• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

先着1名様~ (条件あり) まじめな告知です。

先着1名様~ (条件あり) まじめな告知です。相変わらずオーディオ沼にいながら遅々として作業が進まぬけいぞおです。
先週末にしっかり作業してブログで紹介~と思ったが、あいにくの雨で…はーあ。

実は中途半端な状態でオーディオも鳴らずにこの1週間を過ごすことになっちゃいました。
今週末はちゃんと晴れろよぉ!


さて、今回はそういう話じゃありません(笑)
我がオーディオ師匠、とっちん☆さんからの依頼話です。

以前、V35オフ会@福岡2011夏でそのグレートなV35を紹介しました。
オーディオもさることながら、その外装もかなり魅力的でしたよね。
トビラ写真はその時撮影したものを再びアップしました。

今回の話はこの赤矢印、バンパーです。
オフ会当日は、てっきりこれはどこぞのUSモノのバンパーだと思っていたのが、実はワンオフのオリジナル品だったということが後で判明しました。

このバンパーを満を持して販売することになったのです!
御覧になって分かるように、さりげないデザインながらノーマルのぺたっとした(全長を抑えるためにしょうがなかったのでしょうが)先端部を伸ばし、多少下に下げる、なかなか秀逸なカタチです。
また意外と丸まった下周りで、”アゴが出た”ようなタイプに比べ、かなり車高を下げても坂道でバンパー下端を擦りにくいという特徴もあります。
個人的にはとっても好きなデザインなのです。
しかもV35セダン用というレアもの!!

これを…今回特別に…(なんかテレビショッピングのようですが)
1名様モニター価格で販売!なのです。

ただし、条件があります
①横浜市内でこのバンパーの製造を行っているのですが、ここまでV35を持ってきてくれる方。
 …つまり、このモニターの目的は、作られているバンパーを販売前に装着テストをしたい(チリ合わせなど)ためなのです。
朝預けて、夕方引き取りとなります

②これが重要!対象はV35前期or中期型のみです。残念ながらワタシも含め後期型は今回のバージョンは付きません… 後期型が対象だったらワタシが手を上げていました(笑)

モニター価格は…かなりお安いです。ちなみに無着色の新品定価は10万弱となっているようです。
残念ながら、この価格は無着色状態ですが、ご希望の方は有料ですが塗装も引き受けていただけるとのこと。それを入れても、かなりのバーゲンプライスとなるようです。

つまり①の状態は無着色なので、後日正式に取り付けとなりますね。
ということで2回往復で行ける方。が条件。


どうでしょう?
もし上記条件に合致して、興味のある方はまずはワタシにメッセージを送ってください。
詳しい話を説明します。

正式に手を上げなくても、まずは聞いてみたいという方でもOK!

くれぐれも先着1名様です。
希望者はお早めに。

【追記】
みんカラ+ Office Paradox の本バンパー告知記事のリンクをアップしておきます
↓ここですよ。
Posted at 2011/10/31 22:41:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35外装いじり | 日記
2011年10月23日 イイね!

ケーブルは続く~よ~ ど~こま~で~も~~

ケーブルは続く~よ~ ど~こま~で~も~~相変わらず、多忙なくせにオーディオ沼に漬かりまくっております(笑)

…とはいうものの、忙しい+週末雨が降ったために、部品はそろっていくのに装着できないジレンマ。
居間の片隅にだんだん増えていく部品に嫁さんもちょっとオカンムリ…

ということで、その部品群の紹介でお茶を濁してしまいます(笑)

最初はこれらです。

配線と接続関連ですね。
オーディオ師匠、とっちん☆さんの弁
”音質向上を狙って、いきなりアンプなどのハードウェアを交換するより、電源系などの配線を見直すことをお勧めします” なるほどー

ということで、素直に従っちゃいます

一番上の写真が今回そろえたケーブル類他

①モンスターケーブル、14ゲージスピーカーケーブル14m 
   : それほど上級グレードではありません
②これが今回のキモ、電源+アース用 オーディオテクニカ 2ゲージ配線 赤は2本で合計11mほどあり
   :これも実は師匠からのいただきもの。本当にありがとうございます!!
    後で紹介しますが、2ゲージってすごいですよ
③電源分岐後に使う、モンスターケーブル 4ゲージ配線
   :これはヤフオクで入手、白が1.4mほど、黒系が2mです
④0~2ゲージ用ヒューズブロック
   :これも後で紹介、バッテリから出た直後あたりの配線にはさみます
⑤電源分岐ブロック2個 IN 0/2ゲージ OUT 4ゲージ×4
   :これも師匠からの頂き物、これで複数の機材にバッ直電流を流せます
⑥これもキモ、板ヒューズ
   :アンプ用ですが、これも重要な部品。Office Paradoxから購入(ただし支払い未 汗)
⑦Macオーディオ製、4ゲージコネクタ4セット
   :ヤフオクで格安入手、分岐した4ゲージ線をアンプなどへ接続するためのコネクタ
    意外に幅狭のコネクタってないんですよねえ、これは8mmほどですφ4穴。

これだけでも結構な重量があります

つまり…2ゲージ配線でバッ直電流をトランクまで持ってきて、分岐ブロックで4ゲージに分岐、その先にコネクタを付けて各アンプに電源供給、マイナス側も4ゲージ→集合後2ゲージでしっかりボディアース…となるのです。
いままで8ゲージの配線を使っていただけにこの交換は効きそうです。

確かに、アンプでの高電力(40wx4 + 80wx2 など)+エンジンルームからトランクまでの距離を考えると、そこそこ太い配線を入れないと電流不足に陥ります。
…といってもワタシのシステムでは4ゲージ程度が適当で、2ゲージはオーバースペックなんですけどね(笑)



さて2枚目
これがヒューズケースです。集合写真では小さそうに見えますが、手に取るとこんなに大きいのです!
まるでウルトラマンの変身に使うあれ、みたい。
ヒューズ自体も管ヒューズやプレートヒューズではなくANLという平型タイプ、100Aです!
ずっしり重いけど、これをどこに設置しようかなあ

3枚目
集合写真右下あたりをクローズアップ!
この四角の部分、今回の2つめのキモである板ヒューズ、30A×2です
これはただのヒューズじゃありませんよお!
CRYO(クライオ)ヒューズと言いまして、超低温で生成したものです。
電流変化に対しても安定した電流を流す(らしい)ため、音質向上に効果がある(らしい)
アンプにつけるヒューズです。
これもとっちん☆さんの強い勧めで導入です。

…多分ワタシだけだったら、これぐらいで~??って導入しなかったと思います。ははは


4枚目!
アース用の2ゲージ配線も手に取ってみました。
ちょっとした細めのホースのようです、いやあ配線としては太い。
ちなみにとっちん☆号のはこれどころか0ゲージの配線でトランク内のサブバッテリやキャパシタなどをつないでいます!!配線だけで何キロになるんだろう…


という感じで第一弾の紹介でした。
あと3回ぐらいは引っ張って各部品の紹介をしますよお!
(走り命の人にはあまり面白くない話で申し訳ない)


Posted at 2011/10/23 21:43:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | V35オーディオ関連 | 日記
2011年10月16日 イイね!

再びオーディオ沼の予感… 作業紹介です

再びオーディオ沼の予感… 作業紹介ですお久しぶりでございます。
前回のブログアップ(恥ずかしい写真紹介…)からすでに1カ月以上…
昨年もそうでしたが、夏休み明けのこの時期が一番会社が多忙なんです。

分かっています、言い訳なんですけどね。

さて、最近のマイブームの話です。
って”また波がやってきた”だけの話なんですけど(笑)

夏休みに行った”V35九州オフ会 2011夏”で聞かせてもらった、とっちん☆さんのオーディオカー。
あの音にはしびれてしまいました。
…我が車と何が違うんだろう。まあ根本的には全く違うんですが w

気がついたのが、”キレのいい低音”これが全く違っていた。
…といういうことで、再びオーディオ沼出現!なのですよ。

我がV35の低音はリアトレイ(BOSEオーディオと同じ位置)に置かれている、KENWOOD製17cm級ウーファにまかせています。
今までこれでいいんじゃない?と思っていたが、件のとっちん号ショックで全然違うことが分かりました。

まあ考えてみれば当たり前です。
リアトレイ置きということは、ウーファ裏側はトランク内にオープンになっている構造です。
いわゆる“フリーエア”ということです。
しかし、これだと背圧が出ないので、ウーファコーンが“動きすぎる”のです。
本当ならフリーエア用のウーファ(コーンが厚く、ダンピングを効かせるためにマグネットがデカイ。アンプもそこそこの出力が必要)をつけるべきが、上記のウーファは元々パワードウーファに入っていたもの。
…つまり、キレのいい低音なんて到底出せない状態なのです。 あーあ。


で、とっちん☆さんに泣きついたら…神の声が。
”手持ちで使っていないウーファ+ウーファボックスがあるので、良かったらあげますよ”
えええええ!とっちん☆さん、良いんですか?
もう、神様と拝ませてもらいます!

話が長くなりましたが、そのウーファを受け取りに行きました。
山口まで? 違います。
先々週にFSWで行われたHella Flashフェスティバル(って名前だっけ?)これに、ショップデモカーのポルシェパナメーラとともにとっちん号もやってくるという話を聞きました。
よーし、FSWにカチ込みだ! と思ったのですが、あいにく当日はムスメの運動会…

とっちん☆さんにまたまた泣きついて、前日御殿場に宿泊しているところを襲撃させてもらいました。
それがトビラ写真の1枚目です。
まさかのとっちん号とのツーショット、いやいや御殿場で実現するとは思いませんでした w

長旅で疲れているところでしたが、頼んでトランクオーディオを見せてもらったり…色々ご迷惑をかけてしましました、すみません。(ちなみにこの写真、深夜12時の姿です)


で、いただいたウーファ+ボックスが2枚目の写真。
おお!Rockford Fosgateのウーファじゃないですか、Punch2の8インチタイプ。
コンパクトですが、しっかり容積を計算した頑丈なボックス(とっちん☆さん制作)で如何にも鳴りそうです。
おおおお!良いじゃないですか。

ただ、ボックスから出ているスピーカーコードの穴から空気が漏れていました。
シールドタイプボックスにとって、その密閉度は命ですので、修正しました。
さらにとっちん☆さんから頂いた、カーボンベースの吸音材(何から何まですみません…)の入れ替えもして万全です。

問題は車両への取り付けですが、いつものように思い付き&いい加減な作業でクリアしました。
詳細は整備手帳に記載しています。

…本気に魅せるオーディオカーを狙っている人から見ると大笑い…な内容ですが、リーズナブルに出来たので自己満足です ははは。

さて、トランクスルーの穴から見えるように設置した姿がトビラ写真の3枚目。
リアタワーバーのシャフトが邪魔ですが、低音域なので全く問題なし。

オーディオ調整を行って鳴らしたら…おおおおおお!
これですがな。締まったキレの良い低音(くれぐれもワタシのへたれレベルなオーディオ環境においてですが)がビシビシ来ます。
いままでボワーッとしていたのが、ビシッとくるようになりました。
しかもどうやって聞いても後ろから聞こえません。フロントガラスからしっかり聞こえます。
トランクスルーからまっすぐ音を出しているのが効いているのでしょう。
いやあ、大満足です。

しかし…ここまで来ると、またまたとっちん☆号との違いが…。
もっと豊かな音や、しっかりした音像が欲しくなったぞ。

もうお分かりですね、沼ど真ん中です。ははは。
次は何をするか…、すでに動き始めています。
こうご期待、(くれぐれもディープなオーディオマニアの方は大きな心、暖かい目で見てください w)
Posted at 2011/10/16 20:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | V35オーディオ関連 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation