気になっていたフロントグリル枠の塗装劣化
|ω・`)チラ
前車300GEの時から7年程使用し度重なるエンジンルームの作業からのキズ、飛び石,液体、コンパウンドによる研磨、熱等でくたびれて来てました。社外塗装済みパーツということも耐久性に関係あると思いますが(>_<)
同時期のライトカバーは早い時期に新品交換済みです。
ライトカバー交換:過去ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2438682/blog/45505119/
★2024(R6)2/8にグリル枠(ハウエル製)を交換しましたブログネタのアップになります(^^)/
あわせて同時作業のラジエーター電動ファンの高音異音の対処2回目も行いました!
★グリル外し
★注油は秘密兵器にて施工
★2022(R4)5/22、約1年半程前に施工して2回目になるが結果上々(^O^)v高音異音おさまる。
交換パーツも考案中(๑・౩・๑)
ファン注油:過去ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2438682/blog/46144223/
★グリル加工中はカバーして(^^;)
★用意してある美品グリル
G350d・550用ハウエル製グリル
ブリリアントシルバー
きっと63・65用にも流用できると信じて…
(^^;)
★★すでに使う枠だけにバラしてある。
その時の(^_^)b
裏側からツメを外して
↑作りからしてそれ程問題はなさそうな感じ(;^_^A
★フィンは表側に外れた。
★残った網は裏側に外す。
★重要な固定部分かと思われる両サイドのツメ↑
★折れた…(▼∀▼)↓
ツメのツメ(~。~;)
★このツメを再利用する場合はよっぽど気をつけないと折れる可能性高い!(◎-◎;)
★でも今回は枠のみ使用で63・65用の形状からこのツメはつかわないと予想したσ(^◇^;)
★実際↓裏側ツメにはカットするラインが入っていた。
350・550用では使われてないネジ穴も発見!
★★★で!
★外した65グリルを
★裏側!確認どうなってる?(◎-◎;)
★予想通り(^O^)v
左側
右側
★ツメ無しのトルクスネジだった(≧∇≦)b
★あと他はセンターのツメにボルト・ナットで固定されていた↓
★枠にネジ用の穴あり
★滑り止めナットが使われてた(^_^)b
★★いよいよ網交換
★網は表側に外れます
★比較
★★ツメ切除
★ペンチのようなモノは力が加わりポロリの原因です(+o+)
★センターボルトナット取付の為の穴あけ

(電動ドリルであけました)
★暗くなってきて写真が少なくなります
(^^;)
★ボルト、ネジを止め固定
★★今までの経験でライトカバーの脱着でサイドにキズが入ります(>_<)
純正には保護テープのようなモノが貼ってあるのを見ました|ω・`)チラ
試しにコレを貼ってみます(≧∇≦)b
★キズ保護フィルム
★カーブのシワが…課題(^_^)b
★取付
★グリル脱着のキモ(>_<)
★★無事完成★★
★試運転ドロロ~ン(ΦωΦ)
★明るい場所でチェックドロロ~ン(ΦωΦ)
★シワチェック|ω・`)チラ
★見ていただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2024/02/25 20:40:17 | |
トラックバック(0)