• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

今年もまた”日本一健康に悪い祭り”がやってきました+USパーツの話

今年もまた”日本一健康に悪い祭り”がやってきました+USパーツの話前々からワタシのブログを愛読(?)している方々ならこの題目で思い出すでしょう。
又この祭りが来ました。

秦野たばこ祭り

わが町、神奈川県秦野市は300年も続いたたばこ栽培(植物ですよ、たばこ)を記念して、毎年”たばこ祭り”をやっています。
…とは言うものの、すでにたばこ栽培は行っていないんですけどね(笑)
あくまでも名称だけです。

毎年嫌煙団体からの”名称変えろ”のバッシングに耐えて続いています。
内容はHPのとおりです。
なんとなく、どこかの祭りのパクリ…いやインスパイアされたものが多いような。
それほど歴史が長い祭りでもないです、ははは。

それにしても”たばこ音頭千人パレード”健康に悪そう (笑)
昔は”ミスたばこ”も選出されていたそうな。
くれぐれもたばこをみんなで吸おう!という祭りではないです。

最近のドタバタで疲れている私ですが、今日の夜当たりは祭りを見に行こうかと…




で、もう一つの話題、USパーツの話です。
Zack来日記念USパーツ購入大会(今つけました、名前)ですが…

乞うご期待!


なお、ご希望の多いV35インフィニティエアバッグカバーですが、最近の入手困難性から新規注文は中止しています。多くのかたからメールをいただくのですが、申し訳ありません。
Posted at 2009/09/27 08:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2009年09月26日 イイね!

ついでに父親の車を紹介

ついでに父親の車を紹介母親の車をあんな姿とは言え紹介しましたので、ついでに父親の車も紹介。
これです。

日産ローレルC35型です。
昔私が乗っていたローレル(C34型)の後継。ご存じの通り絶販車となっています。
RB25DE搭載車です。ターボじゃないよ。

私の父親の車の割に(笑)普通じゃないか、と思われるでしょう。
ところがどっこい。
C35のオーナーしかわからない改造をしています。

後ろから見た写真は…ローレルメダリスト25Vの姿です。
フロントは、ローレルClub Sのフェイス…

フェイスチェンジをしているんですね。
これってボンネットまで交換しないといけません。
当時珍しかったHIDをつけたいがためにこんなことをしています。

C35型では
・ラグジュアリーのメダリストは全てハロゲン
・スポーツのClubSの上級グレードのみキセノン(それ以外はハロゲン)
なのです。

…配線関連で私も多少手伝ったのですが(笑)
純正のハロゲンランプの配線のままでは当然キセノンはカプラオンしません。
リレーなどをつかってちょこっと細工しました。

ひさしぶりに乗ったのですが、これはこれで楽しいです。
デザインはひと時代前の薄いシュッとしたもので、これもかっこいい。
エンジンはというと、この年式のくせに6万キロちょっとしか走っていないのですこぶる調子が良い。
足回りは…純正なのでフニャフニャですが、危ないと感じるほどではありません。
バランスの取れたいい車です。

…と言いながら、ディーラーに行ったついでにスカイラインクロスオーバーを購入するよう薦めておきました。”これ買ったら目立つよぉ、ほとんど走っていないもん(笑)”ってね。

さて、そろそろ神奈川に戻ります。
どたばたの1週間でした。はぁぁぁ。
Posted at 2009/09/26 13:12:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2009年09月26日 イイね!

ひさしぶりに地元北九州に帰ったと思ったら…

ひさしぶりに地元北九州に帰ったと思ったら…今週は週の後半から出張で山口県のほうに行っていました。
金曜日に参加する会議だったのですが…。

木曜日に地元北九州市に戻っていました。
なぜかというと、この写真。

うちの母親の車です。
現行マーチのオーテックバージョン、ボレロという車なのですが…何が何だかわかりませんよね(笑)
見事に交通事故を起こしていました。
どうやら赤信号の交差点に突っ込んでしまったようで。
あいては軽1BOXらしいのですが…詳細は不明。
とにかく相手は横転らしい。
救いはお互いに入院するほどのけがを負わなかったこと。
保険で全て解決しそうなことぐらいか。

本当は今日土曜日は久しぶりに地元をうろつこうかと思っていましたが。
結局修理に出す日産ディーラーで現車の確認&保険でどう修理するかの相談をしていました。

当初は母親から”グチャグチャになった、買い替えるしかない”と言われていたのですが、現車確認&工場長の話で、どうやら修理で治りそうな感じです。
フロントは結構いっているようですが、フロントメンバーやストラットアッパー周辺までは変形が及んでいないので、確かに何とかなりそう。

仮に見積もった値は…なんと150万円弱。
普通のマーチが買えますがな。
オーテックバージョンということで高めの任意保険設定をしていたので、どうやら満額おさまりそうです。
不幸中の幸いでした。

母親はというと、シートベルトに締め付けられて胸のあたりが苦しい、と不平を言っています。
とにかくよかったよかった。ちなみに母親は72才です。

もうしばらく乗ってからLEAF(例の日産の電気自動車です)に買い替える!と意気込んでいます。
…それはそれで心配なのですが(笑)
まあ、運転したいという気持ちがあるのでよしとしようか。
Posted at 2009/09/26 13:02:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2009年09月21日 イイね!

昨日は箱根に行っておりました+謎の会話を傍受(笑)

昨日は箱根に行っておりました+謎の会話を傍受(笑)昨日はバイクの全開チェックのため、久しぶりに箱根に行っておりました。
いつもの246⇒御殿場⇒箱根山道⇒小田原…のコースです。

それにしても、ワタシは自転車もバイクもクルマも”運転するために運転する”タイプなので、どこにも寄らずに帰ってきてしまうんですよねぇ。
もうちょっと現地散策なんかを楽しまないとなあ。

バイクは調子抜群です。
4000rpmちょこっとのところで”谷”がありますが、それを超えると一気に11000rpmまでまっしぐら。
怖い怖い。
谷は純正のときからの仕様みたいなものなので、チョコチョコキャブ調整で何とかしたいなあ。
もっと追い込んだらさらに爆発仕様になるとは思いますが、人間が付いていきませ~ん!
100km/hまでものの数秒ですから…

さて、写真は帰りがけに小田原のフレッシュネスバーガー(最近はハンバーガーと言えばここがお気に入り)によったときのもの。携帯で撮影しました。

携帯と言えば、その店内で1つとなりの席に着いた若者たちの会話。
どうやら携帯のカメラ機能について話しているようです

A:その携帯、どれぐらいの性能なの?
B:まあ、携帯だからそれほど凄くはないと思うよ
A:どれぐらいの画素で撮影できる?
B:えっと…(本体を見ている)、あ、3.2メガピクセルって書いている
A:ピクセルってナニ!画素で書いてくれないと分からないよ  …チェックポイント1
B:そうだよねえ …チェックポイント2
A:でもピクセルって画素のことじゃないの? (お、分かってきたじゃん)
B:でも3.2メガって…(しばらく考えて)、3200万じゃない …チェックポイント3
A:あ、そっか… (チェックポイント4)、そんなのありえないよねえ
B:じゃあピクセルって何だよ!ありえねえ!

…まったくありえねえ会話でした(笑)
チェックポイントアリまくりです。
ド間違い+さらに相手が訂正しない、というドツボ会話。

何度目の前にたって”おいおい!”と言いたかったか。
精神衛生上悪い昼食でした(笑)

言わずもがなですが、ピクセル=画素、3.2メガ=320万です。
さて、今日は曇りだなあ。
バイクで今度は東方面に行こうかなあと思っていたのだが。
…また凄い会話に遭遇するかもしれないので、行ってみようか(笑)

Posted at 2009/09/21 12:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクいじり関連 | 日記
2009年09月20日 イイね!

慣らしも済んだし、そろそろ紹介しないとね

あ、新車の話じゃないです

クルマは今まで新車を買ったことが無いので、”慣らし”ってやったこと無いなあ。うんうん。

本題はバイクの話です。
最近全然話題が出ていないと思ったでしょ。
慣らし運転をズーットしていたのでした。
ピストン&カムを交換、3000rpmしばりから4000,5000,6000とやってきました。
で今日からフルスロットル解禁~

今朝のバイクの写真がこれ



走ってはプラグやキャブのチェックと言うのを繰り返していたので、まだサイド&アンダーカウルは取り付けていません。

では今回の改造をあらためて紹介しましょう

①APE製シリンダーヘッドオイルデリバリー
先日Zackからとどいた部品のひとつがこれでした。
わがGSX-R1100(油冷エンジン)の持病というのがありまして、バルブカムが焼きつきやすいのです。
カムがカジッて表面が引っかいたようになるのです。
ワタシのエンジンも開けてみたら…やっぱりかじっていた。
原因はカム周りのオイルデリバリーが不十分であることなんです(まあ暖気のやり方で何とかなるらしいのですが…ワタシはそういう面倒なことを毎回出来ない(笑)

で、これ。

ヘッドカバー周りにやってきているオイルをチューブを介して赤い部分にオイルを持っていき
その両脇のボルト部から中に引き込む。
中にはロッカーアームのセンターシャフトがあり、このシャフト穴にオイルを送り込むことで、冷却+オイル供給すると言うわけです。
さてどうなるやら。
見た目も結構”それっぽい”ので結構気に入っています。

②シートカウル色変更
アッパーカウル&タンクを黄色のポップなものに変えていたのですが、残りが純正のままだったので、どうも前上部とその他の色バランスが合わないなあ…とずっと思っていました。
で、今回の改造のついでにカッティングシートで対処しちゃいました。
屋外用の高価なシートを選びました。カタログの豊富な色見本から一番近い色を選んだだけあって、フロント部と違和感無くつながりました!

さて、エンジン周りアップ



オイルデリバリー部のアップです。
実はシルバーのホースのアッパー側、ヘッドカバーとの接続部の変換ボルト(キットに付属)がかなりちゃちで、ねじ切ってしまったのです。
ありゃりゃ…と思い、昨日EARL'sの変換ボルト(これが1個2500円近くする!)を注文しました。
結局左右両側とも念のために購入。到着は本日朝!早すぎです。

エンジンの後ろに気になるものが付いていますが、後で紹介。

斜め後ろから見たのがこれ



いかにも!のアルマイトカラーパーツ類とステンメッシュ、ステンボルト類。
エンジンの張り出しが結構迫力あるでしょ。
でも、サイドカウルつけちゃうと目立たなくなるんだよなあ。


さて、慣らしも済んだし、大体のセッティングも終わったのでカウルをつけました。

以前の姿がこれ



ま、この状態でも派手ですが…

で今の姿がこれ



シートカウルの黄色が合ってるでしょ!
パーツ紹介の続き

③エンジン後ろの部品、ヨシムラミクニTMR-MJN41スポーツキャブです。
エンジンの慣らしが終わってからキャブを交換しようと思っていたのですが、その純正キャブの調子が結局復活しなかったため、勢い交換してしまいました。
インプレはあとで

④TMR用ハイスロットル
TMRキャブは強制開閉タイプなので、純正のスロットル(引っ張るだけのワイヤ1本)ではダメです。
ということで、専用のスロットル(引く/戻すのワイヤ2本タイプ)に交換です。
あまりハイスロにすると扱いづらいので、そこそこの巻き取り径のモノを選びました。
思ったほどひねり力は必要なく、結構快適です。

⑤GIVI製カウルスクリーン(中古)
これもZackに送ってもらいました。以前。
ノーマルのスクリーンに比べ上向きの張り出しが大きく、タンクに伏せなくても結構ウィンドウプロテクション効果があります。
ただ、ちょっと不恰好かな。
もう一つ入手しているので、そちらに換えるかも。

キャブのアップがこれ



”男は黙ってむき出しファンネル”です。
最初はファンネルにスポンジタイプのフィルタをかぶせようかと思っていましたが、やはりセッティングが出やすいのでむき出しにしちゃいました。
エンジンをかけるとシュゴッと言う豪快な吸気音と、TMRやFCRならでわのキャブバルブのカチャカチャ音がやる気にさせます。

もちろん駐車の際はファンネルキャップをつけてごみ/水の侵入を防いでいます

斜め後ろから



この角度が結構好きです。

⑥エンジンの中
・ヨシムラのST-1カム
・ピストンがJEピストン製φ80(純正より2mm直径アップ)
こいつらのせいで慣らしをやっていたわけですが。
インプレは最後に

⑦これもエンジンの中
バーネットのケブラータイプクラッチ&アルミドリブンプレート
スパッときれて気持ちいいです。ニュートラルを出すのが非常に簡単になりました
もちろんクラッチとしての性能もしっかりしており、ガッツリトラクションがかかります

さらにアップ



機械フェチとしてはこういうアップの姿がすき。
むき出しファンネルが迫力です。


さて、エンジンのインプレですが…
とにかく音がうるさくなりました。
排気音より吸気音のほうが大きいぞ!

慣らしのとき3000rpmや4000rpm縛りのときは ”あれー?排気量アップ&スポーツキャブなんだよね?こんなものかぁ???”というぐらいの性能アップ程度でしたが、それ以上、特に5000rpmあたりを越えたら…

もう暴力的な加速です。脳みそが吹っ飛んでしまう。

こんなにスピードいりません(笑)
また、キャブのスロットに対するレスポンスが良い(いわゆる”ツキ”がよいというやつ)、というか良すぎ。
ちょっとアクセルを開けただけでビュッと進んでしまい、ガクガクして怖い。
ま、だいぶなれましたが。

とにかく大満足です。

問題は近所迷惑な音を何とかしないと。
エンジンをかけて1分以内に出発して、ちょっとはなれたところで再度暖気…とやっています。

あとは…実はどうもエンジンにオイルがわずかに侵入しているような。
1番シリンダーだけに発生しているようです。
特に走行に支障がない程度の問題なのでしばらくこのままでいます。
実は原因はほぼ分かっているのですが…。バルブシールに亀裂が入っているとにらんでいます。
社外品を入れたのが失敗した。ということですでに純正品を入手しています。

次のオイル交換のとき、体力があったら交換します…
エンジン下ろさずにヘッドが取れたらいいなあ。それだけが期待。

とにかく大満足の改造でした。
でもそれほど乗り回さないんだけどねぇ。もったいない。
Posted at 2009/09/20 22:06:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクいじり関連 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation