
(地元食料買い出し時パシャ)
ドロロンm(_ _)m
さて(ΦωΦ)
★ライトポロリ…(°°;)
と、ブログにアップして随分経ちました(;^_^A
元々昨年(令和元年)の12月のG観音崎ミーティングの準備の洗車時に、左側ライト内に水が侵入していたのを確認していました(>o<)

(観音崎ミーティングより)
いや…
もう少し前から
だったかな(・・;)
★ある日目玉がズレた顔になってたのに気が付きビックリ(°°;)
手ではめ込んで
ガムテープで応急しておりました(>o<)
その後更に、銀色と黒色のガムテープで見てくれカモフラージュ(;^_^A補強しておりました。
★やっと修理を(≧∇≦)b
長くガムテープを貼っていたのと熱で
ノリがべったり…(>_<)
★ライトカバーを外すと…
一見ハマってはいましたが、レンズを引っ張ると(・・;)
やはりレンズとライト本体と分離していました。
★接着と水侵入を防ぐ為コーキングを…
まず古いコーキングを剥がす作業(^_^)b
ゴム?なのかコーキングの塊なのか不明な部分があり…(・・;)
しっかり付いているのでその部分はそのまま残し。
長年使用で曇ったレンズ内も掃除して、(この時よく聴くメッキを剥がさないよう注意しながら…(°°;)
デポのテールランプのメッキとは違い、かなりしっかりしたメッキでした)
この手のしっかりとしたコーキングは初めてです(≧∇≦)b
チューブ状の透明コーキングは使いましたかその時は中身を出すのが硬くて大変でした(>o<)
今回はガンを使用(^_^)b
★まずはレンズにマスキングを!
★3カ所ボンドあとがあったので、そこにボンドを(≧∇≦)b
変な写真も…(^◇^;)
さて…(ΦωΦ)
★コーキング材のノズルの先をカット(^_^)b
この大きさで出てくる量が決まるので…
小さめに…
と思ったがちょっと大きかったか(・・;)
次に
★その先で中蓋を破る(^_^)b
ブスっと!
★ガンにセット!コーキング開始(≧∀≦)
ちょうど溝になっていたので付けやすかった(*´ω`*)
分量がわからず、垂れないよう気をつけて
(垂れてもすぐ拭けばとれました)
★レンズをハメる(ΦωΦ)
思った程コーキング材がはみ出ず(・・;)
もう少し入れるべきだったかも…(>o<)
やはり素人には量がわからない(-ω-;)
★少し時間おいてマスキングを剥がしてしまう(早く剥がしたい(;^_^A)
まあまあか…?
レンズをよく見ると下側が少し隙間がみえる(>o<)
少し量が少なかったかも。
★下側は水抜きのような構造にもなっていたので…まあ、よしとしましょう(^◇^;)
キラーン(☆。☆)
しかしよく見るとカスが中に(´-ω-`)
これで様子を見てみましょう!
★★今回アップはここまで(*´ω`*)★★
続き「折れにくい素材を(^_^)b」編へ
★★食料買い出し寄り道ショット★★
見て頂きありがとう御座いますm(_ _)m
Posted at 2020/05/12 08:34:25 | |
トラックバック(0)