• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onoshuのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

2025年6月のドライブ5

2025年6月のドライブ5梅雨はどこに?
って感じで、土曜は少しお出かけ。

こちらまで…
って、横須賀まで来ました。

目的は…

コレですね。


ジャカランダ。


日本だとなかなか群生してませんが笑
関東圏では、熱海が有名ですが…
混むし、遠いし笑
電車で行こうかと考えたんですが笑
クルマ運転したくて笑

神奈川歯科大学まで笑
ジャカランダの季節は開放してくれてまして、名前書けば入れます。


こんな感じが、ジャカランダ。
ああ、シドニー行きたくなります。
McDougall Stが有名です。
私、この通りにあるレストランで夕飯しましたが、そこも良い感じでした。

Foys Kirribilli
ってお店。また行きたい。


初夏の花ですが、紫が美しい。


この日は、Z5iiに
200-500mm/f5.6, 24-120mm/f4, 58mm/f1.4
のFマウントレンズ祭り笑
色の出方は…やっぱり、5814Gが好きです。
花の位置が高いので、200-500mmを久々に出しましたが…
まあ、飛行機専用のレンズってことにします笑



綺麗なんですよね。
ここは、2本の大木ですが、少し離れてるんですね。
横浜(ハンマーヘッド)にも、代官山にも咲いてますが、1本のみ。
来年は…熱海かなあと。

で、昼飯をと思いながら、三笠公園に。

自衛隊の旗…
こちらも素晴らしい。風が良い感じでした。


海…良いですね。


海を見ながら…ハンバーガー食べました。
まあ、値段は…イマイチ笑ですが、テラスで食べられるのが良いですね。
マーローのプリンを、お土産に買いました。

それから少しドライブ。
横横は…クルマの量が多く笑
湾岸線をそれなりに気持ちよく笑

辰巳は相変わらず混んでますが、少しだけ。

ビル群を背景に。


正面からも良い感じですね。

それから、箱崎でUターンして、芝浦に。

気付かず…大きめのガリ傷…見つけて…ショック笑
そんなこと忘れて笑
横から。
クルマ多いとダメですが、たまたま少なかったのが良かった。


D5Sは、この画角が良いかもしれませんね。


そして、この位置もクルマがいなかったので。

正面から。
このどっしり感が、好きなんですよ。
D5S…カッコ良い。
アルピナがアルピナである理由笑


そして、この角度も好きなんです。
ホントは、横須賀でもクルマの写真…撮りたいですが、良い場所分からず笑
距離的にもちょうど良いので、開拓はしたいですが…笑


Posted at 2025/06/22 23:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月20日 イイね!

2025年6月のドライブ4

2025年6月のドライブ4金曜の夜…
奥様をお迎えに行って…夕飯でもと思い…
羽田まで笑
ホントはつるとんたん食べたかったけど、並ぶから…隣にと思って、P5に停めようとしたら…満車笑

少し並んで、停めて…
いっぱいで、クルマの写真は撮れずに、夕飯笑

久々の矢場とん。
多分、10年以上ぶり笑


お決まりのわらじトンカツ。
半々のソース…こんなのあったのか!?と。
味噌カツは…たまに食べるのか良いですね。
味噌汁…赤だしじゃなかった。

で、クルマの写真は撮れなかったんですが、こちらも久々に飛行機の写真でも。

Z5ii, 24-120mm f4
しかなかったですが…T3で少しだけ。

昔は…747だったかと思いますが…いつの間にか…
ちょっと残念ですが、カンタス好きなので、久々に見られてうれしい。
シドニーで撮った頃が懐かしい笑


ちょうど出発でした。
シドニー行きでした。


さて、こちらはANA。
787のスタアラ塗装。
これは、去年乗りました。
ミュンヘンからの帰りの便が、この機体でした。
スタアラ塗装…カッコ良い。
その奥は。ターキッシュですね。


こちらも出発!


そんなことしてたら…
シンガポール航空が来ました。


A359…カッコ良い。
夜の撮影は…大変ですが、アンコリ祭り笑
lightroomのノイズ除去が優秀なのと、Z5iiがそれなりに強いのが良いかもしれません。
ISO8000とか…昔は使い物にならなかったのに笑

と、クルマの写真がない…日記でした笑

Posted at 2025/06/22 22:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

2025年6月のドライブ3

2025年6月のドライブ3今年もやってきた山梨のツーリング。
このグループでは、春と秋に山梨に行くことが定番化してます笑

過去には…ブレーキディスクに石が噛んで…夕方から合流したりと、思い出のあるツーリング笑

で、今回は…
大渋滞笑
小仏トンネルで事故だか故障車、東名組もそれとは別の事象で…

で、第一の談合坂には集まれず笑
第二の境川で私は合流。

いつもなメンバですが、楽しく笑

そして、今日の第一の目的はこちらに。

一台は現地合流、もう一台は開始時間に間に合わず。
駐車場で待機となりました。
中央道の渋滞…何とかならないのかね?

さてその目的は…

こんな景色の中、


さくらんぼ狩です。
日照時間が足らず、セットの桃はキャンセルとなり少し安くなりました。
ランチとかもあるので、個人的にはさくらんぼ狩だけで良いんです笑

で、ランチも定番化している、こちら。

サラダ、前菜、パスタ、ピザがついてます。
ので、2人で1セットでちょうど良い感じ。
写真は…足らずですが、8人でしたので4セット。
ドリンク付けても、2000円台後半です。
とても良い場所です。

今回のツーリングの新しいポイントの一つ。

サントリー白州蒸溜所
見学ツアーでは無く、自由見学のコースで、事前に申し込みが必要で、1日の定員があります。


中は、綺麗に整備されてて、感じが良いです。


蒸溜所の勉強ができるエリア。
過去の道具など展示されてて、楽しい。


白州の歴史。


見学自体は30分くらいあれば良いかなあくらい。
レストランも運営されてるので、楽しそう。

で、戦利品笑は…

こちら。
白州ボトルも買えましたが、1人1品まで話で…
迷った挙句…白州蒸溜所限定のものを買いました。
なんとも…くすぐられるんですよね。これが。
ボトル一本づつにシリアル振ってあるし笑
なんかね…アルピナ好きな人にはたまらない感じなんですよ。
箱も深い緑で、白と金の文字だし笑
あとは、テイスティングのグラスも。まあ、飾るには良いかもですね。
一応、シリアルは隠しました笑

さて、その後は、いつもの

天然氷のかき氷。
こちらも定番化してます。何食べても良いですが、こんもり盛られすぎで、確実にこぼれます笑

そして、このツーリングでデビューしたのは、こちら。

水筒がデビューとなりました。
片手ワンタッチ開閉ではないので、停まった時ですが、良い感じ。
ロゴも隠れず、素敵。
内容量的には、完全には移し替えできないので、あまりはペットボトルに。

今回は、これで解散ですが、ソロ活で翌日も…
で。その日から、明らかな熱発で…
天気も微妙ながら、いつもの場所に。

今回は、Z5iiとFマウントの24-120mm f/4。
若干、ピントが抜ける時あるんですが…まあ、ちゃんと写ってます。
ただ、5814GやZ MC105mmとはすこーし違う感じもありますね。


かすみ除去を強めに入れると、富士山がはっきりと。
色々試したかったんですが、地元の農家の方かと思いますが、様子見?って事で、私の車の目の前に綺麗にお停めになったので、これにて終了。

反対側を少し撮りました。
雲が厚いですが、晴れていれば、南アルプスが見られます。

うーむ、やはりこの角度が、D5Sには良いかもしれません。


そして、少し移動して

こんな写真撮ったり、

こんな感じでも。

やはり、緑とアルピナは良いですね。
体調が良ければ、色々巡る予定だったんですが、これで終了。
レーンキープの自動運転で、楽して帰ってきました。

Posted at 2025/06/09 16:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月04日 イイね!

2025年6月のドライブ2

2025年6月のドライブ2ちょっとしたプライベートな打ち合わせ笑
アルピナな打ち合わせだったんですが…
初顔合わせもあり、ハンバーガーミーティングでした。

夕方でも明るく、いつの間に…夏になってますが。

屋上に。
いつも混む駐車場も平日の夜は停めやすい。

で、久々のハンバーガー。

パティは…いつもダブル。
まあ、これが、食べ過ぎの原因なんですがね。
久々のシェイクシャック。
季節限定のをいただきました。

これから始まるプロジェクト笑
協力できるところはやりますよって感じになり。

最後に残った3台は…
なんと、みんなD5(D5S)。
5が3台ってのはなかなかレアかもしれませんね。

で、よーく見るとなんですが、世代が全部違うわけです。
D5S(G30LCI), D5S(G30), D5(F10LCI)
特に夜になると、それぞれの特徴がでます。
F型までは、サイドマーカーあるんですよね。
G型からは、USとヘッドライト別部番になってしまったので、日本では見られなくなりました。
まあ、USのヘッドライトにすれば…できないことはないかもですが…

で、この3台…ディーゼルはディーゼルですが、内装がみんなベージュでした笑
これも珍しい笑
ベージュ内装に乗り始めて、個人的にはお気に入りでして笑これからもベージュかなあって思うわけです。


で、少し、ヘッドライトにフォーカス当てて
周りを暗くしてみました。
BMWの世代がわかる感じに撮れました。
手持ちだったので…ピントが甘い笑
三脚持ってくれば良かったと笑


で、インスタで、アンケート取りましたが笑
D5S(G30)が勝ちました笑

で、解散してから…
夜な夜なドライブしまして、辰巳にと思いましたが、工事で閉鎖笑
そのあと色々回ったんですが笑
芝浦でコーヒー買って帰りました笑


夜も良いですが、全体的に沈むので、ライティングが必要ですね。
夜の撮影は…難しい笑
Posted at 2025/06/06 19:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月03日 イイね!

雑記…タンブラーが増えた

雑記…タンブラーが増えたドライブ記録ではありません笑
パーツレビューに記載しましたが、アルピナのタンブラーを購入しました。
ドライブ時や車を使わない時もタンブラーは役に立ってるわけですが、並べるとたくさんあったので、振り返ってみます笑


さて、先日購入したのは、アルピナジャパン(ニコル)のオンラインショップから。
4月?に開設されて、世田谷に行くことなく…買えるようになりました笑

で、金曜日の夜中に注文して、月曜に届きました。

箱は左側です。
ちなみに…左から二番目はガラスの水筒、三番目は黒のタンブラーの箱です。

中身は…箱の順番とは違いますが…

上は、ガラスの水筒。
中は、黒のタンブラー
下は、今回のタンブラー。
ちなみに、どれもアルピナ純正のアクセサリーですが、上と中のは日本では購入できません。
中のタンブラーは、本国訪問時の記念で買いました笑
(詳しくは、私のブログ2024/9月あたりをみてください笑)

で、実用的に、ガラスのは使えない笑ので、箱に入れて保管してます。
他にも実用してるタンブラーがあるので、ここでタンブラーを比較してみます笑
(スタバのプラタンブラーは、ご当地を中心に30本以上…クローゼットに寝てます笑 いつかは、フリマ行きだなと笑)

さて、実用(予定含む)の4本を並べました。

左から
①ALPINA タンブラー
②ALPINA Japan タンブラー
③スタバ タンブラー
④スタバ 富士山タンブラー

で、容量とか、製造メーカーをみて見ると…
①ALPINA タンブラー
 19oz(560ml), Mizu(アメリカ)
②ALPINA Japan タンブラー
 16oz(473ml), MiiR(アメリカ)
③スタバ タンブラー
 12oz(350ml), S’well(アメリカ)
④スタバ 富士山タンブラー
 17oz(500ml), サーモス(ドイツ、日本)

となっており、タンブラーでは名の通ったメーカーになってます。

で、今回のALPINA Japanタンブラーですが、こんな感じ。

表?には、アルピナのロゴが入ってまして、


反対側には、メーカー刻印。
語彙力が、乏しいので…うまく表現できないですが…
製法(塗装、塗布製法)ですが、素地(ステンレス)に、黒の塗装がされている感じで、アルピナロゴやメーカーロゴは、素地のままな感じです。くり抜かれている感じです。
この方法は、①や③も同じ感じです。
④だけが、プリントになってます。


改めて、並べてみます。

で、それぞれに特徴がありますが、クルマに乗せるって観点で見てると…

①は

嵌合部は、全て金属。
ので、開け閉めすると、金属の触れ合う音がします。
パッキンは、蓋の奥に埋め込まれてます。
蓋横にはメーカーのレーザー刻印あり。

②は

①に比べて、開口部が広いというか、寸胴な感じ。
蓋は樹脂で、蓋が取手にもなるので、持ち運びにも便利です。

③は

②に近いですが、①と②のハイブリッドな感じ。
蓋本体は金属ですが、内側がゴムになってます。
ので、開け閉めは、①より静かですが、②より金属音がします。
個人的には、一番好きなタンブラー。
背が小さいので、カバンにすっぽり入るのが好きなんですが…
太すぎて…クルマのドリンクホルダーに入りません笑

④は

蓋は樹脂になってます。
よく使ってましたが、蓋を閉めますが、うまく嵌合できなくて、斜めに嵌合。外れなくなる時も何度かありました笑

4つの中で、特徴的なのは、ワンタッチで蓋を開閉できる。
ので、クルマを運転してる時も、簡単に飲めますし閉められます。
ただ、掃除が面倒笑
蓋は3分割にバラして掃除が必要です。
ので、最近は、使わずな感じ笑

で、クルマに使うには…ですが、
持ち運びも考えて、②のALPINA Japanタンブラーになりそうです。
G型からかと思いますが、ドリンクホルダーって、↓のような形状です。(写真は借物です)

コレが、良くて、ホルダー内の3つのバネ状の爪が、ホルダー内のガタを防止してくれます。
①②④は、同じような太さなんですが、車にはガッチリ置かれます。
B4(F32)の時は、この爪が無くて…ガタガタしてたんですよ。
で、B4の場合、このタンブラーの上部が、シリアルプレートに当たるんです。
そのプレートが傷付くので…ここにはおかず、ドア側のポケットに入れることになってました。
D5Sはガッチリなので、安心です。
ただ、ガッチリ過ぎて…ホルダーへの出し入れが意外とチカラ入ります笑

それと、ホルダーに入れた場合、①だと…ロゴが一部隠れます笑
で、②は見えるので、やはり②かもしれません笑
ただ、唯一②のウィークポイントは、容量。
500ml無いので、ペットボトル買って移し替えが、全量できないところでしょうか?
まあ、お茶でも650mlとかあるのが多いから、①でも溢れちゃいますが笑

で、まあ、こんな感じで、タンブラー…たくさんなんですが、特別に必要ではなかったんですよ。
タンブラー自体もアルピナ価格だし笑

でも、5/31までの購入でピンバッヂプレゼントってことで、慌てて買ったわけです笑
と言いつつ、欲しがったのはピンバッヂではなく…それが入っているケースが欲し買ったのは、ここだけの話。


入ってたのは、このバッヂでした。


欲しがったのは、このケース笑
我が家のコレクションボックスに飾られることになりましたとさ笑

















Posted at 2025/06/03 13:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「発売開始!
早速、ポチってやりましたよ笑
限定50とか言ってるので。」
何シテル?   08/19 21:08
BMW ALPINA D5S(G30:2019)に乗ってます。 に乗ってます。 これまでは、↓に乗っててターボが好きなようです。 BMW ALPINA B4(F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

故障・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:57:36
LCIテールライト レトロフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 06:59:58
コーディングでトランク動作速度変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 11:08:48

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
2025.1.19 - 22,621km - 久々のセダンで 初めてのサッシ
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2021.7.4-2025.1.19 走行 42,577 - 94,389 km
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
2019.10.13-2021.7.4 走行 約25,000km(9,017 - 34, ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2015.06.13-2019.10.13 走行 約55,000km(25,000 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation