★★今年ブログアップしそびれた、蔵出しブログネタになります(≧∇≦)b
去る8月に出た不具合(^_^)b
★右ウインカーが時々不整脈!
チッカンチッカン・チカ・チカ・チッカン
からの…数日後不点灯(+o+)
右折をせずショップへGO(°°;)
(右折する交差点の一つ先を左折→左折→左折→直進で右折(^_^)b)
★右のウインカーの不点灯は予想通りウインカーレバーの不具合(劣化等)が原因でした(^_^)b
G購入ショップで1時間程で交換(^O^)v
パーツも前期Gでは定番故障箇所らしく常時在庫とか(^_^)b
直ぐに対応して下さいました。
ヤフオク等で安く手に入れて持ち込めればもう少し安く、更に自分でやれれば部品代のみでOKですからね(ΦωΦ)
ただ経験からステアリングを外すにはかなりの力が必要(°°;)
昔若かりし頃はハンドルを左に目一杯きって、ハンドルロックもかけて一人で外してましたが、国産車での事ヽ(^.^;
メルセデス前期のGやW124等はハンドルロックが壊れるトラブルもあり、ステアリングを押さえてくれる助っ人を頼み二人でやるのが安心かと…(≧∇≦)b
ハンドルの末切りも車にはよくないし
ヽ(^.^;

(300GE時のステアリング外し)
また、センターの固定部分が300GEはナットでしたので問題なかったですが、ボルトの場合は六角の穴(ヘキサゴン)を舐めないように押すように回さねばならず…結構大変のようです(+o+)
みん友のiiken5さんが、舐めないよう工具も若干加工してステアリング交換してブログアップしてます(^_^)b

(以前300GEに付け替えたウッド&レザーコンビ・ガングリップステアリング)
追加)そもそもステアリング外さなくとも作業出来るのでは…と
(・・;)確かに…
★今回はショップへ入庫の前にLEDや抵抗やリレーの不具合ではないかを事前に調べておいたので、もうウインカーレバーしかないと…交換のみで簡単に直りました(^O^)v
↓実はこの社外サイドウインカーのオモチャもちょっと疑っていましたが…(^^;)

(2017年kazki↑さん撮影)
同じ右ハン500のインスタひろさんや、同じ症状で悩んでいた、たかしおさんからの情報を参考にウインカーレバーだと確信していました(^_^)b
情報提供ありがとうございましたm(__)m
★また僕のは特殊な前期最終2000年モデル右ハンドルなので本国取り寄せ、高価かも…(°°;)とも聞いていましたが…
左右ハンドル関係なく、同じ安価?な純正ウインカーレバーでした\(^o^)/
今回修理35000円程でした(^^)
★交換して…新品パーツの動作感触はかなりカッチリしていて、交換前とはかなり違いました(・・;)
使い込んだレバーの方がタッチが柔らかくてスムーズではありましたが(^0^;)
2018年8月3日のウインカーレバー(コンビネーションスイッチ)不具合修理報告でした\(^o^)/
Posted at 2018/12/21 01:59:00 | |
トラックバック(0)