
先送りしたライトカバーを結線しました
!(´V`)♪

コーキング済み(o´∀`)b

予め配線にジョイントカプラー等用意しておく(o´∀`)b
赤色しか買わなかったので、マイナス側は黒に塗っておく(^-^;)

最近このてのジョイントを買ってなかったけど、
雄側、雌側の透明カバーが逆になってるのが販売されてて、
それを買いましたよ(o´∀`)b
雄の方が大きいカバーがついていて、カバーが外れにくくなってるのと、金具を付けた後からカバーをつけられる様にもなってます(^-^)
今までの物と組み合わせるとカバーがぶつかりあってしまうのが欠点(+_+)
カバー外して、ライト外して(^_-)

ライトの重さで配線に負担がかかるのでガムテープでライトを固定して作業に
(o´∀`)b
HID
これがGEのライト左側にある壁
壊した残骸かぁ(@_@)
結論尖ってて作業は注意が必要だな(;゚д゚)

デイライトとしては使わないので、(つけて走ってもみたいがバッテリーが心配なので(>_<))
ポジションの配線探して
茶がマイナス、白黒プラスだな(o´∀`)b
テールライト付け替えた時に茶がマイナスだったから

ここはいっぱいだから、元線に分岐カプラー割り込ませて(^-^;)

こんな感じに。
諸々押し込んで

配線は裏を通してみよか。

ここから出た(´V`)♪
後右側にもグリル裏を通して持っていって(ゝω・)

ライトカバーのLEDのカプラーに繋ぐ(^^)
ここのカプラーの所にもコーキングしといて良かった(≧∇≦)b

ポジション オン(^o^)

完成 \(^o^)/
ただ…
この穴埋めなきゃ(・_・;)

GEにはライトウオッシャーないのです(´-ω-`)
作業は楽だけど。
ライト点灯時は明るすぎかな(・_・;)
バッテリーも心配だし。
ちょっと対向車は眩しいかも…(>_<)
減光もできるので、次は減光結線かな(^o^)
終了ですm(_ _)m
オマケ( ´艸`)
ステーキランチご馳走になりました。
Posted at 2016/01/23 15:12:01 | |
トラックバック(0)