• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2007年12月10日 イイね!

音消し作戦大成功 ~新年に向けてその5~

音消し作戦大成功 ~新年に向けてその5~さて、本日は下記不本意な作業のほかに2つ作業をしました。

一つはあじあんさんのM35におなじみ黒インフィニティエアバッグカバーを取り付けました。こちらはいつもの通り、10分ぐらいで完了。
ついでに急速TAS学習の実演も行いました。毎回一発では決まりません。
時計を持ってやっと成功。

これで今回のZack便のエアバッグカバー2個とも取り付け完了したことになります。
良かった良かった。
次回は恐らく年内ギリギリか来年頭ですね。
RSS新年オフでの装着も出来ますよ!
今度こそエクリュが届くと思います。

さて、話変わって、今日最後の作業。
フロントサスからの異音バスターです。
(それにしても昨日のブログの内容は無茶苦茶変な日本語です。異音を気にしているのは確かなのですが…)

【症状】
最近、フロント周りから”カタカタカタ”という異音がする。
明らかに金属同士の接触音。凸凹道を走ると多発。

サスペンションの上下動と音発生が一致しているので、これはフロントサスだ!と断定。下記不本意作業の継続作業として、オーリンズ車高調フロントASSYを外しました。左右とも。
スプリングの下皿がかじっているかも、と心配しましたが、専用レンチであっさり回りました。

で、分解して対処したのですが…写真を撮り忘れた。

ということで、昔の写真を使って作業を解説します。
(オーリンズユーザーでココまで見た人はスミマセン。想像力豊かに作業を理解してください)

原因はやはりというか、ショックのセンターシャフトとアッパーのピロボールのカラーの隙間が大きくなった事が原因のようです。
どちらも削れているという感じはないんですが…なぜなんでしょ。
リアと全く同じ症状です。

ということで、リアと同じ対処+αの作業をしました。

①の部分の中にカラーがあります。
シャフト側にブチルゴムテープ(自己融着テープ)を薄く巻き、表面にグリスをつけてすべりをよくしてカラーを嵌めました。
左右に動かしてもがたは発生しません。よしよし。

ついでにやった作業は以下の通り
②の部分、ピロボールにグリス追加。ピロをぐりぐりまわしながらグリスをボール部に塗りつけていきました
③ブーツをめくって、ショックのセンターシャフトにグリス塗布
④念のためにスプリングアッパとロアの皿との接触部にグリスを塗布しました。

これらは先日購入したSUPER ZOIL GREASEの効果を試したかったからです。
商品の詳細は下記メーカーHPを見てください。
結構評判いいみたいです。
特にショックのシャフトやバイクのフロントフォークインナに塗ると摺動抵抗が減ってスムースに動くので一発目の入力がマイルドになる、ということです。
先にバイクの前後サス(フォークとリアシャフト、リアショックシャフトなど)に塗って、その違いを体感しました。サスの動きがよくなった!とはっきり判りました。

なので、今回は車に使ってみたというわけです。

あとはチャっチャと組み戻して夕方5時。
本当はリアの異音の確認やグリス塗布をしたかったのですが、ここで断念。
予約していた床屋に行くために嫁さんに運転してもらいました。
…お!フロントの音はなくなりました。
サスもマイルドに動いているみたい。

でも、これは音がなくなったせいでスムースに感じているだけかもしれません。
明日からの通勤使用で確認をしていきます。
どうやら異音自体はほぼなくなりました。
心配していたリア側は関係なかったみたいです。

ということで、リアアッパーに関して色々な方からメールやメッセージ、コメントで売っていただける情報をいただきましたが(本当にありがとうございました)、今のところは静観、で行こうと思います。

しばらく見て、やっぱりリアからも異音、となったときにまた相談させてください。

この調子で行くと、新年に~シリーズは10ぐらいまで行きそうだなあ。
気がついたら新年越えていたりして(笑)
Posted at 2007/12/10 00:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2007年12月09日 イイね!

不本意だけど 新年に向けてその4

昨日のことはあまり覚えていません。
二日酔いと睡眠不足で…

で、今日はうって変わって朝から作業していました。
V35のほうです。

修理中のフロント次期ホイールなのですが、どう見てもキャリパと干渉してしまう…ということで、本当に不本意なのですがスペーサーをつけることにしています。
(スペーサーをつけるとホイール取り付け時の軸がずれたり、そもそも締結関連にとって良いことはありません。出来る限りダイレクトにホイールとアクスルを締結するのが一番なのです。ただ、今回はデザインと中古品ということでサイズの選択がなかったのです。未だに悩んでいるところですが)

スペーサーをつけるとなると、ロングハブボルトに打ちかえるのは必須です。
これも不本意なのですけどね。
でもしっかりとナットとボルトの締結長さを確保するためにはこれは間違いなくやらなければならない仕事です。

ヤフオクで10mmロングタイプを10本買ってきました。
ちなみにV35フロントは圧入セレーション径がφ14.2というのを選びましょう。日産用として大概2種類ありますが、太いほうです。ネジはM12x1.25ピッチ

さて、まずはホイール外し+キャリパはずし(ホースは外さずちょっとキャリパをよけておく)+ブレーキロータを外します。

ココまで来るとハブにボルトが刺さっている状態がしっかり見えます



・まずはハブボルトを抜きます。
コレは簡単。使うのは金属ハンマーのみ。
ちょうどキャリパがあった部分に目的のハブボルトが来るようにハブを回転させます。で、金属ハンマーでボルトを叩き出す。以上です。
ボルトが外せるのはこの1箇所なので、ハブをぐるぐる順番に回して1本ずつ抜いていきます。あまり力を入れなくても数回叩けばすぐに抜けます。

全部抜いたところがこれ



矢印で指している部分。ブレーキのスプラッシュガードなのですが、この部分が半円にえぐられているのは、たたき出したハブボルトをこの切りかきから抜き出すためにあるのです。ということで、抜き出せる場所はココ1つというわけなのです。

外したボルトと、新ボルトの比較がこれ



確かに10mmほど長いです(正確には8mmぐらいだと思います)
綺麗に見えますが、表面処理としては左側の純正ダクロ処理のほうが良いです。
ネジ部の強度も心配なのですが、とりあえずこのまま進めます。



ボルトの圧入には2通りあります。
①ハブベアリングユニットを外して圧入する
②搭載状態のままハブボルトをセットして引っ張り出す

昔の方法は②しかありませんでした。最近はユニットハブベアリングになったのでユニットごと取り出して裏側からボルトを打ち込む事ができるようになりました。

でも面倒くさいので②を選びました。
慎重な方は①を選んだほうが良いです。

まずは上記説明の場所から1本ずつボルトを入れていきます。
ココでは入れるだけ、スプラインがかかるところで止めておきます。
当然各ボルトはプラプラでいい加減な方向を向いています。

コレにブレーキロータをつけ、スペーサー代わりのM14座付きナットを挟んで、純正のナットをつけます



(大きな注意)
ココで使うナットは使いすてと思ってください。

あとはナットを締めていくだけ。
ナットを締めることで発生する軸力でハブボルトを引き込んで圧入させるわけです。
ただ、ねじ山に負担がかかるのでゆっくり確実にやってください。
ネジ部に5-56などを吹き付けて作業しましょう。

上記の通り、ナットは使い捨てにしましょう。
圧入が終わったら、ねじ山の確認&修正のためにM12x1.25のダイスでねじ山をきりなおします。

以上左右行いました。

このまま元に戻しちゃうと現在使っているホイールナット(袋タイプ)が中で底付きしてしまうので、スペーサー8mmを挟んで装着しました。
これでオフセット+30mm相当。
見た目はツライチでいい感じなんですけどね。

来週あたりには、次期ホイールお披露目できるかな?
Posted at 2007/12/09 23:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2007年12月08日 イイね!

【新年に向けて、番外編】この部品誰か売ってくれませんか?

【新年に向けて、番外編】この部品誰か売ってくれませんか?昨日から会社の忘年会(泊りがけ)に参加して、飲酒+睡眠3時間でヘロヘロの状態です。
もちろん、今日は何もしておりません。
あ、家族で”親と子供の科学教室”には行ったか。
でもボーっとしておりました。

ところで、”新年に向けて”シリーズ番外編として、今回はこの部品を探しています。
リアショックアブソーバーのアッパーブラケット+その周りのブッシュやワッシャ類一式です。左右共通です。
左右とも欲しいです。

というのも、新年に向けて異音撲滅!も考えておりまして。
さすがにオーリンズのピロボールアッパー前後は異音には弱いです。
ガタが出始めるとカタカタ音が出ちゃうそうです。
オーリンズとしても、最近はゴムブッシュを入れることで異音を抑えているらしいし。

ということで、互換性のあるリアはとりあえずノーマルアッパー周りに戻そうかと思ったら…
無くしていました、というかNISMOサスと一緒に販売しちゃっていたような…
失敗失敗。

ということで、この部品が余っていて売っても良いという方、是非ご連絡ください!

今の所目立った音はそれほど出ていないので(フロントからはかなりします。でもこちらは純正アッパーとの互換性は無し)明日チェックして問題なければこのまま行くかも。

…うーん、文章が変だ。
やっぱり寝よう。
Posted at 2007/12/08 19:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2007年12月05日 イイね!

新年に向けてその3、まだまだ続きますよ~

新年に向けてその3、まだまだ続きますよ~新年に向けてその3です。
あしたのジョーみたいになってきたな(知っている人は古い)

この部品が届きました。
OZの8J-18インチホイール O/S+35 (F1という銘柄なのか?)です。

あ、これが次期ホイールではありませんので念のため。

じゃあ何のため?
スペアタイヤのためです。

現在のブレーキキャリパ(フロント17インチキャリパタイプ)に換えてからずーっと気になっていたことでした。
ノーマルで搭載されているテンパーホイールはこのキャリパに干渉してしまうのです。
パンクになったらどうしようと心配していました。

実はパンクしたのです、でもリアでした。
上記のテンパーホイールに交換して事なきを得ましたが、それ以来”何らかの手を打たねば”と思っていました。

今回の”新年に向けて”シリーズで色々(本当に色々)やるので、さらにその必要性が強くなり、コレを購入しました。
せっかくだから有名どころで、というわけでOZホイールです。

オークションで1本限り、傷あり品で出ていました。
まさにスペアホイールにぴったり!(笑)
巾もオフセットも前後ともにつきそうで万全。

なんとコレが3000円です。
コレに今はいているフロントタイヤの1本を移植すれば、スペアタイヤホイールの出来上がり。トランクルームが狭くなりますが、もともと広いセダンのトランクですので、気にしない気にしない。

それにしても…次期ホイールよりこっちのほうがカッコいい気がしてきたぞ(笑)
どうしよう。

あと3本そろえるのは難しいぞ!

Posted at 2007/12/05 22:18:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2007年12月04日 イイね!

折るか、貼るか… 新年に向けて その2

折るか、貼るか… 新年に向けて その2ワイパーを購入しつつもこんなこともやっています。

ホイール交換しちゃっています。
銘柄はまだ秘密(笑)

この写真で分かった人は凄い!
ユーザーだけは判るかもしれませんね。

…ということで今までのRAYS VOLKRACING GT-Vを販売するわけです。
気分転換というか…色々ありまして。
あ、ホイール自体には問題は発生していないのですが。

同じ18inですが、9.5J←9Jとなっています。
さらにオフセットが+40…
タイヤは先日変えたばかりのBS PLAYZを使いまわしました。

…心配してはいたのですが、天罰覿面(てんばつてきめん:使い方が違うか(笑))
見事にはみ出ました。
ホイールリムは大丈夫なのですが、タイヤのサイドウォールの”腹”の部分がフェンダーから出ています。あらら。

ぱっと見は問題ないのです(ホイールショップの人からも”街中で警察には停められないだろうが”と言っていました)、ただ車検やディーラー持込(めったにやりませんが)にはまずい。

あ、ちなみに中古ホイールです。
ということで、サイズに文句は言えず、値段と度胸(笑)で決めちゃいました。

さて、対応策は2つ
①ホイールアーチモール(ウレタン製の出っ張りテープ、7-10mmぐらいの厚みです)を貼り付ける
②ツメ折工具を使ってフェンダーツメを折りながら、少し出っ張らせる。

②はいじりたい病保持者であるワタシとしては、とても興味のある改造です。
ただ、暖めながらやらないと塗装がはがれる。また、この季節はツメ折には適していない…等という情報にビビッております。

ということで、とりあえず①案で乗り切るか…と。

フロントも危ないんだよなあ。
ちなみにフロント取り付けは2週間後です。
中古購入時に傷アリ了承で入手したものを現在修理に出しています。
さて、どうなるやら。

新年明けて(恐らく)、改造全容をアップするでしょう。

(追記)
にっし~さんからのコメントでちょっと気になってきました。
神奈川県および周辺で、フェンダーの板金(ツメ折+α程度で十分)の上手なところご存知の方いませんか?値段情報などもあわせて教えていただけると幸いです。
色々みてみると…いろいろあってねぇ。
正直外装板金系はまったくわかりません…是非是非ご協力を!
Posted at 2007/12/04 22:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
23 4 567 8
9 10 11121314 15
16171819202122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation