• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

うーむ、悩ましい選択

うーむ、悩ましい選択さて、本日も晴れました!

午前中はミニの反対側のステアリングタイロッドボールジョイントの新品への交換+自家アライメント調整をしていました。これで今回英国から来たパーツは全部取り付け完了です。
…あ、整備手帳アップしなければ。色々写真がたくさんあって整理が大変。
近いうちにアップしますので、ミニ乗りの方は乞うご期待(当たり前すぎて期待してくれないかなあ)

さて、タイトルの話はV35の方です。
本日も近所を家族と一緒にドライブしてきました。
やはりZ33 35thロアコレクタのために低回転トルクが細っていることは体感できますが、思ったより悪くないです。アクセルをあけたらグイーっと伸びていくのでこれはこれでOK
(ドライブ中、行きつけの日産ディーラーに立ち寄り、ちょっと悪だくみの相談をしてきました(笑)詳しくはいずれ…)

悩ましい話はトビラ写真の2つ

写真上:これはフロントショックアブソーバのてっぺんです、タワーバーの取り付け部でもあります。

指でつまんでいるのがオーリンズPCV車高調の減衰力調整つまみ。
一番締めこんだところが最も減衰力が高く、緩める方向に20段階の調整ができます。

今まではF 10段戻し、R 13段戻しにしていました(リア減衰力を下げることでオーバーステア方向に調整できます)。
19インチ化に伴い、多少乗り心地が硬くなったので今回少し下げてみました。
フロント 15段戻し、リア18段戻しです。

おお!これはなかなか乗り心地がいいぞ。
コーナーも吸いつくように曲がっていく。(そうそう、その後のインプレ忘れていましたが、ハンコックタイヤはなかなかいいグリップを出してくれます、ロードノイズも十分許容範囲です。お勧め)

良いんじゃない?と思ったらタイトコーナーでデメリットが出ました。
クイックな回頭性が損なわれています。ダルな感じで曲がります。あくまで今までとの比較ですが。

うーん、安定したロードホールディングを狙うか、クイックなハンドリングか…悩ましい。
まあ間を狙って調整すれば良いところが見つかるかもしれません


写真下:これはブレーキのマスターシリンダ(エンジンルームですね)です

以前みんカラお友達の@kazu@さんから購入した、マスターシリンダストッパを付けています。
シンプルで考えられた設計をしており、ブレーキペダルの踏みがしっかりして非常に有用なパーツでした。
しかし、パッドをプロジェクトμにしたところ、ペダル踏み代に対する反応がピーキーになったのが気になっていました。

①踏み始め→マスターシリンダがストッパに当たるまで(実際はクリアランスがほとんどありませんが、当たるまでわずかに隙間があります)
②当たってからその後

①の間の踏み力と②の踏み力がかなり違い、①の間もブレーキはかかり勝手になっているだけに制動力のコントロールが難しくなりました。ちょっと違和感もあり。

ということで、思い切って外してみました。全部ではなく、マスターシリンダを押しているプレートのみ。
これで機能そのものはキャンセルとなります。

すると…おお、これもいい感じ。
踏み力が踏み始めから制動力が大きくなるまでリニアに変化します、途中でドンっと大きくなりません。
よってコントロールも簡単です。

しかし…代わりに踏みこんだ時の剛性感が下がりました、マスターの押さえがなくなったのですからバルクヘッドの変形分ペダルを踏んだ時のフニャ感が増えました。

コントロール性を取るか、剛性感か…これまた悩ましい。


さてどうしたものかな。
Posted at 2011/03/06 23:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2011年03月06日 イイね!

昨日のブログの正解はこれ!本日取り付けましたよ。

昨日のブログの正解はこれ!本日取り付けましたよ。1つ前のブログの箱の中身はこれでした!

Z33 35th記念車のインテークロアコレクタとイリジウムプラグです。
1人だけサイキック戦士がいました! 見事正解していましたね!

中古のインテークコレクタを入手したので交換しました!
なぜかって? 面白そうだからです(笑) ま、いつものことですね。ははは。

このコレクタは純正標準品に対してインマニへつながるパイプ6本の口径が大きく短くなっているのが特徴です。
これにより、通常より高回転での馬力アップにつながります
(理由はGoogle等で”共振過給”や”慣性過給”のキーワードで探すとたくさんヒットします)

逆に低回転ではトルクが細るという話も…
まあ、気にせず取り付けです、おもしろそうだから(笑)

あ、コレクタをはずすときは一緒にやった方が良いプラグ交換も行います。
ということで、イリジウムプラグ(NGK イリジウムMAXプラグ)も購入しました。
今回は標準に対して1番高い熱価6番のものを選びました。
ECUチューンをしているので、こちらの方がいいかも…と。

交換の様子は整備手帳にアップしていますので、御覧ください。
思っているより簡単にできますよ!
ただし、これはVQ35DEエンジンの方のみの技です。
また効果の性格上MTの方がいいと思います。

さて、早速試乗に行ってきました!

確かに走りだしの力強さは多少減った感じです。
また、エンジンブレーキが弱くなりました、トルクが細っているからでしょうね。

しかし!3000rpmを超えるとスパーンと伸びていきます。
そのまま7000rpmあたりまで(ECUチューンでレブリミッタを上げています)直線的な馬力の出方をします。
盛り上がりに欠けるといえばそうかもしれませんが、気持ちがいいです。

運転に慣れが必要ですが、これはこれで楽しいですね。

いつものように通勤で1週間ほど使ってからまたインプレします。
Posted at 2011/03/06 00:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | V35エンジン周りいじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 45
678 9101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation