• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

ゆく年くる年

毎年12月31日に同名のタイトルで1年の振り返りをしております。
今年もやってきました!

ちなみに2007年がこれ、2008年がこれ、で 2009年がこれ、そして昨年がこれでした。

…なんか毎年改造の規模が小さくなっているような…(笑)
とはいうものの、よくもまあ毎年いろいろ改造人生を歩んでいるなあ、と我ながらしみじみ。

さて、早速今年を振り返りましょう

【1月】
・作業はじめはミニのマフラー排気漏れ対策から。ついでに毎年最初の恒例作業、V35オイル交換!というのもディーラの新年オイル定額売りのはがきが来るから。
もちろん2012年最初の作業もこれになるでしょう。

・今年一番の概観チェンジ改造がこれだったでしょう。ホイール変更 18インチのプロドライブから19インチのVR.G2に。とにかく信頼性重視のため、私はRAYS製品しか購入しません!

 元がこれ

 で、用意したホイールがこれで

 交換後がこれ


 …いまだに”本当につや消し黒でよかったのかいな?”と考えたりします(笑)。
汚れが目立たないと思っていたら、よっぽど他の色よりブレーキダストの汚れが目立ちます、ははは。しばしば掃除しないとタイヤと色が近いので19インチに見えなくなります(小さく見える)
デザインは大変気に入っております。

そうそう、ついでにタイヤワックスについてもいろいろ勉強しました。

・”ちょっといい話”シリーズ開始。…と思ったら数回で発行中断(笑)
 他にも何話か”いい話”のネタがあるのですが…近いうちに書かないとなあ。

【2月】
・スカイラインが終わったら次はミニでしょう
  ①まずはミニの車検。今では伝説の”車検場怒涛の3往復”事件発生
    あの時は大変だった…とおもっていたら2012初めにV35の車検がやってきます(汗)
  ②ミニ足回りブッシュやボールジョイント、ブレーキマスターシール類の交換(これは3月まで続く)
  ③キラキラヘッドライト+HID化 結構見た目がGoodです

・みんカラお友達、マーゼルさんの依頼作業、ELメータパネル化+RECAROシート取り付け

 ↑ELメータってこれです。かっこいいですよね。

【3月】
・エンジン周りの改造、Z33 35thロアコレクタに交換


…これに関しては高回転向きの特性になったことは大きなメリットでしたが、低回転時のトルクが細くなったことが予想以上のデメリットとなり、結構早期に元に戻しちゃいました。

・V35プロジェクトμパッドとの相性問題で、@kazu@さん謹製ブレーキマスターストッパを一旦はずす。→結局これはプロμパッドのダストのひどさに閉口し、パッドを元に戻すとともにストッパも復活しております。
 …あ、このプロμパッド前後、ほとんど減っていないものがあるなあ。ヤフオク行きにしないと…

【4月】【5月】
今年はこのあたりからがもっとも作業的に盛り上がった時期になります(笑)

・リアデフローギアード化+LSDオーバーホール
 V36 VQ25HR用のリアデフを使えばローギアード化できます(3.538→3.917)
 なかなか加速が良くなりました、これはお勧め。

 さらに、ついでにLSD (NISMO GT-Pro機械式)のOHもやっちゃいました

 これらデフ関連の交換、OHはやってみると意外と簡単で、楽しかったです。

・カーボンシングルクラッチ化(GWを使って2日かかって作業)


もちろん、自分で作業したのですが、いつも手伝ってくれる嫁さんに感謝です。
おそらくクラッチ交換の助手ができる配偶者は全国的にも珍しいでしょう(笑)

・サスペンションスプリング沼に突入
 まずはラルグス製直巻スプリング用リアアダプタを購入、手前のがそれ

さらに、いろんなレート、自然長のスプリングを購入、毎週末ごとに前後とっかえひっかえして…いやあ大変だった。


【6月】
・どうも凸凹道でフロント車高調から発生する”カタカタ”音が気になってきたので、ピロアッパベアリングを交換。しかし汎用ベアリングと自分のオーリンズ車高調のサイズが違うことに愕然。
しかし神様@kazu@さんの助けで間に特製カラーをはめ込むことで解決!

交換後は…異音は完全解消!いや良かった良かった。

・ミニバッテリ交換
 どうも時々エンストが発生するミニ、まずは点火電気系を疑ってバッテリを交換してみました
 変化はなし。でもバッテリは弱り気味だったのでよしとする

・”男のロマン”V35に再びクイックシフトを装着


C'sショートストロークシフトをつけました
これは逸品です。今も使っております。

【7月】
・カーボンシングルクラッチを純正に戻す
 カーボンクラッチの切れのよさ、軽量フライホイールによるアクセルにビンビンに反応する吹けあがりは非常に良かったのですが、2000rpmちょっとで発生するガラガラ音(ギアのバックラッシュ音)に我慢できず元にもどしました…


・いろいろスプリングを交換してチェックしていたのはこれのためでした!米国ハイパコ製スプリングに交換。結局個人的に一番気に入ったFr9kg/mm Rr8kg/mmにしました。
これがどんぴしゃ。ハイパコの一定のばね定数もあいまって、ぐいぐい曲がる足に!

↑これがフロント

↑これがリア

…ついでにクラッチホースをステンメッシュタイプに変更。これはちょっと体感しづらかった…

・しかし!ここで見てはいけないものを発見。フロントコンプレッションロッドボディ側ブッシュの亀裂

何とかこれでもやっていけそうですが…我慢弱い私は早速純正新品を購入して交換しました。

気になっていたブレーキング時やわだち路でのステアリングの取られがかなり解消!

【8月】
・CPV35用フロントAバー(フロントサス強化ブレース)の取り付け部のねじ穴をなめてしまったので、ヘリサートで修理。意外と楽しかった

・エンジンリフレッシュ!NUTECのNC-901でエンジンカーボン落とし!

 結果はというと…正直”激変”というほどではなかったなあ。
 ところで最近排気ガス、妙なにおいがするんだよなあ…これってなんだろう。

・我が家では大きなニュース!娘がテレビ出演。
 隠してましたがNHKの”デジスタティーンズ”という番組に出演してました、実は2回目。
 今回はスタジオ収録で生でロンブーの淳と吉沢某(よっすぃ)を見ました。楽しかった

・今年唯一、しかし大きなオフ会をしました!
 北九州にて九州&中国地方V35オフ会でした。


合計13台!のV35セダン、およびその他にも多くの方の参加で盛り上がりました。

是非とも来る1月3日のオフ会も成功させたいなあ。

・また、ここでオーディオ師匠とっちん☆さんのV35に驚愕。
 ここまで凝ったオーディオカーは初めて見ました。しかも音がすばらしい。
 このため今年後半の改造の流れは決まったといっていいでしょう(笑)


【9月】
このあたりから、業務多忙によりブログが滞りがちになります
(なんか毎年こんな感じです。特に今年はひどかったなあ)
こんな写真でお茶を濁していたりしました、それにしてもこの男は誰?(笑)


【10月】
ブログアップはあまりできなかったものの、確実にオーディオ沼ばく進でした(w)
まずは師匠とっちん☆さんからいただいたウーファボックスの取り付け。


・さらに2ゲージ電源配線、巨大なヒューズケースなどを使ってバッ直など電源周り完全見直し。
これらの話は年明けに紹介します

・とっちん☆師匠プレゼンツ、前中期V35セダン用バンパー試作の上、販売開始!
 是非とも後期型用も作ってほしい

個人的にはどストライクの造形です、かっこいい!
すでに結構売れているらしい、気になる方は直接連絡してください。

3日のオフ会に現品を見ることができます。ぜひご参加を!!

【11月】
まったくブログアップできず…本当に忙しかったんです。
作業はしていたんですけどね、基本的にはオーディオ関連のみです

【12月】
やっと月末になってオーディオ作業の紹介を始めました。

・ツィータこっち向け作戦
・トランク2階建て、住人増加!
などなど

詳しくは年初よりあと2回ほどは紹介します。乞うご期待。


…ふう。
秋から冬にかけてのブログ停滞のイメージがあったので、”今年はあまり改造できなかったなあ…”と思って書き出したのですが、どうしてどうして。
いろいろやっていますねえ、我ながら。

…って毎年同じコメント書いているなあ。”来年こそネタ切れします”って。ははは。

ということで、来年もまたドタバタ改造のブログアップをしていく予定です。
気になる記事があったら是非コメントしてくださいね!ワタシ的にも励みになります。

あ、今年はあまり登場しなかったZackですが、来年また来日の話が出てきています。
今回は友人も連れて!楽しみです。
彼も結婚して新居に移って(これがまたすごい家なんです)忙しかったようです。
うまくいけば来年われわれ家族がZackの家に遊びに行く予定です、これまた楽しみ。

そうそう、リアタワーバーについては現在Zack工房(彼は会社を興したようです!すごい)で製作中です、近々値段が出てきますので希望者の方、もう少しお待ちください。
効果は私が保証します!

あと、今年は大きな災害や事故があった年でしたね。
幸いワタシの家族、親戚は大丈夫でしたが、災害に巻き込まれた方、そのご親戚の方々、復興をお祈りしております。頑張れとはいえません、元気でいてください。

それでは、皆さん、2012年が良い年になりますように!
Posted at 2011/12/31 22:48:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月31日 イイね!

やっぱりこの沼は入れないぞ! 勢いで高額買い物…

やっぱりこの沼は入れないぞ! 勢いで高額買い物…福岡にやってきております。
皆さんはすでに年末の挨拶のブログをあげているのに、私はまだまだこんなことでブログを書いています、ははは。

昨日、北九州~福岡への高速の入り口の手前にある某カメラ系チェーン店でちょっと買い物をしました。
購入したのがトビラ写真のものです。

腕時計でーす!
今まで使っているCITIZEN ASPEC(この銘柄はすでに廃版)クロノグラフ、気に入っており10年たっても機構はまったく問題ないのですが、止め具の部分が甘くなっており、勢いで購入しちゃいました。

…といっても時計沼の皆さんのような超高額のものではありません。
安心の日本製(CITIZEN)、しかも太陽電池(eco-drive)の電波クロノグラフタイプ…とその手のかたがたからいえば”論外”の世界のものです(笑)

まあ、個人的には”壊れにくく、正確な時間表示ができて、かっこいいもの”が目的だったので、これで十分なんです~。

とはいうものの、ちょっと色気を出して限定モデルなんてものを選びました。
CITIZEN ATTESA(アテッサ) BY0044-51E というモデルです。
11月発売ですが、すでにネット上では完全に売り切れ…となっているものがなぜかこの店に在庫があったのです。それもあって勢いで買っちゃったわけですが(笑)
私にとっては、たかだか腕時計に…こんなに!?の値段でしたが、かっこよさと”限定モデル”でついつい手を出してしまいました。
写真のように限定モデル専用の化粧箱までついています。さらにさらに今だけ保証が1年→3年に延長されているし…はいはい、自分で言い訳を書いているだけです(笑)

ATTESAという名前も日産ぽくてイイ(笑) アテーサではなくアテッサなんですけどね。
最近のはやりか、黒文字盤に黒バンド…ホイールもそうですが、黒系が人気なんですね。

個人的には満足なのですが、ついついついでに近くのBOOKOFFで時計関連の雑誌を見てみたら…

びっくりしました。

腕時計になんでこんなに値段がするの!?
スカイラインが新車で1台買える値段が”中古”品についてます。
えぇぇぇぇ。
聞くと数年に1回オーバーホール、その費用も5万から10万!えええええ

私のノミの心臓では絶対にこの沼には入れないです。ははは。
こんな高額なもの(格安というのがまずは30万円からだもん…)を数本も持っている方々、尊敬しちゃいます。

あ、そうそう。
今まで使っていたASPECですが、やっぱり思い入れがあるのでバンド部の修理をお願いしました。
作業時などはこちら、会社へは新時計のほう…という使い分けをします。

でも、同じ電波クロノのSEIKOブライツCASIOオシアナスも気になっています。(シリーズの中でそれぞれリンクを張っているモデルが一番好き)
水深の浅いところなら沼に入っちゃいそう(笑)

Posted at 2011/12/31 20:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2011年12月30日 イイね!

【緊急告知】2012 V35オフ会@九州のお知らせ

どうも、無事九州上陸しております。

早速オーディオ師匠 とっちん☆さんとオフ会の相談をしたのですが、やはり年内開催はお互い難しいということで、年明け開催とすることにしました。

今のところ、下記のような計画になっています

開催日:2012年 1月 3日
開催時間:おそらく10時ぐらい~ 
場所: 仮)前回と同じく、北九州市小倉北区 コロナワールド 駐車場


まずはドタバタですが告知です。
参加できそうな方はコメントをお願いします!

詳しくはほかのブログとともに後でアップします。

私はというと、現在北九州の実家、いまから福岡の嫁さんの実家に移動して年末年始を過ごして1月2日に北九州にまた戻ってきます。


前回と同じく、V35オフ会と銘打っていますが、その他の車でも気兼ねなく参加ください。
とっちん☆師匠によるオーディオ講座(私の車を使ったイコライザ調整など)も開催です
興味のある方はぜひぜひ!

Posted at 2011/12/30 15:38:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会関連 | 日記
2011年12月27日 イイね!

”2階”住民増殖中…

さて、引き続きカーオーディオ改造の続き。

今回は”中級”(あくまで私にとって)改造です
話はV35トランクに移ります。

先日のウーファボックス取り付けにより、トランク奥はこのようになっていました


ウーファを置く場所がなくなったので、DIYセンターで厚手の板他を購入して写真上のように2階建て構造にして、”2階”にウーファを置きました。
ちなみに下半分は車室内、トランクスルー窓から覗いたウーファの姿です
手前にリアタワーバーが見えますね。

さて、今回はこの”2階”の住民が増殖している…という話です!

それではいきなり現在の全景をお見せしましょう、これです。


…え~っと、まずは”2階”住民が増えているのもさることながら、実は”1階”住民も変化が起きています。
というか、かなり混沌度が上がっているなあ(w)

ということで1階の紹介から


上半分が1階左側。
これは以前から使っているADDZEST APA4200 (名機です)ですが、以前に対して位置を変更しました。さらに前後を入れ替えて、ゲインボリュームが後ろを向くようにしました。
これでゲイン調整も楽

下半分は1階右側
お!住民が変わっています。
前回はa/d/sの2chアンプを装着、ブリッジ接続でウーファを鳴らしていたのですが、如何せんパワーが足りない。ゲインフルボリュームでもまだ鳴りきらない。

ということで選手交代しました。今回のものはALPINEのMRV-T707。古いモデルですがウーファを鳴らすのが目的なので、パワー重視で行きました。
ブリッジ接続で定格340w 最大出力600wというものです。今までが80wクラスだったのでこれは大きい!

こちらもゲインやその他のスイッチ類を扱いやすくするために、これらの操作部を車両後ろ側に向けました。細めのマイナスドライバーがあればどれも簡単に調整できます


さて!問題の2階住民です
まずは左側から


こちらは電源系ですね。
バッテリから直接2ゲージの極太配線でやってきたプラス電流はここにまずやってきます。
グレーの矢印、PHD製のキャパシタです。
容量は1F(ファラッド)、私のシステムだったらこれぐらいで十分でしょう。

とっちん☆師匠曰く、まずはキャパシタで電流量確保が一番でしょう!ということでしたので、これを入れました。あ、そういえばμディメンジョンの0.5Fキャパシタも持っていたな…
あれはまた今度考えよう。

キャパシタを出た電気はそのまま黄色の部品に接続します
これはKENWOODの電源ノイズフィルタCN-610です。
別の機会に紹介しますが、今回のオーディオグレードアップで一番苦労したのは取り付けそのものではなく、その後のノイズバスター作業でした。
とにかくノイズ対策としていろいろやっています。
このフィルターはオルタネータノイズ(エンジン回転数に比例してスピーカから”ヒューンヒューン”という音が出る)を防ぐためです。最大電流は60A、つまり12V×60A=720Wまで大丈夫ですから、これで十分。

フィルタを通った電流はディストリビュータブロック(キャパシタ横の透明の箱2つ)で分電されて各アンプと2階右の部品、およびヘッドユニットに電気を供給します。
アンプだけでなくヘッドユニットにも同じところから供給することでノイズを抑えます。
アースについても同様の考えですが、これは後日”ノイズ退治話”のときに詳しく説明しましょう。

そうそう、キャパシタには青色のLED表示板を使ったデジタル電圧計という、ある意味ギミック的なものがついており、なかなか華やかです。確か10Vを下回るとビープ音が出るそうな。
キャパシタの効果はかなりあり、音に厚みが出た…ように思われます。

何しろ一気にいろいろ変えたので、単独の効果が良くわからないのです(笑)


さて、今回の最大かつもっとも高価な部品が2階右側に鎮座しました


…これはなんでしょう?

これはイタリアAudison製のbit-oneというものです。
知る人ぞ知る…的な部品ですが、実はこれ”オーディオプロセッサ”というものです。

中に電子回路があり、以下のような機能があります

①2ch(それ以上でもOK)のプリ音声RCA入力(写真では奥側)を中で分離し、複数のプリアウト信号を出します。高音部、低音部、サブウーファ、やリアスピーカ出力など、8chの出力ができます
どのような信号にするかは自分で選択可能

②31バンドのグラフィックイコライザ(グライコ)を装着。しかも各チャンネルごとに独立してイコライジングできます、これってすごいんですよ。
室内と違い、車内では右と左スピーカでは周辺環境が違うので音が変わります、それぞれ独立にイコライジングすることでより理想に近づけられます

③さらに!各スピーカーごとにディレイ(タイムアライメント)設定ができます。
 物理的に近いスピーカーから出る音のタイミングをわざと遅らせることで左右のスピーカとの距離の違いを解消、自分の目の前から音が出ているように調整ができます。
 ツィータとミッドなど別々に調整できますので、より良いものになります。

…ふう、これだけの機能がA5サイズ程度の大きさの箱に詰まっています。
まあ、詳しくはBit one でググッて見てください。

実際のところはこの手の”オーディオプロセッサ”は各社から出ています。カロッツェリアなどはヘッドユニットとがっちりタッグを組んで、ヘッドユニットのディスプレイ上で調整ができたりという優れものです。

なぜこれ(Bit one)を選んだのか?

もちろん、中古で安かった(笑、ちなみに今回の各部品もいつもどおり中古品です、ははは)という理由もありますが、”将来性”を見た結果で決めました。

もう一つの大きな機能があるのです
④純正オーディオからのスピーカ出力をそのまま取り込んで上記①~③の機能を使うことができます。

これってすごいんです。
たとえば、最近の車は純正ナビやオーディオがビルドインされており、社外オーディオにそう簡単に変更できにくくなっています。
でも音を良くしたい場合にこの部品はうってつけです。
ヘッドユニットは純正なのに、細かくイコライジングできたり、タイムアライメントができたり、外部マルチアンプで余裕の音を出したり… ね、いいでしょ。

つまり、いずれV35から次の車に乗り換える(しばらく先のことだと思いますが)ときでもこのシステムを移植することができるのです!
ということで”将来性”で選びました。

現在の構成は

ヘッドユニット(カロッツェリアナビ AVIC ZH900MD)→2chRCAケーブルでBit oneへ
→フロントツィータとミッドの4chおよびサブウーファ1chで出力
→それぞれRCAケーブルで4chアンプと1chアンプに接続
→各スピーカへ分配

となっています。

いわゆるフロントマルチアンプですね。リアドアスピーカーは潔く殺しました
(さらにアンプを追加すれば鳴らせますが、そのためには”3階”を増設する必要があるし(笑)、正直あまりリアスピーカはフロント定位のためには意味がないため止めました)
前回のブログでフロントドアスピーカへの配線を増やしたり、ミッドスピーカ裏の配線を見直したのもこのためです。それぞれのスピーカごとにアンプから出力を出すため配線を増やす必要があったのです。

さて、Bit oneの操作は別体のコントローラで行います。
コントローラはここに置きました


純正の灰皿のところです。
ここにはめ込みました。アップで見るとこうです



ご覧のとおりの小さなものです。表示色は青地に白文字です。
また、灰皿の開閉機構を使って、使わないとき(または操作不要のとき)は写真下のようにふたを閉じてすっきりさせられます。

これって結構大変でした。後期V35乗りの方は灰皿の中を見てください。
この部分には取り外しタイプの灰皿と右にはシガライタソケットがあります。
そのままではこのコントローラは入りません。ということでリュータでほぼすべて削り取ってはめ込んだのです。出来上がるとそれほど大変そうに見えないのが残念ですが…(笑)
縦方向は本当にぴったり収まりました(固定用に何も使っていません、ただはめているだけ)

このコントローラでボリュームやフェーダ、4つまで記憶しているイコライザやタイムアライメントパターンの切り替えなどできちゃいます。なかなか面白い。

面白いといえば、このBit oneによる調整方法。
このコントローラでは細かい調整はできません、どうするのか?

こうします


写真はまだ灰皿加工を行う前ですが、これしかなかったので…
ごらんのように調整はパソコンで行います。

Bitone本体(トランクにあるやつ)からUSBケーブルでつなぎます。
専用ソフトをPCにインストールすることで、PCの画面上でイコライザやアライメントの調整ができちゃいます。

なんとなくかっこよくていいでしょ。私はこれにやられてこの機種を選びました。ははは。

装着そのものは本当に満足のいくものでした

だがしかし!
その後が本当に大変でした。
ノイズバスターと音質追い込み作業です。

今も続いているようなものですが、本当に”オーディオの世界”って底なし沼です。
ゴールがないんだよなあ。

さて次回はさらにディープな部品を紹介します
(ちょっと毛色の違うものなんですが、面白いので紹介しますね)
乞うご期待


そうそう、福岡帰省2011/2012冬 ですが、12/28午後には北九州に戻っていると思います。
年末集まれたらうれしいなあ。
Posted at 2011/12/27 00:50:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35オーディオ関連 | 日記
2011年12月25日 イイね!

こっち向けや、ゴルァ!

こっち向けや、ゴルァ!お久しぶりでございます。
気がつけば…あらら、もう2ヶ月ぐらいブログアップしていませんでした。
年も押し迫ってしまっちゃって。

今までにもまして仕事で多忙な毎日なんでした~。
といいながら、しっかり週末は作業をやってはいたのですけど(笑)
写真はたまるのですが、編集やブログアップする気力がなくて…。

あ、トビラ写真は本文にまったく関係ありません。
まあ、縁起物ってことで、我が家のクリスマスツリーの写真でも。
すでに娘はサンタが来るから…と早々に寝ています。
(小学6年生ですが、サンタの存在をまだ半分以上信じています。ははは)

本題です。
ここのところの作業はほとんどがカーオーディオ関連です。
寄る年波か、やりつくしてしまったからか、足回りなどジャッキアップを伴う作業は冬場にはできません(笑)。オーディオなら作業途中で中断しても車は走りますからね。

3回ぐらいに分けて最近の作業の内容を振り返って紹介します。
ライトなものからディープなものへ説明していきますよぉ。

ということで、まずはライトなものから。

V35オフ会@福岡で、オーディオ師匠とっちん☆さんから、指摘されたのがこれ。



これですよ!
え?わからない?
これはフロントドア内張りの部分です。
ご覧のとおり、純正のツィータのある位置(ドアミラー取り付け部裏)のちょっと下にForcal Utopiaのツィータをフラッシュマウントで装着しています。
これがまずい。
ドアを閉めると、このツイータは運転席に対して真横に向きます。
音の指向性が強い高音を担当するツィータがこちらを向いていない、というのは音質や音の定位のためにはちょっと良くない、ということなんです。

確かにそのとおり、わかってはいました。
しかし、オーディオカーの皆さんのようにAピラートリム部にツィータをきれいに埋め込んでパテで周辺を整形するのは、私のウデではちょっと難しいし、そもそもその場所にはすでに白い三連星(Pivotメータ群)が陣取っています。

ということで、もっとお安く”ツィータをこっちに向かせる”方法を考えました。
それがこれです!



ヤフオクでこの商品を見つけたときは”これだよ!”とすぐに落札しました。
商品そのものは写真右側の部品です。
MDF(集成材)をリング状にカットして2段積みし、斜めにカットしたものです。
内径は50mm、わがツィータにぴったりです。
この斜め具合でツィータを傾けて装着ができるわけです。

もちろん木材の茶色のままではかっこ悪いので、何か表面をチェンジしなければなりません。
当初は黒ビニルレザーでも貼り込むか!と思ったのですが、もっと簡単にしました。
以前フロントリップやサイドスカートを加工したときに使ってあまった3Mダイノックカーボンです。
これをドライヤーで暖めながら引っ張って回りに貼り付けると…ほら写真の左のようになりました。
ぐいぐい引っ張りながら張ればカーブや角にもこのようにきれいに沿わせられます。

ツィータをはめ込むとこれまたぴったり!読みどおりです。
もちろん反対側にも貼り込みます



余りものなので、カーボンシート代はタダ。
土台部もそれほど高くありません。
これで約30度ほどの傾斜をつけられます
(ちなみにFocalスピーカセットの中にプラスチック製の傾斜アダプタがあるのですが、これは内張り装着にあわなかったのであきらめました)

さて車に取り付けです
ドア内張りをはずします



毎回やっていることなので簡単簡単。
あ、ついでにドアパネル制振強化もしておけばよかったなあ。

さらに



内張りをはずしても残っているこのアウターバッフル。
スピーカーをはずして中の配線もちょっといじります。




さらにさらに、こんなところも。
これはフロントドアヒンジ部のアップです。
黄色の矢印の部分、車体からドアに向けてスピーカー線をさらに1本追加します。
目的は…次回紹介。

さて!内張りが外れたら、家の中に持ち込んでじっくり作業をします。



まずは埋め込んでいたツィータをはずします。



裏から付属のフレームでねじ止めをしていただけですので、はずすのは簡単。
はずすとφ50の穴がぽっかり開きます。
これは以前ホールソーであけた穴です、見事にぴったりあってこれはこれでよかったのですが…
上記のFocal付属の傾斜マウントアダプタはこの穴のせいでつけられません。
(何かでふたをしてその上から装着…ならいいのですが、かっこ悪いしね)
実は片側だけスペア内張り中古を入手は念のためにしているのですが…。

さて!取り付けです
といってもあっという間でした(笑)
こうなりました。




ほら!見事に傾いたでしょ。
わかりにくいか、じゃあアップで




こうするとわかりやすいでしょ。
この角度だと正面を見ていたツィータがここまで横を向きました。
うむうむ。

上から見ると、こう



うむ!いい角度だ(笑)

そういえばもう一工夫していました。
この木製パーツ、斜め切りはもちろんまっすぐに切っているので相手部品が平らならまったく問題ありません。しかし、取り付け相手部(内張り側)は微妙に凸な面になっているので、そのまま装着しようとすると部分的に隙間が開いちゃいます。
ということで、薄手のウレタンシートを土台形状に合わせてカット、これを間に挟んでいます。

それにしてもカーボン柄やウレタンシート色もなんとか内張りの黒色に合ってくれました。
良かった良かった




ちなみに後ろから見るとこう。
以前あけたφ50の穴を今回の部品がきれいに覆ってくれました。
裏側からフレームをつけてねじで装着。締めこむことでしっかり固定されます。

とっさの思いつきにしては、予想以上にうまくいきました。

さて、あとは内張りを元に戻します。
戻した姿はこれ




”もしかしたらこの部品が回りにぶつかるのでは?”とちょっと心配していましたが、まったく問題なし。
ドアを閉めてもどこにも当たりません!
今回は本当にスムースに行きました。

ちょっと角度を変えて



安価で満足な仕上がり!
私のポリシーにぴったりです(笑)

肝心の音ですが、これまた予想以上に良くなりました。
ツィータって向きをちょっと変えるだけでかなり変わりますね。
ボーカルやセンターからの音の定位がぐっと良くなりました!

もうひとつ、この取り付け方のメリットを見つけました。
装着は裏からテンションをかけてつけているだけなので、わずかですが回転をさせることができます。
これでツィータの仰角をちょこっと変えることができます、これも装着後に微調整させることでうまく定位をチューニングすることができたのです。

大満足です。
こんなものでも参考になれば…、”見かけはそこそこでもいいのでツィータの向きを変えたい!”という人は是非これをやってみてください。

これがライトな改造でした。
さて次回はちょっと面白い部品をつけた話をしますね!

あ、そうそう。
この冬も福岡に帰ります。
できたらまたオフ会ができたらいいけど、年末年始はつらいでしょうね(涙)
Posted at 2011/12/25 00:14:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | V35オーディオ関連 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation