慣れなんでしょうが。

写真の通り、現在はパネルがちょっと曇ったように見えます。
これはクリアを吹いたままにしているので表面が平滑でないからです。
1週間ほど塗装を落ち着かせて、極細のコンパウンド類で仕上げます。

今回使ったものと費用は以下の通り
・オープナーパネル:ヤフオクで2000円
・タミヤエポキシパテ:400円
・ソフト99光硬化パテ:(700円ぐらい)
・プラサフスプレー:(830円)
・ダイヤモンドシルバースプレー:(1030円)
・クリアスプレー(ミニ缶):540円
カッコの部分は以前他の作業用に購入したので、この作業では発生しなかった費用です。3000円ぐらいで出来ました!

しばらく様子を見て、元に戻すかこのまま行くか決めまーす。
Posted at 2006/12/21 20:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2006年12月20日 イイね!

今日はココまで

今日はココまでいつもながら、こらえ性の無い私(我慢弱いとも言います)。
早速リアトランクオープナーパネルのパテ埋めを行いました。

まずはエポキシパテ、プラモデルで有名なタミヤのエポキシ造形パテ速硬化タイプ(この”速”なんとかってやつ、好きですね)を使い凹みを埋めました。
これは粘土みたいな2つの平板状のものを同じ長さに切ってもみあわせると1時間で硬化すると言うタイプです。
久しぶりに模型の感覚で楽しめました。ただ固まるとものすごく硬い!
昔のノーマルタミヤパテしか知らなかった私は大変な目にあいました。
あれは簡単に削れたのになあ。
でも、こちらのほうがかなり頑丈で表面も綺麗です。

で、#240~#800番のペーパーまでかけたところで、パテが入り損ねた部分(空気が入ってしまったところでしょうね)に、先日タッチアップで失敗した時に購入したソフト99光硬化パテ(これもかなり速硬化です)で薄く埋め、#1000番のペーパーで全体をならしてパテ埋め完成です。
触った感じでは、ほぼまっ平ら。いい感じです。

今日はココまで。
ペーパーで足付けまでしましたので、明日以降に(多分明日の朝でしょうが(笑))サフェーサー+ダイヤモンドシルバー塗装+クリア塗装で完成の予定です。

ジャッキやエアツールを使うような重作業も面白いですが、こういう小技系も楽しいですね!
Posted at 2006/12/20 20:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2006年12月19日 イイね!

早速分解しました

早速分解しました下のオマヌケ状態に腰が砕けてしまっていました。
早速家に戻ってからオープナーを元に戻し、外した黒オープナーを分解しました。

取っ手裏側にあるスイッチユニットを留めているビス2本を外して取り出します。
で、エンブレムを外しました。
大きめの鍋でお湯を沸かし、オープナーごと沈めます。
しばらく暖めた後、プラスチック製のヘラでひとつずつ剥がしていきました。
で、この写真の状態です。

日産CIマークとSKYLINEの文字の形にパネルが凹んでいます。
情報としては知っていましたが…さてどうしよう。
あ、CIマークの部分には位置決めの穴が2箇所開いています。
黒いパネルなので写真では凹みが分かるかどうか…

とりあえず、凹みをパテで埋めてスムージングをしようかなと思っています。
で、やっぱりボディと同じダイヤモンドシルバーかな、無難な線で。
ただ、センターランプもボディ同色にしているのでさらにのっぺり感が出るかな?
吉と出るか凶と出るか。

日産マークもSKYLINEも別にキライじゃないので気に入らなかったら元の部品につけ戻すと思います。

さてどうなるやら。
Posted at 2006/12/19 17:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2006年12月19日 イイね!

オマヌケだなあ

オマヌケだなあ今朝、ちょっと遊んでみました。
某オークションでリアトランクオープナーパネル(黒)を買ってきました。
もちろん格安で。
これを使ってちょっと改造をする前に、まずはそのままダイヤモンドシルバーの車体に取り付けてみました。
取り付けは本当に簡単、5分で終了。

…うーん、オマヌケ。
嫁さんも笑っていました。
カトちゃん…系の間抜けさです。
ちょっとイメージチェンジになるかもと期待したのですがチェンジしすぎ(笑)
ガンメタに塗るというのも考えましたが、それでも間抜でしょうね。

さあ、どうしようかな。
…と考える時間が楽しいんですけどね。
Posted at 2006/12/19 13:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation