• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:ローバー ミニ 94年式 E-XN12A

Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ウィンカー→テールランプ→現在


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

と、応募してみたが。
ミニのヘッドランプカップの中に収まるのかなあ…
Posted at 2020/11/07 21:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月30日 イイね!

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴

世の中凄くなっているのね… ストリーミングライブ視聴娘に頼まれて、急に自宅リビングシアターでストリーミングライブ!

King Gnu の初ストリーミングライブです。
娘が視聴権(3500円)を購入して、ワタシが接続。

嫁さんのノートPCを急遽オーディオセット近くに持ち込み、
PC→HDMIケーブルでAVアンプ→130型スクリーンプロジェクタ&7.1chオーディオシステムの状態で家族3人にて視聴。

普段はBDで映画を見ることが多いのですが、こういう使い方もできるのね…世の中進んでいるなあ。
20時からライブ開始で約1時間、先ほど終わりました。

うーん大音響+大画面…
PCの画面&音響なのに、ここまですごいとは…初ストリーミングでしたが、はまりそうww

それにしても、King Gnu カッコいいなぁ。
メジャーな曲のPVを貼り付けておきます


Posted at 2020/08/30 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2020年07月25日 イイね!

ヘッドライトきれいにしなくちゃね!

この記事は、30名だからガチで大チャンス!について書いています。

↑とのことで、応募してみました。

我が家の駐車場環境は運のいいことに鳥の糞や樹液、太陽光線によるヘッドライトの早期黄ばみは起きにくいのですが、それでも表面に白くすみ、小傷が出てきました。
・磨いて、ウレタンクリアを塗る
・磨いて、溶剤の蒸気を当てて表面を均す
…等考えているのですが、なかなか重い腰が上がらず

その前にこのような商品でお手軽に改善すればうれしいなあ、と。
当たればいいなあ。

Posted at 2020/07/25 10:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | HY51外装関係 | 日記
2020年05月17日 イイね!

さあ!ミニのエンジン不調はどうなったのか!?

さあ!ミニのエンジン不調はどうなったのか!?さて、先週のブログの最後に情けないレッカー移動の写真で終わらせていたミニのエンジン不調のその後ですよぉ!
あ、今回はワタシの悪い癖が大爆発!長文ブログですよぉ。
お時間ある方はじっくり読んでくださいな ww

改めて、トビラ写真は我が家に届いた時のミニの姿です。
(高速道路で移動するため、途中でレッカーからキャリアに変わったみたいですね)
それにしても毎度この姿は情けないなあ…

で! 結局どうなったのか??
答えは最後まで引っ張りますよぉ 笑 

改めてミニに発生した症状は以下のような感じでした
・いきなりアイドリングが上がる(ちょっとすると落ちるときもある)
・パワー感がなくなる
・アクセルを開けてもバスバス変な排気音がする(加速感かなり悪い)
・排気ガスのにおいがかなり臭い

通常、このような現象が発生した時、可能性の高い原因が”バキュームホースからの二次空気の流入”です。
ミニのエンジンマネジメントはインレットマニホールドの負圧を測定し燃料噴射量などを決めています(Dジェトロ…って今も言うのかな、ホンダもこれを採用していましたね)。
国産車の場合はインレットマニホールドやコレクタ付近に負圧測定器を設置し、電気的にECUに情報を伝えるのですが、ミニの場合はなんと!インマニからECUまでバキュームホースを伸ばし、ECUの中に負圧測定器がついている、というかなりすごい対応をしています。
よってこの途中のチューブに亀裂などが発生して二次空気を吸うと、負圧値が変わって間違った燃料噴射がされるというものなのです。

ワタシもこれが原因だと思い、まずは負圧チューブを交換しました。
が!上記現象は解決しませんでした…あーあ

じゃあ…ということで、行った作業がこれ!
MEMS Gauge

ミニのECUは”MEMS"と呼ばれています。このECUは他の車と同じように、発生した不具合の情報を蓄積しており、またその情報や現在のリアルタイムの各情報を外部に通信できる機能があります。昔の車なんだけどそこそこ頭いいです 笑
今では”OBD"”OBD2”などの規格の外部出力端子なのですが、ミニの場合はなんとたったの3端子の特殊なコネクタです。
これをUSBに変換してパソコン等に情報を取り込む方法があるのです
(結構有名なのでググればたくさんできてきます)
その作業を以前やっていたので、これを使ってMEMSの頭の中を見てみよう!という作業をしたわけです。

ノートPCの画面には”MEMS Gauge"というソフトが表示されています。
MEMS情報を読み取る無料ソフトです。ほかにも”MEMS Diag lite "というアプリもありますが、こちらはアンドロイド対応です。iphone派のワタシはアンドロイドはちょっと苦手なので、こちらを愛用しています

写真下がその画面です。エンジン回転数や水温、吸気負圧、吸気温度、アクセル開度等いろんな情報がリアルタイムに動いて表示されます。
…ということで、画面を見ていたら…おお!
オレンジの矢印の部分を見てください。
このエリアは前述の”不具合の記憶”があれば赤点灯するのですが、1個あります。
”Coolant temp sensor"とあります。つまり水温センサに異常がある…かも、という話なのです。

ただ、ミニの場合はこれを100%信じてはいけませんww
一瞬でも接続が途切れたりしてもこの記憶が残ったり、正常なのに異常記録があったりするのです…なんだそりゃ!なんですけどね笑

ということで、対策としては一度この記憶をクリアして(一番下のボタンを押すとクリアします)、しばらく見てみるというのがいいのです。
今回これを行って、再度エンジンをかけたら…、またこのシグナルが点灯していました。どうやら本当に異常発生のようです、おー!

さらに詳しく調べていきます。
この”MEMS Gauge"というソフト、無料の割に結構いろんな機能があります。
その一つがロガー機能。
リアルタイムのいろんな情報をロギングして記録に残せるというもの。
もう一つのアプリである”MEMS Diag"の場合は無料のliteバージョンではこの記録時間がとっても短く役に立たない→有料版のアプリ(それでも2000円弱ですが)を購入する必要があります。

MEMS GaugeはこのロギングがPCの記憶領域がある限りずっと記録されます。
記録形式はtxtファイル形式ですが、これをexcelに変換してデータグラフ化できます。いいね! こういうの好きですよぉ ワタシ あはは。

で、早速確認した結果がこれ
MEMS Gaugeデータ解析

横軸が時間、縦軸が各パラメータ値です。
出力しているパラメータはたくさんあるのですが、このうち今回の問題にとって重要なものだけ抜粋して表示しています
・water temp(オレンジ線) :今回の容疑者にかかわる、水温のデータです
・idle Bypass Pos (緑線):ミニはアイドリングの調整にステッパモーターというのを使っています。このモータの先端から棒状のものが出ていて、これで直接スロットルをわずかに押して調整をする…というなかなかアナログな方法を取っています
暖気時とかクーラー作動でエンジン負荷が大きくなった時など、この棒が伸びてスロットルをいつもよりわずかに開きます。
で、このパラメータはその棒の突出量、という感じです。正確にはちょっと違いますが、まあそんなものだと思えば間違ってはいないですw
・engine speed (青線):これはエンジンの回転数ですね

さて、改めてログデータを見てみましょう。
上の表は停止したままエンジンをかけ続けたもの。
ということで基本エンジン回転数は一定です。(時々青線が持ち上がっているのは私がアクセルを意図的に吹かしたためです)

ここで重要なのは黄色の丸のところです。
あ! 水温(オレンジ線)がいきなりガクっと下がっている!
オレンジ線の単位は℃、数値は左の数字です、ということは約20℃ぐらい一気に下がっているのです。当然こんなことは起きるはずがない。
おかげでMEMSは”エンジンがまだ冷えている、暖気のために回転数を上げないと”と考えて、ステッパモータ位置(緑線)を上げているのです。
これで、エンジン回転(青線)がアイドリング位置から少し上がっています
おーーー!確かに水温センサが変な状態になって、かつエンジンに何か悪さをしている感じがわかってきたぞ。

下は走行時のものです。
水温は30℃あたりから始まり、じわじわ上がっていくのがわかると思います
それに伴い、ステッパモータ位置が下がっていくのもわかります
また、今回は走行しているのでエンジン回転数が上がったり下がったりしていますね。

問題は黄色四角(2個所)の部分でも。
ここでも水温(オレンジ線)がいきなり下がっていますよね、こんなことはあり得ない。リアル値で言えばいきなりマイナス〇度なんて値が一瞬出たりしていました、ありえねー!ですよね 笑
当然このため前述のワーニングランプ(異常記録の記憶)が残ったわけです。

しかし不思議なことに、ワーニングは出たが走行上問題なかったのです。(ステッパモータ値も連動して変な動きをしていない)
想像するに、水温が低いときはセンサ値がおかしくても暖気状態だから変な補正が入らなかったのでは?と思うのです。

ちなみに右側でステッパの緑線が激しく上下していますが、これは正常です。
エンジン回転数が上がる(アクセルを吹かす)とこれを急激に戻した時、何もしないとエンジンストールするリスクがあります。戻した時はゆっくりスロットルを下げる必要があるのです。
今の電動スロットルは自動でやっているし、昔のキャブではダッシュポッドという同様の機能をメカニカルにやるものがついていました。
ミニの場合はこの機能をこのステッパモータが担っているのです、偉いね。
なので回転数が下がるときに一拍遅れてステッパ値が下がるのですよ。

途中変な水温値が出ましたがその後の変動は普通(サーモスタットが開く90℃弱のところで安定する)なのです。
センサーがおかしいのはわかったけど、エンジン不調と連動しないぞ…あれれ??

と思ったら…しっかり出ました。
MEMS 異常記録

これも走行時のログです。
先ほどの記録を取って、ちょっと休憩して帰宅しようとしたところから始まります。ということで水温はすでに65℃あたりから始まっています。

その水温が急に乱高下を始めます、これに合わせてステッパモータ値も大暴れ!
ログパラメータにはないのですが、燃料噴射も増えてしまっていると思います。
おかげでプラグが被ってエンジンストップ!となってしまったと思われます。
その後、何とかエンジンは再始動しますが、その後も水温データは上下に20℃近く振れまくり! この間エンジンはボコボコ言いまくっています。
現象再現しました!!
何とか命からがら自宅の駐車場に戻ってきて、しばらくアイドリングさせたのが右側後半です。ここでは水温値が安定しており、ここでは現象再現しません。
見てわかるように瞬間的にアクセル吹かしてもステッパモータ値がスムースについてきます、この時はエンジン不調は発生しません。

なーるほど!
やはり犯人は水温センサのようです。
原因がわかれば後は対策です
(でも、ミニの場合はあまり強く原因推定をしすぎると失敗してしまう場合もあります。広く可能性を想像しながらトラブルシューティングを続けた方が精神的に安心です 笑 思いっきり経験あります あはは)

ミニエンジン分解1

ミニのエンジンルームです。
問題の水温センサはどこにあるのか?
上写真の真ん中に写っているキノコ型エアクリーナー位置の一番下のほうに下側から刺さっています。当然この写真では見えないし、この状態から直接アクセスはほぼ不可能です(車両下から長いレンチで直接外すツワモノもいるみたいですがw)

ということでこの辺りを分解していきます
写真下はエアクリーナーと燃料噴射ユニットを外したところまでの写真
まだまだ外していかなければ目的地に到達できません!

ミニエンジン分解2

写真上はスロットルユニットまで外した状態。
見えている青いパイプが前述のインマニからMEMSに向かう負圧チューブです
先日交換したばかりだからきれいですね~ついでに配管がスムースになるよう、そのルートや長さを今回ついでに調整しましたよ。
見えている逆Uの字型をしているのがインマニ、この下に水温センサーがあります

写真下はそのインマニを外したところ。
以前外したことがあるので、シリンダーヘッドとの固定ナットも固着しておらずスムースに作業が進みました。よかったよかった。
で、外したインマニを持ち上げて下から見上げた写真なんですねぇ、これ。
オレンジの四角で囲んだのが問題の水温センサです。
19mmのレンチで外します。
ちなみにその左に刺さっている配線は”PTCヒーター”につながっています。
これはインマニが冷えているときに、噴射した燃料の気化を促進するためヒータで温めるという機能で、その電源ラインがこれなのです。間違ってこれが外れると始動性が悪くなります、注意注意。ついでに各コネクタは接点復活スプレーを吹いておきました。


水温センサ比較

ということで、これが水温センサです。
右側が今回外したもの、左端が今回装着した新品(ネットで2000円ちょっと!これで治れば安いものです)。
じゃあ、真ん中のは何??
これは元々からついていたミニ純正品です。以前エンジン不調になったときに交換した冤罪(笑)部品です(真の犯人は点火コイルでしたぁという笑い話)
こいつは正常に動くはず…と思って残しておいたものです。
今回こいつを現役復帰させようか?とも思ったのですが、やっぱり怖かったので新品買いましたww。
構造が多少違いますが、機能は一緒です。
新品にはシールテープをねじ部に巻いて装着しましたよ!

完成+試乗

あとは各部間違えないように元に戻せば完成です!
大体2時間弱ぐらいで完了。今日の朝8時ぐらいから10時ぐらいで終わりました。

写真下はその後の試乗の様子。
御覧の通り、身長183cmのワタシの運転姿勢はこんな感じ ww
なんか体操座りの一歩手前みたいな感じですねぇ、でも苦しくないんですよ、ホント。

で、その結果は………

じゃーん!無事治りました!
結構な距離走り回りましたが全く問題なし、現象再現なし。
MEMS Gaugeのワーニング記憶も発生していません。
おー、これは完治か??

念のためにこの状態でのログを見てみます

対策後のログ

まず見てほしいのが水温(オレンジ線)
60度ぐらいからログを取り始めていますが、終始スムースな流れです。
緩やかに上下しているのは山道を登ったり下ったりで水温が変わったためです。

次に回転数(青)とステッパモータ値(緑)
ね?完全に回転数にモータ値がリンクしていますね、これが正常です。
回転数から外れたモータ値のあばれもありません。

おーーー、ということで完治です。
いやあ、よかったよかった。
2000円ちょっとで治りました。
こういう時はミニいじり、楽しいですねえ。

長文読んでいただきありがとうございました。
一緒に喜んでください あはは。


Posted at 2020/05/18 00:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2020年05月10日 イイね!

Stay Home(?) な連休の過ごし方(その2)最後にサプライズ!

Stay Home(?)  な連休の過ごし方(その2)最後にサプライズ!
さて、STAY HOMEなGWはまだまだ続いています。
通常の方は水曜までがGWというところですが、製造業であるうちの会社の場合、祭日がない代わりに長期連休が長いのです。
ということで、本日がGW最終日。
休業期間も合わせ、もう頭がボケボケです、明日は在宅で業務開始です。

さてStay Home (を拡大解釈した、車両整備作業…w)はまだまだ続きました。
いい歳なんだから、もっと落ち着けよぉ…と言われそうですよね あはは。
今回は最後にアッと驚くサプライズ(変な日本語だ)がありますよ、こうご期待! 少なくともワタシにとってはいい意味ではありませんw (まあ、いつもの楽しいトラブルと言えばそうかもしれないけど…)

さて、まずはトビラ写真。
前回のブログで、うちのミニのエンジン回りの分解、というのを出していましたが、この目的はオイル漏れ&冷却水漏れの対応でした。
ガスケットやシール類の交換をしたのですが、それでもまだわずかに漏れる所がある…。
もう一度分解するのも面倒なので(次回の大型連休に楽しみを伸ばしましょうw)、このような対策をしたという話。

日産の補修部品ブランドのPITWORKから出ているNC81オイルシーリング剤、というものです。
実際にはオイルブランドで有名なNUTECのOEM製品(同社からも同名で販売されています)なのですが、これがすこぶる評判がいいのです。”オイル漏れが発生している場合、これでだめなら分解するしかない!”とまで言われているものです。
エンジンを温めたうえで、本ボトルをしっかり振ったのち、オイル注入口から注ぎます。
大体4-5リットルのオイル容量に対し、1本の割合です。ミニの場合は4リットル強なのでちょうど1本ですね。
注入後は30分ほどアイドリングをすることで漏れ止め効果が出てくる…そうです。

早速実施したところ…おお!なんだか改善している感じです。
3日ほどたちましたが、床に垂れるオイルがほぼなくなりました、すごいね。

…と、この手の簡単で、かつ即効果が出る作業も楽しいのですが、やはり手を動かしまくる作業も楽しいです。

まずはフーガ

フーガリアサスの1

リアサスの写真です。
TEIN EDFC PRO付(もちろん要改造)のオーリンズDFVです。
これを分解して、アッパーピロボールの交換をしたという話。
ピロボール(ボールジョイント)はその構造上、あまり耐久性がよくなく、間の樹脂ベアリングがヘタることでガタが出ちゃいます。
現象としては走行中”カタカタ”という音が出ちゃいます。
交換して2年、もう出てきちゃいましたー

実は、今回2回目なのです。
元々フロントからの異音発生が出てきたので、どうせなら…と前後4つとも交換したのがこの年末年始。
しかし!なぜか4か月後の今、異音が再発してきたのです、リアだけ。
うーん、取り付け方の問題か、購入したピロボールが悪かったのか(ちゃんと高耐圧品を選んだのですけどね)、とにかくまたまたの交換でした
フーガリアサスの2

慣れたもので、ジャッキアップ~リアサス左右取り出しまで30分ちょっと。
分解してピロボール交換、戻す(ついでに掃除も)までで2時間で完了です ww

あら?オーリンズのスプリングは黄色じゃなかったっけ?という方、鋭い!
なぜ赤いスプリングがついているのか?それは近々整備手帳に上げます、こうご期待。

早速近所を走ってみましたが、音は完全に解消!
いつもの話ですが、大作業は車検整備の後にやるのがお約束のワタシですよ 笑

で、次はバイクの残り。
まずは写真を見てください
結晶塗装の1

これは何でしょう?
実は市販スプレーを使った結晶塗装(シボ塗装とも言いますね)をやってみた、というものです。
なぜ?”面白そうだから”です、いつものパターンですな ww。
オートサロンに行ったときにKinokuniyaのブースで安売りしていたVHTの結晶塗装スプレーを購入していたのです。満を持して作業!
右の赤がそのスプレー、左の青いのは密着性を上げるためのプレ塗装、”ミッチャクロン”です。

左上の4つの四角い蓋みたいなのが、TMRキャブレターのヘッドカバー。
ヨシムラのSPL品で、最初から赤い結晶塗装でしたが、これがはがれてきたので 塗装剥離剤(劇物!)を使ってきれいにし、表面に#600→#1000のやすりを入れたもの。
右はヤフオクでたまたま2000円で購入できた スズキGSX-R1100油冷エンジンのヘッドカバー。
ご丁寧にサンドブラスト処理まで行われていたというラッキーなものです。

これをつかって塗装を実施。
結晶塗装スプレーは、厚塗りしてそのまま自然乾燥すると表面が縮んでシボ状になるのが特徴なのですが、その時に90-100℃×1時間ほどの熱を加えるとさらに表面硬化が促進されます
そこで、簡易オーブンを作ったというのが下の写真。
段ボールの箱に塗装済の部品を入れ、横に開けた穴からヒートガンで温めます。
反対の窓から非接触温度計を使って内部温度をモニターして調整します

で、出来上がったのがこれ!
結晶塗装の2

なかなかいい感じでしょ?
よーく見るとアラが目立つのですが、まあ興味で行ったレベルなのでこれで十分ww
ただ、赤色が明るすぎだよなあ…もう少し暗い赤が希望でした。

で、早速バイクに装着したのが下の写真。
やっぱり周りに比べて鮮やかすぎる赤が目立ちすぎです あはは。
とはいえ、これにタンクやカウルをつけると… ほぼ見えなくなりますよー 笑笑。
ついでにプラグ交換もしました。

完成写真はまだなしです、理由は次の作業のためです。

今回のバイクの改造のキーワードは”見た目変更!”です。
基本は色変更ですね。
上記は結晶塗装ですが、これとは別にアルミ部品に対し”アルマイト処理”を行うことにします。
さすがにこれはプロに頼むことになりますが、そのために必要部品を外していったのです。
まずはこれ
アルマイトの1
メータパネルです。
今までは様子見のために”ラバーペイント”で艶消し黒にしていました。
上の写真がそれ。
今回、改めてアルマイトで黒くしちゃおう!ということにしました。
こういう時にラバーペイントは便利。
写真下のように簡単にはがすことができました。まるで日焼けの皮をむく感じww
なんか気持ちがいいぞww。

アルマイトの2

写真上:さらにこれらの部品も外しました。
上から、タンデムグリップ(後部座席のさらに後ろにあるもの、タンデムライダーはここを握ります)。ステアリングトップブリッジ。 これらは今までポリッシュ仕上げをしてたのですが、光が反射して運転時アブナイ。
一番下は左から、ステアリングバーエンド、フロントスプリングプリロードアジャスタ、あとはブレーキ/クラッチのリザーバータンクブラケットです。
これらはヤフオク/メルカリで色を考えずに安さで購入したもの
これらを今回すべて黒色アルマイトで統一させますよー

おかげで、現在のステアリング回りは写真下のような惨状になっています、あはは。
アルマイトは神奈川にある光研電化 という処理屋さんにお願いします。
サイトにありますが、企業/個人の依頼を受けていただけます。以前同社を訪問していろいろ相談させていただき、その技術に安心したので こんかいの依頼となりました。
…まあ、この流れで今回最後に出てくる”サプライズ”につながっていくのですが…

その前にミニの整備です。
プラグ周り交換

プラグ交換です。そろそろ交換時期だなあ…ということで。
写真上:当然ながら右が今まで使っていたもの、左が新品です
 今までの方は、端子(両方とも)が摩耗して角が丸くなっています、こりゃ交換時期だわ。

写真下:新品のプラグに対してギャップの調整をします。
 うちのミニには強化点火ユニットであるMSD(点火コントロール+強化コイル)を入れています。その強い点火力のおかげで、プラグギャップを広げてより強い火花を出すことができます。
通常のギャップは0.9mm程度ですが、シックネスゲージを使って確認しながら 1.2mm強まで広げます

プラグ周り交換の2

プラグ交換と同時に行いたい作業がこれ。
ディストリビュータキャップの清掃です。
今の国産車は多くがDI(ダイレクトイグニッション)になったので、このようなディスビはほぼなくなりましたねえ。
このキャップを外して裏返し、各端子の表面についた腐食をワイヤーブラシで磨きます。
腐食がひどい場合は交換となりますが、今回は磨く程度で十分なレベルでした。

写真下:あとはプラグコードを清掃して端子を磨き、装着します。
ディスビから各プラグへの順番を間違えぬよう

で、エンジンをかけて問題ないことを確認…よーしよし。問題なしですよ。

で、サプライズはここから始まります!
(最近は”サプライズ”というのは”うれしい驚き”という意味で使われることが多いですが、今回は悲しいお知らせ、のほうが正しいです ww)

上記バイクのアルマイト依頼部品を箱に詰めて、横浜市都筑区にある光研電化さんに向かいました(ローカルな話ですがららぽーと横浜やIKEA港北のすぐ近くです)。
ミニの調子を見ることも目的であったため、一石二鳥!という訳です
…って、不要不急の外出をしたのでバチが当たりました。
(前回のバイクで箱根、と同じくまっすぐ行ってすぐに戻る予定でした)

こーなりましたよ
レッカーのお世話に…

あ、駐車違反ではないです(笑)

走行当初は全く問題なく、調子いいなーって思っていたら…、急にアイドル回転が上昇。
ボコボコという排気異音と明らかなパワーダウン、排ガスも臭くなってきました。

で…あと現地まで1キロ弱のところ で完全にエンジン停止~ 涙。
最後はレッカー移動 というくだりです。

ちょっとラッキーだったのは、保険会社のレッカーサービスを使えたということ。
相談窓口に電話すると、50㎞までのレッカーは無料だとのこと。
自宅~故障現場までの距離は… おおー46㎞です!!
高速料金も無料だったので、全く費用が掛かりませんでした。
ありがとう! 三井住友自動車保険!!
よくCMでレッカーサービス無料を謳っていますが、実際に使っている方は少ないでしょうねww
(実はこれでレッカー利用通算2回目です、あはは)

もう一つのラッキーは、エンジン停止が目的地の1キロ程度手前だったこと。
レッカーを待つ間、光研電化さんまで部品の箱を抱えて歩いて持っていくことができました。
とにかく当初の目的は達成できたわけです (ポジティブシンキングですw)

アンラッキーなことは、コロナの影響でレッカー車同乗はできなかったということ。
一緒に行った嫁さんと電車ですごすご帰りましたとさ
まあ、ずっと外出自粛していた嫁さんが駅近辺のデパ地下で、久しぶりに買い物を楽しくできたので、それはそれで怪我の功名だったかも…完全な言い訳ですw
(もちろん、レジには一人で並びましたよ)

…以上がこのGWの出来事でした

おおい! ミニは結局どうするのだ? と言われるでしょう。
実はこれは現在進行中です。

ミニに詳しい方なら、”あーこの現象なら原因はバキュームホースの亀裂でしょ、交換したら一発解決!”というと思います。
ワタシもそう思い、早速シリコンホースを購入して対応したのですが、残念ながらこれではありませんでした。

ミニのECU(MEMSと言います)にパソコンを接続して ログをとって…なんて作業を昨日行っていました。
で、原因(と思われるもの)を発見しましたよ! で、すでに必要部品を発注したところです。
結果は来週末の作業にて! さあどうなることか。
基本はトラブルですが、”仕方ないなあ”と笑いながら修理できるのがミニのいいところです。
(あくまでも、セカンドカーだから笑って済ませられる話になるのですけどねww)

それにしてもMEMSロガー、楽しいです 。 まあいいわけですな 結局 あはは。
どんな調査結果だったかは次回紹介しますね!これが大正解、なことを期待しています。

Posted at 2020/05/10 13:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation