毎年12月31日に同名のタイトルで1年の振り返りをしております。
今年もやってきました!
ちなみに2007年が
これ、2008年が
これ、で 2009年が
これ、そして昨年が
これでした。
…なんか毎年改造の規模が小さくなっているような…(笑)
とはいうものの、よくもまあ毎年いろいろ改造人生を歩んでいるなあ、と我ながらしみじみ。
さて、早速今年を振り返りましょう
【1月】
・作業はじめはミニのマフラー排気漏れ対策から。ついでに毎年最初の恒例作業、V35オイル交換!というのもディーラの新年オイル定額売りのはがきが来るから。
もちろん2012年最初の作業もこれになるでしょう。
・今年一番の概観チェンジ改造がこれだったでしょう。ホイール変更 18インチのプロドライブから19インチのVR.G2に。とにかく信頼性重視のため、私はRAYS製品しか購入しません!
元がこれ

で、用意したホイールがこれで

交換後がこれ
…いまだに”本当につや消し黒でよかったのかいな?”と考えたりします(笑)。
汚れが目立たないと思っていたら、よっぽど他の色よりブレーキダストの汚れが目立ちます、ははは。しばしば掃除しないとタイヤと色が近いので19インチに見えなくなります(小さく見える)
デザインは大変気に入っております。
そうそう、ついでにタイヤワックスについてもいろいろ勉強しました。
・”ちょっといい話”シリーズ開始。…と思ったら数回で発行中断(笑)
他にも何話か”いい話”のネタがあるのですが…近いうちに書かないとなあ。
【2月】
・スカイラインが終わったら次はミニでしょう
①まずはミニの車検。今では伝説の”車検場怒涛の3往復”事件発生
あの時は大変だった…とおもっていたら2012初めにV35の車検がやってきます(汗)
②ミニ足回りブッシュやボールジョイント、ブレーキマスターシール類の交換(これは3月まで続く)
③キラキラヘッドライト+HID化 結構見た目がGoodです
・みんカラお友達、マーゼルさんの依頼作業、ELメータパネル化+RECAROシート取り付け

↑ELメータってこれです。かっこいいですよね。
【3月】
・エンジン周りの改造、Z33 35thロアコレクタに交換
…これに関しては高回転向きの特性になったことは大きなメリットでしたが、低回転時のトルクが細くなったことが予想以上のデメリットとなり、結構早期に元に戻しちゃいました。
・V35プロジェクトμパッドとの相性問題で、@kazu@さん謹製ブレーキマスターストッパを一旦はずす。→結局これはプロμパッドのダストのひどさに閉口し、パッドを元に戻すとともにストッパも復活しております。
…あ、このプロμパッド前後、ほとんど減っていないものがあるなあ。ヤフオク行きにしないと…
【4月】【5月】
今年はこのあたりからがもっとも作業的に盛り上がった時期になります(笑)
・リアデフローギアード化+LSDオーバーホール
V36 VQ25HR用のリアデフを使えばローギアード化できます(3.538→3.917)
なかなか加速が良くなりました、これはお勧め。

さらに、ついでにLSD (NISMO GT-Pro機械式)のOHもやっちゃいました

これらデフ関連の交換、OHはやってみると意外と簡単で、楽しかったです。
・カーボンシングルクラッチ化(GWを使って2日かかって作業)
もちろん、自分で作業したのですが、いつも手伝ってくれる嫁さんに感謝です。
おそらくクラッチ交換の助手ができる配偶者は全国的にも珍しいでしょう(笑)
・サスペンションスプリング沼に突入
まずはラルグス製直巻スプリング用リアアダプタを購入、手前のがそれ

さらに、いろんなレート、自然長のスプリングを購入、毎週末ごとに前後とっかえひっかえして…いやあ大変だった。
【6月】
・どうも凸凹道でフロント車高調から発生する”カタカタ”音が気になってきたので、ピロアッパベアリングを交換。しかし汎用ベアリングと自分のオーリンズ車高調のサイズが違うことに愕然。
しかし神様@kazu@さんの助けで間に特製カラーをはめ込むことで解決!

交換後は…異音は完全解消!いや良かった良かった。
・ミニバッテリ交換
どうも時々エンストが発生するミニ、まずは点火電気系を疑ってバッテリを交換してみました
変化はなし。でもバッテリは弱り気味だったのでよしとする
・”男のロマン”V35に再びクイックシフトを装着
C'sショートストロークシフトをつけました
これは逸品です。今も使っております。
【7月】
・カーボンシングルクラッチを純正に戻す
カーボンクラッチの切れのよさ、軽量フライホイールによるアクセルにビンビンに反応する吹けあがりは非常に良かったのですが、2000rpmちょっとで発生するガラガラ音(ギアのバックラッシュ音)に我慢できず元にもどしました…
・いろいろスプリングを交換してチェックしていたのはこれのためでした!米国ハイパコ製スプリングに交換。結局個人的に一番気に入ったFr9kg/mm Rr8kg/mmにしました。
これがどんぴしゃ。ハイパコの一定のばね定数もあいまって、ぐいぐい曲がる足に!

↑これがフロント

↑これがリア
…ついでにクラッチホースをステンメッシュタイプに変更。これはちょっと体感しづらかった…
・しかし!ここで見てはいけないものを発見。フロントコンプレッションロッドボディ側ブッシュの亀裂

何とかこれでもやっていけそうですが…我慢弱い私は早速純正新品を購入して交換しました。

気になっていたブレーキング時やわだち路でのステアリングの取られがかなり解消!
【8月】
・CPV35用フロントAバー(フロントサス強化ブレース)の取り付け部のねじ穴をなめてしまったので、ヘリサートで修理。意外と楽しかった
・エンジンリフレッシュ!NUTECのNC-901でエンジンカーボン落とし!

結果はというと…正直”激変”というほどではなかったなあ。
ところで最近排気ガス、妙なにおいがするんだよなあ…これってなんだろう。
・我が家では大きなニュース!娘がテレビ出演。
隠してましたがNHKの”デジスタティーンズ”という番組に出演してました、実は2回目。
今回はスタジオ収録で生でロンブーの淳と吉沢某(よっすぃ)を見ました。楽しかった
・今年唯一、しかし大きなオフ会をしました!
北九州にて九州&中国地方V35オフ会でした。

合計13台!のV35セダン、およびその他にも多くの方の参加で盛り上がりました。
是非とも来る1月3日のオフ会も成功させたいなあ。
・また、ここでオーディオ師匠とっちん☆さんのV35に驚愕。
ここまで凝ったオーディオカーは初めて見ました。しかも音がすばらしい。
このため今年後半の改造の流れは決まったといっていいでしょう(笑)
【9月】
このあたりから、業務多忙によりブログが滞りがちになります
(なんか毎年こんな感じです。特に今年はひどかったなあ)
こんな写真でお茶を濁していたりしました、それにしてもこの男は誰?(笑)
【10月】
ブログアップはあまりできなかったものの、確実にオーディオ沼ばく進でした(w)
まずは師匠とっちん☆さんからいただいたウーファボックスの取り付け。
・さらに2ゲージ電源配線、巨大なヒューズケースなどを使ってバッ直など電源周り完全見直し。
これらの話は年明けに紹介します
・とっちん☆師匠プレゼンツ、前中期V35セダン用バンパー試作の上、販売開始!
是非とも後期型用も作ってほしい

個人的にはどストライクの造形です、かっこいい!
すでに結構売れているらしい、気になる方は直接連絡してください。
3日のオフ会に現品を見ることができます。ぜひご参加を!!
【11月】
まったくブログアップできず…本当に忙しかったんです。
作業はしていたんですけどね、基本的にはオーディオ関連のみです
【12月】
やっと月末になってオーディオ作業の紹介を始めました。
・ツィータこっち向け作戦
・トランク2階建て、住人増加!
などなど
詳しくは年初よりあと2回ほどは紹介します。乞うご期待。
…ふう。
秋から冬にかけてのブログ停滞のイメージがあったので、”今年はあまり改造できなかったなあ…”と思って書き出したのですが、どうしてどうして。
いろいろやっていますねえ、我ながら。
…って毎年同じコメント書いているなあ。”来年こそネタ切れします”って。ははは。
ということで、来年もまたドタバタ改造のブログアップをしていく予定です。
気になる記事があったら是非コメントしてくださいね!ワタシ的にも励みになります。
あ、今年はあまり登場しなかったZackですが、来年また来日の話が出てきています。
今回は友人も連れて!楽しみです。
彼も結婚して新居に移って(これがまたすごい家なんです)忙しかったようです。
うまくいけば来年われわれ家族がZackの家に遊びに行く予定です、これまた楽しみ。
そうそう、リアタワーバーについては現在Zack工房(彼は会社を興したようです!すごい)で製作中です、近々値段が出てきますので希望者の方、もう少しお待ちください。
効果は私が保証します!
あと、今年は大きな災害や事故があった年でしたね。
幸いワタシの家族、親戚は大丈夫でしたが、災害に巻き込まれた方、そのご親戚の方々、復興をお祈りしております。頑張れとはいえません、元気でいてください。
それでは、皆さん、2012年が良い年になりますように!