• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

【連休後半を振り返る】そうだ、クラッチペダルの調整を紹介し忘れていた…

ということで、クラッチペダルの調整方法を紹介し忘れていました。

結局、小倉シングルカーボンクラッチ交換直後に1回、さらにディスクがなじんでからもう1回調整を行いました。

方法は以下の通り



日産整備要領書から抜粋の図です。

クラッチペダルの基準値は以下の通り

ペダルを離した状態で H1=168-176mm
ペダルパッド上面での遊び A=9-16mm
クラッチが切れた時のペダル高さ H2=99mm以上

特にH2をしっかり調整しないと切れ不良になったり、逆にペダルを離しても半クラッチの状態になったりします。

とりあえず、カーボンクラッチに換えた直後は遊びAがほぼありませんでした。
ちなみに遊びAのチェック方法は、クラッチペダルに軽く足を乗せて、踏み込み始めたときに最初のちょっとだけ軽い部分があり、その後ペダルからの反力を感じます。
この軽い部分が”遊び”です。明確に踏力の差を感じないときは遊びがない恐れがあります。
遊びがないということは、常に踏み気味相当になっている恐れがあり、ペダルを放しているのに反クラッチ状態=クラッチすべり発生…なんてことになっちゃいます。

逆につながり位置H2が奥にありすぎると、しっかり切れていないのにギアチェンジをすることになり、ギア歯を痛め寿命を短くしちゃいます。”ちょうどいいところ”を狙いましょう。



はい、ペダル高さを測っているの図です。

離したときの高さH1が規定に合わない時はストッパーボルトの調整をします。

遊びAとクラッチが切れた時の高さH2の調整はプッシュロッドを回転させて調整します。

ちなみに、クラッチが切れた時…と書いていますが、実際はクラッチが繋がるときの高さを使います。
サイドブレーキを引いて、ギアを入れクラッチをゆっくり離していったときに”お、繋がりそう”といった場所でのペダル高さを測ります。

念のために数回測りましょう。



あらためて、整備要領書の図から。

調整はまず、ロックナットAを緩めてからプッシュロッドを回転。
ペダル高さを確認して、問題なければロックナットAを締めます。



実際の姿がこれ。
運転席足元から上を見上げて撮った写真です。
位置関係が分かりにくいとは思いますが…

ロックナットAとプッシュロッドがここにあります。
ナットはスパナで緩めます。結構難しい体勢での作業になります(笑)

プッシュロッドはラジオペンチなどでつまんで回すと良いでしょう。
簡単な作業ですが、これを忘れると大変なことになります。
クラッチ交換後は必ず確認、必要に応じ調整を行いましょう。

クラッチ交換をショップに依頼した場合は、ちゃんとこれをしてもらうようお願いしましょう。
自分でやってもそれほど難しくありません。体は痛くなりますが…ははは。



さて、その小倉シングルカーボンクラッチ、その後ですが…

相変わらずアクセルに対するリニアなレスポンス、またアクセルを抜いたときの素早い回転の落ちは素晴らしいものがあります。
3000rpm以上を回しておけばそれは気持ちよくドライブできます!!

この点は”交換してよかったぁ!”と本当に思います。
心配していたカーボンクラッチ特有の滑りですが、現状全く発生しません。
それほどガツンと高回転でつながないからかもしれません。
オグラクラッチの方からは“通常走行で15分ほど走れば十分温まります”とのこと。

しかし…2000rpmあたりで最大に発生する異音がねぇ。
ちょうどこの回転数に当たるときにアクセルを開けると、ガォガォガォ…という感じで異音が発生します。
個人的にはそれほど気にしませんが、家族が…なにこれ?と文句を言います。
この回転数あたりをはずしてシフトアップしていけば問題はないのですけどね。
意外とおとなしい運転をすると、この回転数あたりにぶち当たるんですよねぇ。

それより上まで回した時のスカッとした吹けあがりがあるだけに、これはなかなか悩ましい。

うーん。
もしかしたら、早々に元の純正クラッチに戻すかもしれません。
まあ自分でやりますから工賃タダだし(笑)
家族からのブーイングを考えると…また最もよく使う通勤ルートではこの異音が出る回転数によく会うもので…うむむむ。

外したら、このカーボンクラッチ誰かいりませんか?
相談によりけりですが、取り付けもやりますよ。
一緒にやりますが、自分で取り付けてみませんか?

興味がある方はメッセージでもどうぞ!

でも、吹けあがりは良いんだよなあぁぁぁ…ぶつぶつ。
Posted at 2011/05/31 23:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35駆動系いじり | 日記
2011年05月30日 イイね!

【連休後半を振り返る】とりあえずアライメント調整…しかし!

さて、スプリングをレートダウンの方向に変更しました

この段階では、Fr 9kgf/mm Rr 6kgf/mm とオーリンズ標準より前後とも1kgf/mmずつ下げた状態です。
車高も前よりはあげ気味に持っていっています。

これでちょっと走ってみたのですが…なんか違う。
乗り心地は明らかに良くなりました。
スプリングレートを下げた分、減衰力はあげ気味に締めあげています。
これを柔らかくするとボヨンボヨンする。

で、山道を走ると…今までよりアンダーが強い。
フロントのスプリングレートを下げたおかげで、ブレーキング時の前への荷重移動が多くなり、最初のクイッという曲がりはいいのだが、その後アクセルを開けていくとなんか外に逃げる。

うーむ、これは気持ちよくない。
おそらくアライメントの問題だな…と勝手に想像して、まだスプリング前後バランスを決め切れていないのにいきなりアライメント調整に持って行っちゃいました。

行ったのはここ



平塚にある、ショップ。NEXTといいます。

最初東京の方のKTSというショップを考えていたのですが、みんカラお友達のあじあんさんからの情報で自宅から近いこちらに変更しました。

とりあえず…なんて軽い気持ちで調整に持って行った理由はそのお値段!
計測+調整まで一式で何と10500円!これなら、今までの価格で2回以上できちゃいます。

2日ほど前に予約しましたが、特に予約いっぱいで…なんてこともなくあっさり。
初めて行きましたがすぐにわかりました。

早速ジャッキアップして…



測定開始!



↑こんな看板を前に置いています(笑)

測定機器はこういうタイプのものです



各ホイールにフローティングした測定機を引っかける方法。
今まで持って行っていたショップと同じ方法です。
あ、そうそう。車検にちょっと怪しいハンドル(MOMO コマンドDシェイプφ35弱?)のままでも問題なくやってもらえました。


さて、前回測定&調整した結果はこうでした。もう2年前なのね



前回の設定の考え方は

フロントトー:中央値(ちょっとトーイン気味)
リアキャンバー:出来るだけ起こす
リアトー:ゼロを狙いちょっとだけトーイン

こんな感じです。18インチのときはこれで十分でした。


さて、今回。
まずは測定した結果(調整前)です



あらら~やっぱりずれまくっています。リアが特に。
しかし、調整できないフロントのキャンバーとキャスターの左右がそこそこ合っているのはいい感じ。

リアに至っては…あららぁ。
キャンバーは左右バラバラ、トーは左右は偶然合っていますが、トーアウトという始末。
まあ何度もサスペンションを入れ替えたので、これぐらいで収まっているのは良い方でしょう。

あら?それにしてもこれぐらいならアライメントの不良でアンダーステアにはならないなあ。
フロントはトーイン気味のトータルトーだし、リアはトーアウトだからより回り込むような感じで曲がるはず??

うーむ


とにかく調整してもらいました。今回は前回とは違う方向性としました
つまりこう



こんな感じです。

フロントトー:意図的にトーゼロを狙ってみる、一度こうしてみたかった。
リアキャンバ:ショップの提案でちょこっとネガキャン方向に
         (超偏芯カムなので、車高を下げても規定値に入れることは可能なんですが…)
リアトー:これは中央値あたりにしてリアを安定させる

…正直あまり気にしていませんでした(笑)
わざと前回と逆方法に持って行って、様子を見てみようかと。


で、調整が終わって帰りがけにまたまた山道を走ってみると…あらあ、これは失敗だ。

①直進性が悪化
  フロントトーをゼロに持っていったことが災いした。
  前回はそもそもBS プレイズという直進性の良いタイヤ(まっすぐでも左右が内側方向にコーナーフォースを出すように設計されたタイヤ、トーゼロでも事実上トーイン気味の特性が出ます)に対して、今回は外内特性ではなく回転方向性だけあるハンコックタイヤですので、トーゼロ調整ではふらふらします。
ドシッとした安定性を出すならトーインレベルは指定中央~さらにイン側ぐらいにしておくのが正解です

②リアキャンバーをネガに持っていった効果は体感できないが、とにかくアンダーステア傾向は相変わらず。

うーむ。今までよりブレーキング時の直進安定性が向上したのはさすがによかったのだが…

さらにもう一つ致命的な問題が

③ハンドルがまっすぐじゃない!

あら?これってどうなのよ。
ショップに持ち込んで説明すると、ショップでの中央値はハンドルの位置(目検討)で決めたとのこと。
また、V35の場合、ステアリングコラムカバーがまっすぐについていないので、ハンドルとコラムカバーとの位置関係で見ると実際より傾いて見える(錯覚ということ)らしい。
しかし…これは傾きすぎじゃないか?ということで再調整してもらいました。
でも、ただ左右のステアリングタイロッドの長さを等間隔でねじっただけ。これだと、目分量なので値は簡単にずれる…納得できないんだけどなあ。

忘れていました。
アライメント調整するときは、自分で”ここが真ん中!”という目印を事前に付けて持っていくべきなのです。
こういう感じ



赤丸の部分です。
これはいわゆるマスキングテープで、1本を2つに割り、ボスとコラムカバーに貼っています。
自分が思うステアリング真ん中、のときにテープが一直線に並ぶように調整して貼ります。
ショップで”この位置に合わせて調整を始めてくれ!”と頼めばいいだけ

今までのショップでは、ワタシに中央位置を確認していたのでこんな問題は出ませんでした。
格安だから…では片づけられないんですけどねえ。
また、調整後、ショップの人が試し走りもしなかったなあ。うーむ、これってどうなの?
決定的にダメダメではないけれど、微妙な感じですね。
まあ自分の方向性をしっかり持って、また事前の指示をしっかりさえすれば問題ないと思います。
今回は準備不足でしたね。

まあ、次回はともかく、アライメント調整でもこのステア特性は治らないことだけは分かりました。
やはりスプリングか。

同じ量だけ下げたといえども、下げ率でいえばフロントよりリアの方が割合は大きい。
リアのスプリングを上げた方が曲がりやすいかなぁ。

ということで、アライメントを調整してそれほど経たないのに、またスプリング交換に走るのであった(笑)
泥沼はまだ続く。ははは。
Posted at 2011/05/30 23:58:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2011年05月29日 イイね!

【連休後半を振り返る】ムスメとバイクと鎌倉と

スプリング交換が何となくモヤモヤした結果(笑)になったので(ひとつ前のブログ参照)、翌日の朝はムスメとバイクで出かけてきました。

ムスメはいつも”バイクでツーリングに行きたい!”と言っています。
行先はとにかく“鎌倉!”なのだそうだ。

ということで、あっさり行き先決定。
向かってみると連休ということもあって、参道わきの道路はもう渋滞。
バイクでするする脇を抜けて行って、参道中央で記念撮影



写真加工したら、なんだかのっぺらぼうのお化けみたいになってしまった(笑)
嫁さんのバイクジャケットを借りてきていますが、もうほとんどサイズが合っていますね。
RSS時代からうちの娘を知っている方はこんなに大きくなってビックリしたと思います。

もう11歳になりました
身長はほぼ嫁さんと同じです。
足の大きさは…もう嫁さんより大きいらしい。
明らかに身長はまだ伸びるぞ!父親に似てほしくないが(笑)

さて、ここからは歩いていきます。
あ、ここはいつも行っている鶴岡八幡宮です。
説明忘れていました。

ムスメにとって鎌倉=鶴岡八幡宮です。
他のお寺さんにも行かないとなあ。

さらに進んで橋の手前でもう一枚



またまたのっぺらぼう…

このまま参道を進んで、ちゃんと境内に参拝しましたよ。
この手の写真を並べてもしょうがないので割愛(笑)

朝9時だというのにもう人だかり。
例の倒れた大イチョウの周りでたくさんの人が記念写真を撮影していました。

で、あっさり帰宅。
その前に江の島に突っ込んでいきましたが、橋は入り口からしっかり渋滞。
バイクなので脇を抜けていけましたが、奥に行くと駐車場は満車。
あの橋の人たちはいつになったら島に行けるのだろう…

あまりの人の多さに親子でげっそりして、さっさと帰っちゃいました。

また、今度は違うところに行こうな!
って…あ!バイクの写真を撮り忘れた(w)
Posted at 2011/05/29 22:07:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2011年05月29日 イイね!

【連休後半を振り返る】スプリングをまたまた入れ替えたら…あ!

【連休後半を振り返る】スプリングをまたまた入れ替えたら…あ!いきなり関東梅雨入りなんですねえ。
台風もやってきていたし、本日は作業もせず(ちょっと秘密の部品を手に入れたりしていますが(笑))
写真の整理なんぞしておりました。

で、

やっと連休後半の振り返りをやってみます。

…えっと、前回のあらすじは。
車高を持ち上げたいために、リアにラルグス製アダプタをつけることで一般的なID65タイプの直巻スプリングを入れられるようになりました。
早速、直巻スプリングを入手しましたが、一度レートアップを経験したくて、Fr:12k (Swift製)/Rr:10k (もともとフロントについていたアイバッハ製)に交換。
しかし…ステアリングレスポンスが良くなったものの、突き上げが悪化。あたりまえか。
減衰力を落とすとピッチングが…なので、ここは方向をかえてレートダウンスプリングを入手しました。

フロント用にTEIN製9k 、リアにGAB製6k です。
今度はノーマル(Fr 10k / Rr 7k)より落としてみました。

さらにフロントからコンコン音がしているので、ピロアッパーのピロボール(スフェリカルベアリング)のヘタリと断定、ミネベア製の新品を入手していました。

~以上、これまでのあらすじです~


で、作業開始です。
トビラ写真はリアサスをはずして、スプリング(10k)とラルグスアダプタをはずして、GAB 6k と並べて記念写真の図です。

リアについては全く問題ありません。
あっさり交換です。



…まあ、この後車体を降ろしたらちょっと下がりすぎたので、もう一度上げて調整しましたが。


で、今度はフロントです。
取り外し&スプリング周り分解風景は割愛。

スプリング交換前に、ピロボール交換です。
ピロボールはスプリングアッパーシートに組み込まれています。
裏返すとこんな感じ



真ん中にある部品がピロアッパー、これに蓋がされて6本のビスで固定されています。
このビスを6角棒レンチで慎重に取り外し。
(意外と柔らかい材質を使っていますので、なめないように注意!)



蓋を取り外しました。
ピロボール全体が見えるようになります。
センターの穴に棒を突っ込んでクイクイ傾けてみてもそれほどスカスカには感じません。
本当にこれが異音の原因かなあ…

セミ圧入のような形ではまっているので、反対側からボックスレンチのコマを当てて優しくハンマーでコンコンと叩くと…



ピロボール外れました!
外した部品と、新品(MBWTD18)と記念写真

ちなみにこんなカッコウで作業しています(笑)



…そろそろツナギも交換時期かなあ
もうボロボロです。

ここで、ちょっと気がつきました。

新しいピロボールをはめ込むと…あら?スカスカ。
寸法のばらつきでスポッと入っちゃった、ぐらいではありません。
明らかに寸法が違う。

慌ててノギスで測定してみると



上がオリジナルのピロボール、したがミネベア製のものです。
さすがというのは1/100mmの桁までピッタリ00になっている、のですが…

あら~??

外径が2mmも違う。内径は両方とも18mmなのにぃ。
もちろんミネベア製はカタログ値通りです。
オーリンズのものはどうやら最近のカタログ寸法とはちょっと違うものを使っています。

調べてみると、PCVの後半、DFVは全部このミネベア標準寸法品を採用しているが、昔のPCVは外径が大きなものを採用しているらしい…あららぁ。

いきなりどんでん返しです。
ミネベアカタログ品で外径35mmは存在するが、内径が20mmと2mm増えてしまう。
外径35mm/内径18mmというものは調べる限り存在しない…。
やられました。

さてどうするか…おそらくオーリンズにいえば最近の外径33mmのアッパーシートへの交換になる可能性大です。その他のメーカもそういう風に変更しているらしいし。

あっちゃーどうしようかなあ。

まあ、時間もないし、慌ててもしょうがない。
ということで、泣く泣く元のピロボールを戻して組み付けです。

で、スプリングを嵌めて元通りに



はい地味な(笑)黒スプリングとなりました。
さてレートダウン、どう言う風に変わるか…

それより、ピロボールどうしよう。
(心配しなくても、このトラブルは後日解決しました。その方法は…乞うご期待)
Posted at 2011/05/29 21:47:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35足回りいじり | 日記
2011年05月25日 イイね!

季節柄こんなものを交換~!

季節柄こんなものを交換~!GWが終わって早2週間以上。

予想していたとはいえ、業務多忙です。
ブログアップする根性もありません(涙)

実は連休後半は色々ありました。
もちろん更なる改造あり、トライアンドエラーあり、致命的な問題発生あり、捨てる神あれば拾う神あり…と盛りだくさん(笑)

全部説明する元気は今日のところはないので…簡単なものを先ずは紹介。
週末にでも上記のドタバタは全部お知らせしましょう(笑)


ことの始めは、エンジンルームの吸気口、横に薄く口を開いているあれです。
アレを固定するプラスチックリベットがバカになってきていました。
ということで、馴染みのDIYセンターにお買いもの~

すると!これが無い。
というか、何となく車のコーナーが縮小していないか?洗車グッズやリペア関連、簡単なオイル類はかろうじてあるものの、全体的にコーナーが小さくなっている…
車をDIYする人が少なくなったということか?

ということでココはあきらめて、市内唯一(?)のオートバックスまで遠征。
無事プラリベットは見つかりました(200円/2個。原価を考えると良い商売です(笑))
ついでに…何となく店内をぶらついていると見つけました!

”在庫一掃セール”箱!
こういうの大好きです。
まあ、大概洗車グッズとか芳香剤とかが多いのですが、ここで良いものが。
BOSCHのワイパー関連です。

一時期大流行りした、BOSCH エアロツインマルチ(いわゆるレクサスワイパー)。
これって、最近店頭から減ってきていますよね?
オートバックスでもこのワイパーがレギュラーから落とされて”在庫一掃“箱にいっぱい…

ということで漁って2セット分ゲットしました。
リフィル(交換用)ブレードのみ、半額なので4本でも1200円ぐらいでした。
ラッキー

とはいうものの、ちょっと小さい問題が。
V35のフロントワイパーは、運転席側:54cm 助手席側:45cmとなっています。BOSCHのシリーズでは。

45cmのリフィルは2本見つけましたが、54cmがない。
でも、慌てない慌てない。
簡単な話です、54cmより長いものを買えば良いだけ。
ワイパーアームごとであれば長さ違いは問題ですが、リフィルなら必要長さで切ればいいだけです。

60cmが2本あったのでこれを購入、値段は長さにかかわらず一定…。
家に持って帰って、取り外したブレードと長さを比較してカッターでカット。
簡単なものです。

取り付けた翌日に運よく(?)雨。
やっぱり新品のブレードはスムースに&綺麗にワイプしてくれます。
よかったよかった。
毎回こんな簡単な改造(?)だったらいいんですけどねえ(笑)
Posted at 2011/05/25 23:33:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | V35その他いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
29 30 31    

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation